例文11選|短所「せっかち」を伝えるなら向き合い方を押し出そう!

この記事のアドバイザー

11例文を紹介! 短所「せっかち」は○○でマイナスイメージ軽減を狙う!

目次

  1. 短所「せっかち」のマイナスイメージ軽減には「向き合い方」が重要!
  2. まず知っておこう! 短所のせっかちは面接で伝えても問題ない
  3. 実は一概に問題ないとは言えない……短所のせっかちを伝えないほうが良い2つの仕事
  4. ①精密さや注意力が求められる仕事
  5. ②協調性が重視される仕事
  6. 企業の本音を知ろう! 短所「せっかち」な人に対して企業が抱く3つの印象
  7. ①ストレスを感じやすいのではないか
  8. ②協調性がないのではないか
  9. ③焦りやすいのではないか
  10. 自分はせっかちに当てはまる? 短所がせっかちな人の5つの特徴
  11. ①待つことがストレス
  12. ②過程よりも結果や成果を重視する
  13. ③計画を立てずに行動してしまう
  14. ④集中力や忍耐力が不足している
  15. ⑤人間関係でうまくいかないことがある
  16. 短所「せっかち」のマイナスイメージ軽減には向き合った過程が重要!
  17. 短所と向き合った過程を棚卸ししよう! エピソードの見つけ方4つ
  18. ①学生生活や学業での経験を振り返る
  19. ②アルバイトやインターンでの経験を振り返る
  20. ③第三者に聞いてみる
  21. ④せっかちを深掘りして考えてみる
  22. 伝え方の一工夫が大切! 面接で短所のせっかちを伝えるときの3つのコツ
  23. ①長所と短所に一貫性を持たせる
  24. ②具体的なエピソードを添える
  25. ③せっかちを改善しようと努力している点を挙げる
  26. 短所「せっかち」を具体的に伝えられるようになる3ステップ
  27. ステップ①短所がせっかちであることを簡潔に伝える
  28. ステップ②説明に具体的なエピソードを交える
  29. ステップ③入社後にせっかちをどのように改善するか伝える
  30. エピソード別! 面接で短所のせっかちを伝える例文8選
  31. ①落ち着きがない
  32. ②結果を急ぎすぎてしまう
  33. ③冷静さに欠く
  34. ④見切り発車が多い
  35. ⑤注意が散漫になりやすい
  36. ⑥衝動的に行動してしまう
  37. ⑦早とちりしてしまう
  38. ⑧計画性に欠ける
  39. こんな内容に要注意! 面接で短所「せっかち」を伝える3つのNG例文
  40. ①具体的なエピソードを交えていない
  41. ②改善するための行動が含まれていない
  42. ③無理に言い換えて正当化しようとしている
  43. 短所「せっかち」は向き合った過程を押し出す! まずはエピソードから掘り下げよう

短所「せっかち」のマイナスイメージ軽減には「向き合い方」が重要!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から

「短所のせっかちはどのように伝えれば良いでしょうか。」
「短所がせっかちであることは印象が良くないでしょうか。」

という声を多く聞きます。面接で「私の短所はせっかちです」と答えることは、不安ですよね。

面接で短所のせっかちを伝える際には、短所のせっかちと向き合って、具体的なエピソードを交えて伝えることが大切です。そのために、この記事ではエピソードの見つけ方や伝えるときのコツを解説します。

また、面接で短所のマイナスイメージを軽減する方法として、エピソード別の例文8選も解説しています。短所「せっかち」のマイナスイメージをカバーするためにも、一つひとつ丁寧に確認していきましょう。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

まず知っておこう! 短所のせっかちは面接で伝えても問題ない

アップロードした画像


就活生

ひとまず不安は解消できたのですが、何に注意して伝えたら良いのかがよくわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

短所を伝えるうえでは、伝え方は重要な要素になりますからね。面接官に残る印象が大きく変わるので、注意が必要です。

アップロードした画像


就活生

具体的にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

大切なのは、向き合った過程をしっかりと伝えることです。ここで詳しく解説しますね。

「せっかちな性格を短所として伝えても良いのか」と不安になる人は多いと思いますが、面接でせっかちを短所として伝えることは問題ありません。

大切なのは、短所とどのように向き合ったのか、その過程をしっかりと伝えることです。どのような努力や工夫を重ねたのかを具体的に伝えることで、マイナスイメージを軽減することが可能ですよ。

せっかち以外の短所を見つけたい場合には、こちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

【短所例55選】短所はこう答えてアピールにつなげる! 例文付で解説

短所は答えない方がいい? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から 「短所ってない方がいいですよね?」 「短所があると評価が悪くなりませんか?」 という声を多く聞きます。短所=自分の劣っている部分なので、こう […]

記事を読む

【短所例55選】短所はこう答えてアピールにつなげる! 例文付で解説

実は一概に問題ないとは言えない……短所のせっかちを伝えないほうが良い2つの仕事

面接で短所のせっかちを伝えないほうが良い2つのケース
  1. 精密さや注意力が求められる仕事
  2. 協調性が重視される仕事

短所は伝え方次第でマイナスイメージを軽減できますが、なかには業務上せっかちという短所が大きなマイナスとなる仕事もあります。

今から解説する2つの仕事の面接では、企業が求める人物像をきちんと確認したうえで短所のせっかちを伝えるべきか検討してくださいね。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

常に締め切りを意識する必要がある職種はせっかちな性格が向いている

せっかちな性格は短所として捉えられがちですが、なかにはせっかちな性格の人のほうが向いている仕事もあります。向いているということはその仕事に対する適性があるということになるため、そのような仕事であれば、せっかちを短所として伝えても問題ありません。

たとえば、せっかちな性格の人は効率性を重視し、物事をできるだけ素早く進めようとする傾向があるため、編集者やライターなど、常に締め切りを意識しながら仕事を進めなければならない職種には適性があると言えます。

自分一人で進める業務が多い職種や質よりも数が評価される仕事も適職

また、自分一人でおこなう業務が多い職種であれば、周りにペースを乱されることなく、せっかちな性格を活かしてスピード感を持って仕事に取り組むことができるため、チームではなく個人単位で動くタイプの営業職などは適職となります。

このほか、電話でアポイントを取るテレアポのように、質よりも数が評価されるような仕事の場合、効率性やスピード感が重視されるため、せっかちな性格の人のほうが成果を残しやすいでしょう。

①精密さや注意力が求められる仕事

短所がせっかちな人は、行動力や問題解決能力があり仕事をスピーディーにこなせる反面、精密さや注意力を求められる仕事は苦手な傾向があると捉えられやすいです。

そのため、精密さや注意力が必要な仕事の面接では、短所としてせっかちを伝えないほうが無難ですよ。せっかちなあまり、作業を雑に進めてしまったり、ミスをしてしまうのではないかと感じられる可能性があります。

以下の職種では、企業がどんな人物を求めているのか確認したうえでせっかちを伝えるべきか考えてくださいね。

精密さや注意力が求められる仕事の例
  • 工場勤務
  • データ入力
  • 清掃員
  • 料理人
  • 美容師

②協調性が重視される仕事

せっかちなあまりほかの人にもせっかちを強要してしまうのではないかと捉えられてしまう可能性があるため、協調性が重視される仕事では短所としてせっかちを伝えないほうが無難です

特に「他人を思いやれる人」「チームワークを大切にできる人」などを求める人物像として挙げている企業に応募する場合は、せっかちという短所がその人物像に相反するものではないか考える必要がありますよ。

以下のような職種では、企業がどんな人物を求めているのか確認したうえでせっかちを伝えるべきか考えてくださいね。

協調性が重視される仕事の例
  • 営業職
  • 事務職
  • システムエンジニア(SE)
  • クリエイター
  • 販売員

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

企業の本音を知ろう! 短所「せっかち」な人に対して企業が抱く3つの印象

短所がせっかちな人に対して企業が抱く3つの印象
アップロードした画像


就活生

短所がせっかちであることがマイナスイメージのまま伝わってしまわないか心配です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

まずは企業が短所「せっかち」な人に対してどのような印象を抱くのか理解しておきましょう。そこから伝え方のコツや例文を参考に、マイナスイメージを軽減しましょうね。

面接でせっかちを短所として挙げようと考えているなら、短所がせっかちであると答える学生に対して、企業はどのような印象を抱くのかを把握しておくことが重要ですよ。

ここからは短所を「せっかち」と伝える人に対して企業が抱きやすい本音を解説するので、しっかりと確認してどのような角度からアピールすべきか、どのようなことに注意すべきかを理解しましょう。

①ストレスを感じやすいのではないか

せっかちな性格の人は余裕がなく、ストレスを感じやすいのではないか、という印象を抱かれやすいです。

せっかちであるために他人に自分と同じようなスピード感を求めたり、他人に合わせなければならない場面でストレスを感じやすいイメージがあるためです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

せっかちなことで、周囲とうまくやっていけないかもしれないと思われることもあります。人間関係で悩んで辞めてしまうことは企業にとって痛手となるため、短所をせっかちと答える人にマイナスなイメージを抱きやすいですよ。

②協調性がないのではないか

せっかちと聞くと、「一人で突き進んでしまい周囲と協力しないのでは?」という印象を抱かれやすいです。実際に、先を急ぐあまり周囲と協力せずに物事を進めてしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。

社会人になると、チームで協力しながら目標を達成しなければならなかったり、社内外の人と調整しながら仕事を進めなければならなかったりする場面が多くあります

そのため、せっかちな性格だと「協調性がなく、仕事を円滑に進められないのでは」という印象を抱かれてしまいます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

短所を伝える際に協調性に関するエピソードを添えると、企業の懸念を払拭しやすくなりますよ。

③焦りやすいのではないか

せっかちな性格の人は、物事を早く進めたかったり、終わらせたかったりする傾向にありますよ。このような傾向から、企業に「成果を出すことに焦ってミスやトラブルを起こしてしまいそう」という印象を抱かれてしまいます

「早く成果を出さなくては」と焦りすぎてミスやトラブルを生んでしまっては、成果の質も悪くなってしまいますよね。社会に出ると成果の質が売上や業績に直結するため、焦りから生まれるミスやトラブルは起こさないようにしなければなりません。

そのため、企業は「焦りやすいことが周囲に悪影響を与えてしまうのでは」とマイナスな印象を抱き、せっかちな性格の人材はできるだけ避けたいと考えますよ。

自分はせっかちに当てはまる? 短所がせっかちな人の5つの特徴

短所がせっかちな人の5つの特徴
アップロードした画像


就活生

自分のせっかちな性格は、短所として伝えるほどの短所になるのか、判断しかねています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

確かに、人によってどの程度せっかちなのかは変わりますね。そんなときは、一般的な特徴にあてはめてみるといいですよ。

短所がせっかちな人の特徴はおもに5つあります。ここからは、せっかちな性格の人の特徴を詳しく解説していくので、自己理解を深めるためにも短所がせっかちな人の特徴に自身をあてはめて考えてくださいね。

①待つことがストレス

誰かに待たされたり、長い行列に並んだりすることにストレスを感じる人はせっかちな性格と言えます。

待つことがストレスな人によくある特徴
  • 他人のペースに合わせられない
  • 時間を無駄にすることが許せない
  • 先が見えない状況に苛立ってしまう
  • 過去に待たされてトラブルに発展した

待つことがストレスであるために考えずに行動すれば、判断を誤ってミスやトラブルにつながる可能性があるため、できれば直しておきたいところです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

採用活動にあたって、学生のストレス耐性を重視している企業も多くなっています。待つことにストレスを感じ、どのように対処したのかを伝えることで、短所がせっかちであるマイナスイメージを払拭できますよ。

こちらの記事では面接でストレス耐性を問われたときの回答例を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

ストレス耐性を面接で聞かれたら? 企業の質問意図・回答例を解説

面接でストレス耐性を問われることは多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「面接でストレス耐性はありますかと聞かれるのはなぜですか?」「何を根拠に、ストレス耐性の高さを答えればいいんでしょうか?」 企業は採用 […]

記事を読む

ストレス耐性を面接で聞かれたら? 企業の質問意図・回答例を解説

②過程よりも結果や成果を重視する

過程よりも結果や成果を重視する人は、せっかちな性格である傾向があります。

過程よりも結果や成果を重視する人によくある特徴
  • 何が原因で結果が出なかったのかわからない
  • いつも失敗を恐れている
  • 思うように結果が出ないと焦ってしまう

結果を出すことに重きを置くあまり失敗に対しての耐性がなくなり、思うように結果や成果が出ない場合に焦りや不安を感じやすくなることも、過程より結果を重視する人によくある特徴ですよ

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

最近では、仕事の成果や成績などに基づいて評価を決める「成果主義」を取り入れる企業もあります。あなたが結果や成果を重視するタイプであれば、インセンティブ制度や歩合制を取り入れる企業への就職を検討してみてください。

③計画を立てずに行動してしまう

無計画で行動してしまうことも、せっかちな人の特徴と言えます。これは、結果を出すことに急いでしまい、過程を重要視していないためです。

計画を立てずに行動してしまう人によくある特徴
  • 思いつきですぐに行動してしまう
  • 計画を立てるのが面倒
  • ダブルブッキングしてしまう
  • 準備しなくてもなんとかなると思っている
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

無計画で行動したことを改善したエピソードがあれば、それを添えて短所を伝えることでマイナスイメージを払拭できますよ。

就活においても計画は重要です。就活の計画を立てるときには、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

就活はいつから開始? ベストタイミングを年間スケジュールから逆算

就活が始まる時期やいつから始めるべきか気になる人もいますよね。この記事ではキャリアアドバイザーが、一般的な就活スケジュールを説明したうえで就活をいつから始めるべきかを解説します。スケジュールを立てるコツも紹介するので参考にしてみてください。

記事を読む

就活はいつから開始? ベストタイミングを年間スケジュールから逆算

④集中力や忍耐力が不足している

せっかちな性格の人は、集中力や忍耐力が不足している傾向にあります。これは、早く終わらせたいという気持ちが先行してしまって、物事に集中できていなかったり、同じような状況が続くことに耐えられなかったりするためです

集中力や忍耐力が不足している人によくある特徴
  • 作業中に気が散る
  • 目標に向けてコツコツ取り組むのが苦手
  • マルチタスクができる
  • 一つのことをやり遂げられない 
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

言い換えると、視野が広くマルチタスクにも対応できるということになります。せっかちであるあまり、集中力や忍耐力がない人は視野を広げて相手を思いやった経験や、同時進行で作業を進めた経験などをエピソードとして添えてみましょう。

⑤人間関係でうまくいかないことがある

せっかちな性格の人のなかには、同じスピード感を相手にも求めて人間関係がうまくいかない人もいます。場合によっては、自分と同じように動けない人を見るとイライラして、当たってしまうこともあるためです

せっかちが原因で人間関係でうまくいかないことがある人によくある特徴
  • 話を途中でさえぎってしまう
  • リアクションを取るのが早い
  • 相手のペースに合わせられない
  • 相手にも自分と同じペースを求めてしまう

しかし、社会人になると周囲と協力したり、信頼関係を築いたりするためにほかの人と上手く付き合うことは必須となります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

面接では短所を述べたうえであなたが人間関係で大切にしていることや、どのように改善してきたのかをアピールすることでマイナスイメージを軽減できますよ。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

過剰なマイナスイメージを避けるためにも特徴に沿って具体的に伝えよう

せっかちな性格に対する印象や評価は人それぞれ異なるため、面接官が受ける印象もさまざまです。ただ、なかにはせっかちな性格に対し過剰なマイナスイメージを持つ面接官もいるため、せっかちな性格であることをそのまま伝えることにはリスクがあります。

リスクを回避し、選考評価に悪影響を与えないためには、上記の特徴に沿って言い換えるなど、伝え方を工夫することが重要です。なぜせっかちな性格を短所だと感じているのか、その具体的な理由やエピソードがあることで、企業側の納得度も大きく異なります。

また、具体的にどのような部分がせっかちなのかが伝われば、企業側も自社に向いているかどうかが判断しやすくなりますよね。自分自身の短所について、面接官に勘違いされることなく、正確に伝えるためにも、具体的な特徴に沿って伝えることが大切ですよ。

自己分析がまだの人は、ツールを活用して今月中に終わらせよう

自己分析ツール 自己分析ツール

就活を成功させるためには、自己分析がとても重要になります。しかし、自己分析を後回しにしている人も多いでしょう。

そんな人は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強みや適職を特定できます

自己分析がまだの人は、ぜひツールを活用してみてください。

短所「せっかち」のマイナスイメージ軽減には向き合った過程が重要!

アップロードした画像


就活生

せっかちな人の特徴はわかりました。こう見るとマイナスな点が多いように見えて、かなり不安です……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ。短所の「せっかち」と向き合った過程を明らかにすれば、マイナスイメージを軽減させることができます。向き合った過程を伝えることは、あなたに問題を解決するスキルがあることや、解決しようと努力のできる人材だという証明にもなります。

アップロードした画像


就活生

それでマイナスイメージは払拭できるのですね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

はい。短所と向き合った過程を押し出してエピソードを添えて伝えることで、「入社後には与えた仕事にもしっかり向き合ってくれるだろう」という印象を残せます。

まだ短所と向き合えていないという人はまずは短所と向き合い、面接時にはその過程や改善した点を具体的なエピソードとして添えましょう。

短所と向き合う方法
  • 短所がせっかちということを周囲に開示する
  • 短所を自分の悪いところだと責めずに成長点として捉える
  • 自己分析ツールを使う
  • ワークショップに参加する

短所と向き合った過程を棚卸ししよう! エピソードの見つけ方4つ

短所のせっかちと向き合ったエピソードを見つける4つの方法

面接で短所がせっかちであることを伝えるために、短所と向き合った過程を振り返ってみましょう。

向き合った過程を振り返ることで、「せっかちという短所にしっかり向き合ってきた」という話の説得力を上げることができますよ。

短所がせっかちであるというマイナスイメージを軽減させるためにも、これから解説するエピソードの見つけ方を参考に、短所に向き合った過程を振り返ってみてくださいね。

①学生生活や学業での経験を振り返る

まずは、学生生活や学業での経験からせっかちだと感じたエピソードや、短所であるせっかちと向き合ったエピソードを探してみましょう

学生生活や学業での経験でせっかちと向き合ったエピソードの例
  • 学祭の準備で周囲と協力せずに単独で行動してしまいミスが発生した。そのため、片付けでは周囲と協力することでミスなくスピーディーに対応できた。
  • テストを早く終わらせたいあまり確認漏れがあって目標点に届かなかった。次のテストでは確認を怠らず、目標点を上回ることができた。

エピソードを見つけるためにはこちらの方法が効果的ですよ。

学生生活や学業での経験を振り返るのにおすすめの方法
  • 思いつく限りの経験をノートに書き出す
  • マインドマップを作成する
  • 自己分析ツールを使う
  • 友人や教授と話しながら振り返る
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

学生生活や学業での経験から短所を発揮したエピソードや短所と向き合ったエピソードを見つけることは、自己分析にもつながります。

経験を書き出すのには、ガクチカを振り返るのがおすすめです。ガクチカの作成ポイントや例文はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。

関連記事

学生時代頑張ったことがない…見つける方法と文章を作成するポイント

学生時代に頑張ったことがないと悩む就活生は多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生時代に頑張ったことは、就活のエントリーシート(ES)や履歴書、面接などでよく質問される内容です。しかし、学生時代に頑張ったこ […]

記事を読む

学生時代頑張ったことがない…見つける方法と文章を作成するポイント

また、マインドマップの作成方法や活用例を解説したこちらの記事も参考になります。

関連記事

マインドマップで自己分析を進めるための3ステップ|活用例付き

マインドマップで広く深く自己分析を進めることで、自己理解を深めて効率的に自分をアピールすることができます! 今回はマインドマップでわかる自分の特性や、自己分析で使うメリットを紹介していきます。またマインドマップの作り方や活用例もキャリアアドバイザーが解説していくので参考にしてくださいね。

記事を読む

マインドマップで自己分析を進めるための3ステップ|活用例付き

②アルバイトやインターンでの経験を振り返る

学生生活や学業での経験以外に、アルバイトやインターンの経験がある人はそのなかからエピソードを見つけるのもおすすめです。

アルバイトやインターンでの経験でせっかちと向き合ったエピソードの例
  • 居酒屋のホールの仕事で、できるだけ早く対応することだけを意識していたら料理をこぼしてしまった。料理を運ぶ前に一呼吸おいてから運ぶことでミスを減らせた。
  • 話を最後まで聞かずに異なるやり方で仕事を進めてしまった。しかし、話をしっかり聞いて通常のやり方で進めたら、ほかの仕事も迅速に対応できるようになった。

企業は実際の仕事であるアルバイトやインターンでの経験から、さまざまなことを知りたいと思っています。特に、入社後にどのような活躍を見せてくれるのか、その姿を想像できるような経験がおすすめですよ

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

あなたのさまざまな経験から短所と向き合ったエピソードを話すことで、人柄や価値観、仕事に対する意識などが伝わりますよ。

③第三者に聞いてみる

あなたがせっかちであるエピソードは、あなたよりも第三者のほうがよく覚えている可能性があります。家族や友人、バイトの同僚といった身近な第三者に聞いてみると、エピソードが見つかるかもしれませんよ。

できるだけ多くの人から話を聞き、マイナスイメージを軽減できるせっかちなエピソードがないか探してみましょう

第三者から聞くことでエピソードが見つかった例
  • 「私は時間にルーズだったが、あなたのおかげで遅刻しなくなった」と言われた
    →時間を大切にするエピソードが見つかった
  • 「目標に届かなかったとき、あなたに影響されて次は絶対に目標を達成しようと思えた」と言われた
    →目標達成への強い意志を表すエピソードが見つかった

このように自分の経験や性格などを周囲に聞く自己分析の方法を、「他己分析」と呼びます。他己分析の方法はこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

他己分析をすると、周囲の人からの評価も取り入れられて自己理解が深まりますよ! この記事では他己分析をするメリット、やり方、質問項目、活用方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に実践して自分の長所・短所を把握しましょう。

記事を読む

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

④せっかちを深掘りして考えてみる

せっかちをさまざまな表現から捉え、その表現を深掘りしてみると、より具体的なエピソードが見つかるようになりますよ。

たとえばせっかちは「せわしない」「短気」「衝動的」というように表すこともできます

せっかちの表現を深掘りしてエピソードを見つける手順
  • せっかちを「衝動的」という表現に変えて考える
  • 衝動的に行動した経験振り返る
  • 衝動的に行動したことで失敗したエピソードを見つける
  • 失敗に対処して改善したエピソードを見つける

せっかちという言葉にとらわれずに、せっかちに近い表現からもエピソードがないか考えることでマイナスイメージを軽減するエピソードが見つかりますよ。

伝え方の一工夫が大切! 面接で短所のせっかちを伝えるときの3つのコツ

面接で短所のせっかちを伝えるときの3つのコツ

短所は、伝え方に一工夫を加えることでマイナスイメージを軽減して伝えることが可能です。ただ「せっかちなところが短所です。理由は○○だからです」と言うだけではマイナスな印象のままですよ。

短所のマイナスな印象をカバーして伝えるためのコツは3つあります。ここからはそのコツを一つずつ解説していくので、自分の魅力を最大限に伝えるためにも確認してみてくださいね。

①長所と短所に一貫性を持たせる

長所と短所に一貫性がないと、話に説得力がなくなってしまいます。そのため、長所と短所は一貫性を持たせてアピールすることが大切ですよ。

「せっかち」という短所を提示した場合、長所となるのは「決断力がある」「率先して行動できる」といったものでしょう。これを「自分のペースで物事を進められる」などといったせっかちに反する長所にしてしまうと、一貫性がありませんよね。

面接の回答を考える際には、一貫性のある長所を見つけてそれに関するエピソードを用意しておくのがおすすめですよ。

短所を「せっかち」と伝える場合の長所例
  • 待つことがストレス→時間を大切にできる
  • 過程よりも結果や成果を重視する→目標達成に向けて強い意志がある
  • 計画を立てずに行動してしまう→行動力がある
  • 集中力や忍耐力が不足している→機転を利かせられる
  • 人間関係でうまくいかないことがある→他人の意見に流されない

こちらの記事では面接での長所と短所の答え方を詳しく解説しています。あわせて参考にしてくださいね。

関連記事

面接を成功させる長所と短所の答え方|質問の意図や参考一覧

面接では、長所は仕事への再現性を提示、短所はマイナスの印象を上手に払拭することで高評価を得られますよ! この記事では面接での長所・短所の答え方や例文をキャリアアドバイザーが解説します。動画も参考に上手に答える方法を身につけましょう!

記事を読む

面接を成功させる長所と短所の答え方|質問の意図や参考一覧

②具体的なエピソードを添える

あなたがどのような状況でせっかちになってしまったのか、またそれをどのように克服してきたのか、具体的なエピソードを添えて説明することでマイナスイメージをカバーした回答になります。

具体的なエピソードがあることで、面接官はその状況をイメージしやすくなりますよ。また、短所のせっかちをどのように捉えているのか、どのように改善したのかも伝わるので、努力をした過程が伝わります

エピソードを選ぶポイントは、その出来事が「こんなポジティブな行動や経験につながった」ということが伝わるかどうかです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

エピソードを見つける方法は「②具体的なエピソードを添える」で解説していますので、あわせて参考にしてくださいね。

③せっかちを改善しようと努力している点を挙げる

自分の短所を放置せず向き合って改善しようとしている姿勢をアピールできなければ、面接官にマイナスな印象が残ります。そのためせっかちを改善しようと努力した点や、入社後にどのように改善するかを伝えましょう

せっかちは努力次第で改善が可能な部分も多い短所です。もうすでに改善できているのであれば、入社後も改善する努力ができる人材だというアピールにつながりますよ。

せっかちを改善しようと努力していることを伝える例
  • 成果を求めて先を急ぎすぎてしまいますが、タスクに優先順位をつけて取り組むことで改善傾向にあります
  • せっかちで計画を立てずに行動してしまいますが、最近は段取りを確認してから行動するようにしています

短所を長所に置き換える方法はこちらで解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

例文20選|短所を長所に置き換えることで回答に説得力が生まれる!

短所を長所に置き換えれば、回答に説得力が生まれ、採用担当者の納得感が得られます。 この記事では、採用担当者が長所や短所を質問する意図や、置き換えのポイント、置き換え例文20選をキャリアアドバイザーが解説します。 一貫性のあるアピールで選考を突破しましょう!

記事を読む

例文20選|短所を長所に置き換えることで回答に説得力が生まれる!

短所「せっかち」を具体的に伝えられるようになる3ステップ

短所「せっかち」を具体的に伝えられるようになる3ステップ

面接で短所のせっかちを伝えるためのエピソードの見つけ方や伝え方のコツを押さえたら、次は企業に対して具体的に伝えられるようにしなければなりません。

まずは基本的な流れを押さえて、面接官の意図を汲んで丁寧に答えることを心掛けましょう。

ステップ①短所がせっかちであることを簡潔に伝える

面接で短所を回答する際には、「短所がせっかちである」という結論を簡潔に伝えるようにしましょう。

結論から伝えることで、相手は話の内容を整理しながら聞けるようになり、理解してもらいやすくなりますよ

反対に具体例や改善策から説明してしまうと、要点が伝わらずコミュニケーションエラーを起こしてしまうため、注意が必要です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただし、結論だけを述べるとマイナスな印象のまま伝わってしまいます。結論を述べてから具体例、改善策を述べるということを意識してみてください。

ステップ②説明に具体的なエピソードを交える

結論を簡潔に伝えたら、せっかちという短所が伝わるエピソードを交えて具体例を説明しましょう。

エピソードは複数ではなく、一つに絞ったほうが印象的です。これまでの経験を振り返って、あなたがなぜせっかちであるのか、どんなときにせっかちになってしまったのかなどを説明できる具体的なエピソードを見つけておきましょう。

エピソードを一つに絞る方法
  • 優先順位をつける
  • 最も印象的なエピソードにする
  • 誰かに相談する

具体的なエピソードを見つけるためには、過去の経験や自分について理解を深める自己分析が役に立ちますよ。自己分析の目的や具体的な方法について解説しているこちらの記事を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介

こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]

記事を読む

自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

エピソードを絞れない場合は最も新しいエピソードを選ぶのがおすすめ

せっかちを伝えるための具体的なエピソードが複数あり、どうしてもエピソードが絞れずに悩んでいる人もいると思いますが、まず前提として、具体的なエピソード自体はすでに思いついている状況のため、焦ったり不安になる必要は一切ありません。

そのうえで、どのエピソードを伝えるべきか悩んでいる場合は、最も新しいエピソードを選ぶのがおすすめです。近い時期に経験したエピソードであれば、昔のエピソードよりも記憶が鮮明に残っているため、より具体的でわかりやすく面接官に伝えることができます。

それぞれのエピソードを第三者に聞いてもらい絞り込むのも効果的

このほか、それぞれのエピソードについて、家族や友人などに一度話してみるのも有効な手段です。第三者にエピソードを伝え、どのエピソードが最も状況をイメージしやすかったかなど聞くことで、使うべきエピソードも絞りやすくなるでしょう。

なお、面接官はそのエピソードについて何も知らない状態で話を聞くことになるため、エピソードを絞るために第三者にエピソードを話す際は、そのエピソードについて何も知らない人に話すようにしてください。

ステップ③入社後にせっかちをどのように改善するか伝える

最後に、短所がせっかちであることをどのように改善したのか、またはこれからどのように改善していくかという改善策を説明します。

短所を回答する場面だからこそ、マイナスな印象を残さないよう、ここで自分の成長性や将来の可能性をアピールしましょう。改善策を伝えることで、入社後課題に直面したときに乗り越えられる人材だというアピールにもなりますよ。

入社後にせっかちをどのように改善するか伝える例
  • 結果を急ぎすぎず、タスクに必要な時間を見積もってから優先順位をつけて取り組みます
  • 一人で完結しようとせず、周囲に報告や相談しながら物事を進めていきます

根岸 佑莉子

キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる

短所を受け入れたうえで改善に向けて地道に取り組めば状況は変えられる

短所であるせっかちな性格について、面接でどのように改善するのかを伝えることが重要なのは理解できるものの、「短所は短所だから改善するのは難しいだろう」などと、悲観的に考えてしまう人もいると思います。

たしかに短所を改善することは決して簡単なことではないため、あきらめてしまいそうになる気持ちも十分理解できます。ただ、短所は短所としてしっかりと受け入れたうえで、改善に向けて地道に取り組むことができれば、きっと状況を変えられるでしょう。

定期的にフィードバックをもらいながら目の前の課題をクリアしよう

具体的な対処法としておすすめなのが、定期的にフィードバックをもらう方法です。入社前であれば友人や家族、入社後であれば先輩や上司など、普段の自分自身の様子を見ている人に対し、フィードバックをもらうようにしてみてください。

自分では意識しているつもりでも、改善されていないケースも多々あるため、「せっかちな性格が出ていなかったか」「せっかちな部分が仕事に悪影響を与えていないか」など、客観的な視点で自分の様子を把握し、目の前の課題をクリアしていくことが大切ですよ。

エピソード別! 面接で短所のせっかちを伝える例文8選

アップロードした画像


就活生

エピソードや改善しようと努力した点は見つかったのですが、具体的にどのように回答したら良いかわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

では、短所のせっかちをエピソード別に伝える例文を見ていきましょう。

ここからは、これまでの解説をふまえた、短所であるせっかちのマイナスイメージを軽減する回答例文を解説していきます。

回答に入れるべき要素や話の構成など組み立て方を参考にしつつ、あなたならどんなエピソードを添えられるのかを意識しながら確認してみてくださいね。

①落ち着きがない

例文

私の短所は、落ち着きがないことです。

大学では学園祭の実行委員をしており、準備期間中、学祭成功のために常に動き回っていました。
しかし、その行動を見た別の実行委員から「あなたは落ち着きがないから、周りもそわそわしてまとまらない」と言われ、確認なしに余計な行動を増やすのは良くないことなのだと気づきました。その日から、何か行動を起こす際には周囲に相談し、計画を立ててから動くようにしました。

私はこの経験から、自分のせっかちである短所を自覚し、今では一旦落ち着いて計画を立ててから行動するように心掛けています。

入社後はアドバイスには必ず耳を傾け、立てた計画が順調に進んでいるか振り返りをおこないながら仕事を進めていきたいと考えています。 

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

落ち着きがなくせっかちである短所を伝えつつ、周囲からの注意を受け入れたことや、改善に向けた姿勢をアピールできている良い例文ですね。

②結果を急ぎすぎてしまう

例文

私の短所は、せっかちなところです。特に、結果を急ぎすぎてしまう傾向にあります。

ゼミで○○という研究をおこなっている私は、成果が出るのに1カ月と聞いていた実験で、1週間経った時点で予定と異なり全く変化がないことに嫌気がさし、自己判断で研究手順を飛ばしてしまいました。しかし、効率化を優先するあまり手順を飛ばしたことで失敗し、結局初めからやり直すことになりました。

この経験から、結果を出すことには過程が大切だと気づき、今では結果を急ぎすぎずに必要な努力は怠らないよう意識して生活しています。仕事では決められた手順はしっかりと守ったうえで効率化が図れないかどうか、工夫しながら取り組んでいきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

短所を認めつつ、もう一度どうしたら良いか考えて成功したという経験がうまくまとめられています。このように、短所と向き合った過程を押し出すことで話の説得力が上がります。

③冷静さに欠く

例文

私の短所は、冷静さに欠けることです。

居酒屋でのアルバイトで、仲間からクレームがあったことを伝えられた際に、カッとなって冷静に対処できなくなることがありました。そんななか、先輩は冷静に対応していたため、お客様も笑顔で帰っていってくれました。

それから、「なぜ先輩は冷静に対応できたのだろう」と考え、先輩の行動を観察しました。すると、先輩は何かトラブルや困難があった際に、深呼吸してから行動に移していることに気づきました。

今では、まだ冷静に対応できずに苛立つこともありますが、以前よりも頻度は減りました。社会人になり、仕事でトラブルや課題にぶつかった際には、一度立ち止まり冷静になってから判断していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

今はまだ改善できていなくても、改善する姿勢をアピールしている例文です。具体的なエピソードを交えることで、面接官は状況が鮮明にイメージできるようになります。

④見切り発車が多い

例文

私の短所はせっかちで、見切り発車で物事を進めてしまうところです。

アルバイト中、新しい業務のやり方を教えてもらっている途中で「こうやったら効率的にできる」と思い、最後まで説明を聞かずに業務に取り掛かりました。

しかし、実際には業務の後半で重要な手順があり、それを省いてしまったためにミスが発生してしまい、結果として効率的に業務を進めることができませんでした。

この経験から、今では効率を重視しつつも慎重に行動するということを徹底しています。特に、新しい業務や慣れない業務の場合には、いつも以上に慎重に行動し、見切り発車はしないようになりました。

御社に入社後は、新しい業務や慣れない業務でなくても慎重に進めるよう、短所を改善する努力を続けていきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分のミスをきっかけに、短所を改善したことがわかる良い例文ですね。入社後にもかかわるエピソードを交えると、面接官は仕事での活躍をイメージしやすくなります。

⑤注意が散漫になりやすい

例文

注意が散漫になりやすくせっかちなことが私の短所です。

私は物事を集中して続けるのが苦手で、大学時代にはレポートを作成するのに苦戦をしていました。ほかの人が2日ほどで完成させるものを、毎回1週間ほど費やしてしまいます。集中力が続かず、ほかのことと同時進行することで、時間がかかってしまうのです。

それを改善するため、タイマーを置いて時間が来たら違うことをするというやり方に切り替え、レポートを完成させるスピードを上げていきました。

御社に入社後は集中力を求められる場面も多々あると思います。そういった場面では、適切な時間管理とマルチタスクで対応できるという強みを活かし、活躍したいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

マルチタスクができるというのは大きなアピールポイントです。しかし、例文のように、あくまでも短所のマイナスイメージを軽減させることに努め、正当化しないような注意が必要です。

⑥衝動的に行動してしまう

例文

私の短所は、衝動的に行動してしまうことです。考えてからではなくすぐに行動に移してしまう癖があります。

インターン中に、インターンリーダーを任された経験があります。リーダーとしてメンバーの指導もおこなっていたのですが、ある時、ほかのプロジェクトチームよりも進捗が遅れていると感じて、ほかのメンバーのタスクを自分でやってしまいました。その結果ほかのメンバーとの間に混乱が生じ、プロジェクト全体の進捗が滞ってしまいました。 

この経験からすぐに行動に移すのではなく、いったん立ち止まって状況を確認してから行動を起こすようになりました。また、この習慣を続けたことで、状況を冷静に分析し、計画的に行動できるようになりました。

入社後は状況を冷静に分析し、計画的に行動できる強みを活かして、お客様から信頼される存在になりたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

この例文は、せっかちを別の表現から深掘りすることで見つけたエピソードを用いた例文です。短所が改善できていること、またそれを強みとしているため、面接官が入社後の姿を想像しやすいですね。

⑦早とちりしてしまう

例文

私の短所は、せっかちなことです。

私は大学時代、新聞社で営業のアルバイトをしていたのですが、商談中に見込みがないと思ってお客様を帰らせてしまうというミスをしてしまいました。

このときの私は、早々に商談を終わらせようと無意識にクロージングしていたようで、隣で商談についていた先輩に指摘を受けて見込客であると気づきました。

この経験から商談時には早々に判断せず、見込み客となる可能性がないかあきらめずに粘って見極めるようになりました。入社後も一部の情報から早々に判断せず、新聞社の営業のアルバイトで培った粘り強さとあきらめない心を持って、早とちりのないよう努力を続けていきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

指摘をふまえても行動に移せない人はたくさんいます。そのため、指摘をふまえて行動できることは、短所のマイナスイメージ軽減につながるでしょう。

⑧計画性に欠ける

例文

私の短所は、せっかちなあまり十分な計画を立てずに物事を進めてしまうことです。

私はなんでも「まずやってみよう」という気持ちが強く、ゼミの発表会のリハーサルに十分な計画を立てず挑みました。結果、準備不足により本番直前に内容を大幅に変更する必要が出てきました。

ほかのゼミ生や先生に迷惑をかけ、本番も満足のいくものになりませんでした。この経験は、私に事前の計画が結果に大きく影響することを教えてくれました。

今ではまず全体の流れや目標を明確にし、優先事項を洗い出してから物事を進めるようになりました。また、進捗も定期的に確認し、必要ならば計画も修正するようにしています。このおかげで、物事を効率的に進められるようになり、最終的な結果の質も向上したと実感しています。

まだ結果が満足のいく質でないことも多いため、御社に入社後も改善を続けていきたいと思います。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自己分析ができていることが伝わる良い例文です。この例文では、行動の前に計画を立てることの重要性に気がついた点が改善策になっており、短所のマイナスイメージを軽減できます。

こんな内容に要注意! 面接で短所「せっかち」を伝える3つのNG例文

面接で短所「せっかち」を伝える3つのNG例文
  1. 具体的なエピソードを交えていない
  2. 改善するための行動が含まれていない
  3. 無理に言い換えて正当化しようとしている

短所を質問されたときの回答としてNGなケースも存在します。事前にNG回答を知って、採用担当者に必要以上にマイナスな印象を残さないよう対策しましょう。

ここからは、短所が「せっかち」と回答するときのNG例文を3つ解説します。有効な回答を作れるようになるためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

①具体的なエピソードを交えていない

具体的なエピソードを交えていないNG回答例

私の短所はせっかちなことです。何も考えずに単独で行動し、仲間に迷惑をかけてしまうことがありました。

この経験から、人に迷惑をかけないように一度相談してから行動するようになりました。御社に入社後もこの習慣を続け、誰かと何かを始めるときには必ず確認するようにします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

具体的なエピソードを交えないと短所のせっかちが単純にマイナスな印象として伝わってしまいます。必要以上にマイナスな印象にしないためにも、エピソードを見つけておきましょう。

②改善するための行動が含まれていない

改善するための行動が含まれていないNG回答例

私の短所はせっかちなことで、よく周りから急かさないでほしいと言われてしまいます。

実際、グループワークでは早く終わってしまい、周りの人のフォローに徹していたことがあります。ただ、これは自分は遅れていないか、相手を待たせているのではないかと考えた結果の行動でした。

御社に入社後は、この短所を直してよく周囲に合わせて行動するようにしたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

短所を改善しようとしているのとしていないのとでは、面接官に残る印象も変わりますよ。入社後に課題や困難にも対処できるというイメージを持ってもらうためにも、改善するための行動を含んだ回答をすることを意識してくださいね。

③無理に言い換えて正当化しようとしている

無理に言い換えて正当化しようとしているNG回答例

私の短所はせっかちなところです。学生時代、ゼミの仲間が遅れてしまい全員がそろっていないにもかかわらず、発表会を進めるように教授に提言しました。その結果、遅れた仲間は補習を受けることになり、「家族との大切な予定をキャンセルすることになった」と言われてしまいました。

ただ、私に非はないので、この経験で問題解決能力があることに気づくことができました。入社後もその場が良くなるように問題を解決して、円滑に物事が進むように○○に取り組んでいきたいと思っています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

長所に関連させるとしても、正当化しようとするのは控えたほうが良いでしょう。それよりも向き合った過程や、改善した点を押し出してくださいね。

短所「せっかち」は向き合った過程を押し出す! まずはエピソードから掘り下げよう

短所の質問に「せっかち」と答えることは、問題ありません。短所をただ伝えるのではなく、マイナスなイメージを少しでも軽減できるよう向き合った過程や改善した点を押し出すことが大切です。

短所は誰にでもあるものです。そのことは面接官も重々わかっているため、短所はないと答えたり、完全に改善したと伝える必要はありません。

まずは、具体的なエピソードを探し、話に説得力が出るまで掘り下げてください。面接では、あなたの短所であるせっかちにきちんと向き合って過程と改善した点を押し出して、選考突破を目指しましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は適職診断を活用して、志望する職業と自分の相性を確認してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム