就職試験の作文の正しい書き方を解説! 知らないと差がつくコツと練習法

この記事のアドバイザー

目次

  1. 作文試験はコツを押さえて練習あるのみ!
  2. まずは就活で作文スキルが必要になる場面を考えよう
  3. ES:前提として作文スキルが必要になる
  4. 面接:ESの文章を掘り下げた回答が求められる
  5. 作文試験:各テーマに適した作文能力が必要
  6. 企業が作文試験を設ける3つの目的を知ろう
  7. 語彙・文章力を測りたい
  8. 業界知識や一般教養があるか知りたい
  9. 論理的思考力があるか知りたい
  10. 就活で作文試験が求められる業界例
  11. ①マスコミ業界:言葉を専門的に扱う業務に携わる
  12. ②教育業界:一般教養や倫理観が求められる
  13. ③物流・運輸業界:コスト削減や効率化に向けた論理的思考力が必要
  14. 説得力が命!心に響く作文の書き方のコツ
  15. PREP法を身につける
  16. 自分にとっての事実を簡潔に書く
  17. 業界知識や根拠となる数字を盛り込む
  18. 出題テーマが選ばれた意図を考えて書く
  19. 就活の作文を書くときの4つの注意点
  20. 注意点①:文体は統一しよう
  21. 注意点②:一文は長すぎないように
  22. 注意点③:字は丁寧に書こう
  23. 注意点④:誤字脱字は徹底して確認しよう
  24. 字数別で解説! 制限に合わせて最適な文章を作るには?
  25. 400字:情報の取捨選択をしよう
  26. 800字:別視点からの掘り下げもOK
  27. 1200字:時間制限を気にしながら進めよう
  28. 頻出テーマと例文
  29. テーマ①仕事について
  30. テーマ②過去の経験について
  31. テーマ③社会情勢について
  32. テーマ④自分の将来について
  33. 時間制限を設けて書いてみよう! 作文スキルを上げるためにやるべきこと
  34. 日常編:文章力を養うには日頃の積み重ねが大切
  35. 対策編:制限時間の中で正しい文章を書く練習をしよう
  36. 作文スキルを身につけて効率的に就活を攻略しよう

作文試験はコツを押さえて練習あるのみ!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。

「ESの文章がうまくまとまりません」
「次の試験で作文があるようなのですが、どんなテーマが出るのでしょうか」

業界によっては特定のテーマについての筆記試験が設けられている場合がありますよね。また、そうでなくても就活の中で作文スキルが必要になる場面は多々あります。

文章が苦手で作文に不安を抱いている学生もいるかもしれませんが、作文試験やエントリーシート(ES)の記述は、手順を押さえながら実際に練習を重ねることで誰でも格段に上手になることができます。

この記事では初歩的な就活シーンに沿った文章の書き方から作文試験が必要になる業界、頻出テーマまで伝授します。指定文字数がある場合のコツも文字数別に解説しているので、参考にしてみてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
応募書類作成時に役立つ厳選ツール

活用すれば短時間で応募書類が完成します!

自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します

【こちらも要チェック!】
応募書類のお手本は以下を参考にしよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

履歴書完全マニュアル
履歴書の書き方がわからない人は、履歴書完全マニュアルを確認にしよう

まずは就活で作文スキルが必要になる場面を考えよう

就活で作文スキルが必要になる場面

就活ではさまざまな場面で文章を書く機会があります。たとえば一見話すことがメインに見える面接でも、基礎的な文章力がなければその場で論理立った内容の会話をすることは難しいですよね。

まずは就活で作文スキルが必要になる場面を考えましょう。

ES:前提として作文スキルが必要になる

ESでは志望動機や自己PRなど、前提として多くの問いで文章を書かなければならない質問があります。決められた枠の中で伝えたいことを簡潔に表現できる力がなければ面接官の心に響くESを作ることは難しいでしょう

作文試験など直接的に文章力を試す機会がなくても、ほとんどの企業の各選考で前提として作文のスキルが必要になることは覚えておきましょう。

面接:ESの文章を掘り下げた回答が求められる

一見口頭でのトークスキルの方が大切に見える面接ですが、基本的にはESの文章を掘り下げた回答が求められます。ESの内容と矛盾してしまうような内容を話してしまったり、そもそものESの内容から論理が破綻していては選考通過は厳しいでしょう

長くなりすぎず、本当に必要な部分を具体例を交えながら掘り下げる文章の基礎的な要約の力が求められます。

こちらの記事では面接での自己PRの例を解説しているので参考にして見てくださいね。

関連記事

面接官の心を掴む自己PRの3つの伝え方|例文や注意点も解説

面接で上手に自己PRするには こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、学生から自己PRに対するこんな悩みをよく聞きます。 「どのように話せばいいのか分からない」「その場で思ったことを言えばいいのでは」 自己PR […]

記事を読む

面接官の心を掴む自己PRの3つの伝え方|例文や注意点も解説

作文試験:各テーマに適した作文能力が必要

作文試験は、学生の文章力がもっとも見られる場面ではありますがただ文章が技術的に上手いだけでなく各テーマの知識や文章の根拠となるような背景の知見が必要な場合もありますよ。作文試験では、各テーマに適した作文能力が求められます。

ESの提出期限が迫っている人必見!
今すぐ「内定者ES100選」を参考にしてください

ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。

そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れるES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります

無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。

ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリー
など!

吉田 実遊

キャリアアドバイザーコメント吉田 実遊プロフィールをみる

入社後のスキルに差がつく場合もあります

興味がある企業には作文試験がないからといって、文章力を磨く勉強を怠ることは要注意です。会社で働き始めてからメールの文章や資料を作成する際、相手にわかりやすく伝える文章力は必須のスキルです。学生時代から文章力を向上させようと学んできた人は、入社をしてからもすんなりと業務に慣れていくことができるでしょう。しかし、「就活で使わないから何もしなくていい」と考えて文章力を身につける大切さを軽視してしまった人は、入社をしてから苦労してしまう可能性があります。

自己理解につながるメリットも

また、文章を書くということは頭の中を整理する、構成を考える、文字にして新たな発見を得られる、など就活を進めるうえで自己理解につながるポイントが多く存在しています。文章力を向上させようとすると就活中にもこうしたメリットがあることも頭に入れておきましょう。

企業が作文試験を設ける3つの目的を知ろう

企業が作文試験を設ける3つの目的

企業が作文試験を設けるのには目的があります。入社後に文章を書くことがメインとなる職種では特に重要となる作文試験ですが、企業が見ているポイントは単なる文章力だけではありません。一緒に考えてみましょう。

語彙・文章力を測りたい

まずひとつ目は現時点での語学力や文章力を知りたいと言う目的です。言葉を扱う職業では、自身の意見を正確な日本語や作法に基づいて、わかりやすく伝える技術が必要になりますよね

日本語の意味を生活に捉えつつ、誤字脱字の確認などの基礎的な文章ルールを踏まえた上で、初めて読む人でも理解できるようなわかりやすい文章を書ける力があるかを企業は知りたいのです。

業界知識や一般教養があるか知りたい

根拠に基づいた相手を納得させる文章を書くためにも、業界知識や一般教養は必要ですね。とくに出題テーマが時事問題に関するものや最近の業界のトレンドを押さえたテーマの場合には、いくら文章が上手でも知識なしに説得力のある文章を書くのは難しいでしょう

企業が作文試験を設定するのには、業界知識や一般教養があるかを知りたいという目的もあるのです。

論理的思考力があるか知りたい

情報がきちんと整理されて、あるべき順序を守って論理が展開されているかを学生の作文から見ている企業もあります。口頭での試験は良くも悪くも話し方や学生本人の印象でカバーできてしまう部分もありますが、作文試験は文字が残るので論理の破綻や飛躍が口頭試験よりも明確になります

このような論理的思考力を図る目的でも作文試験は実施されますね。

ES対策は「内定者ES100選」を活用しよう!

ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。

そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れるES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります

無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。

ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリー
など!

就活で作文試験が求められる業界例

就活で作文試験が求められる業界例

就活で作文試験が求められる業界にはそれぞれ特徴があります。もちろん必ずその業界だからと言って作文試験が設けられている訳ではありませんが、後に文章力が必要になる可能性もあるので、自分の目指している業界が当てはまるか見ておきましょう。

①マスコミ業界:言葉を専門的に扱う業務に携わる

マスコミ業界は就職後も言葉に携わる業務が多いため、作文試験の段階である程度完成された高い文章力を求められます。とくに誤字脱字がある、字が極端に汚くてよめないなどの文章の基本ルールを守れないような場合には試験突破は難しいでしょう。

どのようなマスコミ業界の企業が作文試験を実施しているのかを見ていきましょう。

新聞社

新聞の記事は、あらゆる不特定多数の人に読まれますよね。また、新聞では小説やエッセイと異なり特定の事実を正しく伝えることをより重視している傾向にあるので、書き手の意図をわかりやすく伝えるだけの文章力は必須です。

ほとんどの新聞社で、作文試験がおこなわれていると考えて良いでしょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

新聞記者の能力として必要な魅力あるタイトルや見出しの設定も文章力がないと難しいですよね。

テレビ局

テレビ局は新聞社や出版社とは異なり、ポジションによっては直接的に文章に携わる機会が少ない場合もありますが、人に言葉を介して伝える仕事という面では他のマスコミ業界の企業と同じく言語能力に優れている学生を欲しがるでしょう。

特にアナウンサーの場合には、台本通りに読み上げるだけでなく、フリートークを求められることやイレギュラーな場面での台本修正が必要な場合もあります。緊急時にも対応できるような文章力を試す意味でも、作文試験の時間が設けられています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

話す能力だけでなく読み書きの能力も重視されていますよ。

テレビ業界についてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

テレビ業界ってどんな業界? 将来性や働くメリットを徹底解説

テレビ業界は変化が激しいので現状をきちんと理解して就活を進めることが大切です。 この記事では業界の動向や将来性、職種、もとめられるスキル、志望動機作成のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 局別の例文も紹介しますので参考にしてくださいね。

記事を読む

テレビ業界ってどんな業界? 将来性や働くメリットを徹底解説

出版社

出版社で働くには、これから世に出版される読み物の手入れをするにあたって、まずは自身が正しい文章を判別できるようにならなければなりません。

自分が正しい文章を書けないにもかかわらず、作家に不自然な箇所を指摘することはできませんよね。

新聞社と同様に校正・校閲の観点も厳しいので、文章の基本ルールに則って書くことができるかを見る意味も含めて、作文試験がおこなわれています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

出版社を受けるライバルの就活生は本や文章が好きな学生が集まりやすいので特に対策が必要ですよ。

出版社への就職を目指す学生はぜひこちらの記事もチェックしておきましょう。

関連記事

出版社の就職に不可欠な4つの対策|仕事内容やトレンドなど完全網羅

出版社の就職では、トレンドや仕事内容について理解し、選考対策をする必要があります。今回の記事では、出版社の就職に不可欠なトレンドや仕事内容について紹介しています。また、出版社でもとめられるスキルやおすすめの対策もキャリアアドバイザーが解説しているので、人気の出版社への就職を目指す人はチェックしてみてくださいね。

記事を読む

出版社の就職に不可欠な4つの対策|仕事内容やトレンドなど完全網羅

②教育業界:一般教養や倫理観が求められる

教育業界では一般的な教養や倫理観が求められるため、作文試験を設けて「教える立場」の素質があるかを判断する場合もあります。特に小論文を教えたり国語教材に携わる場合には、学生に見せるお手本をまずは自分が示さないとなりませんよね

教育業界で作文試験が求められるケースを見ていきましょう。

塾講師

塾講師は先生という立場上、すべての科目に通じて文章力がなければ生徒の困っている問題をわかりやすく解説することは難しいでしょう。

また小論文の講座などもあるので、実践的な作文能力が必要になる場面も多々ありますね。受験において志望動機のサポートなどをする機会もあるので、講師本人の文章スキルを確認するためにも作文試験が求められています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

生徒の作文添削の機会などもあるので、まずは自分の作文スキルを上げていかなければなりませんね。

教材制作会社

教材は学生が実際に勉強をする際のお手本になりますよね。教材には誰が読んでもわかりやすく、ミスのない文章が求められます。また特に国語教材の場合には、学生の習熟レベルに適した小説や評論を見定めるためにも文章を見る目を養うことが必要です。

学生に適した教材を制作するだけでなく、自分で言葉の良し悪しを取捨選択ができるだけの根幹の文章力が必要なのです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

その教科が苦手な人にもわかりやすいような文章をかくことが大切ですよ。

教育業界について詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連記事

教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説

教育業界の志望動機を作成するときは、2方向から成長への貢献を伝えることが大切です。今回は教育業界のトレンドや求められるスキルを紹介していくとともに、キャリアアドバイザー監修のもと教育業界の志望動機の構成を例文付きで解説していきます。

記事を読む

教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説

③物流・運輸業界:コスト削減や効率化に向けた論理的思考力が必要

一見文章との接点があまり見えないようなイメージを持たれる業界でも、作文能力が問われるケースはあります。物流・運輸業界ではコスト削減や効率化に向けた論理的思考力が必要なので作文試験を用いてその有無を判断しています

運送会社

近年ネットショッピングの普及によって需要が増え、荷物の量に対する人手不足も叫ばれる運送会社では作業の優先順位を付けたり、人手が足りない中でどうタスクを完了させるかを計画立てる思考力が求められます。

「実際の業務で文章を書くわけではないから大丈夫だろう」という考えは危険です。作文試験が単純な文章力を見るだけの試験ではないことを覚えておきましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

特に大手の運送会社だと作文試験があるケースが多いですよ。

管理会社

管理会社は物流業界で一番作業量が多い業務となっており、人員コストがかかると言われています。物流・運輸業界は機械やシステムによる自動化の動きが進んでいますが、コスト削減や従業員の負担軽減のためにどこを効率化するかの判断は従業員に委ねられています。

論理的思考力が必要となる業務に対しての学生の対応力を、作文試験から判断しようとしています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

作文のテーマとして自動化について聞かれることもあるのでしっかりと調べておきましょう。

物流業界についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

物流業界の受かる志望動機の書き方を徹底解説|職種別の例文付き

物流業界の受かる志望動機の作成に大事なのは、業界のトレンド把握です。今回は、キャリアアドバイザーが物流業界のトレンドを紹介するとともに、志望動機の例文7選を紹介していきますので、志望動機作成の参考にしてみてください。

記事を読む

物流業界の受かる志望動機の書き方を徹底解説|職種別の例文付き

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

異なるバックグラウンドを持つ製造業も要チェック

その他にも、製造業関係でも作文試験が課される可能性があります。製造業には工場で働く人とオフィスで働く人がいます。そして、工場勤務の人は高校や専門学校を卒業をした人が比較的多く、オフィス勤務の人と採用の流れが異なる場合もあります。

このように様々なバックグラウンドを持つ人が働く人達を統率していくためには、社員同士がどのような価値観に基づいて物事を意思決定しているのかが重要になってきます。そのため、就活で作文試験を設けることで、学生の考え方を把握して企業にマッチするかどうかを確認したい企業も存在しています。

説得力が命!心に響く作文の書き方のコツ

アップロードした画像


就活生

僕作文苦手なんですよ、大丈夫かな。

アップロードした画像



キャリアアドバイザー

きちんとコツを押さえて練習すれば作文が苦手な人でも、読みやすい文章を書くことができますよ。

アップロードした画像


就活生

頑張ってみます!

採用担当者の心に響く作文に大切なのは、文章の説得力です。読み手に納得をしてもらうには正しい知識や根拠を集め、わかりやすく論理的な文章を展開する必要があります。

PREP法を身につける

PREP法

わかりやすく相手に話を伝えるために、PREP法というわれるフレームワークがあります。「結論から話す(書く)ことが大切」と耳にしたことがある人もいるかもしれませんね。

はじめに要点(結論・主張)を伝えてから、結論にいたった理由を説明し、理由に説得力を持たせる事例やデータを提示したうえで、最後にもう一度要点を述べる構成をPREP法といいます

志望動機などにも使えるフレームワークなので覚えておきましょう。

①結論

アップロードした画像


就活生

わたしは貴社を第一志望として就活に臨んでいます。

まずは最初に結論を端的に述べます。いちばん根幹の主張となる部分なので、シンプルにわかりやすくまとめましょう。最後にくり返す内容ということもあって、聞き手や読み手にとって最も印象に残りやすい部分です。

②理由

アップロードした画像


就活生

なぜなら、サマーインターンにて実際に御社の『成長第一主義』の企業理念を感じたからです。

最初に述べた結論の裏付けになるような理由を書きましょう。主張の根拠となる部分なので実際に自分がみたり聞いたりした話を盛り込むのも良いでしょう。この段階ではまだ深掘りして書く必要はないので、「なぜなら」につながる形で簡潔にまとめましょう。

③具体例

アップロードした画像


就活生

インターンでのグループワークを通して、実際にひと夏で対人関係においてチームを引っ張るリーダーとしての資質を磨くことができたと思います。

主張を支える具体例を書いていきます。制限文字数によって具体例の長さは調整しましょう。数字を用いての説明や自分の過去の体験の深掘りを具体例を通して伝えます。

④結論

アップロードした画像


就活生

身に付けたリーダーシップを活かして、第一志望である貴社で活躍できるよう努力します。

将来の展望やこれからの意気込みなどを交えつつ、最初の主張の繰り返しをします。総括のまとめとして、書き手が何を伝えたかったのかを再度主張することで、読者の理解を促します。

志望動機の書き方に不安がある学生はこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

印象に残る履歴書の志望動機の書き方|新卒の就活生必見!

新卒の履歴書の志望動機は、押さえるべきポイントと書き方があります。 この記事では志望動機の内容を充実させる6つのポイント、伝わる構成、志望動機例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、印象に残るオリジナリティのある志望動機にしましょう!

記事を読む

印象に残る履歴書の志望動機の書き方|新卒の就活生必見!

自分にとっての事実を簡潔に書く

自分の意見に自信がなく補足のように長々と文章を書き足してしまったり、人から聞いた話を元に書いてしまう学生もいるかもしれませんね。もちろん、明確なデータや知識がある上でそれを根拠に論理を展開する分には問題ありませんが、あなたが書くのはあくまで「自分にとっての事実」です

自分が現場を体験して感じたことやテーマに対して考えていることを中心に、あなたにとっての事実をわかりやすく明確に書きましょう。

業界知識や根拠となる数字を盛り込む

言葉だけの説明だと、テーマによっては具体性に欠けることもあります。完全な数値を全て把握することは難しいですが、就活の作文試験で役に立ちそうな数字は「全体の約○割」など大まかにでも把握しておくとのちに文章の根拠として活かせますよ

業界の専門知識や最近の動向を盛り込むと、業界研究の裏付けにもなりますよね。

出題テーマが選ばれた意図を考えて書く

出題テーマが選ばれた意図を考えて書くことも大切です。たとえば「業界のこれから」をテーマにした文章と「将来の夢」では未来に視点を向けた文章でも趣旨が異なりますよね。前者なら業界に対するあなたの意見を、後者なら過去を踏まえた自分の将来像を中心に語るべきです。

さまざまな出題テーマが予想される中で、企業が何を求めているのかを考えて文章を書くようにしましょう

ESで悩んだら、「内定者ES100選」を活用しよう

ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。

そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れるES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります

無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。

ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリー
など!

就活の作文を書くときの4つの注意点

就活の作文を書くときの4つの注意点

論理的でわかりやすい文章を書くためには、最低限の共通ルールがあります。このルールなくして採用担当者に評価される文章は書けないでしょう。ここでは就活の作文を書くときの4つの注意点を解説します。

注意点①:文体は統一しよう

文章における文体は統一して書くことが必須です。「敬体」と呼ばれる「です・ます調」の文章か、「常体」と呼ばれる「だ・である調」の文章を選んで始めから終わりまで一貫して同じ文体を使います。

指定がない場合にはとくにどちらを選ばなければならないというルールはありませんが、企業によっては注意書きの欄でどちらかを指定しているケースもあるので見落としがないようにしましょう

注意点②:一文は長すぎないように

一文の中に多くの情報を詰め込んでしまうと、主語と述語のねじれも起きやすくなります。

句点で区切られるまで、言葉と言葉が密接につながり合っていると読む方も疲れてしまいますよね。とくに採用担当者は他の学生も含めて多くの作文を読むことになるので、長々と要旨の読み取りにくい文章が続くと最悪の場合は最後まで読んでもらえない可能性もあります。一文は長すぎず、簡潔に仕上げましょう。

一文を短くするコツ
  • 情報量を少なくする
  • 意味の切れ目を探す
  • 「ので」「が」を使い過ぎない
  • 箇条書きを活用する

注意点③:字は丁寧に書こう

基礎の基礎ではありますが、そもそも文字が汚く文章が読めない場合には評価されることは難しいでしょう。たとえ下手でも、雑に書いたり走り書きしたりせず、1文字1文字に気を遣ってじっくり心を込めて書くことが大切です。

完全な下書きはかけなくても、要旨を簡単にまとめてから書き始めるのもおすすめです。消す回数が減り、紙が汚くなることをふせぐことができますよ。

読み手に対する最低限のマナーとして、作文の文字は綺麗に書くよう心がけましょう。

読みやすい文字を書くコツ
  • 字の大きさをそろえる
  • トメやハネに注意する
  • 薄すぎないようにしっかりと書く
  • ゆっくり落ち着いて書く

注意点④:誤字脱字は徹底して確認しよう

企業によっては誤字脱字が見つかった場合には、作文試験で不合格になる場合もあります。

「誤字脱字くらいで不合格なんて」と思う学生もいるかもしれませんが、社会に出た後の公的な場での誤字脱字は修正に時間もかかりますし、場合によってはコンテンツの信頼を失うケースもあります。自分の書いた文章には責任を持って、誤字脱字は徹底して確認しましょう。

誤字をなくためのコツ
  • 文字は単語で見ない
  • 漢字の送り仮名に焦点を絞る
  • 文節を区切って読む
  • 黙読ではなく音読する
  • 複数人でチェックする

こちらの記事にも誤字脱字のチェック方法が書いてあるので、参考にしてくださいね。

関連記事

履歴書の誤字・脱字はその後の対策が最重要|予防策も紹介

履歴書の誤字によって選考が不利になる場合があるのは知っていますか?今回は履歴書の誤字が与える企業からの評価の影響や、提出後に誤字に気が付いた場合の対処法をキャリアアドバイザーが詳しく解説します。履歴書の誤字脱字を防止する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

履歴書の誤字・脱字はその後の対策が最重要|予防策も紹介

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

「ら」抜き言葉にも気を付けよう

その他にも、企業によっては「ら」抜き言葉など会話では見過ごされている日本語の間違いにも気をつけましょう。特に、伝統的なしきたりのある企業と取引がある企業の場合、入社後にこうした間違いをしていると相手を不快な思いにさせてしまう可能性もあります。

文章全体が通じれば多少のミスは問題ない、とするケースもある一方でこうした些細なミスで印象を一気にマイナスにしてしまうリスクもあることを肝に銘じておきましょう。

自分の日本語の使い方に自信がない場合には、調べると様々な情報があるので放置せずにきちんと事前に確認をしてくださいね。

字数別で解説! 制限に合わせて最適な文章を作るには?

制限に合わせて最適な文章を作るには?

作文試験には字数制限がある場合がほとんどです。指定された文字数に合わせて、意識するべきポイントも変化します。特に400字程度の作文はエントリーシートや履歴書の自己PRにも通じる部分があるので、必ず押さえておきましょう。

400字:情報の取捨選択をしよう

400字という限られた文字数の中では、情報の取捨選択が要です。企業に伝えたいことがたくさんある学生もいるかもしれませんが、設問の趣旨を理解して必要な言葉だけを選びましょう

基本的な構成としては、結論、理由(具体例)、結論の順が基本です。理由と具体例はつなげてしまっても構いませんが、400字の中で複数の話題を取り上げることは難しいのでひとつの物事を掘り下げるように心がけましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

また不要な形容詞や接続詞は不自然にならない程度に削り、本旨がよく伝わるように工夫をしましょう。

800字:別視点からの掘り下げもOK

800字からはある程度の内容に起伏をつけて表現できる文字数になります。とはいえ、800字という限られた中でいくつもの話を取り入れようとすると一番伝えたい部分がぼやけてしまったり、主語と述語にねじれが生じてしまう可能性もあります。

基本構成は800字の場合、序論、本論①、本論➁、結論の4段落構成です。本論➁は別の話題という意味ではなく、本論①への反対意見や別視点からの解釈を述べるという意味です。具体例に文字数を割くことができるので、説得力のある文章かどうかにも大きな差が出ます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

前述のPREP法を取り入れながら、わかりやすい文章のつなぎを意識した作文を心がけましょう。

1200字:時間制限を気にしながら進めよう

1200字の字数制限では、少し長めの具体例や意見の総括に厚みを持たせるなど工夫のポイントもさまざまです。しかしその分、時間制限があることも念頭に置いておきましょう。

1200字の場合の基本構成は、序論、本論①、本論➁、本論③、結論の5段落構成ですが内容によっては種類の異なる具体例を入れてみたり、矛盾がなければ内容を複数の観点から書くことも可能な字数になります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

気になる箇所にとらわれてしまって先に進めないでいるうちに、時間切れになってしまってはもったいないですよね。丁寧に書くことはもちろん大切ですが、書き切ることを意識した執筆も重要です。

鴨川 未奈

キャリアアドバイザーコメント鴨川 未奈プロフィールをみる

話したい事は何文字くらいになるのか事前に把握をしておく

時間制限内に書ききることが苦手な学生は、必ず事前にどれくらいの文章を書くと何文字になるのか練習をして把握をしておきましょう。そのうえで、本番では書き始める前に要点を整理し、それぞれの文章の容量を決めておきます。

たとえば文字数が決まっているSNSに投稿をし続けている人は、自ずとどれくらいの内容を書けば制限文字数内に収まるのかという感覚を掴めているのではないでしょうか。

練習もなくいきなり書き出すことは困難です。SNSに投稿をするときのように普段から実際に自分でいろいろな文章を書いてみて、それぞれのエピソードを書くときにどれくらいの文字数になるのかイメージを掴んでおきましょう。

頻出テーマと例文

作文試験には頻出のテーマがあります。予めテーマをいくつか押さえておくことで本番に向けて実践的な準備ができますよ。今回は400字の文字制限を視野に入れた例文を書くテーマごとに用意したので読んでみてくださいね。

テーマ①仕事について

例「あなたにとって仕事とは何ですか」

私にとって仕事とは人とつながる機会です。わたしは、一人ひとりが自分の仕事を通して社会に貢献することで、たくさんの人との出会いを得ていると考えています。

私は学生時代に地元の小さな居酒屋でアルバイトをしていました。最初は慣れない接客に苦戦をしていたものの、徐々に顔を覚えていただき、常連の方から話しかけられるようになっていきました。普段接する機会の少ない年の離れた常連さんたちとの温かな時間は、私があのお店で働いていなかったら存在し得なかったと思います。結局4年間続けた居酒屋でのアルバイトは、働くことによって社会との結びつきが強まったことを身を持って感じた経験でした。

このようにお金を得る手段としてだけでなく、社会的な人とのつながりを機会がに私にとっての仕事です。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

学生の仕事の価値観についてを知りたい企業は多いです。「社会で働く」ということを自分がどうとらえているかは一度深く考えておきましょう。

こちらの記事では働く上で大切なことについて解説していますよ。

関連記事

働く上で大切なことの回答で仕事に取り組む姿勢をアピール|例文付き

働く上で大切なことを聞かれたらどのように回答しますか? 今回は面接を勝ち抜くための「働く上で大切なこと」の回答方法をご紹介します! 企業が働く上で大切なことを聞く理由や、答えるときの心構えをキャリアアドバイザーが徹底解説します!

記事を読む

働く上で大切なことの回答で仕事に取り組む姿勢をアピール|例文付き

あなたにとって仕事とはの回答はこちらです。

関連記事

面接の「あなたにとって仕事とは」で抜群に好印象を残す回答法を解説

「あなたにとって仕事とは」と面接官が聞くのには5つの意図があります。今回は企業から「あなたにとって仕事とは」と聞かれた際の答え方をパターン別で6つ紹介します。また、回答する際に避けたい注意点4つや必要な心構え3つをキャリアアドバイザーが解説しているので、対策の参考にしてください。

記事を読む

面接の「あなたにとって仕事とは」で抜群に好印象を残す回答法を解説

テーマ②過去の経験について

例文

私にとって今までで最も成長を感じた経験は留学をきっかけに語学力が向上した経験です。私は今まで、悔しさをバネにして自分を成長させてきました。

中でも大学1年生の夏休みに初めてアメリカへ行ったときに、日本で勉強していたときには得意と考えていた英語が通じず、大変悔しい思いをしました。ネイティブの発音は日本で練習していた時よりも地域の訛りもあって聞き取りづらく、なかなか初めは聞き取るのにも時間がかかりました。

しかし現地の友人に教わるなどして、英語でコミュニケーションをとる練習を重ねたところ、現地のコミュニティでも不自由なく会話できるようになりました。帰国後にTOEIC950点をとった後も日々さらに英語力を高める努力をしています。

留学初期の悔しさをきっかけに語学力が向上した経験は、今までの人生の中で己の成長を肌で感じることができた瞬間でした。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「過去の経験の中で最も○○だったこと」というテーマもよく出題されます。出来事を並べるだけではなくて、あなたが得た学びも合わせて伝えましょう。

過去の出来事を整理するのには自分史が役立ちます。こちらの記事も見てみてくださいね。

関連記事

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

テーマ③社会情勢について

例「最近気になるニュースは?」

A社が開発・発表した新しいAI技術に関心があります。ニュースを見た後に調べてみたところこの新製品の技術は現在の物流・運輸業界でもすでに一部が導入されているという話もあってますます興味が湧きました。

さまざまなものが自動化によって便利になっていく世の中で、私個人の見解ですが今後さらにこの製品の改良が進んでいくことにより、業界の構造を変えるようなイノベーションが生まれるのではないかと考えています。たとえばこの新技術を使えば、慢性的な人手不足が問題視されている物流・運輸業界でも人のリソースに左右されない仕事ができるようになり、その分業界内で新しい領域の業務に着手できる時間ももぐっと広がるのではないでしょうか。

業界のこれからを踏まえても、A社が開発・発表した新しいAI技術のニュースは私にとって魅力的でした。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

普段からアンテナを張っていないと時事問題やニュースに関する記述は難しいですよね。時間がない学生はアプリなどを活用して自分に関係のありそうなジャンルを予め絞っておきましょう。

最近のニュースについてはこちらの記事でも解説していますよ。

関連記事

【例文10選】面接で最近の気になるニュースを聞かれたときの答え方

面接で最近のニュースを聞かれたときに、上手く答えるためには日頃の情報収集と回答のコツが肝心になります。 この記事では、面接で最近のニュースが問われる理由や取り上げる内容、ポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 回答例文や解説動画も参考に、考えをまとめておきましょう。

記事を読む

【例文10選】面接で最近の気になるニュースを聞かれたときの答え方

時事問題については、こちらの記事で解説しています。

関連記事

面接で時事問題を聞かれたときは? 考察の方法や回答のコツも解説

時事問題は面接でよく聞かれる質問なので、事前にしっかり対策することが大切です。今回は時事問題を自信をもって回答するための3つの対策と、効果的な回答の作り方をキャリアアドバイザー監修のもと紹介していきます。面接での回答例文も紹介しているので、参考にしてくださいね。

記事を読む

面接で時事問題を聞かれたときは? 考察の方法や回答のコツも解説

テーマ④自分の将来について

例「将来の夢」

私の将来の夢は、子どもたちの悩みに心から寄り添える塾講師になることです。昔勉強嫌いで手がつけられなかった自分に、数学の楽しさを教えてくれた講師に憧れを抱いて教育の仕事に興味を持ったからです。

よい塾講師とは子どもたちが何に悩んでいるのかヒアリングを重ね、その場凌ぎの得点を取る方法ではなく、心から子どもたちが勉強を楽しめる場を提供できる講師だと思っています。

私に夢を与えてくれた先生は、勉強に限らずに私の学校生活も含め子どもたちの目線に立って話を聞いてくれました。先生が年下の自分に対しても真摯な態度で接してくれたからこそ、私も本気で頑張ってみたいと思えたことを今でも覚えています。

私も将来は先生のように、勉強が苦手な子が学ぶ楽しみに気づくきっかけを与えてあげられるような存在になりたいです。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

学生の将来像やキャリアプランを確認するために企業は学生の将来について書かせることがあります。職業だけでなく「こんな人になりたい」という理想でも論理的に説明ができれば大丈夫です。

こちらの記事では将来の目標について解説しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

将来の目標で面接官をうならせる回答|評価点やESの書き方も解説

将来の目標は、入念な自己分析や企業研究をおこない明確に答えると活躍イメージを持ってもらえます。 この記事では企業が将来の目標を聞く意図、回答のポイント、目標の決め方などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や例文も参考に自分のキャリアに向き合いましょう。

記事を読む

将来の目標で面接官をうならせる回答|評価点やESの書き方も解説
その他の頻出テーマ例
  • 10年後はどのような人材になりたいですか
  • 自分が今まで最も努力してきたことを教えてください
  • これまでで最も辛かった経験は何ですか
  • 今一番気になるニュースについて書いてください
  • 今気になっている社会問題について、自分の考えをまとめてください
  • 最近読んだ本について、考えたことを教えてください
  • あなたにとって「仲間」とはどんなものですか
  • ○○という商品の売り上げを向上させる方法を考えてください
  • 仕事をする上で心がけるべきことは何ですか
  • これからの○○業界はどうあるべきですか
  • 学生時代に頑張ったことはなにか
  • これまでに挫折した経験はあるか、また失敗をどのように乗り越えたか
  • 最近最も感動したことはなんですか
  • ○○業界で働く上で大事な心がけはなんだと思いますか

「最近感動したこと」のテーマについて悩んでいる人はこちらの記事も確認してみてください。見つける方法や例文を紹介していますので、エピソードを探す際の参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文10選|最近感動したことの回答は「得られたこと」の言及が必須

キャリアアドバイザーが最近感動したことの選び方から回答の作り方まで徹底解説します。最近感動したことはアイスブレイクが目的の場合もありますが、人柄や価値観を伝えて企業とのマッチ度もアピールしやすいのでしっかり準備しておきましょう。

記事を読む

例文10選|最近感動したことの回答は「得られたこと」の言及が必須

またこのほかにもこちらの記事では小論文の例文について解説しているので参考にしてみてくださいね。

関連記事

【小論文の例文】構成方法と執筆のポイントを解説|頻出テーマ例あり

小論文は一定のルールに則す必要があるので、例文も参考にしながら対策を念入りにおこないましょう。 この記事では、小論文の文章構成法から注意点、出題されやすいテーマと例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に高評価を獲得しましょう!

記事を読む

【小論文の例文】構成方法と執筆のポイントを解説|頻出テーマ例あり

時間制限を設けて書いてみよう! 作文スキルを上げるためにやるべきこと

作文スキルを上げるためには、日頃からの積み重ねと実際の試験に向けた練習が必須です。ここでは作文スキルを上げるためにやるべきことを2つの視点から説明します。

日常編:文章力を養うには日頃の積み重ねが大切

短期的な努力で基礎的な文章力を身につけるのは、実際のところはなかなか難しいでしょう。文章力を養うには日頃の積み重ねが大切です

また付け焼き刃で試験対策をしたとしても、入社後に使えるような本物の文章力は身につきません。長い目で見て役立つ文章力を身につけるためにも、日頃から心がけておきたい習慣について解説しますね。

普段から字を丁寧に書く

普段から字を丁寧に書く癖がついていれば、作文試験で多少焦りや緊張で字が崩れてしまったとしてもさほど評価には影響しないでしょう。

しかし反対に、普段から字が汚い人が突然試験で綺麗な文字を書くことは難しいですよね。字が汚いと、採用担当者によっては誤字と間違われてしまう場合もあります。日頃から手書きの文字を書く機会には、丁寧に書くことを心がけましょう。

読書習慣をつける

読書を通してさまざまな文章に触れることで今まで知らなかった語彙や表現、知識を得ることができます。小説や文芸作品はもちろんのこと、ビジネス書などを読むことで、社会人として必要なノウハウを学ぶこともできますね。

文章の構成なども参考になりますし、言葉のつなぎや流れを正しく把握するための練習にもなりますよ。

読書習慣をつけるためにおすすめのジャンル例
  • ミステリー(推理小説)
  • ファンタジー
  • 歴史小説
  • 短編小説
  • ノンフィクション
  • ビジネス
  • エッセイ(随筆)

相手の目線に立って物事を考える癖をつける

相手の目線に立って物事を考える癖をつけることで、テーマの出題意図や読み手にどう伝わるかを意識した文章を書くことができるようになりますよ。ひとりよがりな文章ではただの自己満足になってしまい、採用担当者の心をつかむのは難しいでしょう。相手の目線を意識して物事を考える力も文章力にかかわってきます。

関連記事

相手の立場に立って考える力を自己PRするなら|おすすめ職種と例文

相手の立場に立って考える力は、多くの企業でもとめられる大切な能力なので、自己PRに活用するのはおすすめです。 この記事では、相手の立場に立って考える力を養う方法、自己PRの仕方・例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に効果的にアピールしましょう。

記事を読む

相手の立場に立って考える力を自己PRするなら|おすすめ職種と例文

対策編:制限時間の中で正しい文章を書く練習をしよう

「正しい文章」はいくつかの要素が合わさって完成します。ミスのない知識やデータ、適切な言葉選び、そして表現が他者に正しく伝わったかどうかを全てクリアしてこそ正しい文章が完成するのです

また制限時間内に作文を仕上げる、というのも大事な点ですね。ひとつずつ見ていきましょう。

時事問題や業界知識の勉強をする

まずは、文章の根拠となる知識の勉強をしましょう。これらの知識はうまく活用できれば文章を説得力のあるものにできますが、前提の知識が間違っていては元も子もありません。

中でも時事問題についてのテーマは事前にしっかりと対策をしないと対処が難しいので、試験直前の期間は特に新聞やニュースに積極的に触れておくようにしましょう。

過去問で練習をする

作文試験の対策には過去問がおすすめです。実際に過去の問題と字数や時間などの条件を揃えて書くことで、現段階での自分の実力を試すことができますよ。

一度で終わりにせず、同じテーマでも何度か繰り返し書いてみることで自分の文章の癖や苦手な部分も浮き彫りにできますよ。試験前の過去問での対策は必須です。

第三者にきちんと添削をしてもらう

書いた作文は自分で確認して終わりではなく、一度他の人に読んでもらいましょう。自分では気がつくことのできないミスや文章のねじれを指摘される場合もありますし、自分の文章の強みがわかる場合もあるでしょう。

他者に添削をしてもらって、課題を認識するまでが文章力を上げる練習のゴールです。

鴨川 未奈

キャリアアドバイザーコメント鴨川 未奈プロフィールをみる

アウトプットをすることも忘れずにしよう

読書、時事問題や業界知識のインプットで得たことを何らかの形で必ずアウトプットしていきましょう。最初は作文のようにきれいな文章ではなくて、インプットをしたときに感じた事を箇条書きで書き留めておく訓練だけでも問題ありません。

また、感じた事だけではなく自分が上手だなと思った表現も忘れずに書き留めておきましょう。文章を書くことが苦手な人はいきなりオリジナリティ溢れることを書こうと気張りすぎてしまう傾向があります。そうではなくて、最初は真似でも構わないので自分がいいな、と思った文章を何度も繰り返して書いていくことでいつの間にか自分なりの表現ができるようになっていきます。

作文スキルを身につけて効率的に就活を攻略しよう

作文スキルは就活のあらゆる場面で役に立ちます。作文試験がない学生でも、文章力が上がることでより想いが伝わるES作成や面接でのアプローチができるようになるので、文章力は身に付けておいた方が良いでしょう。

作文スキルを身につけて効率的に就活を攻略しましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム