目次
- 部活動で学んだことを評価につなげよう
- 大学時代の部活動について答えよう
- 面接官が部活動で学んだことを質問する意図
- 目的意識やプロセスを知りたい
- 学んだことをどう活かすかを知りたい
- 志望職種ごとにアピールする経験を変えると効果的
- 部活動の経験を元にアピールできる強み一覧
- 部長
- 副部長などの補佐役
- マネージャー
- 役割なし
- 評価を高める回答の3つポイント
- ①結論から話す
- ②具体的なエピソードを伝える
- ③企業での活かし方を伝える
- OK・NG例文
- OK例文①チーム間の雰囲気作り
- OK例文②相手の立場になって考える
- OK例文③課題解決力
- NG例文①具体的なエピソードがない
- NG例文②結論から話さない
- NG例文③エピソードが古い
- 結果ではなく過程を重視して答えよう
部活動で学んだことを評価につなげよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
履歴書やエントリーシート(ES)で部活動経験があると記載した場合、面接で「部活動で学んだことは何ですか?」と質問されることがあります。もしくは、学生時代に頑張ったことを質問される中で、学んだことは何か聞かれることもあるでしょう。就活生からも
「どうやったら好評価につながりますか?」
「うまく答えられませんでした」
という声を聞くことがあります。
部活動は、時間や規律が厳しかったり、常に競争にさらされているなど厳しい環境に身を置くことが多々あります。そうした経験をもとに、学んだことまで踏み込んでうまく答えることができれば、好評価につなげることができます。
部活動の経験者は、事前に回答を考えておき、面接官に評価される答え方をしましょう。この記事では、部活動で学んだことを聞かれた際の答え方や例文を解説します。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
大学時代の部活動について答えよう
面接官に部活動で学んだことを聞かれたら、高校ではなく大学時代の経験を元に答えるようにしましょう。高校時代にさかのぼって答えると、面接官に「そこから何も成長していないのだろうか?」と思われてしまいます。履歴書やエントリーシート でも大学時代の部活動について触れていると思うので、その内容を詳しくアピールするイメージで答えましょう。
4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!
自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけであなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します。
自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。
面接官が部活動で学んだことを質問する意図
部活動で学んだことを聞かれて、「〇〇です」と一言しか答えないのはもったいないです。これでは面接官が知りたいことに答えることができず、就活生自身も魅力を存分にアピールできません。質問の意図を知り、面接官が知りたい内容をしっかりと伝えましょう。
目的意識やプロセスを知りたい
まず、面接官がこの質問で知りたいのは「目的を持って取り組んだかどうか」です。部活動で学んだことを質問された時、結果だけを答える就活生がいますが、面接官が本当に知りたいのはプロセスです。結果を出すために目標を設定したか、どのような行動を起こしたのかなど、就活生の取り組み方を知ろうとしています。
「部活動で〇〇を学びました」とだけ答えると、面接官には「どうやってそれを学んだの?」「どんな取り組みの中で学んだの?」など疑問が芽生え、消化不良に終わってしまいます。面接官の疑問を解消してこそ好評価のアピールになりますので、きちんとプロセスも話すようにしましょう。
結果が出ていない時は新たに生まれた課題と改善について考えよう
「部活動での取り組みについては十分に話せるけれど、肝心の結果が出ていない……」と悩む就活生も多いのではないでしょうか。そのような時は、結果が出なかった原因を分析して、今後どう改善していくべきかを伝えるといいでしょう。
例えば、試合で優勝するという結果が残せなかったという場合、結果にこだわって「次は優勝する」という振り返りをするのではなく、プロセスに目を向けて自分の身体面や精神面で改善すべきところを考えるのです。
そもそも社会人になっても部活動を続けない限り、優勝という目標は達成できません。それよりも、自己管理やピンチに陥った時の考え方などを課題として、社会人に向けた取り組みとして前向きに改善した方がいいでしょう。
学んだことをどう活かすかを知りたい
新卒の就活では、入社後のポテンシャルが重視されます。面接官は採用において「入社後にどのような働きを見せてくれるか?」「成長してくれるか?」という視点を持っています。つまり、部活動で学んだことを質問することで、入社後、どのように学びを活かしてくれるのかを知りたいのです。
部活経験がある就活生はたくさんいますが、全員が企業での活かし方まで考えられているかというとそうではありません。つまり、企業での活躍に結びつけられたら、他の就活生との差別化になる可能性が高いのです。企業で活躍するビジョンが明確という裏付けにもなるので、入社意欲のアピールにもなります。
志望職種ごとにアピールする経験を変えると効果的
部活動で学んだことや経験について答える時は、志望する職種に合わせるのがおすすめです。志望職種で求められていることと、自分の学びや強みが一致することで「自社に合う人材」と評価されます。
例えば、BtoBコンサルティング営業を志望する場合、ラグビー部でメンバーを巻き込み大会で優勝した経験があるとアピールすれば、入社後のポテンシャルをより期待されるでしょう。例として3つの職種を取り上げて、アピールに効果的な部活動の経験をご紹介します。
- BtoBコンサルティング営業
チームの中でメンバーを巻き込み、主体的に行動してきた経験、数字で表せる実績(チームの全体の目標達成に寄与した話、チームの課題を解決した話) - BtoC営業(不動産など)
自分で決めた目標を達成した経験、困難を乗り越えた経験、とにかく数をこなした経験、勝負して勝った経験 - 技術職(施工管理・SE)
目標から逆算して日々やることを決めこつこつ努力してきた経験(自己研鑽してきたエピソード)、チームマネジメント経験
キャリアアドバイザーコメント吉田 実遊プロフィールをみる
接客と事務では以下のような経験をアピールするのがおすすめです。
接客:相手のためにアクションした経験、仲間と協力して何かを成し遂げた経験
事務:コツコツと継続的に努力して成果を出した経験、組織の中で仕組みをつくったり意見を吸い上げて地道な努力をした経験
志望する職種が「どんな仕事」で「どんなことに価値を出しているのか」を考えて、今までの経験と共通項があるものを考えてみてください。
職種選びをする際は、経験を元に考える必要があります。「一番頑張ったことや誇れる経験」→「抽象化するとどんな仕事に活かせそうか」→「職種選び」という流れで考えましょう。
部活動の経験を元にアピールできる強み一覧
部活動で学んだ内容は、そのまま自分の強みとなることが多いです。例えば、最後まで投げ出さずにやり抜く大切さを学んだのなら、これからも何かに取り組む時には最後までやり抜こうと努力するでしょう。
そこでここでは、部活の経験を元にアピールできる強みを紹介します。「自己PRできることがない」と悩んでいる人は、部活動での役割をベースに強みを考えてみましょう。
部長
チームをまとめる役割である部長。全員で同じ目標を追う上で、重要な指揮官の役割を果たします。部長経験がある学生が強みとしてよくアピールするのが「リーダーシップ」ですが、他にも以下のような強みがあげられます。
- 主体性
- 周囲に働きかける力
- 実行力
副部長などの補佐役
部長のサポート役を務めるのが副部長です。部長の目が行き届かないところを担当したり、部長の意見に対し客観的に判断したりと、副部長がいるからこそ部員が安心できることもあるでしょう。
- 柔軟性
- 課題解決力
- 人と人を繋ぐ能力が高い
マネージャー
「縁の下の力持ち」と表現されることが多いマネージャーですが、一言で終わらせるのはもったいないです。自分がこれまで力を入れてきたことを振り返り、強みだと思える経験や出来事を見つけましょう。
- 課題発見力
- ホスピタリティー
- 協調性
協調性を自己PRでアピールするときの方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事
自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き
協調性の自己PRは具体的内容、エピソード、仕事での活かし方を伝えると高評価を獲得できます。 この記事では、協調性が評価される企業、アピール時のポイント、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてくださいね!
記事を読む
役割なし
役割のない学生は就活で「すごいエピソードがない」と不安になりがちですが、面接官は肩書きではなく「部活にどう打ち込んだか」を見ているので心配いりません。特に役割がなかった場合は、以下のような強みがあげられます。
- 目標達成力
- 継続力
- 忍耐力
継続力をアピールしたい人はこちらの記事が参考になるはずです。
関連記事
継続力を自己PRでアピールには2つの落とし穴に注意! 例文付き
継続力をアピールする際は、具体例と仕事での再現性を意識すると高評価が得られます。 この記事では企業が求める継続力やアピール時のポイント、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分の強みを効果的にアピールしましょう!
記事を読む
忍耐力を自己PRで使うときはこちらの記事が参考になります。
関連記事
自己PRで忍耐力をアピールする方法と注意点を解説|例文付き
忍耐力を自己PRにするときは、入社後に忍耐力を活かして活躍する姿を伝えると高評価につながりますよ。 この記事では、忍耐力をアピールするコツや方法、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、魅力的に伝えましょう!
記事を読む
自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!
自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。
そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!
自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう!
評価を高める回答の3つポイント
部活動で学んだことを評価につなげるには、答え方を工夫する必要があります。ポイントをおさえて、面接官に評価される回答をしましょう。
①結論から話す
部活動で学んだことを答える時は、「私は〇〇を学びました」と結論から話しましょう。結論ではなくエピソードから話すと、面接官が内容を整理できずに、学んだことが伝わりにくくなります。また、〇〇の部分はわかりやすく具体的にすることが大切です。
例えば「〇〇力」や「〇〇性」などの言葉は象徴的で、詳しい内容がわかりづらいです。継続力であれば「一度立てた目標を最後まで追い続ける」「失敗しても諦めず最後までやり通す」などの言葉に言い換えることができます。学んだことを自分の言葉で伝えられるようにしましょう。
②具体的なエピソードを伝える
上記で、面接官には「目的を持って取り組んだかを知りたい」という質問の意図があると紹介しました。この内容を伝えるためには、具体的なエピソードが必要になります。「どのような目的があったのか」「達成するためにどのように取り組んだのか」をこのパートで話しましょう。
部としての目標があったと思いますが、ここでは個人的な目標を取り上げるのがおすすめです。例えば、部全体で全国大会出場という目的を掲げていたなら、それを達成するために自分はどのような目標を立てて行動したのかを話しましょう。「チームのためにどう行動したのか」これは仕事にも置き換えられるので、面接官に入社後の姿を想像してもらうことができるのです。
③企業での活かし方を伝える
最後に、部活動で学んだことを企業でどう活かすのかを話しましょう。部活の経験が企業で活かせるのか? と思うかもしれません。しかし「チームの目標達成のためにどう努力し、何を学んだか」は、仕事と共通する部分があります。仕事も同じように、企業の収益を上げるという目標に向かって1人ひとり取り組んでいます。
取り組み方は人それぞれで、コツコツ頑張る人もいれば、リーダーシップを発揮する人もいます。部活動も同じですよね。部活動で学んだことは入社後も無駄にはならず、むしろ強みとして発揮できる可能性が高いです。入社したい企業で活躍するために学んだことをどう活かしていくか伝えましょう。
アピールポイントの伝え方はこちらでも紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
関連記事
例文10選|自己PRのアピールポイントが必ず見つかる5つの方法
アピールポイントの効果的に伝えるコツは、結論を冒頭に述べて具体的なエピソードを後に述べることです。今回はアピールポイントを見つける方法5選とアピールポイントの効果的な伝え方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、アピールポイント別の具体例も紹介しているので、自己PR作成の参考にしてみてください。
記事を読む
面接で自己PRをうまく伝えるための方法はこちらの記事でさらに詳しく解説していますので、あわせて確認してみてください。
関連記事
面接官の心を掴む自己PRの3つの伝え方|例文や注意点も解説
面接で上手に自己PRするには こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、学生から自己PRに対するこんな悩みをよく聞きます。 「どのように話せばいいのか分からない」「その場で思ったことを言えばいいのでは」 自己PR […]
記事を読む
自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!
OK・NG例文
ここからは、部活動の経験をアピールする例文をみていきましょう。NG例文もあるので、同じようになっていないか注意してチェックしてみてください。
OK例文①チーム間の雰囲気作り
私が部活動で学んだことは、チーム間の雰囲気作りの大切さです。所属していたバドミントン部は、県大会出場を目標に掲げていました。私は、その目標を叶えるために副キャプテンとして部のチーム力向上に力を入れていました。練習中に声かけが少なかったので、自分から率先して大きな声を出すようにしたり、週3回ミーティングを設けたりしました。
この結果、部員同士で声を掛け合うことが増え、試合でもお互いをカバーし合えるようになり、県大会出場も果たすことができました。御社に入社後も、チームのために自分に何ができるかを1番に考え行動していきたいと思います。
チーム間の雰囲気作りはチームの中でも重要な役割の1つです。チームでの役割についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。
関連記事
「チームでの役割」を聞かれたら? 答え方のポイントと例文を紹介
就活にて「チームでの役割は? 」と聞かれた際、答え方にはコツがあります。チームでの役割は、入社後の働き方をイメージしやすいエピソードの1つです。この記事では企業の意図や回答のコツを例文付きで解説するので、是非参考にしてみてください。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント持田 伊織プロフィールをみる
この例文のいいところは、結論を答えた上で具体的な説明をしていることです。特に、チームで目標達成をするためにおこなった行動が細かく記載されているので、読み手には非常に分かりやすいです。このように、数字を使って具体的に行動を記載するといいですね。
改善点としては、チームの課題点を記載するとさらによくなると思います。「そもそもコミュニケーションを取らないことが問題なのか」「実力が不足していることが問題なのか」など、県大会出場という目標を達成する上での課題に対してチーム力を向上していくという流れにすれば、課題解決に対する姿勢も評価を得られると思います。
OK例文②相手の立場になって考える
私が部活動で学んだことは、相手の立場に立って考えることです。合唱部に所属していたのですが、創部から3年しか経っておらず、下級生の指導に必要なマニュアルなどの整備ができていませんでした。私が下級生の教育係として指導することになったのですが、未経験者が多くなかなか上達しませんでした。
そこで私は、自分が合唱を始めた時に抱えていた悩みを思い返して、解決法を示し、レクチャーしました。その結果みるみる上達し、下級生達がコンクールで銀賞をとることができました。私はこの学びを活かし、お客様の気持ちになって不安を解消できるサービスを提供したいです。
この例文では、「相手の立場に立って考える」というコミュニケーションの学びを得たということをアピールしています。チームワークを重視する企業においては、このようなマインドの就活生に好印象を抱くでしょう。教育係としての経験もあるので、人に教えることが仕事の職業においてもアピール度が高いと言えます。
OK例文③課題解決力
私が部活動で学んだことは、目標を達成するための「課題解決力」です。私はバレーに所属しており、チームで県大会優勝という目標を掲げて活動していました。目標を達成するために課題と感じていたのが、練習メニューです。
毎日同じメニューをこなすだけになっていたので、練習の改善こそが優勝への第一歩だと感じ、自分でメニューを考案しました。他チームの練習を見に行ったり、今までの試合映像を見直したりしました。
部員に合わせた練習メニューを作ったことで基礎力の底上げになり、結果的に優勝することができました。御社に入社後も、自分自身や組織の弱みをいち早く発見し、課題解決のために取り組みます。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
この例文のいい点は「明確なアピールポイント」と「文章構成」です。ここでは「目標達成するための課題解決力」という明確なキーワードが入っており、面接官からすると非常に端的でイメージしやすいものになっています。また文章構成についても前述しましたが、
・なぜその目標を設定したのか
・達成するための課題は何だったのか
・どんな工夫を凝らしたのか
・その経験からどんな学びを得たのか
・どう仕事に活かすか
を網羅できているため非常に簡潔にまとまっています。相手の意図を汲み取った回答ができているため評価がしやすいです!
NG例文①具体的なエピソードがない
私が部活動で学んだことは、助け合いです。バスケ部で仲間が困った時に助け合うことは、とても大切だと感じました。御社に入社後も、助け合いの心で社員の方とコミュニケーションをとっていきたいです。
「助け合いを学んだ」とありますが、具体的なエピソードについて語られていません。なぜ助け合いが大切だと感じたのか、どのような経験をしたのかなどを交えて話しましょう。
NG例文②結論から話さない
私は吹奏楽部に所属し、2年生の時にコンクールで金賞を受賞しました。努力した結果が出てとても嬉しかったです。私はこの経験から、諦めず努力すれば目標は達成できるということを学びました。御社に入社後も、努力を怠らずに取り組みます。
この例文では、結論から話し始めていません。金賞という素晴らしい結果を残していますが、それだけではアピールになりません。大事なのは、金賞を受賞するためにどのように取り組んだのか、どのような努力をしたかです。結果よりも過程を重視しましょう。
NG例文③エピソードが古い
私が部活動で学んだことは、粘り強く取り組むことです。高校時代テニス部に所属しており、試合に負けても練習を投げ出さずに続けました。粘り強く取り組んだ結果、県大会で3位に入賞することもでき、高校時代の思い出の中でも忘れられません。
大学ではなく高校時代の部活動について取り上げています。就活では、基本的に大学時代のエピソードを取り上げるようにしましょう。なぜなら、面接官が知りたいのは高校時代ではなく今のあなたのことだからです。成績の優劣は関係ないので、大学時代の部活で学んだことについて話しましょう。
高校時代の内容をアピールしたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみましょう。
関連記事
例文4選! 高校時代の内容で自己PRを話すなら話題選びが鍵を握る
高校時代の話題で自己PRする場合、今につながる話題を選んで自信を持って伝えると差別化できますよ。 この記事では高校時代の話題を自己PRで話すリスクやコツ、自己PRの手順などをキャリアアドバイザーが解説します。 例文も参考に、あなたの人柄をアピールしましょう。
記事を読む
結果ではなく過程を重視して答えよう
面接官は部活動で学んだことを聞く時、「目的を持って取り組んだか」「学んだことをどう活かすか」を知りたいと考えています。これらの意図を満たすには、結果ではなく過程を詳しく話すことが大切です。部活の話になると、残した成績だけをアピールする就活生がいますが、それだけではうまくアピールできません。
面接官に評価してもらうには、具体的なエピソードや企業での活かし方について話す必要があります。質問に答えるのは面接官とコミュニケーションをとることでもあるので、独りよがりにならないように、ここで紹介したポイントをおさえて回答を準備してくださいね。
【就活】部活動経験をアピールするなら〇〇を意識しよう!【23卒】
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
部活動の経験を上手にPRして内定獲得している方は数多くいらっしゃいます。大学の部活動はサークルなどと違って活動頻度が多いことや拘束時間が長いことから、大学生にとっては所属するハードルが高いです。
そのため、大学生活を遊ぶだけでなく「目的を持って意思決定している」という点において評価が高くなります。また、大会やコンクールなどの明確な目標に向けて努力してきている点からも、目標達成意欲やそこに至るまでの工夫などを評価されやすいです。
・なぜその目標を設定したのか
・達成するための課題は何だったのか
・どんな工夫を凝らしたのか
・その経験からどんな学びを得たのか
・どう仕事に活かすか
エージェントでは、学生に上記をヒアリングした上で、企業での活躍がイメージができるかを見極めていきます。経験が輝かしいから内定が出るわけではなく、再現性のある意思決定や工夫があるから評価されます。皆さんも部活動の経験をしっかりアピールできるようにしましょう。