目次
- ミスマッチを防ぐ! 企業研究ノートは3つのステップで作成しよう
- まずはここから! 企業研究の目的を知ろう
- 自分にマッチした企業を探すため
- 選考対策に活かすため
- 企業研究ノートとは? 意味と目的を解説
- 意味:企業情報を一覧化してまとめたノート
- 目的:企業選びや選考対策に役立てる
- 企業研究ノートを作る6つのメリット
- ①情報を整理しやすくなる
- ②企業を比較しやすくなる
- ③志望動機を見つけやすくなる
- ④ミスマッチを防ぐことができる
- ⑤情報の定着を図ることができる
- ⑥面接前に企業情報を確認しやすくなる
- 企業研究ノートをつくるならルーズリーフがおすすめ!
- 企業研究ノートで押さえておきたい11個の項目
- ①企業概要:企業の基本情報を調べよう
- ②事業内容:企業の主な事業を知ろう
- ③業績:今後の展望を予測しよう
- ④理念・ビジョン:企業の考え方、方向性を知ろう
- ⑤ビジネスモデル:収益の仕組みを調べよう
- ⑥働く環境:入社後の待遇を知ろう
- ⑦社風:企業の人や文化を把握しよう
- ⑧採用情報:選考のイメージをつけよう
- ⑨業界内での立ち位置:同業他社との関係性を知ろう
- ⑩他社との比較:企業の強み、弱みを分析しよう
- ⑪所感や質問事項:自分の考えを記載しよう
- どこで得られる? 企業研究ノートで必要な項目の集め方
- ①就職情報サイト:まず押さえるべき情報が得られる
- ②ホームページや採用ページ:企業の詳しい情報がわかる
- ③業界地図、就職四季報:客観的な情報を得られる
- ④IR情報:投資家向けの情報を確認できる
- ⑤就職エージェント:企業の実情を知れる
- ⑥説明会:企業から口頭で説明を受けられる
- ⑦インターンシップ:実際の働き方がわかる
- ⑧OB・OG訪問:実際の社員の声が聴ける
- ⑨SNS:企業の雰囲気をつかめる
- ⑩ニュース:新情報やトレンドがわかる
- 事前に確認! 企業研究ノートを作るときの4つのコツ
- ①1つのノートにまとめる
- ②記載項目を統一する
- ③余白を残す
- ④適宜色ペンを使用する
- 3ステップで完成! 企業研究ノートの作り方
- ステップ①フォーマットを決める
- ステップ②必要な情報を集める
- ステップ③フォーマットに沿って項目を埋める
- 参考にしよう! 企業研究ノートのまとめ方3選
- 例①
- 例②
- 例③
- 作って終わりではない! 企業研究ノートを活用する方法
- 定期的に見返す
- 新しい情報は随時追記していく
- 面接の質問や回答も記載する
- 企業研究ノートに関してよくある質問に回答!
- 就活には必須! 企業研究ノートを活用して企業理解を深めよう
ミスマッチを防ぐ! 企業研究ノートは3つのステップで作成しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「企業研究ノートって必要ですか? 」
「企業研究ノートの作り方がわかりません……。」
といった質問をよく受けます。実際に「企業研究ノート」について聞いたことはあるけれどいまいち必要性がわからない学生や、企業研究ノートを作りたいけれど作り方がわからない学生も少なくないでしょう。
企業研究ノートを作成することで、就活では欠かすことができない企業研究を、より効果的におこなうことができます。今回は3つのステップで作成できる方法を紹介するので、是非参考にしてくださいね。
まずはここから! 企業研究の目的を知ろう
就活生
キャリアアドバイザー
企業研究は就活で欠かせない準備の1つです。まずは企業研究の目的を解説しますね。
企業研究とは企業についての理解を深めることを指し、企業の情報を得ることでさまざまなメリットがあります。企業研究ノートの必要性や作成方法などを知る前に、まずは企業研究の目的を押さえておきましょう。
自分にマッチした企業を探すため
企業研究をすることで、自分にマッチした企業を見つけることができます。就活では自分の理解を深めるための自己分析も非常に重要ですが、自分のことをわかっていても企業研究をおこなわなければ企業の特徴を理解できず、結果自分に合わない企業を選んでしまうでしょう。
そのため業務内容や仕事内容、企業の文化や制度などを整理し、自分に合うかどうかを判断することが企業研究の目的の1つといえます。
選考対策に活かすため
選考対策に活かすことも企業研究をする目的の1つです。企業研究を通じて企業の強みや業界での立ち位置などを分析することができるので、特に志望動機を見つけるのに役立ちますよ。
志望動機では、ほかの同業他社ではなく「なぜその企業なのか」が問われます。企業の特徴を押さえることで「その企業でなければならない理由」を伝えることができるので、志望度をアピールすることにつながるのです。
企業研究ノートとは? 意味と目的を解説
就活生
企業研究の重要性については理解できました。ただノートを作る意味がよくわかりません……。
キャリアアドバイザー
ノートを作ることで効果的に企業研究をおこなうことができるようになりますよ。企業研究ノートの意味や目的についても解説していきますね。
企業研究ノートを作る必要があるのか疑問に感じている学生もいるのではないでしょうか。もちろんノートを作らなくても企業分析をすることはできますが、実は企業研究ノートを作ることで企業研究をより効果的におこなうことができるのですよ。
企業研究ノートの意味や目的について詳しく解説していくので、ノートを作るか迷っている学生は参考にしてくださいね。
意味:企業情報を一覧化してまとめたノート
企業研究ノートとは自分がわかりやすいように企業情報を整理したノートを指します。
企業の情報はインターネットや説明会、ニュースなどさまざまな場所で得ることができますが、その都度違う場所にメモしてしまうと「あの情報はどこに記載したっけ? 」と忘れてしまうことになりかねません。企業情報をまとめるノートを1つ用意しておくと、後で見返しやすいですし、情報の整理にも役立ちますよ。
目的:企業選びや選考対策に役立てる
企業研究ノートは企業選びや選考対策に役立ちます。頭の中で考えるだけでなく、書き出してみることで視覚化することができ、自分の考えを整理することができるでしょう。
また、実際に書き出してみることで企業を比較しやすくなるため、今まで気づかなかった企業の強みを見つけることもできますよ。
企業研究ノートを作る6つのメリット
企業研究ノートを作るにはメリットも多くあります。企業選びや選考対策に活かせることばかりなので、企業研究ノートを作るか迷っている学生は参考にしてくださいね。
①情報を整理しやすくなる
企業研究ノートを作るメリットとしてまずあげられるのが、企業の情報を整理しやすくなることです。企業の情報はインターネットや企業の説明資料など、さまざまな場所で得ることができますが、それぞれ違う場所や形式で管理してしまうと、いざというときにどこに何の情報があるかわからなくなってしまいます。
そのため、企業研究ノートのように企業情報をまとめる場所を決めておけば、整理しやすいですし情報を探す手間が省くことができますよ。また、自分が見やすいような配置にしたり、わかりやすい言葉で作成することで、より企業への理解を深めることにもつながりますね。
②企業を比較しやすくなる
企業研究ノートは企業比較にも役立ちます。企業を比較するためには同じ項目を見比べる必要がありますが、企業ごとに1つずつ調べていくと時間がかかってしまいますよね。
企業の情報を一通りノートに書き出してから、それぞれの項目を見比べることで効率よく比較することができます。また、企業名や事業内容、強み、選考情報など、比較する内容を決めておくと、「この情報は調べられていなかった……」と再度情報を集める必要もなくなりますよ。
キャリアアドバイザー
パッと見て比較するためには、分析するフォーマットを統一することも重要です。
③志望動機を見つけやすくなる
志望動機を見つけやすくなることも企業研究ノートを作るメリットの1つです。企業研究ノートを使うことで企業の強みや特徴を書き出し、視覚化することができます。
志望動機は他社と比較したときの強みや独自性を理解することで見つけやすくなるので、企業研究ノートを活用するのは効果的といえますね。
キャリアアドバイザー
所感も合わせて記載することで、自分の気持ちの整理をすることにもつながりますよ。
④ミスマッチを防ぐことができる
企業研究ノートを活用することで、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。ミスマッチは企業のことを正しく理解できていなかったときに起こりやすいです。
興味のある業界や志望度の高い企業に対しては、良い面ばかりに目がいってしまう学生も多くいますが、しっかりとその他の働く際の条件や企業の経営状況などもまんべんなく理解していない場合、入社後「臨んでいた働き方じゃない」などと後悔してしまう学生も少なくありません。
そのような事態を防ぐためにも、企業研究ノートを使い、客観的に企業分析をおこなうことで、情報が偏ることを防ぐことができるでしょう。
⑤情報の定着を図ることができる
企業研究ノートを使うと情報の定着を図ることもできます。就活では多くの企業情報を調べる必要があるため、一度にすべての情報を覚えることは難しいでしょう。
企業研究ノートに情報をまとめることで、空いた時間に確認することができますし、都度調べなおす必要もありません。また、自分ならではの方法でまとめていますので、内容も覚えやすいと言えますね。
キャリアアドバイザー
間違った情報を覚えないように、覚えているつもりでも定期的に内容を確認すると安心ですよ。
⑥面接前に企業情報を確認しやすくなる
面接前に企業情報を確認できることも企業研究ノートを作るメリットです。伝えようと思っている内容に間違いがないか、面接前に確認しておきたいですよね。
企業研究ノートがあると、面接に向かう途中や待ち時間などに企業情報の最終確認をすることができます。事前に確認しておくことで、気持ちが落ち着き、自信をもって面接に臨むこともできるようになりますよ。
キャリアアドバイザー
前回の面接の質問と回答内容も記載しておくと、回答に一貫性を持たせることができます。
企業研究ノートをつくるならルーズリーフがおすすめ!
就活生
企業研究ノートにはたくさんのメリットがあるのですね!
キャリアアドバイザー
そうなんです! 企業研究ノートは自分に合った企業を見つけたり選考対策に非常に役立ちますよ。
就活生
実際に企業研究ノートを作ってみたいのですが、おすすめのツールってありますか?
キャリアアドバイザー
企業研究ノートを作るならルーズリーフがおすすめですよ! ルーズリーフを使うことのメリットを解説していきますね。
企業研究ノートをつくるならルーズリーフがおすすめです。ルーズリーフとは1枚ごとに紙を取り出せるもので、順番を入れ替えたり、追加で情報を加えたいときに役立ちます。
- 後で順番を入れ替えられる
- 必要なページだけ残すことができる
企業研究ノートを作る際は、同じ企業や業界の情報はまとめておくとあとで見返しやすくなるため、順番を入れ替えることができるルーズリーフは非常に適しています。
また、企業数が多くなっていくとノートが分厚くなってしまうこともあり、持ち運びしにくくなってしまうこともあるでしょう。ルーズリーフであれば、必要な情報だけ残すことができるので、面接などでノートを持ち運ぶ際も便利ですよ。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
調べた内容や企業比較などをまとめるときには、パソコンにまとめる学生もいるのではないでしょうか。たしかにインターネットで調べた情報をコピーするときなどは、ワンクリックでできるので便利ですよね。しかし企業研究ノートを活用するシーンを考えると、パソコンではなく手書きのほうが融通が利きますよ。
企業研究ノートは対面型の説明会で追記したり、面接前に企業情報をチェックすることもあるでしょう。そういった場ではパソコンより手書きのものが好まれるため、パソコンでまとめてしまうとせっかくの企業研究ノートを活用できないということになりかねません。
またクラウド型のメモを活用するのもおすすめです。クラウド型のメモはパソコンで整理した内容をスマートフォンでも見ることができるので、移動時間にもチェックすることができますよ。たとえばGoogleドキュメントやApple社のNotesなどは、共通アカウントを通じてパソコンとスマホのどちらからでも編集することができます。このように、整理することが目的にならないように、活用するシーンを考えて企業研究ノートを作成しましょう。
企業研究ノートで押さえておきたい11個の項目
- 企業概要
- 事業内容
- 業績
- 理念・ビジョン
- ビジネスモデル
- 働く環境
- 社風
- 採用情報
- 業界内での立ち位置
- 他社との比較
- 所感や質問事項
就活生
企業研究ノートを作る際に必要な項目も知りたいです!
キャリアアドバイザー
わかりました! 企業研究ノートで押さえておきたい項目についても解説しますね。
企業研究ノートを作るなら欠かせない11個の項目を紹介します。どれも企業理解を深めるには必要な項目なので、企業研究ノートを作る際は必ずチェックするようにしてくださいね。
①企業概要:企業の基本情報を調べよう
企業研究ノートではまず、企業名や創立者などの企業概要を調べましょう。企業概要は企業の基本情報なので、創立年数や従業員数からざっくりとした企業のイメージをつかむことができますよ。
- 企業概要
- 会社名
- 所在地
- 設立年
- 従業員数
- 資本金
- 創立者
企業概要のなかでも会社名は特に注意すべき項目です。会社名を間違えると「注意不足が足りない」「志望度が低い」と企業から思われてしまうので、株式会社の位置や漢字が合っているかまで念入りにチェックしておきましょう。
②事業内容:企業の主な事業を知ろう
事業内容も企業研究ノートで欠かせない項目の1つです。事業内容とはその企業が主にどんな事業をしているかがわかるもので、入社後どんな仕事をするかをイメージするのに役立ちます。
また事業内容を調べることで、「実はこんな事業もやっていたのか」といった新しい気づきにつながることもあるでしょう。そのため、事業内容を知っているつもりでも、企業ごとにしっかり調べることが重要ですよ。
キャリアアドバイザー
事業が多角化している企業も多いため、メインの事業だけで判断しないようにしましょうね。
事業内容について詳しく知りたい人はこちらも参考にしてくださいね。
関連記事
事業内容とは|企業研究や選考対策への活用方法を事例付きで解説
事業内容とは「その企業がおこなっている仕事内容」です。これを正しく理解をすることで就活を有利に進めることができますよ。 この記事では事業・業務・職務内容の違い、就活への活かし方などをキャリアアドバイザーが解説します。 図解や動画も参考にしてくださいね。
記事を読む
③業績:今後の展望を予測しよう
企業研究ノートを作る際は業績の確認もしておきましょう。業績を調べることで経営状況を知ることができるだけでなく、今後どのように事業を展開していくかといった展望を予測することもできますよ。
- 売上高:企業が営業活動で得た合計金額
- 営業利益:企業の利益、儲けの金額
- 純利益:外的要因なども加味した最終的な企業の利益の金額
展望を知ることで、入社後どんな事業に携わる可能性があるかや、長期的な働き方をイメージもすることができます。ただ経営状況が安定している、していないだけでなく、自分の将来と重ね合わせながら調べるようにしてくださいね。
④理念・ビジョン:企業の考え方、方向性を知ろう
企業研究ノートでは企業の理念やビジョンの確認も欠かせません。理念やビジョンを通じて企業の考え方や方向性がわかるので、自分の軸や考え方とマッチしているかを確かめることができます。
また企業の考え方を知るには、創立エピソードを調べるのもおすすめです。創立の背景やどんな思いで創立されたのかを知ることができるので、より深い理解を得られますよ。
キャリアアドバイザー
理念やビジョンは企業の根幹といえる部分なので、自分が共感できるものであるかは非常に重要です。
⑤ビジネスモデル:収益の仕組みを調べよう
企業研究ノートを作るならビジネスモデルも調べておきましょう。ビジネスモデルとは企業が収益を得る仕組みを指し、企業が誰に対して何の価値を提供しているかを知ることができます。
ビジネスモデルを調べる際は、誰が、誰に、何を、どうやって提供しているかを押さえることが重要です。それぞれの関係性を図式化したり、お金やサービスの流れを書くとわかりやすいですよ。
⑥働く環境:入社後の待遇を知ろう
働く環境も企業研究ノートを作る際の重要な項目です。働く環境を調べることで、入社後の待遇を知ることができますよ。
入社後のミスマッチを減らすには「何をするか」という仕事内容も大事ですが、「どんな働き方をするか」という労働環境も重要です。自分のイメージする環境とマッチしているかを確認するようにしましょうね。
⑦社風:企業の人や文化を把握しよう
企業研究をする際は社風も重要です。社風は社員や企業の文化を通じて知ることができますよ。
- 実力主義
- 年功序列
- 個人主義
- チームワーク重視
- 上下関係がない
どんなに仕事内容や条件がマッチしていても、社風が合わない企業に入社してしまうと、違和感を感じながら働くことになってしまいます。そうすると本来のパフォーマンスを発揮することが難しくなってしまうため、自分が無理なく働ける社風なのか慎重に判断するようにしてください。
自分に合った社風の見つけ方についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。
関連記事
社風を科学しよう! 自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説
入社後に後悔しないためにも、社風の理解はとても大切です。今回の記事ではキャリアアドバイザーが、なぜ社風を理解することが大切かを解説した上で、社風を把握するための切り口や方法を紹介していきます。業界ごとの社風の傾向も紹介しているので、自分に合った企業探しの参考にしてみてください。
記事を読む
⑧採用情報:選考のイメージをつけよう
採用情報も企業研究をする際は調べるようにしましょう。採用情報では選考回数やおおよその選考スケジュールなどを知ることができますよ。
- 選考フロー
- 選考スケジュール
- 採用担当者連絡先
- 募集人数
- もとめる人物像
採用情報を通じて、いつまでにESを準備すべきかやそれぞれの面接で聞かれることなど、選考の具体的なイメージをつけることができます。事前におおよそのイメージがあると計画作りや対策をしやすくなるので、余裕をもって選考に臨むことができますよ。
⑨業界内での立ち位置:同業他社との関係性を知ろう
企業研究では業界内の立ち位置も押さえておきたいポイントです。業界内の立ち位置を調べる際は、同業他社との関係性も意識しながら調べることが重要ですよ。
同業他社との関係性を知ることで、今後企業がどのような方向に向かっていくかといった予測をすることにもつながります。また子会社や主な取引先なども合わせて押さえておくことで、よりビジネスの流れを把握することができますよ。
キャリアアドバイザー
業界内のリーディングカンパニーや新しい取り組みをおこなっている企業も合わせてチェックしておきましょう。
⑩他社との比較:企業の強み、弱みを分析しよう
企業研究ノートを作る際は他社との比較も非常に重要です。他社と比較することで、企業の強みや弱みを知ることができますよ。
- リーディングカンパニーである
- 独自の技術を持っている
- 認知度が高い
- 1つの分野に依存している
- 売上利益率が低い
- シェア率が低い
企業研究をする際は企業の強みに目が行きがちですが、実は弱みも重要な項目です。弱みはいわば「企業の伸びしろ」なので、なにが課題なのか、どうやったら伸ばせるのかなどを伝えることで、「企業の成長には欠かせない人物」というイメージを持たせることができますよ。
会社の強みの例についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
参考例50選|会社の強みを把握することでミスマッチを防げる!
会社の強みを伝えるには、念入りな企業研究と回答例を参考にすることで的確な回答ができるようになります。 この記事では、会社の強みを把握するメリットや探し方、回答例をキャリアアドバイザーが解説します。 きちんと会社の強みを伝えられると、採用される可能性が上がりますよ!
記事を読む
⑪所感や質問事項:自分の考えを記載しよう
企業研究をつくるなら所感や質問項目を書くのもおすすめです。企業情報だけでなく、企業や情報に対する自分の考えを書くことで、自分の思いを整理しやすくなりますよ。
また疑問に思ったことや質問を記載することで、「説明会で質問しようと思っていたのに忘れていた……」という事態を防ぐことができます。企業情報を得る機会を最大限活用するためにも、質問や疑問は思いついたらすぐにメモすることをおすすめしますよ。
キャリアアドバイザー
所感を記載しておくことで、就活をしていくなかで自分の気持ちがわからなくなったときにも役立ちますね。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
企業や企業の商品・サービス情報についてばかり調べている学生もなかにはいるのではないでしょうか。たしかに他社の商品・サービスと差別化ができていると、企業に対する熱意が伝わり高評価になりやすいです。
しかし、企業や商品・サービス情報だけでなく、社長や役員、人事担当者の名前を覚えることも重要です。最終面接は社長や役員が担当する企業が多く、社長などの役職名で伝えるのではなく、名前を伝えることで信頼が得られやすくなるのです。これは心理学では、ネームコーリング効果と言われていますよ。また、採用担当者からの信頼が得られるだけでなく、「入社後に顧客からの信頼獲得ができる学生」というイメージを与えることもできるのです。
社長や役員の名前を間違えてマイナス評価になったり、名前を覚えていないことでほかの学生と同じ評価になったりすることを避けるために、社長や役員名も覚えておきましょう。
どこで得られる? 企業研究ノートで必要な項目の集め方
- 就職情報サイト
- ホームページ、採用ページ
- 業界地図、就職四季報
- IR情報
- 就職エージェント
- 説明会
- インターンシップ
- OB・OG訪問
- SNS
- ニュース
就活生
企業研究ノートで押さえるべき項目はわかったのですが、企業の情報はどこで得られますか?
キャリアアドバイザー
企業研究ノートに必要な項目の集め方についても解説しますね。
企業研究ノートに必要な項目はさまざまな場所で得ることができます。どんな情報を得られるかも併せて紹介していきますよ。
①就職情報サイト:まず押さえるべき情報が得られる
企業研究ノートで必要な項目を集める際にまずおすすめなのが、就職情報サイトです。就職情報サイトとは就活に関する情報をまとめたサイトのことで、多くの企業情報が掲載されています。
就職情報サイトでは企業の基本情報や事業内容など、まず押さえるべき情報を得られるため、就活を始めたばかりの学生や、少し興味がある業界や企業の情報を集めるのにおすすめですね。
キャリアアドバイザー
学生が見やすいように整理されているので、企業研究に慣れていない学生も気軽に企業情報を得ることができますよ。
②ホームページや採用ページ:企業の詳しい情報がわかる
ホームページや採用ぺージでも企業研究ノートに必要な項目を調べることができます。ホームページや採用ページには企業の詳しい情報が記載されているので、企業の選考を受けるなら見ておくべきポイントですね。
また企業によっては、社員インタビューや社員に対するアンケートなどをホームページや採用ページで掲載しているところもあります。先輩社員の声や働く環境を知ることができるので、企業の人や文化を感じることができますよ。
キャリアアドバイザー
採用ページには企業研究ノートで欠かすことができない採用情報も掲載されていますよ。
③業界地図、就職四季報:客観的な情報を得られる
企業情報を集めるなら業界地図や就職四季報もおすすめです。業界地図や就活四季報は第三者が業界や企業についてまとめられており、客観的な情報を得ることができますよ。
- 業界地図とは業界ごとに特徴やトレンド、主要な企業や業績などが地図上で把握することができる
- 企業ごとの基本情報、採用情報、もとめる人物像などの詳細な情報がまとまっている
自分に合った企業を見つけるには客観的な視点に基づいた情報を得ることが重要なので、1冊でそういった情報を集めることができるのは大きなメリットですね。また、幅広い業界や企業の情報が掲載されているため、業界ごとのつながりや企業の関係性などを知ることにも役立ちますよ。
キャリアアドバイザー
志望するもの以外の業界や企業も見てみると、新たな発見があるかもしれません。
就活四季報についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。
関連記事
就職四季報を活用しよう|3つのメリットと見るべき情報10選を解説
就職四季報積極的に活用することで企業研究・情報量でライバルに差をつけることができますよ。 この記事では就職四季報の種類、メリット、注意点、見るべき情報などをキャリアアドバイザーが解説します。 就活準備をする人にも、就職が決まった人にも、有益でおすすめです!
記事を読む
④IR情報:投資家向けの情報を確認できる
企業研究ノートに必要な項目はIR情報でも確認できます。IR情報とは企業が投資家向けに提供している情報のことを指します。
- 企業が投資家向けに開示している情報。主に経営状況や財務状況、業績、今後の経営戦略などがある
IR情報には財務状況や中期経営計画など、具体的な数値を用いた情報が掲載されています。明確なデータに基づいた企業の現状や今後の方向性を知ることができるため、正しい情報を書くことが重要な企業研究ノートには欠かせない情報を得ることができますね。
キャリアアドバイザー
トップメッセージもあるため、企業の代表がどんな考えを持っているかを知ることもできます。
IR情報の見方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
実は簡単なIRの見方を紹介|就活が有利になる4つの確認ポイント
IR情報の見方を知っておくと、重要な情報を得ることができ、企業研究、志望動機や自己PRの作成に重宝しますよ! この記事では、IR情報の概要、重要性、開示情報、読み方などをキャリアアドバイザーが解説します。 適切な読み方を理解し、就活を有利に進めましょう!
記事を読む
⑤就職エージェント:企業の実情を知れる
企業の情報を得たいなら就職エージェントを頼ってみるのもおすすめです。就職エージェントでは就活のプロが日々企業とやり取りをおこなっているので、企業の実情を知ることができますよ。
また過去に面接で聞かれたことや気を付けるべきことなど、企業ごとの選考ポイントを知ることもできます。企業研究ノートに対策ポイントも併せて書いておけば、面接を受ける前に確認することもできますね。
⑥説明会:企業から口頭で説明を受けられる
企業の情報が知りたいなら説明会にも積極的に参加してみましょう。説明会では企業が学生向けにわかりやすく口頭で説明しているので、企業分析が苦手だと感じる学生にもおすすめです。
企業の採用担当者と会話ができる数少ない機会なので、事前に企業について調べておき、質問を用意しておくとさらに理解を深めることができます。企業研究ノートに質問項目を書いておけば質問し忘れることを防ぐことにもつながりますよ。
キャリアアドバイザー
オンラインで説明会を開催している企業も多いので、気軽に参加してみるのもおすすめですね。
Web説明会についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考してくださいね。
関連記事
Web説明会に参加しよう|活用方法や参加時のマナーを解説
WEB説明会はどこからでも気軽に参加することができるので、効率的に就活をすすめられますよ! この記事ではWEB説明会のメリットやマナー、活用方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 ポイントを押さえて、企業にアピールできるチャンスを活かしましょう。
記事を読む
⑦インターンシップ:実際の働き方がわかる
実際の働き方を知りたい人はインターンシップへの参加がおすすめです。インターンでは入社後の働き方に近いような実践的な経験をすることができるので、自分に合っているのかを判断することができますよ。
またインターンでは実際の社員と働くこともできるので、企業の文化や社風を理解することにも役立ちます。
キャリアアドバイザー
事前に企業研究ノートを作っておき、インターンで学んだことを追加で書き込むことで、意欲の高さをアピールすることもできるでしょう。
インターンについて詳しく知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説
インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]
記事を読む
⑧OB・OG訪問:実際の社員の声が聴ける
OB・OG訪問でも企業情報を集めることができます。OB・OG訪問では実際に働いている社員から話を聞くことができるので、生の意見を得ることができますよ。
また企業がもとめる人物像や面接で聞かれる質問など、先輩社員だからこそ知っている情報を知ることができるかもしれません。実際の働き方や選考のイメージをつけるためにも、積極的にOB・OG訪問を活用してみてくださいね。
OB・OG訪問についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。
関連記事
OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説
OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]
記事を読む
⑨SNS:企業の雰囲気をつかめる
企業の情報を集めるにはSNSも活用しましょう。SNSを通じて社員インタビューや社内の紹介をしている企業も多く、普段の様子や文化など企業の雰囲気を知りたい学生にもおすすめです。
また、SNSを利用して商品やサービスを発信している企業もあります。手軽に事業内容を把握することができるのもSNSで情報収集をするメリットですね。
⑩ニュース:新情報やトレンドがわかる
企業研究ノートは常に最新の情報を記載することが重要なので、ニュースも企業情報を得るのに効果的です。テレビやインターネットのニュースでは企業の新商品やトレンドなどの時事情報を知ることができますよ。
また、ホームページのニュース一覧や更新履歴を確認するのもおすすめです。ニュース一覧には企業の広報情報や最新ニュースなども掲載されているので、企業の最新の動向もチェックすることができますよ。
キャリアアドバイザー
ニュース欄を見ておくと志望度の高さをアピールできるので、特に志望度が高い企業はチェックしておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
これまでに紹介された「必要な項目の集め方」を見ると、収集すべき情報が多く、すべての情報を活用できるのか不安を感じた学生もいるのではないでしょうか。たしかに、IR情報は見たことがない学生も多いでしょうし、インターンは選考が設けられてるケースも多くハードルが高いですよね。
もちろん、すべての情報を活用して企業研究をすることは理想です。しかし、自分の就活レベルに応じて必要なことから情報収集することが重要ですよ。たとえば、まだ就活を始めたばかりの学生は、どのような業界に興味があるのかわからないこともあるでしょう。そのような状態でIR情報をチェックしても活用しきれず、不要な情報の収集に時間をかけてしまう可能性もあります。そうすると、必要な対策に手が回らず、希望する企業から内定がもらえなくなってしまうことも考えられます。
このような失敗をしないためにも、情報収集する目的を考えて、目的にあった情報から収集することを意識してくださいね。
事前に確認! 企業研究ノートを作るときの4つのコツ
就活生
企業情報の調べ方について理解できました! 実際に企業研究ノートを作りたいのですがコツって何かありますか?
キャリアアドバイザー
もちろんありますよ! 企業研究ノートを作る際の4つのコツを紹介しますね。
企業研究ノートはコツを押さえることでより効果的に作ることができます。4つのコツを紹介するので、企業研究ノートを作る際は参考にしてくださいね。
①1つのノートにまとめる
企業研究ノートを作る際は1つのノートにまとめるようにしましょう。企業研究ノートを作ることで情報を一覧化して整理しやすくなりますが、情報が複数に分かれているとその効果は薄まってしまいます。
別にメモをしたとしても、必ず企業研究ノートに書き写して情報は1つの場所で管理するようにしましょうね。
キャリアアドバイザー
書き写すのが面倒な場合は、メモをノートに貼るのもおすすめですよ。
②記載項目を統一する
企業研究ノートを作るときは、すべての企業で同じ内容を分析することも重要です。企業ごとに記載する項目が異なると、企業の比較ができなくなってしまいます。
また、企業によって情報量が変わると企業への印象も変化してしまうでしょう。客観的な視点から企業分析をするためにも、記載する項目は統一するようにしてくださいね。
キャリアアドバイザー
ノートのどこに何の情報を配置するかも統一することで、一目で企業比較ができるようになりますよ。
③余白を残す
企業研究ノートを作る際は情報を詰めすぎないことも意識しましょう。余白がなく文字で埋まっていると、パッと見たときにわかりづらく、追加で企業の情報を記載したいときに書き込むことができません。
余白を作るためには企業情報をそのまま書き写すのではなく、箇条書きにしてまとめるのもおすすめです。また事前に文字を書かないスペースを決めておくと、追加の情報を書きやすくなりますよ。
④適宜色ペンを使用する
企業研究ノートを作るときは、色を付けて見やすくすることも重要です。黒文字だけだと何が重要なのかがわかりづらく、読みづらいノートになってしまいます。色ペンを使う際は、自分の中でルールを決めておくのがいいでしょう。
- 自分の考えを色ペンで記載する
- 事実と仮説を分ける
また、文章だけでなく図や表を書くと視覚的にわかりやすくなるので、自分が見やすいノートを作る工夫をしてみてくださいね。
3ステップで完成! 企業研究ノートの作り方
就活生
企業研究ノートを作る際のコツを理解できました! さっそく作りたいのですがおすすめの方法ってありますか?
キャリアアドバイザー
もちろんあります! 3つのステップで作る方法を紹介しますね。
企業研究ノートを作りたいけれど、どうやって作ったらいいかわからない学生もいますよね。3ステップで作る方法を紹介するので、企業研究ノートを作る際の参考にしてくださいね。
ステップ①フォーマットを決める
企業研究ノートを作るには、まずどこに何の情報を記載するかといったフォーマットを決めましょう。ノートにまとめる項目次第で企業への印象は変化するので、企業選びの基準にしたい項目は漏れなく盛り込むようにしてくださいね。
特に重視したい項目や就活の軸に基づいている項目は、記載するスペースを大きめにして多くの情報を書き込めるようにするのもおすすめです。自分にマッチした企業選びをするためにも、分析する項目は慎重にきめるようにしましょう。
キャリアアドバイザー
おすすめの企業研究のまとめ方については後ほど詳しく解説しますよ。
ステップ②必要な情報を集める
フォーマットが決まったら、必要な情報を集めましょう。その際、複数の情報源からまんべんなく情報を集めることが重要です。
情報を集める場所が偏ってしまうと、客観的な情報を得られず正しく企業を判断できなくなってしまうこともあるでしょう。また先輩社員と話すことも企業研究には役立ちますが、1人の意見を過信しすぎるのではなく、複数人の意見を参考にするようにしてくださいね。
ステップ③フォーマットに沿って項目を埋める
企業の情報を集めたら、フォーマットに沿って項目を埋めていきましょう。ノートに情報を記載する際は、文章だと後で読みにくいので箇条書きで書くのがおすすめです。
また、きれいにまとめようとするあまり、時間をかけすぎないことにも注意しましょう。企業研究ノートは何度も見直すことで企業理解を深めることが重要なので、まとめることにこだわりすぎないようにしてください。
キャリアアドバイザー
後で見返したときに読めなければ意味がないので、丁寧に書くことは意識してくださいね。
参考にしよう! 企業研究ノートのまとめ方3選
企業研究ノートの作り方について理解できたけれど、どのフォーマットを使えばいいかわからない学生もいるのではないでしょうか。企業研究ノートのまとめかたの例を3つ紹介するので、ノートを作る際の参考にしてくださいね。
例①
企業研究ノートのまとめ方としてまずあげられるのが、事前に枠を設けておくタイプのものです。事前に枠の大きさを決めておくことで、企業ごとの情報量を統一することができますよ。
また企業情報を記載する際にどこに何を配置するかを迷う必要がないので、効率よく書き込むことができますね。
キャリアアドバイザー
「枠の大きさが足りない……」とならないように、事前にある程度どれくらいの大きさが必要か調べておくと安心です。
例②
企業研究ノートを作る際は、右端に余白を作っておくタイプもおすすめです。前もって余白を作っておくことで、後で追加の情報を記載しやすくなりますよ。
おすすめは事前に必要な項目を埋めておき、説明会に参加した際に所感や追加情報を余白に記載していくやり方です。下調べをしてから説明会に臨むことで、内容を理解しやすく、新しい気づきを得やすくなりますよ。
キャリアアドバイザー
説明会に参加する前と後の印象の違いについても整理しやすいですね。
例③
対策までおこなえるタイプのまとめ方もあります。志望動機や入社後成し遂げたいことなどは、企業の強みや事業内容がわかっていると考えやすいです。
また企業の特徴だけでなく質問への回答もチェックすることができるため、面接の前の復習にも役立つまとめ方ですね。
キャリアアドバイザー
ただし枠が増えることで書く内容も多くなるため、志望度が高い企業に絞るなどの工夫をするようにしましょう。
作って終わりではない! 企業研究ノートを活用する方法
就活生
企業研究ノートが作れました! これで企業分析は完璧ですね!
キャリアアドバイザー
待ってください! 企業研究ノートは作っただけではもったいないですよ。
就活生
そうなのですか?
キャリアアドバイザー
はい! 企業研究ノートを活用する方法についても解説しますね。
企業研究ノートは作って終わりではなく、そのあとの活かし方が重要です。企業研究ノートを活用するための3つのポイントについて紹介しますよ。
定期的に見返す
企業研究ノートは作って終わりではなく、定期的に見返すようにしてください。一度調べたことでも、時間が経つと忘れてしまうでしょう。
「企業のことを理解しているつもりが勘違いしていた……」と面接当日になって焦らないように、繰り返し見直すことが重要です。また、時間が経ってから企業の強みや特徴が見つかることもありますよ。
キャリアアドバイザー
就活中は常に持ち歩き、空いた時間に見返すようにしましょう。
新しい情報は随時追記していく
新しい情報を得た場合は、その都度書き足すすることも忘れないでくださいね。就活を始めたてのころに調べた内容が、しばらく経つと変化していたということもありますよ。
また、比較していくなかで気づく企業の強みや企業間のつながりなどがあるかもしれません。新しい発見や学びをしたらすぐにノートに記載するという習慣をつけると、企業情報を取りこぼさずに済みますよ。
面接の質問や回答も記載する
企業研究ノートには面接で質問されたことや自分の回答を記載するのもおすすめです。前回の面接から時間が空いてしまうと、質問に対してどんな回答をしたか忘れてしまうこともあるでしょう。
企業は前の面接の内容を次の面接官にも共有していることが多いので、面接ごとに違う回答をしてしまうと「一貫性がない学生だな」と思われてしまいます。どの面接でも同じ回答ができるように、面接ごとに質問と回答はメモしておくようにしましょうね。
キャリアアドバイザー
反省点やうまくいかなかったことも記載しておくと、次回選考に活かすことができますよ。
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
企業研究ノートは自分にとって必要な情報をまとめているため、何度もネットで検索する必要がなく、うまく活用すれば効率的に就活対策をすることができます。しかし、企業研究ノートを作ることが目的になってしまう学生が毎年多いので注意してください。
あくまでも、企業研究ノートを作成する目的は、企業理解を深めて、企業選びや選考対策に活かすことですよね。そのため、必ずしもすべての情報を綺麗にまとめる必要はなく、自分が見やすいように最低限まとめるだけでも問題ありません。企業研究ノートをうまく活用できていないケースとしては、就活の軸が「職場の風土や活躍している人の価値観」にもかかわらず、ノートには商品・サービス情報が中心にまとめられていることがあげられます。軸とまとめている内容がずれていると、企業選びには役に立てることができないですよね。
企業研究ノートをつくることが目的にならないよう、「なぜ企業研究ノートをつくるのか」を考え、自分にとって必要な就活情報が詰まった一冊に仕上げましょう。
企業研究ノートに関してよくある質問に回答!
企業研究ノートについて疑問や不安を抱えている学生もいるのではないでしょうか。企業研究ノートに関してよくある質問にキャリアアドバイザーが回答するので、参考にしてくださいね。
-
企業研究ノートって必要ですか?
企業研究ノートは就活に必要な準備の1つです。企業研究ノートを活用すると企業理解を深めることができ、自分に合う企業を見つけることができますよ。さらに企業研究ノートは企業の比較をすることにも役立つので、企業の強みや志望動機を見つけやすくなるなど選考対策にも役立ちます。選考を有利に進め、入社後のミスマッチを防ぐためにも企業研究ノートは積極的に活用してくださいね。
-
企業研究ノートにはどんな情報をまとめればいいですか?
企業研究ノートには企業概要や事業内容、業績、採用情報など、幅広い情報をまとめるようにしましょう。その際、企業ごとにまとめかたは変えずに、同じ項目を調べることが重要です。また企業情報だけでなく、所感も合わせて書いておくと志望動機を作ったり企業ごとの比較に役立ちます。
-
企業研究ノートのおすすめのサイズってありますか?
企業研究ノートは持ち運びがしやすく、まとめやすいA4サイズがおすすめです。企業研究では調べるべき項目がいろいろあるので、ある程度大きめのものだと情報を整理しやすいですよ。またA4サイズより大きなA3サイズはノートが大きい分企業情報を多くまとめることができます。ただし、A3が入らないバックもあるので、事前にバックの大きさは確認するようにしましょう。
就活には必須! 企業研究ノートを活用して企業理解を深めよう
就活のゴールは自分に合った企業を見つけて入社後ミスマッチなく働くことです。そのためには自分のことを知る自己分析と企業のことを知る企業分析が欠かせません。
企業研究ノートを作成することで、企業を比較しやすくなったり、今まで気づかなかった強みを見つけることができるようになります。企業理解を深めるためにも企業研究ノートを積極的に活用していきましょう。
企業研究ってそもそも何のためにやるのですか?