目次
- アナウンサーになるにはもとめる人物像の分析から始めよう!
- アナウンサーの主な4つの仕事内容
- ①ニュース原稿の読み上げ
- ②番組やイベントの司会進行
- ③実況・ナレーション
- ④現場取材
- アナウンサーになるための基本的な選考フローを紹介!
- 書類選考
- 1次面接(現場社員面接)
- カメラテスト
- 2次面接(局長面接)
- 3次面接(役員面接)
- アナウンサー選考ならでは! 動画選考の対策も忘れずにしよう!
- テレビ局だけではない! アナウンサーの3つの就職先
- ①テレビ局
- ②ラジオ局
- ③事務所・プロダクション
- まず押さえよう! アナウンサーにもとめられる人物像
- ①聞き取りやすい声で滑舌が良い
- ②正しい日本語のイントネーションで話せる
- ③好感を持たれやすい人柄
- ④アナウンサーの役割を理解している
- ⑤一般常識や教養がある
- ⑥臨機応変な対応ができる
- ⑦ストレス耐性がある
- 早めの準備が必須! アナウンサーになるためにやっておくべき3つの対策
- 幅広い分野の知識・教養を身に付ける
- 局ごとの特徴を比較して理解する
- アナウンサー職のインターンシップに参加する
- 最初の関門! アナウンサーの書類選考突破への4つのポイント
- ①提出用写真には徹底的にこだわる
- ②なぜその局を志望するのかを明確にする
- ③文字の色や大きさで伝えたい内容を目立たせる
- ④ニュースや時事問題について理解を深める
- アナウンサー特有のカメラテスト対策も忘れずに!
- 人前で話す練習をする
- 発声練習で常に聞き取りやすい声を意識する
- 原稿読みは本番を想定して練習する
- アナウンススクールでプロから指導してもらうのもおすすめ
- 選考内容と人物像を理解してアナウンサー職の内定を獲得しよう!
アナウンサーになるにはもとめる人物像の分析から始めよう!
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。アナウンサーを目指している学生から
「アナウンサーになるにはどのような選考フローを経れば良いのでしょうか? 」
「アナウンサーになるためにもとめられるスキルはなんですか? 」
と、質問を受けることがあります。アナウンサーの就活は他業種の就活と比べて特殊な選考が多いので、選考フローを事前に把握しておくことが選考準備の第一歩になります。また、毎年倍率が1,000倍以上といわれている高難易度の職種なので、長期的な対策も含めて、各選考の対策をしっかりおこなうことが重要なのです。
この記事では、アナウンサーの一般的な選考フローやもとめられる人物像、それぞれの選考のための必須対策を紹介します。アナウンサーを目指している人は、まずこの記事で必要な対策を理解し、早いうちから準備をしましょう!
アナウンサーの主な4つの仕事内容
就活生
キャリアアドバイザー
イメージはできても具体的に説明するのは難しいですよね。まずはアナウンサーの主な4つの仕事について知りましょう!
「アナウンサー」と聞いて仕事のイメージがまったくつかない人は少ないかもしれませんが、実務レベルで想像できる人も少ないでしょう。仕事のイメージを具体的にすることは志望動機を作成するうえでも大切です。
アナウンサーになるための前提知識として、まずは現場レベルで仕事内容を理解しましょう。
①ニュース原稿の読み上げ
アナウンサーのイメージとして、報道番組のキャスター姿を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
報道番組では、政治や経済、スポーツ、刑事事件など幅広いニュースを取り扱うので、言葉の読み方やイントネーションなどの知識・教養が必要な仕事といえます。情報を端的にわかりやすく伝えることも重要なので、声の抑揚やスピードにも注意しなければなりません。
ニュースの内容に間違いがあってはいけないので、読み間違えや伝え間違えにも細心の注意を払う必要があります。メディアとしての責任感や緊張感のある仕事といえますね。
キャリアアドバイザー
ニュース原稿の読み上げは「アナウンサーといえば」の仕事ですが、視聴者には想像できないほどのさまざまな知識と技術が必要なのです。
②番組やイベントの司会進行
バラエティー番組の司会やリアルイベントの司会も、アナウンサーの大切な仕事の1つです。
バラエティー番組では、番組の進行に合わせて出演者のコメントをまとめたり、雰囲気を盛り上げたりと、ニュース番組とは別の臨機応変な対応が必要になります。特に生放送の番組では、進行のコントロールはもちろん、視聴者の離脱を防ぐような意識も大切ですよ。
またリアルイベントの司会は、子ども向けから大人向けまで、さまざまなジャンルのイベントを担当します。イベントの内容によって、声のトーンやスピード、言葉遣いも変わるので、どんなイベントにも対応できるような引き出しを持っていることがもとめられます。
キャリアアドバイザー
どちらの司会進行でも、その場を盛り上げつつ進行をコントロールする必要があるので、広い視野を持つことが大切ですね。
③実況・ナレーション
報道番組やバラエティー番組、リアルイベントは本人が前にでて話す仕事ですが、カメラの前に立たない仕事もあります。それが実況とナレーションです。
実況の仕事については、スポーツ実況が有名ですね。試合の状況を声だけで表現して伝える仕事で、状況を瞬時に把握する能力とスピード感がもとめられます。
そしてナレーションは、番組の裏で内容を朗読して伝える仕事です。ニュースやバラエティー番組だけでなく、ドラマやドキュメンタリーなど幅広い分野で必要とされていますね。ナレーションの雰囲気や声のトーンによって番組全体の方向性が決まるので、番組に合わせて声を使い分ける必要があります。
④現場取材
アナウンサーがリポーターの仕事も兼任して、現場へ取材に行くこともめずらしいことではありません。取材では、事件現場などに赴いて自ら関係者に話を聞くこともあります。アナウンサーとリポーターの違いは以下の通りです。
- アナウンサー:ニュース原稿を通して放送局から現場の情報を届ける
- リポーター:現場に赴いて取材や中継をおこなう(記者と同意)
このように自分の足で真相のための情報を取りに行くのがリポーターです。扱うトピックは事件だけでなく、グルメや芸能などのジャンルも含まれます。
兼任するかは放送局の意向によるので、事前に所属しているアナウンサーの活動を確認してみてくださいね。
アナウンサーになるための基本的な選考フローを紹介!
アナウンサー職の選考は、局によって内容が異なる場合もありますが、基本的には3次面接の役員面接を経て内定になります。各フェーズで気を付けるべきポイントがあるので、選考が本格化する前に準備しておきましょう。
書類選考
他業界の企業と同じように、まずは書類選考から始まります。しかし同じ形式とはいえ、アナウンサー職の書類選考は一味違います。一般的な書類選考との違いは2つで、1つは質問項目、もう1つは提出写真です。
アナウンサーの書類選考特有の質問として挙げられるのはこの2つです。定番の質問もありますが、このようなアナウンサーならではの質問の回答がポイントになります。
- 担当したい番組とその理由
- 〇〇局のアナウンサーを志望する理由
- 趣味や特技
また写真については、証明写真だけでなくスナップ写真が必要になります。スナップ写真ととは、日常を切り取ったようなその人らしさが伝わる写真のことです。アナウンサーの選考では、2〜3枚程度のスナップ写真の提出をもとめられます。
スナップ写真を撮るコツについては、書類選考対策の部分で詳しく説明するのでぜひ参考にしてくださいね。
アナウンサーのエントリーシートの書き方のついてはこちらを読んでおきましょう。
キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる
アナウンサーには、ときには政治や文化などさまざまな知識がもとめられることもあります。そう聞くと、高学歴の方がアナウンサーになりやすいように感じる学生もいるかもしれません。
もちろん知識を身に着けるためには日々勉強をする必要があり、その点高学歴の人は勉強に対して意欲的な人もいるかもしれません。ただし、それだけに捉われすぎることは危険です。アナウンサーは、たくさんの人と出会い、そこから得られたことを世間に伝える仕事です。そのため、机上で学んできた学問知識だけではなく、その人の人間性やどのようなことを考えて生きてきたかという感覚的な部分も非常に大切になってきます。
学歴という1つの観点だけで物事を見すぎてしまい「自分には無理だ」とすぐに諦めてしまうのではなく、自分なりの戦い方を検討できるようにしていきましょう。
1次面接(現場社員面接)
書類選考を突破すると1次面接に進むことができます。1次面接では、現役のアナウンサーや番組制作スタッフなど、現場の社員が面接官を担当します。
質問内容はエントリーシート(ES)の内容の深堀りがメインになりますが、受け答えのテンポや声の聞き取りやすさ、表情など、内容以外の面も同時に判断されていますよ。
キャリアアドバイザー
他の業界よりも「話す」という面で厳しく見られるので、話し方の対策には力を入れましょう。
一次面接の対策について詳しく知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
一次面接の対策はこれで完璧|よくある質問の答え方や入退室のマナー
一次面接は身だしなみや話し方、基本的なマナーなどを完璧にし、好印象を与えることが必要です。 この記事では、一次面接の特徴や重視される項目、よくある質問をキャリアアドバイザーが解説します。 服装やマナーなどイラストも参考にして一次面接を突破してくださいね!
記事を読む
カメラテスト
アナウンサー選考特有のフローとして、カメラテストがあります。これは実際の番組で使用しているセットやカメラを使用して、アナウンサーとしての映り方や話し方ができているかを判断するテストです。
テスト本番では、実際のニュース原稿を用いた原稿読みや実況、自己PRなどをカメラの前でおこないます。情報を間違えずに伝えることはもちろん大切ですが、撮られているという意識を持ちつつ、笑顔で話すことが大切になります。
原稿読みは練習をすることで能力が身に付いてくるので、早い段階から実践練習をしておくのがおすすめですよ。
2次面接(局長面接)
2次面接では、アナウンス部に限らず、各部署の責任者クラスが面接官を担当する場合が多いでしょう。局の規模や方針によっても変わりますが、簡単な筆記試験を実施する局もあります。
カメラテストはその場で渡された原稿を読むというテストでしたが、2次面接では、題材だけを渡されて数分間話す「フリートーク」がおこなわれる場合もあります。題材から自由に話しつつ自分をアピールしなければいけないので、エピソードの豊富さがカギになります。
また筆記試験では、基本的な時事問題や一般常識の問題が出題されるケースが多いでしょう。特に地方局を受ける際は、一般常識に加えてその土地への知識も問われる場合があるので、その地域の名産品や特徴なども調べておくと良いかもしれませんね。
3次面接(役員面接)
最後は、社長や会社役員が面接官として最終決定をおこないます。
3次面接まで進むことができれば、現場の社員にはアナウンサーの素質があると判断されたことになるので、あとはその局の社風や方針に自分が合っているのかが合否を分けるポイントになります。
そのため、もし最終面接で落ちてしまったとしても「自分はアナウンサーに向いていないのかも……」と落ち込む必要はありません。アナウンサーに向いているとしても、その局に縁がなかっただけと考えて、また別の選考に挑戦してみてくださいね。
キャリアアドバイザー
現場が良い評価をもらえても、最終で落とされてしまう学生もいます。自分にあった放送局に出会うためと切り替えて挑戦を続けましょうね。
最終面接で面接官がチェックしていることについてはこちらを読んでおきましょう。
関連記事
最終面接前の就活生必見|面接官のチェックポイントとやるべきこと
最終面接は企業との相性を見られるので、志望動機や逆質問などしっかり備えておくことが大切です。 この記事では面接官がチェックする内容、合格のためにすべきことなどをキャリアアドバイザーが解説します。 落ちる人の特徴も参考に最後の関門を突破しましょう!
記事を読む
アナウンサー選考ならでは! 動画選考の対策も忘れずにしよう!
就活生
書類選考の提出書類の欄をみたら「動画」という項目があったのですが、これは何でしょうか?
キャリアアドバイザー
それは自己紹介動画のことですね。アナウンサー選考の項目としてスタンダードになりつつあるので紹介します!
一般的な選考フローは先ほど説明したとおりですが、書類選考のなかに「動画」の提出がある局が増えてきています。
動画選考の内容は局によってさまざまで、自己PRやガクチカを話す場合もあれば、与えられた題材についてフリートークをする場合もあります。募集要項に話すべき内容や指定の分数が書かれているので、それに沿って動画を撮影しましょう。
自己紹介動画では話す内容以外にも、動画の取り方や自分の見せ方も判断基準とされているので、自分がきれいに映る画角や明るさも考えて動画を撮影するようにしてくださいね。
自己PR動画の撮り方についてはこの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にして見てくださいね。
関連記事
自己PR動画で選考を突破するには│対策ポイントと撮影の5つのコツ
自己PR動画を導入する企業が増えている こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、就活生から 「自己PR動画の提出を求められたのですが、どうすればいいのかわかりません」 と相談を受けることが増えました。人気の大手 […]
記事を読む
テレビ局だけではない! アナウンサーの3つの就職先
キャリアアドバイザー
アナウンサーの選考フローを紹介しましたが、そもそもアナウンサーの就職先の種類については大丈夫でしょうか?
就活生
就職先ってテレビ局くらいじゃないんですか?
キャリアアドバイザー
実はテレビ局以外にも選択肢はあるのです! 詳しく紹介しますね。
アナウンサーといえばテレビ局のイメージが強いですが、実はアナウンサー職を募集しているのはテレビ局だけではありません。主に3つの選択肢があるので、詳しく解説します。
①テレビ局
まずは代表的な就職先として、テレビ局は外せません。
しかしテレビ局といっても、「キー局」と「地方局」、そして「独立U局」に分けられるので、詳しく説明します。
キー局
まずはキー局についてです。キー局とは、全国ネットワークの中心となる放送局のことで、具体的には下記5つの局が当てはまります。
キー局は自ら番組を制作するため「発局」とも呼ばれますが、その制作した番組は自社だけでなく地方局にも放映されています。これにより東京以外の地域でもキー局が作成した番組を見ることができるのです。
このように、テレビ局のなかでもキー局は影響力が大きく、より幅広い地域・世代に情報を届けることができます。
地方局(準キー局・ローカル局)
地方局とは、全国に100局以上ある、特定の地域を放送エリアに持つテレビ局のことです。地方局には規模によって、「準キー局」と「ローカル局」という2つの分類があります。
準キー局は上記10の放送局のみで、キー局に次いで番組を制作して地方局に放映をしているため、準キー局と呼ばれています。
これら地方局は基本的にキー局の番組を放送していますが、局によっては情報番組などを自主制作しているところもあります。なぜ自主制作が必要かというと、キー局の情報が必ずしも地方のニーズに合致した情報ではない場合もあるためです。
天気予報はわかりやすい例ですが、キー局のものを放送しても特定の地域の天気にフォーカスしてくれるわけではないため、その地域で役に立つ情報を放送するためにも自主制作が必要というわけです。
地方局は放送エリアも限られているので、キー局よりも地域密着な情報を提供できるという特徴があります。地方創生や地域に寄り添ったメディアに興味があるなら地方局はおすすめですね。
独立U局
独立U局とは、キー局の番組を卸してもらうネットワークに属していない独立した放送局を表します。都道府県単位で10〜15局ほど存在しているので、いくつか紹介します。
これらの放送局は、それぞれの地域に特化した情報番組やスポーツ番組を放映しており、地方局よりも放送エリアが限定されているため、より地域に寄り添った情報を提供することができます。
キャリアアドバイザー
全国的には知られていなくても、ある県の認知度は高いというアナウンサーもいるほど、限定した地域への情報を提供する放送局もあるのです。
テレビ業界やテレビ局についてはこちらの記事で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
関連記事
テレビ局に就職したい人必見! 高い倍率の突破方法や志望動機を解説
テレビ局は狭き門だからこそ就職するには事前準備が欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーがテレビ局の職種や対策方法を解説します。アピール内容別の自己PR例文も紹介しているので、テレビ局へ就職を考えている学生はぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
また、テレビ局の志望動機で差をつけたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
例文7つ! テレビ局の志望動機で差をつける4つのコツと書き方
学生に人気のテレビ局の志望動機は、理由を深掘りして説得力のあるものにし、周囲と差別化することが重要です。 この記事では仕事内容、求められる人物像、職種別志望動機例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 自分の強みを志望動機にどう生かすか考えてみましょう!
記事を読む
②ラジオ局
テレビ局だけではなく、ラジオ局のアナウンサーになるという選択肢もあります。
ラジオ局のアナウンサーも、原稿を読んだりパーソナリティーとしてトークをおこなったりと、テレビ局のアナウンサーと業務としては似たものになります。大きな違いは、裏方としてもラジオの制作にかかわっているという点です。
テレビ局の場合はタレントの出演交渉や内容の下調べなどをアナウンサーがおこなうことはめずらしいですが、ラジオ局の場合はそれが一般的になります。そのため、アナウンサーとしてラジオに出演している時間以外はラジオの制作スタッフでもあるのです。
キャリアアドバイザー
ラジオ局のアナウンサーは知性はもちろん、裏方としての体力や精神力も必要になりますね!
ラジオ局に就職したい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
ラジオ局への就職を徹底解説! 向いている人の特徴や選考対策も紹介
ラジオ局への就職は狭き門! 業界理解を深めて選考対策をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「ラジオ局への就職に興味があるけどどんな仕事内容がありますか? 」「ラジオ局に就職したいけど将来的に業界は大丈夫 […]
記事を読む
③事務所・プロダクション
特定の放送局に属さずに事務所やプロダクションに所属して、フリーのアナウンサーとして活動するという方法もあります。フリーのアナウンサーになる場合は、番組ごとの契約なので、特定の番組のアナウンサーとして出演することになります。
番組以外でも、フリーの場合はイベントの司会などのアサインも多くあります。また現在ではインターネット番組も知名度が上がってきているので、テレビやラジオ以外にもフリーのアナウンサーの活躍の場も増えてきています。
なかにはテレビ局やラジオ局の競争率が高いからと事務所やプロダクションを志望する学生もいますが、これらに所属するためにも厳しいオーディションを潜り抜けなければいけません。そのため、テレビ局やラジオ局と倍率ではほとんど変わらず、どちらも高難易度の選考であることは間違いないと覚えておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント石川 愛プロフィールをみる
テレビ局に限らず、一般的に全国やグローバルに展開する大企業では業務内容が縦割りで決まっていることが多く、人数が少ない中小企業では横断的にさまざまな仕事に挑戦することができる傾向があると言われています。
地方局も中小企業と同じように、いろいろなことを経験できる可能性があります。たとえばアナウンスをするだけではなく、ネタを探したり企画をしたり、さまざまなことに挑戦できるチャンスがあるかもしれません。どちらが良い悪いというわけではなく、自分の向き不向きやキャリアの志向性によって自分に合うほうを選ぶようにしましょう。
大切なことは最初から視野を狭めすぎてしまわないようにすることです。まだ社会人として働く経験が乏しい学生は、自分の可能性を最初から潰そうとするのではなく、たくさんの可能性に目を向けられるようにしていきましょう。
まず押さえよう! アナウンサーにもとめられる人物像
就活生
アナウンサーの選考へのイメージが具体的になってきました!
キャリアアドバイザー
素晴らしいですね。それでは、ここからは選考突破のためにより詳しくアナウンサーについて理解しましょう!
ここまではアナウンサーになるための方法の基本的な情報を紹介してきましたが、ここからはより選考を意識して対策を進めていきましょう。
アナウンサーになるためにまず考えてほしいのは、アナウンサーにはどのような人物像がもとめられているのかということです。ここでは、多くの局に共通するアナウンサーにもとめられる人物像を解説します。
①聞き取りやすい声で滑舌が良い
アナウンサーになるためには、まず話すスキルの高さがもとめられます。話すスキルのなかでも、聞き取りやすさや滑舌の良さは特に重要です。
人から何か情報を得ようとしたとき、聞き取りにくい声だったり滑舌が悪かったりすると、得られるはずの情報も得られなくなってしまいますよね。そのため、アナウンサーとしてはまずは聞き取りやすい声と滑舌の良さがもとめられるのです。
キャリアアドバイザー
これらは練習によって改善できるので、今発声や滑舌に自信がない人も諦めずに、まずは発声練習からはじめてみましょうね。
②正しい日本語のイントネーションで話せる
話すスキルに関して、正しい日本語のイントネーションで話せることもアナウンサーにはもとめられます。特にキー局への就職を目指している人は重要な要素ですね。
正しい日本語のイントネーションとは、いわゆる「標準語」といわれる日本語のイントネーションのことで、地域による訛りなどがなく、聞き手がストレスなく情報を取得できる読み方を表します。
そのため、地方出身でキー局を目指す人の多くは、このイントネーションの壁にぶつかることになります。自分が慣れ親しんだイントネーションを矯正することは予想以上に難しいので、早いうちから標準語で話す練習をしておくと良いでしょう。
また、訛りがない地域の人でも間違ったイントネーションで話している場合もあるので、アナウンサーを目指すなら、正しい日本語をしっかり身に付けるようにしましょうね。
③好感を持たれやすい人柄
アナウンサーはメディア露出が多い仕事なので、誰からも好感を持たれやすい人柄であることも重要です。
具体的には、気配り上手や謙虚、サービス精神が旺盛であることなどが当てはまります。どんな人とも仲良くなれたり、初対面の人ともすぐに打ち解けられる人は、もとめられる人物像に当てはまっている可能性が高いですね。
これは後天的に身に付けることが難しいスキルですが、気配りやコミュニケーションなどは意識によって変えられる部分ではあります。多くの人に好感を持たれる人とはどのような人なのかを分析してぜひ取り入れられる点を見つけてみてくださいね。
④アナウンサーの役割を理解している
アナウンサーとしての大切な心構えとして、「中立な立場で物事を伝える」ということがあります。さまざまな分野の情報を扱うなかでも、アナウンサーは常に公平な立場を守ることで情報を正しく伝えることができるのです。
もしアナウンサーが中立な立場を保てないと、アナウンサーの主観で事実をねじ曲げて伝えてしまうことになります。アナウンサーとして正しく情報を伝える立場である以上、中立な立場を保ち続けることは必ず意識しましょうね。
キャリアアドバイザー
ニュースの内容によっては中立な立場を保てなくなるような情報もあるかもしれませんが、それでも中立に、正確に情報を伝えることがアナウンサーの役割だと考えて行動することがもとめられます。
⑤一般常識や教養がある
ニュース原稿を読むうえで、政治や経済、その他一般常識や教養があることはもとめられます。原稿を読む際には、読み方やイントネーションだけでなく、単語の意味を理解したうえで、抑揚を付けて読む必要があるので、瞬時に原稿の意味を理解できる程度の教養は必要なのです。
また原稿を読むだけでなく、コメンテーターの解説や意見をわかりやすくまとめる際にも知識や教養が必要です。情報をわかりやすく伝えるという面でも、これらは必須でもとめられる要素といえますね。
キャリアアドバイザー
時事問題を調べる習慣を付ければ、ある程度の教養と習慣が身に付くのでおすすめですよ。
⑥臨機応変な対応ができる
報道番組の速報やバラエティー番組の生放送でのトラブルなど、アナウンサーには不測の事態が起きることも多々あります。その際に周りと同じように焦るのではなく、冷静に、かつ臨機応変に対応ができる人はもとめられます。
特に報道番組の速報は、原稿の内容を瞬時に理解しつつ、どのような時間配分で読めば間に合うのかを計算しなければなりません。ただでさえ差し込み原稿に焦るような状況でも、動じずに正確な情報を伝えられるような対応力があれば、アナウンサーとして活躍できるでしょう。
臨機応変に対応する力をアピールしたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
臨機応変に対応する力を上手に自己PRする方法|例文あり
臨機応変に対応する力は自己PRに向いてる? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から最近、こんな声を聞くことが多くあります。 「臨機応変なことって自己PRになりますか?」 「アピール内容を面接官に評価される […]
記事を読む
⑦ストレス耐性がある
アナウンサーはメディアに露出することが多く、かつ勤務時間も不規則、扱うニュースには悲惨な事件があったりと、さまざまなストレスに晒されることが多い仕事でもあります。そのため、ストレス耐性の高さはもとめられるでしょう。
加えて報道番組などであれば、常に失敗が許されないようなプレッシャーがかかる状況下で働くことになるので、ストレス耐性がないとすぐに精神的に潰れてしまう可能性があります。
どの放送局に入社したとしても、プレッシャーがかかる厳しい環境であることはたしかなので、ストレスに耐えられるほどの志があるかは重要ですね。
ストレス耐性を面接で聞かれた際の答え方についてはこちらを読んでおきましょう。
関連記事
ストレス耐性を面接で聞かれたら? 企業の質問意図・回答例を解説
面接でストレス耐性を問われることは多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「面接でストレス耐性はありますかと聞かれるのはなぜですか?」「何を根拠に、ストレス耐性の高さを答えればいいんでしょうか?」 企業は採用 […]
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
日本ではアナウンサーというと見た目の美しさやかわいさ、かっこよさが重視される傾向があると考える人は多いかもしれません。ただし、かわいいや美しいの基準は人によってそれぞれであることも事実です。そのため、「万人受けする見た目」を目指すというのはなかなか難しいとも言えるでしょう。
それよりも、視聴者に好感を持ってもらえる人柄や、「この人を応援したい」と思ってもらえるキャラクターを確立することも大切です。そのためには見た目だけにとらわれすぎず、内面を磨いていくことも忘れないようにしましょう。
これらは1日でできるようなことではありません。日々の所作や日々の考え方から改善できるようにしていきましょう
早めの準備が必須! アナウンサーになるためにやっておくべき3つの対策
就活生
もとめられる人物像について、すぐに意識して変わるようなものは少ないように感じました……。
キャリアアドバイザー
長期的な対策が必要なものもありますよね。だからこそ、アナウンサーを目指すなら早めの準備がおすすめなのです。
いよいよアナウンサーになるための具体的な選考対策について触れていきますが、実はアナウンサーの選考対策は一朝一夕にはできないものも多くあります。まずは早めに取り組んでほしい3つの対策を紹介します。
- 幅広い分野の知識・教養を身に付ける
- 局ごとの特徴を比較して理解する
- アナウンサー職のインターンシップに参加する
幅広い分野の知識・教養を身に付ける
もとめられる人物像にも「一般常識や教養がある」という要素があったように、アナウンサーにとって知識や教養を持っていることは必須条件になります。そのため、早いうちから政治や経済、国際情勢など、さまざまな分野に興味を持って、少しずつ知識を蓄えておくことが大切です。
キャリアアドバイザー
ニュースを見る習慣をつけておけば、自然と時事問題に関心が湧くようになるので、まずは日頃のニュースをキャッチアップすることから始めてみるのも良いかもしれませんね。
局ごとの特徴を比較して理解する
アナウンサーを志望するなら、最低限キー局の特徴については理解しておきましょう。キー局の特徴は、準キー局や地方局にも影響を与えるので、志望する放送局の価値を言語化するためにも事前に理解しておきましょう。
局ごとの特徴を大まかに理解しておくことで、もとめられる人物像や社風の違いもわかりやすくなります。まずは制作されている番組の雰囲気など、わかりやすい特徴から比較してみてくださいね。
アナウンサー職のインターンシップに参加する
アナウンサー職はインターンシップ(インターン)の実施が活発なので、志望する局はもちろん、ほかの局でも参加できるものは積極的に参加するようにしましょう。
インターンでは、アナウンスの基本を学べたりプレゼンテーションの演習が体験できたりと、選考対策にも活用できる学びを得ることができます。インターンが面接の際のエピソードの1つになることもあるので、アナウンサーという仕事を詳しく知るためにも、機会があればぜひ参加してみてください。
インターンについて詳しく知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説
インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
アナウンサーに関連する資格の1つとして「アナウンス検定」というものがあるのはご存じでしょうか。勉強をすれば、アナウンサーとして働くうえでの基本的な知識を身につけられると言われています。
もちろんこの資格は選考時にアピールの1つとして話すことができます。志望度の高さや学習意欲の高さを伝えることができるからです。しかし何度も繰り返し伝えている通り、アナウンサーになるためにはその人の人柄も非常に重視されます。頭でっかちにならずに自分の素の姿を伝えることも大切です。
資格はあくまでもアピールできる要素の1つであり、それだけで選考が必ず有利に働くということはあまり期待しすぎないようにしてください。
最初の関門! アナウンサーの書類選考突破への4つのポイント
就活生
アナウンサー選考って書類選考がとても厳しいと聞いたのですが本当ですか……?
キャリアアドバイザー
たしかに倍率が高いので、書類選考で落ちてしまう人が多いのも正直なところですね。
就活生
やっぱりそうなんですね。どのように工夫すれば良いのでしょうか?
キャリアアドバイザー
他業界とは少し工夫の仕方が変わるので、ぜひ紹介する4つのポイントを意識してみてください!
アナウンサーの書類選考では、実はほかの業界とは少し異なる方法でオリジナリティを出すことが一般的です。ここでは書類選考で自分をアピールする際に効果的な4つのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
①提出用写真には徹底的にこだわる
書類選考は証明写真に加えてスナップ写真の提出がもとめられるという話をしましたが、スナップ写真では、全身の写真1枚とそのほか「自分らしさが表れている写真」を提出するのが一般的です。
「自分らしさが表れている写真」というテーマなので、すべてリクルートスーツの写真である必要はありません。スポーツをしている写真や趣味を楽しんでいる写真など、あなたの人柄がわかるような場面を切り取った写真を選んでみましょう。
また、証明写真は屋内で撮ることが基本ですが、スナップ写真は屋外でも問題ありません。あえて屋外で撮影して差別化することもできるので、何をしているときが一番自分の素が伝わるかを考えてシーンを選んでくださいね。
スナップ写真は自分でも撮影できますが、プロのカメラマンにスタジオで撮影をしてもらった方がクオリティも高くなるのでおすすめです。写真は第一印象に大きくかかわるので、ぜひこだわり抜いてくださいね。
キャリアアドバイザー
「スナップ写真の提出はキー局のみ」という噂もありますが、キー局以外でも提出をもとめられる場合が多いので、地方局を受ける際も準備は必須ですよ。
アナウンサーのES用の写真については、この記事でも解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
アナウンサー試験のエントリーシートの書き方|添付写真のポイントを解説
超難関! アナウンサー試験突破には ESの練りこみが必須 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「アナウンサー試験を受けるにあたって力を入れるポイントはどこでしょうか?」「ESに貼る写真はどのような […]
記事を読む
②なぜその局を志望するのかを明確にする
数ある放送局があるなかでその局に応募しているので、「なぜその局を志望するのか」は明確に答えられるようにしましょう。事前準備として局ごとの特徴を比較して理解すべきと伝えましたが、そこで見出した志望する局だけの価値をより具体化するイメージです。
放送局の仕事内容や想いをより深く知るためには、説明会やインターンへの参加が有効です。また放送局によってはセミナーを開催して、アナウンサーの仕事や職場の雰囲気を教えてくれるところもあるので、現場のことを知ることができる機会には積極的に参加しましょう。
これらを活用して、なぜその局のアナウンサーになりたいのか、ほかの局ではなくそこを志望する理由は何なのかをしっかりと伝えてくださいね。
キャリアアドバイザー
「〇〇という番組に出たいから」という理由の人もいるかもしれませんが、表面的な理由だけでなく、その番組の良さについて深堀りして伝えるように意識しましょう。
③文字の色や大きさで伝えたい内容を目立たせる
ほかの業界のESでは、手書きの場合は黒ボールペンで書くことがマナーとされていますが、アナウンサー職の選考では黒ボールペン以外を使用しても問題ありません。むしろ色を付けたり文字の大きさを変えたりして、伝えたい内容を目立たせることが業界内の通例です。
またアナウンサーのESでは、個人情報や経歴などを記載するページのほかに、枠だけが与えられて自由に自己PRをして良い「フリースペース」が設けられる場合があります。その際も、黒だけを使って書くのではなく色を使ったり絵を描いたりして、パッと見たときに印象に残るようなESにする必要があります。
キャリアアドバイザー
ほかの業界の常識とは少しずれている部分ではあるので、一般的な就活ルールに囚われずにどんどん目立たせましょう!
④ニュースや時事問題について理解を深める
ESの質問のなかで「最近のニュースについて考えること」などを聞かれる場合もあるので、時事問題についての関心は常に持っておくと良いでしょう。もしESで聞かれなかったとしてもその後の面接では触れられるテーマではあるので、書類選考の時点から理解を深めておくのはおすすめです。
ニュースや時事問題について調べる際は、自分のあまり興味のない分野も避けずに調べることが大切です。実際にアナウンサーになったときには、ニュースのジャンルは問わず扱うことになるので、ジャンルを問わず基本知識は押さえておいて損はないですよ。
キャリアアドバイザー
「毎朝ニュースを見る」「電車では電子版の新聞を読む」のように習慣づけることが大切ですよ。
時事問題は面接でも聞かれることがあります。回答のコツについてはこちらも参考にしてくださいね。
関連記事
面接で時事問題を聞かれたときは? 考察の方法や回答のコツも解説
時事問題は面接でよく聞かれる質問なので、事前にしっかり対策することが大切です。今回は時事問題を自信をもって回答するための3つの対策と、効果的な回答の作り方をキャリアアドバイザー監修のもと紹介していきます。面接での回答例文も紹介しているので、参考にしてくださいね。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
アナウンサーになるためには、自分の存在が相手の目に止まるかどうかという視点を忘れないようにしてください。たとえば写真や履歴書をほかの人と違うレイアウトで書いてみるなど、自分が持っている素質をアピールしていきましょう。
「相手にわかりやすく伝えることを意識する」、という意味では選考の段階からアナウンサーとしての素質があるかどうかを評価されているといっても過言ではないでしょう。「就職活動のルールではこう決められているから」という固定概念に縛られるのではなく、ほかの業界よりも自分らしさをアピールする必要性が非常に強いということを意識しながら準備を進めていきましょう。
アナウンサー特有のカメラテスト対策も忘れずに!
就活生
書類選考以外にもカメラテストも難しそうですね……。
キャリアアドバイザー
カメラテストも難関ですね。これもアナウンサー特有の選考なので、しっかり対策して臨みましょうね。
カメラテストもアナウンサー選考の難関の1つです。ほかの業界ではない選考だからこそ、しっかり準備と対策をして突破を狙いましょう。
- 人前で話す練習をする
- 発声練習で常に聞き取りやすい声を意識する
- 原稿読みは本番を想定して練習する
人前で話す練習をする
カメラテストでは本番のセットやカメラを目の前にして話すことになるので、そもそも人前で話すことに対して緊張感や不安感があると、十分なパフォーマンスが発揮できない可能性が高くなります。そのためカメラテストに挑戦する前に、人前で話すことに慣れておきましょう。
「人前で話す=大勢の前で話す」ではないので、大学の講義でプレゼン発表に立候補してみるなども人前で話す練習になります。練習ができるタイミングがあれば積極的に活用していきましょう。
また、カメラに向かって話すことに対して緊張するなら、自分のスマートフォン(スマホ)やカメラに向かって話すのもおすすめです。目の前に反応してくれる人がいない分、焦ってしまうという人もいるので、カメラに向かって動じずに話続けられるように練習をしてみてください。
発声練習で常に聞き取りやすい声を意識する
アナウンサーには聞き取りやすい声と滑舌の良さがもとめられるので、日頃から発声練習をおこなうなど、声に対して意識を向けることも大切です。
発声や話し方は、アナウンサーとしての素質に大きくかかわる部分です。発声練習や意識で改善できるので、どんな人でもストレスなく聞くことができるような声を目指しましょう。
自分の声を自分で分析するのは難しいので、ボイストレーニングに通うなども1つの手です。まずは友人や周りの人にも協力してもらいながら、聞き取りやすい声を追求してみてくださいね。
キャリアアドバイザー
どんなに知識や教養があっても、聞き取りにくいとアナウンサーとして活躍するのは難しくなってしまいます。声の重要性を理解して、しっかり対策しましょうね。
原稿読みは本番を想定して練習する
カメラテストでは、その場で原稿を渡されて、その場で内容を理解して読み上げなければなりません。そのため、瞬時に理解できる頭の回転の速さ、時間配分を考える冷静さなど、さまざまなスキルがもとめられます。
これをぶっつけ本番でおこなうのは至難の業なので、常に本番を想定して練習をするようにしてください。
渡される原稿の内容は、ニュース・天気・スポーツなど、ジャンルはさまざまです。どの原稿が来ても冷静に対応できるように、多様なジャンルの原稿で練習をするのがおすすめです。
最初は言葉に詰まったり噛んだりと、できないことばかりかもしれませんが、練習を重ねていけばはじめて見る原稿でも内容を理解しつつ読めるようになります。練習あるのみなので、すべてが本番だという意識は持ちつつ、何度も練習しましょう。
アナウンススクールでプロから指導してもらうのもおすすめ
キャリアアドバイザー
自分1人では対策が上手くできないという人は、講義形式で対策するのもおすすめです!
就活生
講義ですか? 塾のようなイメージでしょうか?
キャリアアドバイザー
その通りです! アナウンススクールというものがあるので、詳しく紹介しますね。
アナウンサー職の選考対策を独学ではしきれない人は、アナウンススクールへの入学を検討するのもおすすめです。
アナウンススクールとは、現役のアナウンサーをはじめ、OB・OGが講師となり、アナウンスの基礎から選考対策までを講座形式でおこなってくれるサービスのことです。アナウンサーとして活躍していた人から指導を受けられるので、プロの目線から自分の足りない部分を改善することができます。
スクールなので受講費はかかってしまいますが、プロからの指導を受けてみたい、誰かに添削をしてもらいたいという人は、検討してみても良いかもしれませんね。
選考内容と人物像を理解してアナウンサー職の内定を獲得しよう!
アナウンサーになるには、まずは一般的な選考フローを知り、どのような準備が必要なのかを知ることが重要です。書類選考や面接のほかにも、最近は動画選考を取り入れる放送局も増えてるので、志望する局の募集要項は早めに確認するようにしましょう。
アナウンサーの選考対策の一歩目としては、志望する局でもとめられる人物像の分析がおすすめです。どのような人がもとめられ、自分には何が足りていないのかを早めに理解し、前倒しで対策を進めることが大切になります。
選考フローごとの対策も最後に紹介したので、ぜひ紹介したポイントを意識して、選考突破を目指しましょう!
アナウンサーの華やかなイメージに憧れているのですが、実際の仕事内容については意外と知らないかもしれないです。