好きなことを仕事にする方法4選|「好き」の具体化が適職発見の近道

この記事のアドバイザー

好きなことを仕事にする アイキャッチ

目次

  1. 好きなことを仕事にするために重要な「好きの深掘り方」を理解しよう!
  2. そもそも好きなことを仕事にするのは可能?
  3. 好きなことを仕事にできている人は意外と多い
  4. 「好きなこと」は働く中で見つかったり変化することもある
  5. 好きなことを突き詰めて仕事にしたいならやりきる覚悟も必要
  6. 好きなことを仕事にするメリットを考えてみよう
  7. ①毎日の仕事が楽しい
  8. ②意欲をもって仕事ができる
  9. ③成果を出しやすい
  10. 好きだからこそつらいことも……好きなことを仕事にするデメリット
  11. ①自分の理想を曲げなければならないことがある
  12. ②好きなことが嫌いになることがある
  13. ③自信を喪失する場合がある
  14. 本当にマッチする仕事を見極めよう! 「好き」を具体化する4ステップ
  15. ステップ①自分が何をしたときに喜びを感じたのか振り返る
  16. ステップ②自分が本当に好きなことを具体的に絞り込む
  17. ステップ③好きなことを「どこで」「誰と」したいのか明確にする
  18. 好きなことを仕事にするために今からできる4つのこと
  19. ①どうすれば好きなことを仕事にできるのかリサーチする
  20. ②できることから学んでスキルを磨く
  21. ③目標を決めて達成までのスケジュールを立てる
  22. ④趣味として積極的に発信する
  23. 好きなことを仕事にして活躍できる人の特徴
  24. 責任をもってしっかりとやりきれる人
  25. 自己管理ができる人
  26. 仕事は仕事と割り切れる人
  27. 好きなことを仕事にしたい人こそ覚えておきたい2つの注意点
  28. 仕事では「好きなこと」以外のことも任されることはある
  29. 好きなことにこだわりすぎると視野が狭まることもある
  30. 「好きな仕事を辞める=好きでなくなる」というわけではないと覚えておこう!
  31. 好きなことを仕事にするかどうか検討中の学生からよくある質問
  32. 好きなことを仕事にするメリット・デメリットを知り自分に合う仕事を探そう!

好きなことを仕事にするために重要な「好きの深掘り方」を理解しよう!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。仕事選びに悩む学生から

「好きなことを仕事にできますか?」
「仕事にすると好きなことが嫌いにならないか心配です」

という声をよく聞きます。好きなことを仕事にしたい気持ちがある一方で、「好きなことを仕事にするとつらい」「好きなことが嫌いになる」といった言葉を耳にして不安を感じている……。これは実はよく聞く悩みです。

そうした悩みを解消するためには、そもそも好きなことを仕事にするというのはどういうことなのかや、考えられる影響などをしっかりと把握することが大切です。

この記事では、好きなことを仕事にする具体的な方法から、そのメリット・デメリット、そしてミスマッチな就職にならないための対策などを紹介します。就活の進め方と仕事選びに活かせる情報が満載なので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

そもそも好きなことを仕事にするのは可能?

アップロードした画像


就活生

自分の好きなことを仕事にできたら一番いいだろうな、と思うのですが、難しいですよね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そうとは限りませんよ。好きなことを仕事にするといっても、アーティストなど特殊な仕事だけではありません。たとえば話すのが好きな人が営業職を目指すのも、好きなことを仕事にしているといえますよね。

アップロードした画像


就活生

確かにそうですね……!

「好きなことを仕事にしたい」という気持ちは、誰しも一度は抱いたことがありますよね。結論から言うと、好きなことを仕事にすることは可能です。

加えて、働いていくうちに自分の好きなことが見つかって、その仕事自体が自分の好きなことに変わっていく、といったこともよくあります。「好きなことを仕事にするのは難しい」と決めつける必要はまったくありません。

ここからは好きなことを仕事にするなら理解しておきたい前提知識を解説していくので、しっかりチェックしておきましょう。

好きなことを仕事にできている人は意外と多い

好きなことを仕事にしたい、そう考えたとして実際に実現できている人がいるのかどうかは気になるところですよね。マイナビが495名のマイナビニュース会員に向けて「今、好きなことを仕事にしていますか?」と質問した2014年の意識調査によると、「はい」と答えた人は39.8%、「いいえ 」と答えた人は60.2%という結果が出ています

いいえと答えた人の割合が大きい点に目が行きがちですが、チェックしたいのは約4割の人が「好きなことを仕事にできている」と答えている点です。好きなことを仕事にしている人は決して少なくなく、十分に「実現できる」といえる選択肢なのです。

「好きなこと」は働く中で見つかったり変化することもある

身近な「好きなこと」を仕事にしている人の例
  • 人と話すのが好き→営業職
  • ゲームが好き→ゲーム開発者
  • パソコンをいじるのが好き→プログラマー
  • 食べることが好き→食品会社の営業職

好きなことを仕事にするのは、現時点で好きなことの中から仕事を選ぶ方法だけではありません。働く中で新しく自分の好きな分野が見つかったり、何とも思っていなかったものが好きに変わったりする可能性もあります

たとえば、ほかの仕事に比べて待遇がいいから始めただけの仕事でも、続けるうちに知識やスキルが身につき、楽しさを見出せるようになるかもしれません。また、やりたくない仕事や苦手な仕事でも、視点を変えてみると苦に感じなくなる場合もあります。

このように、仕事に対する考え方は働く中で少しずつ変化していくものです。現時点で好きなことがないなら、働きながら好きを見つけていく方法もおすすめですよ。

人と話すことが好きだけど、自分は営業職に向いているのか気になる……。そういった人はこちらの記事もぜひチェックしておきましょう。

関連記事

営業に向いてないは思い込みかも! 悩みや業界から見極め方を解説

営業に向いてないかどうかは、営業の種類や特徴を理解したうえで適性を考えてみましょう。 この記事では、営業に向いてないと思う人の特徴、営業職の魅力、業界ごとの特徴などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に自分に合った職種を見つけてくださいね!

記事を読む

営業に向いてないは思い込みかも!  悩みや業界から見極め方を解説

好きなことを突き詰めて仕事にしたいならやりきる覚悟も必要

仕事にするということは、責任がともなうということ、つまりは個人的に自由に楽しんでいた「好き」に対して、「責任」「周りからの評価」といった別軸の要素が入り込んできます。

その結果、たとえば写真が趣味の人が「趣味では純粋に楽しめていたけど、いざカメラマンとして仕事にすると心から楽しめなくなった」といった状態に陥ってしまうことはよくあることなのです。

仕事にすることで義務や責任が生まれるため、「楽しい」だけではなくなることは確かにあります。楽しく好きな仕事をできるのが理想ですが、実際にはどんな仕事にも大変な面があるものです。好きなことを仕事にするなら、大変な面も含めてやりきる覚悟が必要と覚えておきましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

いざ仕事にすると楽しい気持ちばかりではなくなるのは、ほかの仕事にも共通していえることです。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

やり抜く強い意志を今から育てておこう

「好きなことを突き詰めて仕事にしたいならやりきる覚悟も必要」と知って、「本当に好きなことを仕事にして良いのかな」「自分にその覚悟はあるのかな」と少し不安に思ったかもしれませんね。

しかしどのような仕事に就くとしても、学生から社会人へ変わるときは大半の人が不安を感じるものです。社会に出ると責任が大きくもとめられたり、かかわる人の数や質が変わることもあり、学生時代とは環境が一変するため当然のことですよね。

このような不安を払拭するために、「組織に属する覚悟」や「社会人としての自覚」を持ちましょう。たとえ自分の好きなことを仕事にしたとしても良い面ばかりではないはずなので、強い意志を持って仕事と向き合うことが大切です。学生時代にある程度社会人になるためのマインドが作られていると、社会に適応しやすいですよ。

自己分析がまだの人は、ツールを活用して今月中に終わらせよう

自己分析ツール 自己分析ツール

就活を成功させるためには、自己分析がとても重要になります。しかし、自己分析を後回しにしている人も多いでしょう。

そんな人は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強みや適職を特定できます

自己分析がまだの人は、ぜひツールを活用してみてください。

好きなことを仕事にするメリットを考えてみよう

好きなことを仕事にする3つのメリット

好きなことを仕事したいと考えているなら、具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかを知り、その選択肢が本当に自分が求めているものなのかを冷静に考えることが大切です。

まずメリットとしてはいろいろなものが考えられますが、代表的な「毎日の仕事が楽しい」「意欲をもって仕事ができる」「成果を出しやすい」の3つの視点から解説していきます。

①毎日の仕事が楽しい

好きなことを仕事にすると、日々楽しく働ける点が特にイメージしやすいメリットです。たとえば、子どもの頃からよくゲームで遊んでいる人の場合、ゲーム開発にかかわるプログラマーやデザイナーとして働くと、

アップロードした画像


ゲーム開発者

もっと面白いゲームを作りたいから、仕事が楽しい!

と感じやすいですよね。

仕事に楽しさを感じられると、ストレスが溜まりにくいメリットもあります。毎日の仕事が楽しみになるので、「次の日の仕事が嫌でなかなか眠れない」「気分が落ち込むことが多い」といった悩みを抱えにくくなるのは、やはり魅力的ですよね。

好きなことを仕事にしたいという思いに加えて、ストレスが少ない仕事も探している人はこちらの記事もおすすめですよ。

関連記事

ストレスの少ない仕事15選! ストレス要因から考える仕事の選び方

ストレスの少ない仕事に就くためには、自分がどのようなときにストレスを感じるのかを理解することが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーがストレスが少ない仕事の特徴や、ストレスが少ないとされる仕事15選を解説します。ストレスの少ない仕事の選び方についても紹介しているので、ストレスなく働きたい学生は参考にしてくださいね。

記事を読む

ストレスの少ない仕事15選! ストレス要因から考える仕事の選び方

②意欲をもって仕事ができる

仕事に楽しさを感じられるということは、意欲をもって仕事ができることにもつながります。「もっと多くのことを知りたい」「新しいスキルを身につけたい」などと前向きな考えをもちやすくなり、仕事のモチベーションを維持できるのがメリットです

多くの人は1日の労働時間が8時間、つまり1日の3分の1は仕事をして生きていくことになります。その点で考えても「仕事への意欲が持てるか」は働くうえでとても重要であり、10年、20年と続けていくには欠かせない要素です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

1つの仕事を長く続けていけば、スキルアップやキャリアアップを目指しやすくなるところも魅力ですね。

③成果を出しやすい

好きなことは成果を出しやすい傾向にあります。自ら学ぼうとする姿勢をもちやすく、スキルアップのための学習が苦にならないためです

たとえばプログラマーの場合、技術の進歩が著しい環境の中で、日々新しい知識を身につけていかなければなりません。PCの扱いや数学が苦手な人は苦に感じやすい一方で、好きな人にとってはむしろ遊びやゲーム感覚で学んでいけます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きなことを楽しみながら学んでいくとスキルの習得が早く、責任のある仕事を任されたり、成果を出したりしやすくなります。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

「間接的に夢を実現できないか」という視点で見てみよう

好きなことを仕事にするメリットは理解できたかと思いますが、皆が皆好きな仕事に就けるわけではありません。好きであっても仕事にするには実力が足りなかったり、志望する企業と縁がない場合もあります。

そのようなときにすぐにあきらめるのではなく、自分にできることを考え間接的に好きなこととかかわる仕事を選び成功している人も大勢います。たとえばイラストレーターを目指していたものの希望が叶わなかった場合、出版業界や広告業界など制作全般にかかわる仕事に目を向けられれば、視野が広がり企業も探しやすくなりますよ。

自分の目指していた仕事ではなくとも、本質的な「見ている人を喜ばせたい」「ものづくりの楽しさ」という点では共通点があります。また仕事をしていくうちに別の楽しさを見出せる場合もありますよ。自分の可能性を狭めず、ときには「できること」にも目を向けて就活をしてみるのもおすすめです。

好きだからこそつらいことも……好きなことを仕事にするデメリット

好きなことを仕事にする3つのデメリット

好きなことを仕事にするにあたっては、考慮すべき点が少なからず存在します。「楽しく働くつもりがイメージと全然違った」という事態に陥らないよう、メリットだけでなくデメリットもきちんと理解しておきましょう。

①自分の理想を曲げなければならないことがある

実際の業務では企業やクライアントの方針が優先され、自分のこだわりを反映させられないケースが多々あります。たとえば、「こういうデザインのWebサイトを作りたい」というこだわりがあっても、クライアントの要望に合わないために実現できないケースです。

好きなことだからこそ自分なりの強いこだわりがあり、それを実現できないときにストレスを感じやすい、これは見過ごせないデメリットといえるでしょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きなことを仕事にして活躍するには、ときに自分のこだわりよりも他者の利益を優先する割り切りも必要だと覚えておいてくださいね。

②好きなことが嫌いになることがある

好きなことが嫌いになるリスクも潜んでいます。趣味で遊んだり、友人と一緒に取り組んだりする分には好きだったことでも、仕事として毎日こなしていると徐々に特別なものではなくなっていく場合があります

その結果、好きな気持ちが薄れていくばかりか、かえって嫌いになってしまうかもしれません。どんなに好きなことでも、「仕事にしても好きなままでいられるか」はまた別の問題なのです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きなことを仕事にしようと考えている人は、趣味から仕事になったときの変化や、仕事にすることで生まれる苦労を前もってイメージしておくようにしてくださいね。

③自信を喪失する場合がある

好きなことを仕事にできたとしても、職場環境や周りからの評価によっては自信を喪失する場合があります。特に自信を失いやすいのは、自分より優れた人に出会ったときです。

好きで熱中できていたものには、「自分がこれが得意だ」と少なからず自信もついてきます。それが仕事になり比較され評価される場に立つことで、他者に比べて劣っているとコンプレックスを感じてしまうのはよくあることなのです

また、自分の取り組みに対し、周囲から思うような評価を得られなかった場合にも自信を失う恐れがあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きなことほど無意識に他者と自分を比較しやすく、一度自信を失うとどんどん悪い方向に考えてしまうのがデメリットです。

本当にマッチする仕事を見極めよう! 「好き」を具体化する4ステップ

「好き」をさらに細分化して具体的にするための3ステップ

好きなことを仕事にするためには、「好き」な気持ちの細分化が重要です。「好きなことを仕事にできたら楽しく働けそう」と漠然とした考えで就職してしまうと、先ほど解説したデメリットも含めて、理想と現実のギャップに苦しむリスクが高まります。

就職を目指すなら欠かせない対策として、次に紹介する3つのステップを参考に、好きを仕事につなげていくための準備を進めていきましょう。

ステップ①自分が何をしたときに喜びを感じたのか振り返る

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

まずは、自分の好きなこと、やっていて楽しかったことを振り返ってみましょう。一見仕事と関係のなさそうなものでも問題ありません。

自分が楽しかった・喜びを感じたことの例
  • 読書によって壮大な物語を読破できた
  • 車を運転して初めての場所に旅行した
  • ボランティア活動を通じて人生の先輩といろいろな話ができた

誰にでも好きなことや趣味はあるはずですが、普段当たり前にこなしていると、それに気づけないというケースはよくあります。

だからこそ、好きなことを仕事するための最初の準備として、過去の経験を振り返り、何に喜びを感じるのか、どんな時間が好きなのかを明確にすることがまず欠かせません

頭の中だけで考えるのが難しい場合は、自分史やモチベーショングラフを作ってみるのもおすすめですよ。ネガティブな体験を合わせて振り返っておけば、志望動機や自己PRの作成にも役立ちます。

自分史を使った自己分析の方法はこちらの記事で確認してください。

関連記事

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

ステップ②自分が本当に好きなことを具体的に絞り込む

喜びを感じた経験を明らかにしたら、具体的にどこが好きなのかを絞り込んでいきしょう。

たとえば「人の話をするのが楽しい」という気持ちがあっても、自分の話を聞いてもらうのが好きなのか、それとも相手の話を聞くのが好きなのかは人それぞれです。

好きなポイントによって自分に合う仕事は変わるので、好きなことや趣味の中でも特に喜びを感じられるポイントを考えてみましょう

その結果、

アップロードした画像


就活生

自分が話すよりも、相手の話を聞くのが好きだな。

とわかったなら、人の悩みを聞いたり、問題解決をサポートしたりする仕事が就職先の候補として浮かび上がってきますよ。具体的に絞り込むこの作業は、好きなことを仕事にするために欠かせないステップといえます。

ステップ③好きなことを「どこで」「誰と」したいのか明確にする

自分は人の話を聞くことが好きで得意だから、人の悩みを聞いたり問題解決をサポートしたりする仕事したい。そう軸が固まったとしても、該当する職種はコンサルタントやカウンセラーなど多様にあります。

数ある職種の中からより自分の性格や価値観に合う仕事を見つけるために、好きなことを「どこで」「誰と」したいのか明確にしましょう

たとえば「相手の話を聞くのが好き」な気持ちに着目してみると、悩みを抱える高齢者の話を聞くのが好きなのか、子どもの話を聞くのが好きなのかによって自分に合う仕事は変わります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「どんな業界で働きたいのか」「誰を対象にした仕事をしたいのか」などと掘り下げていき、仕事の方向性を定めましょう。

こちらの記事では人の話を聞く仕事について紹介しています。自分に合った仕事選びの参考にしてみてくださいね。

関連記事

【職種20選】人の話を聞く仕事は3つの視点で適職を見極めよう!

人の話を聞く仕事に就きたいと思った時、具体的にはどのような職種があるのか、どうすれば人の話を聞く仕事に就くことができるのかを知りたい学生は多いですよね。この記事ではキャリアアドバイザーが人の話を聞く仕事に就くためのコツや適職の見極め方を解説します。

記事を読む

【職種20選】人の話を聞く仕事は3つの視点で適職を見極めよう!

酒井 栞里

キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる

OB・OG訪問やインターンを活用して希望をさらに掘り下げよう

好きなことを仕事にしたい人は、上述でもあるように自分の好きな要素を細分化して絞り込むことが大切です。とはいえ「どこで」「誰と」までイメージするのは難しいこともありますよね。そのようなときはOB・OG訪問やインターンへの参加がおすすめです。

OB・OG訪問やインターンでは、社内で活躍している人の人物像や仕事の進め方、職場の雰囲気を確認してみましょう。現実を知らず「好き」だけで突き進んでしまうと入社後にギャップを感じてしまうことも少なくないので、事前に企業のリアルを知る意味でもOB・OG訪問やインターンを積極的に活用してくださいね。

OB・OG訪問をしたいという人は、まず大学の先輩や親の知人など自分の持っているネットワークで該当する人がいるかどうかを考えてみましょう。大学のキャリアセンターで紹介してくれる場合もあるので確認してみると良いですよ。

好きなことを仕事にするために今からできる4つのこと

好きなことを仕事にするために今からできること
  1. どうすれば好きなことを仕事にできるのかリサーチする
  2. できることから学んでスキルを磨く
  3. 目標を決めて達成までのスケジュールを立てる
  4. 趣味として積極的に発信する

自分の好きを掘り下げて明確にできたところで次に気になるのは、ではどうやって仕事にしていくのか、というところですよね。

ここからは好きなことを仕事にするための準備として4つのことを解説します。受け身な姿勢ではなく自ら積極的に行動を起こすことで、好きなことを仕事にできる可能性が高まりますよ。

①どうすれば好きなことを仕事にできるのかリサーチする

好きなことを仕事にするためには、職種への理解が欠かせません。どんな形で好きと仕事を結びつけられるのか、自分の好きなことと関連性の高い職種を調べながら考えてみましょう

たとえば「野球が好き」な気持ちをもっている場合でも、その想いを実現できるのは野球選手だけではありませんよね。

「野球が好き」を仕事にできる職業の例
  • 野球メディアの編集者
  • 野球道具を作るメーカー
  • チームのライセンス業務やグッズ販売などを手掛ける企業

そのため最初に取りかかるべきことは、世の中にある職種のリサーチです。書籍にあたるのも調べやすいですが、ネット検索で「〇〇(好きなこと) 職種」「〇〇(好きなこと) 仕事」と調べてみるのがおすすめです。

膨大な情報に触れることで、これまで知らなかった仕事に出会ったり、もっと興味のあることが見つかるかもしれませんよ。それから「ではその仕事に就くにはどうすればいいのか」ということをじっくり考えていきましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

どうすれば仕事にできるのか、どうすれば希望職種に就けるのかについては、就職のプロである就職エージェントに相談するのもおすすめです。

②できることから学んでスキルを磨く

「好きなこと」の中で「できること」が多いほど、活躍できる可能性が高まります。現時点でできることがあれば、そのスキルをさらに磨いて入社に向けた準備を進めましょう。

「好き」と「できる」は同じようなものに捉えられがちですが、実際には同じものではありません。たとえば人と話をするのが好きでも、以下のスキルすべてに長けているわけではないはずです。

「人と話をするのが好き」な人が持つスキルの例
  • 人を惹きつけるトーク力
  • 人の話を聞き出す傾聴力
  • どんな人とも公平に話せるコミュニケーション力

このように「好き」と「できる」は必ずしも一致するものではありませんが、できることが多ければ当然活躍しやすくなります。好きなことを仕事にして活躍するため、まずは現時点でできることから学んでスキルを磨きましょう。

もしあなたがコミュニケーション力に自信があるなら、その強みを選考に活かすために役立つこちらの記事もチェックしておきましょう。

関連記事

「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは

「長所はコミュニケーション能力」だけでは差別化は難しい こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で長所はコミュニケーション能力、とアピールしようと思っています」「コミュニケーション能力ってほかの学生と被りやす […]

記事を読む

「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは

③目標を決めて達成までのスケジュールを立てる

何となく就活を進めたのでは方向性が定まらず、納得できる企業に就職するのが難しくなってしまいます。モチベーションを維持して就活を進めるためにも、目標を細かく設定しましょう。

「ゲームが好き」な人の目標設定の例
  • 長期目標:大好きなゲームにかかわる仕事に就く
  • 中期目標:自分でゲームを作ってみる
  • 短期目標:最初の1カ月はゲームにかかわる職種のリサーチに時間を使う

例のように、長期・中期・短期の目標に整理して設定すると、長期目標達成までの道のりが明確になります。目標を決めるときは、期間の短いものほど内容を具体的にするように心掛けてみてくださいね。

自分はゲームが好きだから、ゲーム業界を目指すことを軸に目標を設定したい。そういった人はこちらの記事の解説が役立ちますよ。

関連記事

ゲーム業界の課題は? 向いている人の特徴や志望動機のコツも解説

ゲーム業界を目指す人はビジネスモデルを理解し業界研究を深めることでライバルに差をつけられますよ。 この記事ではゲーム業界の職種、メリット、向いている人、課題などをキャリアアドバイザーが解説します。 この記事を参考に自分にぴったりの職種を見つけてくださいね。

記事を読む

ゲーム業界の課題は?  向いている人の特徴や志望動機のコツも解説

④趣味として積極的に発信する

従来は単なるコミュニケーションツールにすぎなかったSNSですが、「インフルエンサー採用」のように就活で活用される事例が増えてきました。SNSでの発信力やセンスが評価ポイントとなる場合があるので、自分の好きなことや趣味を積極的に発信してみましょう

特に、クリエイティブな仕事を志望する人は、イラストやアプリなどの成果物が効果的なポートフォリオになります。実名のSNSアカウントを使って、企業の採用担当に見てもらいたい成果物をぜひ投稿してみてくださいね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

成果物がない場合は、好きなことや趣味に関連する写真・動画の投稿も効果的です。自分の興味の対象とともに、人柄を企業の採用担当に知ってもらえますよ。

加藤 大智

キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる

「できること」にも着目してみよう

好きなことを仕事にしたい人は、ただ「好きだから」という理由で仕事を決めるのではなく、自分のキャリアを多面的に考えたうえでできることを掘り下げるのが大切です。

仕事はただ単に「好き」だけではできませんよね。自分ができる仕事は何なのか、逆にできない仕事は何なのかについて整理してみてください。入社後任される仕事が「自分には無理」といったことにならないためにも、過去の経験をふまえて自分の適性を把握しましょう。

ただ何となく「好きだから」で就活をしてしまうと、企業選びで迷いや不安が生じやすくなってしまいます。そのため、「好きなこと」を明確にするためにも、できることにもスポットを当てた広い視点で自己分析することをおすすめします。

好きなことを仕事にして活躍できる人の特徴

アップロードした画像


就活生

なんだか、好きなことを仕事にできるような気がしてきました……!

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

それは良かったです!

アップロードした画像


就活生

でも、好きなことを仕事にしてうまくいく人の特徴ってあるのですか? 実際就職できたとして、その後やっていけるのかはやっぱり心配です……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

いくつか共通する特徴はあるので、自分に当てはまるか見てみましょう。

好きなことを仕事にし、なおかつ活躍できる人にはどんな特徴があるのかもチェックしておきたい情報です。

知ったうえで自分に当てはまっていない要素があるなら、これからその適性を獲得していけばいいだけです。行動指針を立てることにもつながるので、しっかりチェックしておきましょう。

責任をもってしっかりとやりきれる人

ただの趣味として好きなことをするのと、仕事として好きなことをする大きな違いは、期限があるか否かです。仕事では「いつまでにこの業務を終わらせる」という期限があるため、集中して取り組み、しっかりと責任をもってやりきれる人が活躍できます。

たとえばイラストを制作する際、趣味であれば自分のペースでできますが、イラストレーターとして仕事を請け負えば納期がありますよね。「飽きたから」「気分が乗らないから」といった理由で納期を破ってしまえば信用の低下につながるため、好きなことを続けてやり切る能力が不可欠です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きなこととはいえ、趣味の延長のような気持ちで無責任に仕事に取り組んでいるようでは、安心して仕事を任せることもできませんよね。

自己管理ができる人

好きなことを仕事にすると成果を出しやすいとはいえ、自分の能力を過信したのでは成果は出せません。今の自分に何が足りないのかを正しく把握し、目標を立てながら仕事を進められる人が活躍できます

好きなことだからこそ自分なりのこだわりが出てきやすいものですが、それは「周りの意見を聞かない」「冷静な判断ができなくなる」といった状態につながるケースがあります。好きなことを仕事するうえでは、冷静な客観性と自己管理能力が必要と覚えておいてくださいね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

どんな状況でも自分の行動や思考をうまくコントロールする自己管理能力が、好きなことを仕事にして活躍するには欠かせない能力です。

仕事は仕事と割り切れる人

どんなに好きな気持ちが強くても、仕事にする以上はつらく感じたり、大変に感じる場面は訪れます。そんな中でも、「仕事なのだから、少なからず大変な面があるのはしょうがない」と割り切れる人は、長くその仕事を続けていきやすいでしょう。

一方、「イメージとしていたのと違う」「好きなこと以外はしたくない」などと、後ろ向きに考えてしまう人は、なかなかモチベーションが維持しづらいかもしれません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

好きな気持ちにこだわりすぎず、仕事は仕事と割り切れそうか考えておきましょう。

好きなことを仕事にしたい人こそ覚えておきたい2つの注意点

アップロードした画像


就活生

自分は好きなことを仕事にできる人の特徴には当てはまるような気がします……!

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

それは何よりです。ただ、実際に好きなことを仕事にする前に、覚えておきたい注意点があります。これから解説する点を頭に入れておけば、ギャップを感じることも少なくなりますよ。

好きなことを仕事にできたとしても、任される業務は好きなことばかりだけではないかもしれません。

こういった点に目を向けないまま就職しては、入社後ミスマッチの可能性が高まってしまいます。好きなことを仕事にしようと考えている人は、これから解説する2つの点に注意してくださいね。

仕事では「好きなこと」以外のことも任されることはある

好きなことを仕事にできたとしても、常に好きな業務だけを担当できるとは限りません。どんなに好きな仕事でも、ときにはあまり楽しさを感じられない業務や、苦手な業務を任されることもあると理解しておきましょう。

好きなこと以外の業務を任された場合は、「成長につながる部分を探してみる」方法が効果的です。嫌々こなすのではなく、「普段の業務に活かせないだろうか」「この業務をこなせばこんなスキルが身につきそう」などと前向きに考えてみてください

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分の成長につながることがわかれば、好きなこと以外の業務をモチベーションを維持してこなせるようになります。

好きなことにこだわりすぎると視野が狭まることもある

好きなことをにこだわりすぎるあまり、「本が好きだから絶対出版社がいい」と最初から限定的な就活の進め方になってしまうのはよくあることです。

ただ、それでは本当に自分にあった選択肢を見逃してしまう可能性があるので、自分の理想を叶える手段はほかに何があるのかとイメージを膨らませることが大切です

また好きなことを仕事にする方法としてまず「独立」をイメージするかもしれません。確かに独立は自由度の高い働き方ですが、ほかにも好きなことを仕事にする方法はあります。こだわりが強すぎるあまり、自ら視野を狭めてしまわないよう注意しましょう。

好きなことを仕事にする方法
  • 会社員として好きなことを仕事にする
  • フリーランスになる
  • 起業する
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

フリーランスや起業は仕事を自分で選べる反面、収入が安定しにくいデメリットがあります。新卒からいきなり目指すのはリスクが大きいため、まずは会社員として好きなことを仕事にして、その後フリーランスや起業を検討するのもおすすめですよ。

「好きな仕事を辞める=好きでなくなる」というわけではないと覚えておこう!

もしかすると、好きなことを仕事にした結果、つらさを感じて辞めたくなる時期が訪れるかもしれません。

アップロードした画像


社会人

辞めたいけどもったいない気がするし、自分の好きな気持ちを裏切ることになるのかもしれない……。

というように、深く悩んでしまう可能性があります。

好きな仕事を長く続けられるかは実際に働いてみないとわかりませんが、「好きな仕事を辞める=好きでなくなる」わけではないと理解しておいてくださいね。

たとえば、ドライブが好きで就職した自動車メーカーを辞めてしまった場合でも、ドライブ自体が好きでなくなるわけではありません。好きな気持ちと仕事がうまく嚙み合わなかっただけなので、「仕事を辞めると好きな気持ちが消えてしまうのでは」と不安になる必要はありませんよ

好きなことを仕事にするかどうか検討中の学生からよくある質問

好きなことを仕事にすると楽しさや意欲を感じやすい反面、嫌いになってしまうリスクもあって判断が難しいですよね。最後に、よくある質問にキャリアアドバイザーがお答えするので、好きなことを仕事にするかどうか検討中の人はぜひ参考にしてください。

  • 好きなことを仕事にする人の割合は?

    マイナビが495名のマイナビニュース会員に向けて「今、好きなことを仕事にしていますか?」と質問した2014年の意識調査によると、「はい」と答えた人は39.8%という結果が出ています。ただ、この数字はあくまで現時点で好きなことを仕事にしている人の割合であり、仕事に対する考え方は働く中で変化する場合があります。

    何とも思っていないことでも働くうちに好きになっていくケースも多々あるので、数字はあまり気にしすぎないようにしましょう。

  • 好きなことを仕事にすると将来苦労しますか?

    そんなことはありません。確かに、好きなことを仕事にすると嫌いになる恐れや自信を失う恐れがありますが、どんな仕事にもリスクは少なからず存在します。好きなことを仕事にする場合と、特に好きではないことを仕事にする場合それぞれにメリット・デメリットがあるので、過度に心配する必要はありませんよ。

    好きなことを仕事にするのと、特に好きではないことを仕事にするの、どちらの働き方が自分に合っているのか考えてみてくださいね。

好きなことを仕事にするメリット・デメリットを知り自分に合う仕事を探そう!

好きなことを仕事にするメリット・デメリット、実現するための方法や注意点を解説しました。好きなことを仕事にすると楽しさや意欲を感じやすい一方で、嫌いになってしまったり、自信を失ってしまったりするリスクもあります。

「好きだから」「趣味を仕事にしたいから」といった安易な考えでは理想と現実のギャップに苦しむ恐れがあるので、メリットとデメリットの両方を理解したうえで、自分に合う仕事を探してくださいね。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は適職診断を活用して、志望する職業と自分の相性を確認してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム