7例文|製造業の自己PRはものづくりにつながる強みの言語化が重要

この記事のアドバイザー

製造業の自己PRは 〇〇を入れるべき!

目次

  1. 製造業の自己PRは自分の強みの「活かし方」の理解がカギになる!
  2. そもそも製造業とは? おもな3つの業種から産業構造を理解しよう
  3. ①素材メーカー
  4. ②加工・組み立てメーカー
  5. ③生産・加工メーカー
  6. 製造業にかかわるおもな職種7選! 仕事内容や向いている人の特徴も解説
  7. ①商品企画:発想力が豊かな人
  8. ②生産管理:チームで何かを成し遂げるのが好きな人
  9. ③製造:作業の正確さと集中力に自信がある人
  10. ④研究開発:忍耐力がある人
  11. ⑤資材調達:探究心がある人
  12. ⑥営業:人と話すのが好きな人
  13. ⑦宣伝・広報:多くの人とかかわる仕事がしたい人
  14. 例文で解説! 職種に応じた自己PRを作るポイント
  15. ①商品企画の例文
  16. ②生産管理の例文
  17. ③製造の例文
  18. ④研究開発の例文
  19. ⑤資材調達の例文
  20. ⑥営業の例文
  21. ⑦宣伝・広報の例文
  22. 製造業の自己PRは「ものづくり」への熱意と自身の強みのリンクが超重要!
  23. 自己PRに盛り込みたい! 製造業で必要とされる能力
  24. ①黙々と作業に取り組める集中力
  25. ②集中して作業を続けられる体力
  26. ③現場で周りと連携できるコミュニケーション能力
  27. ④自身の手で作るものにこだわれる責任感
  28. この流れで進めよう! 製造業の自己PRを作る5ステップ
  29. ①自分の強みやスキルをリストアップする
  30. ②製造業を志望するようになったエピソードを深掘りする
  31. ③なぜ他ではなくその企業なのかを説明できるようにする
  32. ④製造業でやりたい職種に自分のどの強みが活かせるか考える
  33. ⑤製造業で将来自分がどうなりたいかキャリアビジョンを考える
  34. 製造業の自己PRを作るときの注意点
  35. ①数多い職種から自分がやりたいことをはっきりさせる
  36. ②企業理念や経営方針など他社との違いを意識する
  37. 製造業の自己PRはものづくりへの熱意と具体的な職種をイメージしながらまとめよう!

製造業の自己PRは自分の強みの「活かし方」の理解がカギになる!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から

「製造業の自己PRには何を盛り込めば良いですか?」
「製造業に活かせる強みはどのようなものがありますか?」

といった質問を受けることがあります。製造業はものづくりにかかわる業種ですが、仕事内容は現場で直接生産にかかわる人からバックオフィス系でそれを支える人まで多岐にわたります。

自分の強みがどの仕事に活かせるのかを整理したうえで、自己PRをまとめることが大切ですよ。

この記事では、製造業のおもな職種を取り上げ、それぞれに盛り込みたい強みや自己PRの例文を紹介していきます。自分の強みを盛り込んでオリジナリティが高い自己PRを作れるように一緒に進めていきましょう。

【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

3位:エントリーシート作成ツール
そのまま使える!人事に刺さるエントリーシートを作成できます

4位:自己PR例文100選
強み・エピソード・志望先別で優良な自己PRを厳選!

5位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞られる質問と模範解答をまとめました

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

そもそも製造業とは? おもな3つの業種から産業構造を理解しよう

製造業の業種
アップロードした画像


就活生

製造業というと、自動車メーカーなどの工場で組み立て作業をしている様子が思い浮かびます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

たしかに、そうしたイメージは浮かびやすいですね。ただ、完成品を作るのだけが製造業ではないですよ。

アップロードした画像


就活生

自動車メーカーの下請けで部品や試作品を作る会社もあるということですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

それもありますね。製造業は大きく3つの種類に分けられます。説明していくので理解を深めていきましょう。

ここからは、製造業の産業構造を理解するために、おもな3つの業種を解説していきます。自分はどんな分野に興味があるのかを見極めるためにも、一つずつ見ていきましょう。

①素材メーカー

素材メーカーは、完成品のパーツとなる素材を製造するメーカーです。直接消費者に届くものではなく、加工・組み立てメーカーが必要とする素材を作っていて、目立ちにくいところであっても製造業を支えています

素材メーカーの例
  • 製鉄会社
  • タイヤ会社
  • ガラス会社
  • 製紙会社
  • 繊維会社

研究開発をして新たな素材を開発したり、より良い生産技術を考えたりして、素材の質や生産効率を高めていくのが仕事です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

素材メーカーの就職先を選ぶ際は、扱っている素材に将来性があるのか、それとも需要が減少傾向にあるかなど、特色を見極めることが大切ですよ。

②加工・組み立てメーカー

加工・組み立てメーカーは、素材メーカーから部品を調達して完成品に加工したり、組み立てたりするメーカーです。消費者に製品を供給する役割を担っています

加工・組み立てメーカーの例
  • 自動車メーカー
  • 電気機器メーカー
  • 半導体メーカー
  • 食品メーカー

消費者のニーズを把握して製品を開発するBtoCのビジネスと、素材メーカーに要望を伝えて希望どおりの素材を生産してもらうBtoBの両方の要素があります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

加工・組み立てメーカーは、製品を使っているなど馴染みがある会社も多いため、イメージもわきやすく、就職活動でも学生の人気が高い傾向があります。

BtoB営業については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

BtoB営業とは? 業界や仕事内容、向いてる人|志望動機例文付き

BtoB営業とは法人営業のことです。今回はBtoB営業の特徴とやりがい、難しいと思われがちな理由などを解説していきます。また、キャリアアドバイザー監修のもと志望動機の作成方法を例文付きで解説していくので、参考にしてみてください。

記事を読む

BtoB営業とは? 業界や仕事内容、向いてる人|志望動機例文付き

③生産・加工メーカー

生産・加工メーカーは、自社で素材の生産から加工までを一貫しておこなうメーカーです。製造全体を扱うため、比較的規模の大きな会社が多いです。

生産・加工メーカーの例
  • 化粧品メーカー
  • 日用品メーカー
  • 医薬品メーカー

研究開発をはじめ、消費者のニーズを汲み取るマーケティング、自社の生産ラインの効率化など、すべてを社内でおこなうため意思疎通や連携をとりやすいという強みがあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自社生産の場合はECサイトを運営しているところもあり、直接消費者への販売を担当するといった仕事にかかわれる可能性もありますよ。

成瀬 遼

キャリアアドバイザーコメント成瀬 遼プロフィールをみる

入社前に勤務時間や給与の確認を忘れずにおこなうことが大切

製造業にはさまざまな業種がありますが、どの業種に就職する場合にも、事前に勤務時間や給与、福利厚生などの労働条件について十分に確認することが重要です。同じ製造業とはいえ、企業や職種によって、働き方には大きな違いがあります。

たとえば、現場での作業が多い企業の場合、土日休みが基本とは限りません。工場が夜間も稼働している場合、シフト勤務や夜勤が求められることもあります。勤務時間に加え、その働き方にともなう給与や手当、福利厚生なども企業ごとに異なるため、入社後にギャップを感じないように、事前にしっかりと確認しましょう。

自分の生活のスタイルや価値観に合った働き方ができる企業を選ぶためには、このような基本的な労働条件を把握しておくことが大切です。

4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!

自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけあなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します

自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

製造業にかかわるおもな職種7選! 仕事内容や向いている人の特徴も解説

製造業にかかわるおもな職種7選
  1. 商品企画
  2. 生産管理
  3. 製造
  4. 研究開発
  5. 資材調達
  6. 営業
  7. 宣伝・広報
アップロードした画像


就活生

製造業で働いている人は、生産ラインでものづくりにかかわる人が多いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

生産ラインは重要なポジションなので、そこに携わる人も多いです。ただ、他の職種もものづくりにかかわる大切な役割を担っていますよ。

アップロードした画像


就活生

どのような職種がありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

具体的な職種を紹介していくので、見ていきましょう。

ここからは、製造業にかかわるおもな7つの職種を紹介していきます。それぞれの内容に加えて、向いている人の特徴も解説していくので、自分に合っているか照らし合わせながら見ていってください。

①商品企画:発想力が豊かな人

商品企画は、自社の製品の魅力を高める方法を考え、アイデアを形にしていく仕事です。消費者ニーズや市場の動向を把握して、新商品などを考えていきます。

商品企画に向いている人
  • 新しいものを生み出すのが好きな人
  • データを分析するのが得意な人
  • 他の人とアイデアを出し合いながら考えるのが好きな人

商品企画の仕事は自社の商品に関することだけでなく、世の中で流行っているものなど、トレンドに対する感度の高さも求められます。他の分野の情報が自社の製品のアイデアにつながることがあるからです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

アイデアを形にしていくクリエイティブな仕事でもあり、メーカーのなかで花形的なポジションです。

企画職の仕事内容や向いている人の特徴は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事

企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介

企画職を希望するなら、仕事内容を理解して会社で活躍するイメージを伝える力が重要になります。 この記事では企画職の仕事内容、やりがい、必要なスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に自分に合った仕事なのか考えてみてくださいね。

記事を読む

企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介

②生産管理:チームで何かを成し遂げるのが好きな人

生産管理は、製造ラインで計画どおりに製品を出荷できるように、生産量や時間を管理する仕事です。製品を滞りなく納品先または消費者に届けるために、何をいつまでにどのくらいの量を作るのか、細かく調整する力が求められます。

生産管理に向いている人
  • 他の人が何をしているか気にする視野の広さがある人
  • 突発的なトラブルにも迅速に対応できる臨機応変さがある人
  • 予定の管理が得意な人

機械の故障といったトラブルがあったときはスケジュールの再調整が必要になるため、関係部署と連携するコミュニケーション能力も必要です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

生産管理でリーダー的なポジションになると、社内の人材をどのように配置するのが生産効率を高められるか考えるマネジメントスキルも重要になりますよ。

品質管理の仕事については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

品質管理の志望動機で説得力を与えるコツ|例文付きで紹介

品質管理の志望動機で説得力を与えるために、まずは仕事内容の理解から始めましょう。今回は、品質管理の志望動機の構成方法や志望動機例文5選をキャリアアドバイザーが紹介します。仕事の重要性を理解して、具体的な志望動機を作成しましょう。

記事を読む

品質管理の志望動機で説得力を与えるコツ|例文付きで紹介

③製造:作業の正確さと集中力に自信がある人

製造は製品の組み立てや溶接、塗装などによって実際に商品を作っていく仕事です。扱う商品に合わせて、正確に作業を続ける力が求められます。

製造に向いている人
  • 正確に何かに打ち込む集中力がある人
  • 一定時間立ちっぱなしで作業するなど体力がある人
  • 他人のペースに合わせる協調性がある人

分業で一つの製品を作り上げる場合は、ペースが乱れないように自分の役割をこなす、周りの動きに合わせるなど協調性が求められることもあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

製造の現場は何を作っているかわかりやすく、体も動かすので、ものづくりをしている実感ややりがいを感じやすいポジションでもありますよ。

④研究開発:忍耐力がある人

研究開発は、自社の製品の質の向上のために新しい技術や素材を開発する仕事です。特許を取得するような技術を考えたり、実際にそれが製品に応用できるかを考えたりする役割があります。

研究開発に向いている人
  • ものづくりに対するこだわりが強い人
  • 失敗したとしても続ける忍耐力がある人
  • 専門分野を極める意欲が高い人

研究する技術の内容によっては、成果が出るのが5年や10年先の未来、または失敗に終わってしまうということもあります。そのような職種であることを理解して、研究に没頭できる集中力や忍耐力がある人が求められます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

他の業界や会社の新しい技術の情報は常にチェックするなど、最新技術に関する好奇心や感度の良さも研究開発には必要となります。

⑤資材調達:探究心がある人

資材調達は、自社の製品を作るために最も適した素材やコスト的に優れた部品を国内外から調達する仕事です。安定して必要な資材を用意することに加えて、独自のルートを構築するための丁寧な調査力や、供給先とパートナーとして契約を結ぶための交渉力が必要となります。

資材調達に向いている人
  • 探究心がある人
  • 複数の仕事をこなすマルチタスクが得意な人
  • 新しいものに対する興味や感度が高い人

資材調達に遅れやトラブルがあると、その後の生産スケジュール全体に影響が出てしまいます。必要なものを決まった時期に揃える責任感も重要な要素です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

素材は常に進化し、新しいものが生まれているので、情報収集力や自社製品をより良くする向上心があると資材調達の仕事にプラスになります。

AIを活用して自己PRを自動作成してみませんか?

4つの質問に答えていくだけで、選考で活用できる自己PRが完成します

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

⑥営業:人と話すのが好きな人

営業は自社製品に関して、既存の顧客と会社、新規顧客と会社のつなぎ役となる仕事です。自社製品をより多くの人に届けるために、顧客にアピールしたり、改善点を聞いたりして、売上向上に貢献するポジションです。

営業に向いている人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 求めに応じてすぐに行動するなどフットワークが軽い人
  • 相手の話を聞くのが得意な人

自社の製品を売り込むためには、顧客に良さを理解してもらわなければなりません。そのためのコミュニケーションや、プレゼンテーションスキルも営業には重要になります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

営業は実際に売上という数字を見ることができるため、やりがいや成果を感じやすい仕事と言えます。

⑦宣伝・広報:多くの人とかかわる仕事がしたい人

宣伝・広報は、自社製品をより多くの人に知ってもらうための施策を打つ仕事です。広告を出したり、SNS戦略を考えたりして、自社製品やブランドのイメージアップを図る役割があります。

宣伝・広報に向いている人
  • 物事がうまくいくように戦略を考えるのが好きな人
  • 人付き合いが得意な人
  • 流行を追うのが好きな人

広報は広告を作るときに広告会社の人と連携したり、テレビCMを出すときにテレビ局の人と打ち合わせをするなど、社内外の人とかかわる機会が多いポジションです。気配りができることや、スケジュール管理といった要素も求められます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

広報は華やかなイメージもありますが、ニュースをチェックして最新情報を取り入れることや、広告効果の分析など地道な仕事が土台となっている一面もあります。

例文で解説! 職種に応じた自己PRを作るポイント

アップロードした画像


就活生

製造業にはものづくりに直接かかわらない、いろいろな職種があるのですね。理解が深まりました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

良い流れですね、このペースで進めていきましょう。

アップロードした画像


就活生

でも、職種ごとの自己PRの書き方がまだあまりイメージできません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

では例文を紹介するので、何を盛り込むと良いか見ていきましょう。

ここからは、職種に応じた自己PRを作るポイントについて、例文を交えながら解説していきます。この後の自己PR作りにつなげるために、自分ならどのような強みやエピソードを盛り込めそうか、考えながら進めてください。

自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!

自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。

そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

①商品企画の例文

商品企画の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、人を楽しませる発想力があることです。

私は大学のボランティアサークルで代表を務めております。約70人が所属していて、毎週老人ホームを訪ねて催しを開き、お年寄りとレクリエーションの場を作る活動をしております。仲間と毎週違った企画を考えて実行してきたことと、私はサプライズ企画が好きなため、合間に場を暗転させてその日の誕生日の方のお祝いを突然始めるといったイベントを作り、皆さんを笑顔にしてきました。

貴社の商品企画の仕事も人を楽しませる製品作りという点が共通しており、私の強みを活かしていきたいと考えております。

商品企画の自己PRのポイント
  • 発想力やアイデアに関するエピソードを盛り込む
  • 仲間と協力して何かを作り上げた経験を盛り込む

②生産管理の例文

生産管理の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、観察力です。

私は大学の野球部でマネジャーを務め、練習メニューを考える担当をしております。日頃注意しているのは、80人の選手の様子を観察しながら疲労度が濃い選手には個別メニューを用意して調整することです。疲労の蓄積はけがにつながりやすいからです。この1年間は大きなけが人を出すことがなく、選手の活躍もあって関東大会優勝を達成することができました。

貴社の生産管理の仕事も、状況を観察しながら生産ラインを的確にコントロールすることが重要だと思い、そこで私の強みを活かしていきたいと考えております。

生産管理の自己PRのポイント
  • 人やものの動きを見ながら小さな変化に気づく力を入れる
  • 大人数や個々の状況の違いに対応するマネジメント力を盛り込む

③製造の例文

製造の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、細かい作業をコツコツ続ける集中力があることです。

私は小さい頃からプラモデル作りが好きで熱中してきました。休みの日には12時間近く没頭することもあります。腕を磨いた結果、今年の全国規模のプラモデルコンテストでは優秀賞を獲得することができました。製作したプラモデルはSNSで情報発信しており、約3000人のフォロワーの方々とコミュニケーションをとっています。

貴社の製造の現場では小さな製品を扱っているため、器用さと集中力が求められると思います。そこで、私の強みや技術を活かしていきたいと考えております。

製造の自己PRのポイント
  • ものづくりに関する技術や知識を盛り込む
  • 集中して何かに打ち込んだ経験をアピールする

④研究開発の例文

研究開発の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、失敗を糧に成長していくことです。

私は大学の工学部でマテリアル工学を専攻しています。おもに環境にやさしい熱効率の高いマテリアルを研究してきました。週5日、毎日午後9時までの実験を3カ月続けて思うような結果が得られないこともありました。それでも私は失敗にこそ成功の種があると捉え、データの蓄積と分析を続けました。その結果、3回目の実験期間に狙っていた熱効率がある素材を作ることに成功した経験があります。

貴社の研究開発は、環境との共存をテーマに掲げています。そこに共感することはもちろん、大学で培ってきた知識を活かして研究に取り組んでいきたいと考えております。

研究開発の自己PRのポイント
  • 志望先の事業内容を押さえ活かせる専門知識や技術を盛り込む
  • 粘り強さや継続して続ける力がわかるエピソードを入れる

⑤資材調達の例文

資材調達の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、世界50カ国以上を旅してきた行動力があることです。

私は大学の休みを利用してバックパッカー旅行で50カ国以上を訪れました。最初に旅したアメリカで自分の英語力のなさを痛感し、もっと世界の人とコミュニケーションをとりたいと思い、約半年勉強を続けてTOEICのスコアを600点から850点まで高めました。その結果、より旅が楽しく感じるようになって回数を重ね、今では世界中に100人以上の友人がいます。

貴社の資材調達では、海外の新たな資材を探し製品をより良くするのも仕事の一つです。私はそこで海外での経験とコミュニケーション能力を活かしたいと考えております。

資材調達の例文のポイント
  • 新しいものに取り組んだり見つけたりする好奇心や行動力を盛り込む
  • 交渉して何かをまとめた経験などコミュニケーションに関するエピソードを入れる

⑥営業の例文

営業の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、相手が何を求めているのか聞く力があることです。

私は大学の学費を稼ぐために、アパレルショップでアルバイトをしております。そこで意識していることは、お客様が手に取る商品を見ながらその人にどの服が合うかを考え、タイミング良く声をかけることです。タイミングが悪いと商品を選んでいるお客様の思考を妨げてしまうので気をつけていたポイントです。また、そのお客様が自分では選ばなそうな商品を提案することも幅を広げるために意識していました。そうした工夫の結果、半年間で自身の売上を2倍に増やすことができました。

貴社の営業はお客様のニーズをしっかり把握するため、「聞くこと」に力を入れていると思います。そこで、私の強みを活かし活躍していきたいと考えております。

営業の自己PRのポイント
  • 接客業のアルバイトなど営業に近い売上にかかわるエピソードを盛り込む
  • 人の話を聞いて自分の考えを伝えるコミュニケーション能力を交える

⑦宣伝・広報の例文

宣伝・広報の自己PRの例文を紹介します。

例文

私の強みは、相手にわかりやすく物事を伝えることです。

私はインターンシップでWeb広告に関する仕事を経験してきました。1年以上の長期間取り組むもので、会社の予備校運営の事業にかかわる広告を担当し、社員の方々にプレゼンテーションする機会も数多くありました。データを読み取って広告効果を分析し、視覚的にも言葉でもわかりやすい資料作りを心掛けた結果、インターン生ながら1000万円以上の規模の広告を任せていただくことができました。

貴社の広報担当もデータをもとに自社の製品の立ち位置をしっかり把握してPRしていくことを重視していると、OB訪問をさせていただいた大学の先輩から伺いました。私がインターンで培った強みや経験をそこで活かしたいと考えております。

宣伝・広報の自己PRのポイント
  • 人に伝えることに関する経験や成果を盛り込む
  • 人と接することが好きと感じられるエピソードを入れる

製造業の自己PRは「ものづくり」への熱意と自身の強みのリンクが超重要!

製造業の自己PRは「ものづくり」への熱意と自身の強みをリンクさせることが最も重要となります。どの仕事に自分の何の強みを活かせるのかを具体的に伝えることで、企業側の納得感を高めることができるからです。

強みが曖昧、または仕事にどうつながるのかの説明が不十分だと、企業から「自社への研究が不十分ではないか」「本当に志望度が高いのだろうか」といった疑問を抱かれてしまうケースがあります。そうならないためにも、自分の強みをしっかり整理して、企業に貢献できることをアピールすることが大切ですよ

ここからは、自己PRに盛り込みたいスキルや実際の自己PRの作り方について解説していきます。他人とは違う、ものづくりへの熱意が伝わる自己PRを作れるように、一緒に進めていきましょう。

自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけ裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

自己PRに盛り込みたい! 製造業で必要とされる能力

製造業で必要とされる能力
アップロードした画像


就活生

製造業ではどのような人材が求められているのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

職種によって求められる能力が分かれますが、ものづくりに対する情熱や細部にこだわる姿勢はどの職種でも大事ですよ。

アップロードした画像


就活生

自己PRに盛り込むと良いスキルは何かありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

いくつかアピールできるものがあるので、自己分析をしたうえで自分に共通するものがあれば取り入れるのがおすすめですよ。どんな力があると良いか説明していきますね。

ここからは、自己PRに盛り込むと良い製造業で必要とされる能力について解説していきます。どの職種にどの能力が求められているのか、つながりを意識しながら見ていきましょう。

①黙々と作業に取り組める集中力

製造の現場や生産管理、研究開発に必要なのが黙々と作業に取り組める集中力です。製造業は製品のクオリティを高く保つために、同じ作業を繰り返しおこなうケースが多いです。そのため、集中力が大事になります。

集中力があることのアピール例
  • サッカー部でシュート100本の自主練を毎日続けた
  • 居酒屋のアルバイトリーダーとしてホールとキッチンの両方に気を配って仕事を進めた
  • 週に5日、3時間ずつ勉強を続けTOEICのスコアを600点から900点まで上げた
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

集中力をアピールするときは、取り組んだことの具体的な内容や期間、量に気をつけてエピソードを作ると、相手がイメージしやすくなりますよ。

②集中して作業を続けられる体力

営業や製造の現場、生産管理に必要なのが体力です。直接製造にかかわる人は製品を正確に作るために頭や目、体全体を使うことが多いので必然的に体力が求められます。また、営業も社外に出る機会が多いなど、行動量が多いです。

体力があることのアピール例
  • 小学校から大学まで16年間水泳を続けてきた
  • 大学の文化祭実行委員を務め、開催までの1カ月は平均5時間の睡眠時間で活動を続けた
  • 学費を稼ぐために週6日のアルバイトを2年間休むことなく続けた

体力をアピールするときは、単純な体力自慢にならないように、その行動が何のためだったのか目的を添えることが大切です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

目的をしっかり伝えることで、仕事を始めてからも目標に向かって行動できる人物であるという印象を企業に与えられますよ。

自己PRで継続力をアピールする方法は、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

継続力を自己PRでアピールには2つの落とし穴に注意! 例文付き

継続力をアピールする際は、具体例と仕事での再現性を意識すると高評価が得られます。 この記事では企業が求める継続力やアピール時のポイント、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分の強みを効果的にアピールしましょう!

記事を読む

継続力を自己PRでアピールには2つの落とし穴に注意! 例文付き

③現場で周りと連携できるコミュニケーション能力

商品企画や営業、広報に必要なのが周りと連携できるコミュニケーション能力です。商品や会社のプロジェクトの方向性、PR方法などを話し合う機会が多く、人の意見を聞きながらより良いものを作っていく姿勢が大切になります

コミュニケーション能力のアピール例
  • 大学で100人以上のボランティアサークルの代表としてまとめ役を担った
  • 客との対話を重視し、アパレル販売でアルバイトの最高売上を記録した
  • 30年近く続く大学のゼミの渉外担当として約300人のOBと総会での企画の調整をした

コミュニケーション能力をアピールするときは、自分が何を考えて人と接し、その結果どのような成果を得られたのかを伝えるのがポイントです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

話す力、聞く力、伝える力などコミュニケーション能力を細分化すると、どこに自分の強みがあるか見つけやすくなりますよ。

④自身の手で作るものにこだわれる責任感

商品企画や製造、研究開発に必要なのが作るものにこだわる責任感です。商品企画は製品のアイデアを出し、製造は実際に手や体を動かして製品を作る、研究開発は製品の土台となる技術や素材にかかわり、いずれも細部にこだわって自分の仕事を全うする責任感が大切になります

責任感があることのアピール例
  • 野球部で最後の大会でベンチ入りできなかったが後輩をまとめるために応援団長を務めた
  • アルバイトで急な当日欠勤者が出たときにカバーするため2倍の仕事をこなした
  • 飲食点のアルバイトで客からメニュー表が見づらいという声を聞いて自ら改善した

リーダーのような責任ある役割を経験していなくても責任感をアピールすることは可能です。どのような意識を持って実際に行動し、困難があっても最後までやり遂げた成果を盛り込むのが大事です。

自己PRで責任感をアピールする方法は、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

エピソード別例文8選! 自己PRで責任感を上手にアピールするには

責任感の自己PRは、責任感の具体的内容、根拠、企業に与えるメリットを伝えることで高評価を獲得できます。 この記事では、自己PRで責任感をアピールする際のポイント、PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてください!

記事を読む

エピソード別例文8選! 自己PRで責任感を上手にアピールするには

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

ものづくりの一員として意識を持とう

製造業には、直接工場で物を作る仕事にかかわらない部署も存在します。しかし、営業や事務といった仕事を担当する場合でも、企業全体でものづくりに携わっている、貢献しているという意識を持つことが非常に重要です。

自分の役割が製品やサービスにどのように影響を与えているのかを理解することで、仕事に対して取り組む姿勢が変化し、モチベーションにもつながります。またそのような前向きな姿勢は、企業にとっても価値ある存在となるでしょう。

どの職種でも、企業の一員として、ものづくりに貢献しているという意識を持ち、自身の役割をまっとうすることが、自己成長にもつながります。

この流れで進めよう! 製造業の自己PRを作る5ステップ

 製造業の自己PRを作る5ステップ
アップロードした画像


就活生

自分は几帳面な性格でバスケ部にも所属していたので、集中力や体力を自己PRに盛り込もうと思います。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

良いですね。強みは、エピソードを交えて具体的に伝えることが大事ですよ。

アップロードした画像


就活生

わかりました。でも、自分でうまくまとめられるか心配です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

最初から全部を書こうとするのではなく、重要なポイントを一つずつ押さえていくことでまとまった文章になりますよ。手順を説明するので一緒に進めていきましょう。

ここからは、製造業の自己PRを作るための5つのステップについて解説していきます。自分にしかない強みとエピソードを盛り込んで、他の人と差別化できるように実践してください。

①自分の強みやスキルをリストアップする

まず、製造業で活かすことができそうな自分の強みやスキルをリストアップしましょう。自己PRの土台となる部分なので、これだというものが見つかるまで徹底的に探すことが大切です。

やり方は、ノートに書き出したり、スマートフォンやパソコンのメモに打ち込んだりしていくのがおすすめです。文字にして可視化することで、思考の整理につながるからです

自分の強みやスキルの例
  • 大学の音楽サークルで100人をまとめ、ライブを開催したリーダーシップがある
  • 配送のアルバイトでどんな天候の日でも3年間休まなかった体力と忍耐力がある
  • 大学の理学部で化学を専攻し、化学素材に関する知識が豊富
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分で思いつくものだけではなく、他人からの視点や評価も取り入れると新たな気づきを得られることがありますよ。

ノートを使った自己分析の方法は、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

7例文|製造業の自己PRはものづくりにつながる強みの言語化が重要

製造業の自己PRには、その仕事の特性上、ものづくりにかける熱意や、活かせる強みの言及が欠かせません。この記事では、そういった製造業の自己PRを魅力的にするコツをキャリアアドバイザーが解説します

記事を読む

7例文|製造業の自己PRはものづくりにつながる強みの言語化が重要

②製造業を志望するようになったエピソードを深掘りする

次に、製造業を志望するようになったエピソードを深掘りしていきましょう。なぜ他の業界ではなく製造業なのかという点が重要になります。製造業の志望理由が弱いと企業から「他の業界でも良いのでは」と思われる可能性があるからです。

製造業を志望するようになったエピソードの例
  • 小さい頃から自動車が好きで、自分の車をカスタマイズする間に仕事にしたいと思った
  • 工作やプラモデル作りに熱中してきたので、ものづくりを仕事にしたいと思った
  • 大学で環境経済を学び、製造業の環境負荷低減にかかわりたいと思った

エピソードを深掘りするときは、何が最初のきっかけで、自分が何を感じて行動に移し、どのように製造業と結びつくのかを意識しましょう。出来事などをより詳細にすることが、他の人との違いを作ることにつながります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ものづくりが好きというシンプルな理由だと、他の人と重なって差別化を図るのが難しいです。どうして自分はそう思うのかという「なぜ」を大事にして考えてみてください。

③なぜ他ではなくその企業なのかを説明できるようにする

製造業の自己PRを作るうえでは、なぜ他ではなくその企業なのか説明できるようにすることも大切です。なぜその企業かの理由が曖昧だと、企業から「自社ではなく他の企業でも良いのでは」と思われることにつながってしまいます。

なぜその企業かを説明する例
  • 「次世代のための夢のあるものづくり」という企業理念に共感するから
  • SDGsに積極的な姿勢が自分が目標とするところと合致するから
  • 「ものづくりの枠を超えて社会に貢献する」という経営方針に自分も挑戦したいから

企業理念や経営方針、企業風土はその会社の特色が表れやすい部分です。企業研究を深めてそれらを理解することが、なぜその企業かを説明することにもつながるはずです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

企業をより知るためには、OB・OG訪問をして実際に働いている人の生の声を聞くのがおすすめですよ。

堀内 康太郎

キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる

企業への理解を深めてより効果的な志望動機を作成しよう

志望する企業がなぜ自分にとって魅力的であるかを伝えるためには、企業の事業内容や製品・サービスについて具体的に理解しておくことが重要です。

たとえば、企業が製造している特定の製品名を挙げるなど、企業への理解が深いことをアピールできると、採用担当者に好印象を残すことができます。

また、志望先のホームページや求人情報などを活用し、企業の理念やビジョンについても調べ、なぜその企業に興味があるのか、どのように自分がその企業で活躍できると考えているのかを明確に伝えることが、志望動機を強化するポイントとなります。自分の熱意や意欲を自分の言葉で表現することで、面接官に好印象を残すことができるでしょう。

④製造業でやりたい職種に自分のどの強みが活かせるか考える

次に、製造業でやりたい職種に自分のどの強みが活かせるのかを考えましょう。製造業の仕事内容と自分の強みを結びつけることで、企業に貢献できるとアピールすることができます

製造業の職種と自分の強みを結びつける例
  • 製造の現場で工学部で学んだ機械工学の知識を活かしたい
  • 海外の在住経験と英語力を海外からの資材調達で活かしたい
  • サッカー部のマネジャーとして練習の負荷を調整してきた経験を生産管理で活かしたい
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

製造業は職種によって求められるスキルが異なります。やりたい職種に求められるスキルが何で、具体的に仕事のどの場面で自分の強みが役立つのかイメージすることが大事ですよ。

⑤製造業で将来自分がどうなりたいかキャリアビジョンを考える

最後に、製造業で働くうえで将来自分がどうなりたいかキャリアビジョンを考えましょう。キャリアビジョンは5年後や10年後など長期的なスパンで、やりたい仕事やなりたい自分の姿を描くものです。将来の目標ややりたい仕事が明確な方が、企業から成長意欲があると評価されます

製造業でのキャリアビジョンの例
  • 5年後までに製造チームのリーダーを務める
  • 5年後までに生産管理で生産効率を10%向上させる
  • 10年後までに商品企画に携わりヒット商品を手がける
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

働き始める前で将来像を考えるのが難しいときはホームページの社員インタビューを読んだり、口コミサイトで働いている人の声を参考にしたりするとイメージを膨らませやすくなりますよ。

キャリアビジョンの作り方については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!

就活においてキャリアビジョンを考える際は、例を参考にするのも方法の1つです。この記事では例だけでなく、キャリアビジョンの考え方についてもキャリアアドバイザーが詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください

記事を読む

キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!

製造業の自己PRを作るときの注意点

製造業の自己PRを作るときの注意点
アップロードした画像


就活生

自分なりの自己PRを作る手応えがつかめてきました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

すばらしいです。一つずつ丁寧に理解した結果ですね。

アップロードした画像


就活生

まとめるときにこれはNGというような、注意した方が良い点はありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そうですね、NGというわけではないですが、気をつけた方が良いポイントが2つあるので説明していきますね。

ここからは、製造業の自己PRを作るときの注意点を解説していきます。見つけた強みや具体的なエピソードをわかりやすく伝えるためにも、気をつけた方が良い2つの点を意識してください。

①数多い職種から自分がやりたいことをはっきりさせる

製造業の自己PRを作るときは、数多くの職種から自分がやりたいことをはっきりさせることが大切です。あれもやりたい、これもやりたいという内容だと、どの仕事に強みを活かすのかがぼやけてしまうからです。企業にわかりやすく伝えるためにも、やりたい職種は一つに絞るのがおすすめです。

たとえば、製造か営業に携わりたいと2つ挙げると、製造は集中力が重要で、営業はコミュニケーション能力が求められるというように、重視されるスキルに違いが出てしまいます。企業からしても「本当にやりたいのはどっちの職種だろう」と混乱しかねないので、やりたいことは絞りましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

企業によってはジョブローテーション制をとっていて、入社後にさまざまな職種を経験できるところもありますが、まずは入ってこれがやりたいとアピールすることが大切ですよ。

②企業理念や経営方針など他社との違いを意識する

製造業の自己PRをまとめるうえでは、企業理念や経営方針などから他社との違いを意識することが重要です。他社ではなく、その企業だからということを考えるポイントになるからです

たとえば、トヨタ自動車は「わたしたちは、幸せを量産する」というミッションと、「可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える」というビジョンを掲げています。これらは、自動車を通じて人とモノの移動の質を上げるというトヨタ独自の考えが盛り込まれたものです。

こうした企業が独自に定めた言葉や考え方を意識することが、他社には当てはまらない自己PR作りにつながります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ニュース記事の社長インタビューにも経営方針や理念にかかわるワードが含まれていることが多いので、チェックするのがおすすめですよ。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

自己PRは必ず「他社でも通用してしまわないか」を確認しよう

自己PRは、ほかの企業でも使えるような内容では、印象に残らない可能性が高いです。「きっと他社でも同じことを言っているだろう」と思われると、企業に対する熱意や関心が伝わりづらくなり、選考を通過する確率が低くなってしまいます。

そのため、自己PRを準備する際は、企業ごとの特性をよく研究し、その企業だからこそ活かせるスキルや経験を強調することが大切です。企業の文化や業務内容にどのように貢献できるかを具体的に示すことで、熱意や意欲が伝わりやすくなり、選考をスムーズに進めることができます。

作成した志望動機や自己PRは必ず読み返し、「この内容は他社でも通用しないか?」をしっかり確認しましょう。客観的な意見がほしい場合は、就職エージェントなどに相談するのもおすすめですよ。

製造業への就職を考えていて、志望動機の作り方が分からない人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文7選|製造業の志望動機に必須な3つの要素を大公開

この記事では製造業の志望動機の作り方及び例文をキャリアアドバイザーのアドバイス付きで紹介しています。職種別の例文から自分に合ったものを選び参考にしてみましょう。

記事を読む

例文7選|製造業の志望動機に必須な3つの要素を大公開

製造業の自己PRはものづくりへの熱意と具体的な職種をイメージしながらまとめよう!

製造業の自己PRを作るために、具体的な職種の紹介や求められるスキル、自己PR作成のステップを解説してきました。製造業はものづくりへの熱意をベースに、自分のどのような強みをどの職種に活かすことができるか、結びつけることが大切です。

ものづくりに携わりたい思いを実現できるように、オリジナリティが高い自己PRを作って就職活動に臨んでください。

自己PRが思いつかない人は、
AIを活用して自己PRを完成させよう

       

4つの質問に答えるだけで、採用したいと思われるような自己PRをAIが自動で作成します。

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム