公務員に必要な資格と役立つ資格一覧! スキルをアピールしよう

この記事のアドバイザー

10の資格は解説! 公務員就職でとるべき資格は○○!

目次

  1. 公務員に「必要な資格」と「役立つ資格」を押さえて効率的に就活を進めよう
  2. 公務員試験の突破のために資格は必要? 2つの前提を理解しよう
  3. 専門性の高い職種を除いて必須資格はない
  4. 業務に関連する資格であればアピールにつなげられる
  5. まずは押さえておこう! 公務員試験の種類
  6. 大きく国家公務員試験と地方公務員試験に分かれる
  7. その他の資格や免許が必要な公務員の職種もある
  8. 資格によって業務も変わる! 国家公務員資格の種類
  9. 総合職:政策の企画立案をおこなう
  10. 一般職:事務的な手続きや業務を一手に担う
  11. 立場によって細分化されている! 地方公務員資格の種類
  12. 地方公務員試験(上級):都道府県庁などに勤務する幹部候補生
  13. 地方公務員試験(中級):地方役場の中堅層として活躍することを想定
  14. 地方公務員試験(初級):警察官や消防士が代表的な職種
  15. それぞれに対策が必要! 公務員試験のおもな3つの内容
  16. ①筆記試験:教養試験や論文試験がおこなわれる
  17. ②面接:受験者1人に対して面接官が2~3人でおこなう個別面接
  18. ③集団討論:受験者5~6人で1つのテーマに対して討論する
  19. 公務員への「就職」と「業務」それぞれのシーンで役立つ資格の理解もマスト!
  20. 公務員の「就職」に役立つ資格3選
  21. 公務員の「業務」で役立つ資格6選
  22. 公務員のなかでも専門性の高い業務を担いたい人におすすめの資格一覧
  23. タイプ別! 公務員資格におすすめの対策方法
  24. 独学:時間がない人や自己管理がしっかりとできる人
  25. スクール:通う時間があり確実に成果を出したい人
  26. 通信講座:より効率的な対策をおこないたい人
  27. 公務員対策として資格取得を目指すうえで注意すべき3つのポイント
  28. 公務員試験対策より資格取得を優先しない
  29. 実務に関連性のない資格はアピールにはつながらない
  30. 「資格取得」という事実だけをアピールしない
  31. 公務員資格についてよくある質問に回答!
  32. 公務員になるための資格と役立つ資格を押さえて理想のキャリアを実現しよう

公務員に「必要な資格」と「役立つ資格」を押さえて効率的に就活を進めよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。公務員を目指す学生から

「公務員試験に必要な資格はありますか?」
「公務員に役立つの資格や取得対策が知りたいです」

といった質問を受けることがあります。公務員は希望の就職先として人気があるため、就職に有利な資格があるのなら取得したいですよね。また前提として、公務員試験に必要な資格があるのかどうかも確認しておきたいところです。

この記事では、公務員に必要な資格の有無や公務員試験に役立つ資格、公務員試験の対策などを解説します。要点を押さえて、効率的に就活を進めてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

公務員試験の突破のために資格は必要? 2つの前提を理解しよう

公務員試験のために資格は必要?2つの前提
アップロードした画像


就活生

公務員試験を突破するために必要な資格や有利な資格はありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

受験資格を満たしており、かつ専門性の高い職種を希望するわけではないのなら、基本的に必要な資格はありませんよ

アップロードした画像


就活生

では、公務員試験を突破する目的で資格取得をしても意味ないということですか……?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

意味がないわけではありません。持っている資格が業務に関連するものならアピール材料のひとつになります

公務員になるために、資格を取得しているという人がいると、取得しないと公務員になれないのかと焦るかもしれませんが、その必要はありません。ただし、資格取得が志望度の高さをアピールするために役立つこともありますよ。

以下の2点から、公務員試験と資格取得についての前提を理解しておきましょう。

専門性の高い職種を除いて必須資格はない

公務員試験は一般的に一次試験と二次試験が設けられており、職種によって出題内容は異なります。専門性の高い職種を除き、5つの受験資格を満たしている人であれば取得しておかなければならない資格はありません。5つの受験資格は以下のとおりです。

公務員試験の5つの受験資格
  • 欠格条件:禁錮以上の刑に処せられて執行中だったり執行猶予期間中だったりする人など、欠格条項に当てはまった人は受験が認められない
  • 年齢制限:試験の種類や区分、自治体などによって異なる
  • 学歴:試験の種類などによって「大卒程度」など区分はされているが、ほとんどの場合は難易度の目安
  • 資格:特定の職種を除き必要ない
  • 身体的条件:警察官や消防士など特定の職種では身長・体重・視力といった条件が設けられているケースもある

警察官の志望動機の書き方はこちらの記事で解説しています。

関連記事

9例文|警察官の志望動機は適性アピールがカギ! 差別化のコツ4選

警察官の志望動機は、なぜ警察官になりたいのかという高い意欲と、警察官としてどう貢献できるのか、という適性についての言及が欠かせません。ただそのためには警察官という仕事への深い理解が必要となり、入念な準備が欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、必要な準備から効果的な志望動機の伝え方を、例文を交えて解説します。ぜひチェックしてくださいね。

記事を読む

9例文|警察官の志望動機は適性アピールがカギ! 差別化のコツ4選

業務に関連する資格であればアピールにつなげられる

公務員試験を突破するために必要な資格はありませんが、業務に関連する資格を持っているとアピールにつなげられますよ。たとえば事務関連の業務をするなら事務やパソコン、ITに関連する資格、技術職ならそれに関連する資格などです。

もちろん、アピールできる資格を持っているからといって、必ず採用してもらえるとは限りません。それでも資格を持っていれば、就職後も人事異動の際にその資格を活かせる部署に配属される可能性もあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

希望する職種によっては会計や法律など、ある程度の知識を持っていた方が試験勉強をしやすくなりますよ。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

迷ったときはまず試験対策に力を注ごう

公務員試験において、業務に関連する資格取得で身に付いたスキルなどのアピールがどの程度影響するか知りたい人も多いですよね。時間は限られているからこそ、どの対策にリソースを割けばいいかは重要なポイントです。

ただ、結論からいうと、資格はアピール材料にはなりますがあくまでも本試験自体の得点が合格基準を満たすことの方が大事です。

理由の一つに、資格のアピールは履歴書でも可能ですが本格的にアピールをする場は面接になります。公務員試験は基本的に筆記試験と面接試験が別日に設定されており、まずは筆記試験で合格基準を満たさなければその時点で不合格となってしまうため、まずは最初の関門を突破することに全力を注ぎましょう。

4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!

自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけあなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します

自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

まずは押さえておこう! 公務員試験の種類

公務員試験の種類

公務員試験と一口にいっても、いくつかの種類があります。公務員試験の種類は、大きくわけると国家公務員試験と地方公務員試験です。さらに細かくわけると、先述したように専門性が高く資格や免許が必要な職種もあります。

どの職種を希望するのかによって受けるべき試験の種類も異なるため、違いを把握しておきましょう。国家公務員試験と地方公務員試験の違い、資格や免許が必要な職種について解説します。

大きく国家公務員試験と地方公務員試験に分かれる

国家公務員試験と地方公務員試験の大きな違いは採用先です。国家公務員の採用先は国です。国家公務員は文字通り、国が運用する機関で日本全体にかかわる業務に携わります。

国家公務員の勤務先例
  • 内閣府
  • 国会
  • 厚生労働省
  • 総務省
  • 裁判所
  • 労働局など

一方、地方公務員は地方自治体に勤務します。各都道府県・市町村がおこなっている住民サービスなどの業務に携わり、職種はさまざまです。消防士や警察官など、地域の公安職も地方公務員に分類されますよ。

地方公務員の職種例
  • 事務職
  • 福祉系
  • 技術系
  • 心理系
  • 公安職など
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一般的には国家公務員試験の方が地方公務員試験よりも難しい傾向にあるものの、なかには地方公務員試験の方が難しい地域や仕事もあります。

国家公務員の種類についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

【わかりやすい図表付き】国家公務員は3つの種類別の対策が重要

国家公務員の種類は多岐に渡ります。この記事ではキャリアアドバイザーが国家公務員の種類をわかりやすい図表付きで解説します。国家公務員に向いている人は志望するうえで押さえておくべきポイントも紹介するので、国家公務員に興味がある学生はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

【わかりやすい図表付き】国家公務員は3つの種類別の対策が重要

その他の資格や免許が必要な公務員の職種もある

公務員のなかには資格や免許が必要な資格免許職もあります。

資格や免許が必要な公務員
  • 教員
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
  • 看護師
  • 助産師
  • 薬剤師
  • 栄養士
  • 保健士
  • 臨床心理士
  • 社会福祉士
  • 理学療法士など

先述の公務員試験の受験資格で基本的に学歴は不問と解説しましたが、これらの職種を希望する場合は、短大卒または大卒以上の学歴が求められます。

また、試験を受けるためには資格や免許を保有しているか、資格や免許の取得見込みがあることが条件です。地方公務員試験には合格できても、期日までに資格や免許が取得できなければ採用は見送られてしまいますよ。

資格免許職は中途採用のケースも多く、地方自治体によっては定年の年まで採用試験を受けられます。

資格によって業務も変わる! 国家公務員資格の種類

アップロードした画像


就活生

国家公務員資格にも種類があるのですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

国家公務員資格は業務の内容や勤務先によって、総合職と一般職の2種類にわかれていますよ

公務員は大きく国家公務員と地方公務員にわかれますが、国家公務員にも種類があります。国家公務員の種類はおもに「総合職」と「一般職」であり、試験の難易度は、一般職よりも総合職の方が高めの傾向にあります。

総合職と一般職はそれぞれどのような業務をおこなうのか、業務の内容や試験内容なども確認しておきましょう。

総合職:政策の企画立案をおこなう

人事院では、総合職試験の定義を「政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする係員の採用試験」としています。総合職は中央省庁内で業務をおこなう職種で、一般的にキャリア官僚と呼ばれている人材です

勤務地は霞ヶ関を中心に、数年間隔で地方への出向がある省庁もあるほか、海外の日本大使館などで勤務するケースもありますよ。業務内容は省庁によってさまざまです。

政策の立案や予算編成、法案作成などスケールが大きな仕事に携わったり、その省庁ならではの専門的な業務に携わったりします。

試験は「院卒者試験」と「大卒程度試験」にわかれています。

院卒者試験と大卒程度試験の受験資格のおもな違い
  • 院卒者試験:大学院終了および大学院修了見込みである人
  • 大卒程度試験:21歳以上30歳未満の人および21歳未満で大学卒業または大学卒業見込みのある人
  • 大卒程度試験教養区分:19歳以上30歳未満の人および19歳未満で大学卒業または大学卒業見込みのある人
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただし、大卒程度試験は21歳未満で大学卒業および大学卒業見込みのある人も可能で、教養区分なら20歳でも受験できます。

一般職:事務的な手続きや業務を一手に担う

一般職試験は人事院で「政策の実行やフォローアップなどに関する事務をその職務とする係員の採用試験」と定義しています。一般職の採用枠があれば各中央省庁で働くこともできますが、ほとんどのケースで職場は出先機関になりますよ

出先機関とは、たとえば東京税関のような各府省庁の地方機関です。出先機関に採用される場合は、関東甲信越地域、九州地域などのブロック採用となりますよ。

一般職のおもな業務内容
  • 事務手続き
  • 勤務先での窓口対応
  • 技術的な業務
国家公務員一般職の受験資格の種類
  • 21歳以上30歳未満の「大卒程度試験」
  • 高卒見込みおよび卒業後2年以内の「高卒者試験」
  • 40歳未満の「社会人試験(係員級)」
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

大卒程度試験は、21歳未満で大学卒業および大学卒業見込みのある人、短大卒および卒業見込みの人も受験可能です。

立場によって細分化されている! 地方公務員資格の種類

地方公務員資格の試験区分にも種類があります。「地方公務員試験(上級)」「地方公務員試験(中級)」「地方公務員試験(初級)」の3種類で、区分によって受験者に求める学力が異なります。上級は大卒程度、中級は短大卒程度、初級は高卒程度ですよ。

なお、試験ではすべての自治体で地方上級などと表記してあるわけではありません。「大卒程度」などと表記する自治体もあります。地方公務員資格の区分別に特徴を解説します。

地方公務員試験(上級):都道府県庁などに勤務する幹部候補生

地方公務員(上級)は大学卒業程度の学力を必要とする試験で、都道府県庁や政令指定都市の市役所または区役所に勤務します。将来の幹部候補としてさまざまな業務に携わりますが、勤務先によって業務内容は若干異なりますよ

都道府県庁で勤務する場合の業務内容例
  • 道路・公園・河川などの建設や管理
  • 区画整理など都市計画の策定
  • 公民館や図書館といった公共の建物の設置・管理・運営
  • 各種許認可業務など
政令指定都市の市役所や区役所で勤務する場合の業務内容例
  • 住民票の管理など住民サービスの提供
  • 児童福祉や老人福祉に関連する業務
  • 都市計画の策定など

都道府県庁で勤務する場合は、国や民間企業と連携する事業に携わるケースが少なくありません。政令指定都市の市役所や区役所に勤務すると、地域の住民とかかわる機会が多くなりますよ。

地方公務員試験(中級):地方役場の中堅層として活躍することを想定

地方公務員試験(中級)は、専門学校もしくは短大卒業程度の学力が求められます。配属先の多くは、都道府県庁や市役所などの行政機関です。業務内容は配属先によって異なり、警察事務や学校事務に携わるケースもあります。

一般的に上級と比較すると難易度は低い傾向にあるものの、都道府県によっては県庁の採用試験で専門試験が設けられているなど、自治体によって異なります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

中級試験の実施をおこなっていない自治体もあるため、地元で地方公務員になりたいなど、希望の自治体がある場合は実施の有無を確認してみてくださいね。

地方公務員試験(初級):警察官や消防士が代表的な職種

地方公務員試験(初級)は、高校卒業程度の学力が求められます。中級や上級と比較すると難易度は低めですが、職種によっては非常に人気があり、倍率が高い区分ですよ。

職種としては警察官や消防士が代表的で、公安職以外では役所や学校の窓口対応、簡単な事務を担当するのが一般的です。

高校卒業程度の学力であれば受験ができるものの、多くの自治体では18~21歳という年齢制限を設けています

また、自治体のなかには選考する際にエントリーシートと面接のみ、教養試験のみとしているところもあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

公安職以外の職種を希望する場合、自治体が設定している受験要項を満たしていれば、大卒でも受験することは可能です。

地方公務員の志望動機の書き方はこちらの記事で解説しています。

関連記事

例文11選|地方公務員の志望動機は「地域への思い」が差別化のカギ

地方公務員の志望動機で差別化するには「地域への思い」が欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーが地方公務員の志望動機で盛り込むべきポイントや注意点を紹介します。志望先、志望理由別の志望動機例文も紹介しているので、地方公務員に興味がある学生は参考にしてください。

記事を読む

例文11選|地方公務員の志望動機は「地域への思い」が差別化のカギ

それぞれに対策が必要! 公務員試験のおもな3つの内容

公務員試験のおもな3つの内容
アップロードした画像


就活生

公務員にはさまざまな種類があるだけでなく、職種によって試験の種類も違うんですね

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そうですね。自分がどのような公務員を目指すのかを明確にしたうえで、資格取得や試験対策をする必要がありますよ

試験の種類や試験を実施しているところによっては少々異なるケースもありますが、公務員試験のおもな内容は筆記試験、面接、集団討論です。それぞれについて、出題傾向や対策を押さえておきましょう。

①筆記試験:教養試験や論文試験がおこなわれる

一般的な公務員試験には教養科目と専門科目があり、マークシートで回答を選択する択一試験と、教養論文などを自分の言葉で書く記述式の試験が実施されます。出題の形式は大きくわけると以下の4パターンです。

筆記試験の出題形式のパターン
  • 教養科目択一:高校までに学ぶ英数国理社の5肢択一問題
  • 教養科目記述:高校までに学ぶ英数国理社の記述式問題
  • 専門科目択一:大学で専門的に学ぶ専門科目(職種によって異なる)の5肢択一問題
  • 専門科目記述:大学で専門的に学ぶ専門科目(職種によって異なる)の記述式問題

教養科目は高校で学習した英語や国語、数学などの内容です。ちなみに、一般知能知識を問われる問題が増加している傾向にあります。

専門科目は大学で学習した内容で、国家公務員や地方公務員(上級)の試験では必須科目となるケースが少なくありません。たとえば行政系、経済系、法律系の問題が出題されます。

教養科目はほとんどの職種で必須となっており、職種によって教養科目のみのケースや両方受けるケースがあります。

②面接:受験者1人に対して面接官が2~3人でおこなう個別面接

数人の面接官と向かい合っておこなう個別面接は、どの種類の公務員試験でも必ずといっていいほど実施されます。時間は15~30分程度のケースが多く、一般企業の採用試験の内容と同じ定番の質問をされることがありますよ

個別面接でよくある質問内容
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学生時代に頑張ったこと
  • 自分の長所や短所
  • 取り組んでみたい仕事
  • 公務員を志望した理由
  • その都市を選んだ理由(地方公務員の場合)

民間企業ではなく公務員が良いと考えた理由やその人の能力を見極めるのはもちろんですが、面接での人柄がより重視されています。誠実な人物か、社会性やコミュニケーション能力があるか、問題を起こす心配はないかなども判断されます。

公務員試験の自己PRで効果的にアピールするコツはこちらの記事で確認してください。

関連記事

例文8選! 公務員試験の自己PRは合否判定の大きなウエイトを占める

公務員試験の自己PRは自治体や配属先の省庁に合わせて作成するのがおすすめです。 この記事では、公務員試験で自己PRを真剣に作成すべき理由や公務員試験で種類や職種を問わず評価されやすい強みを紹介しています。 また、キャリアアドバイザーが自己PRを伝える際の手順を例文を交えて解説します。 公務員試験を控えている学生は自己PRを作成する際に参考にしてください。

記事を読む

例文8選! 公務員試験の自己PRは合否判定の大きなウエイトを占める

③集団討論:受験者5~6人で1つのテーマに対して討論する

3人程度の面接官が受験者数人で1つのテーマについて討論しているところを見て評価するのが集団討論です。面接官は討論中の言動により、コミュニケーション力や協調性、一緒に働きたいかどうかを判断します

通常集団討論を実施する際は、最初にテーマが発表され、自分の考えをまとめる時間が与えられます。集団討論のテーマに選ばれるのは、以下のようなジャンルです。

集団討論のテーマになりやすいジャンル
  • 時事問題
  • 社会問題
  • 地方自治体が抱える課題
  • 地方自治体の政策について
  • 国の政策について
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

あくまでも討論であり、最終的に勝敗を決めるディベートとは異なります。いかに正しいかよりも、相手の意見に耳を傾けたり協力的な姿勢を見せたりすることが大切です。

公務員試験の集団討論の対策方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

頻出質問10選|公務員試験の集団面接は対応力と情報収集が鍵になる

公務員の集団面接は事前に頻出質問を把握して、回答を作成しておくことで自信を持って臨むことができますよ。 この記事では公務員の集団面接の対策、頻出質問と回答例などをキャリアアドバイザーが解説します。 入念な準備で自治体への志望度の高さをアピールしましょう!

記事を読む

頻出質問10選|公務員試験の集団面接は対応力と情報収集が鍵になる

公務員への「就職」と「業務」それぞれのシーンで役立つ資格の理解もマスト!

持っている資格によって公務員試験のアピール材料になりますが、「就職」の時点と就職してから「業務」で役立つ資格の種類は異なります。ここからは、公務員の就職に役立つ資格と、公務員の業務で役立つ資格をそれぞれ解説します。

公務員の「就職」に役立つ資格3選

公務員の「就職」に役立つ資格3選
  1. TOEICや英検
  2. ITパスポート
  3. 簿記検定

公務員の就職に役立つ資格は「TOEICや英検」「ITパスポート」「簿記検定」の3つです。いずれの資格も公務員の就職に役立つだけでなく、就職後や将来転職を考えたときにも役立ちますよ

これから公務員試験に向けて資格取得を目指そうとしている場合は、3つのうちのどれかを選んでみるのも良さそうです。志望する職種で加点対象となっている資格がある場合は、取得を検討してみてくださいね。

①TOEICや英検

TOEIC英検を加点対象とする公務員試験が増えてきています。地方自治体や教員採用試験、警察官などの地方公務員をはじめ、国家公務員の総合職でも加点対象としているケースがあります。

外国人観光客の増加や行政の国際化が進むにつれて、英語能力がある人物が求められるようになったのですね

加点対象となるスコアはTOEICなら600点以上、英検なら準1級以上が目安です。英語は公務員試験の科目にも含まれているため、TOEICや英検を取得すれば公務員試験の自信にもつながりそうですね。

また、履歴書などに記載しておけば、面接時に英語が話せることをアピールできるチャンスがあるかもしれません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

民間企業でも英語力が求められる傾向にあるので、取得しておいて損のない資格です。

②ITパスポート

ITパスポートは、IT関連の基礎知識があることを証明できる国家試験です。公務員には機密情報や個人情報を取り扱う職種も多く、ITに関する正しい知識が求められます。

情報セキュリティや情報モラル、コンプライアンスに関する知識などが身に付く資格で、国家公務員の試験でもITパスポートを所有しているかを確認する省庁がありますよ。ITパスポートの試験で出題される分野は以下のとおりです。

ITパスポートで出題される分野
  • ストラテジ系(経営全般)
  • マネジメント系(IT管理)
  • テクノロジ系(IT技術)

合格率は平均50%前後と、ずば抜けて難易度の高い資格ではありません。年齢や学歴問わず受験が可能です。

③簿記検定

経理に関する知識が習得できる日商簿記検定全経簿記能力検定も公務員試験で加点対象となるケースが多い資格です。

加点対象となる場合は、日商簿記検定であれば2級以上、全経簿記能力検定なら1級以上が目安です。採用されたら簿記検定2級が必要な国税専門官を目指す場合は、特にアピールポイントにしやすいですよ。

加点対象にはならないケースが多いものの3級でも履歴書に記載できますし、3級や2級なら独学で習得することも可能です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

公務員試験前に何か資格を取得しておきたいという人も、試験対策と並行してチャレンジしやすい資格です。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

資格取得に悩んだときは第三者に相談することもおすすめ

どの資格を選択すべきか、そもそも取得すべきか判断が難しいこともあるかと思います。判断がつかないときは一人で考えずに第三者に相談することもおすすめです。

第三者に相談してみることで、自分が着目や重視している部分とは違う点を指摘してもらえることがあります。たとえば、自分が考えていた資格よりも適した資格やスキルを提案してもらえる可能性もあります。

一人で考えていて視野が狭くなっているときは、なかなか他の選択肢にたどりつけない場合があります。自分以外の客観的な視点に頼ることで本当に公務員の就職に役立つ資格なのかという判断がつきやすくなりますよ。

相談する第三者は家族や友人のほかに、大学のキャリアセンターや就職サイトのキャリアアドバイザーに意見を求めるのがおすすめです。客観的かつ、これまでの経験をもとにしたアドバイスを受けることができますよ。

公務員の「業務」で役立つ資格6選

「公務員になりたいけれどまだ職種までは決まっていない」という人、「せっかくなら試験対策としてだけでなく、業務で役立つ資格がほしい」という人もいます。

その場合は、先ほど解説した資格のように公務員試験の加点対象になる資格ではありませんが、公務員の幅広い職種で役立つ資格を取得しておくのも良いですよ。

業務で役立つ資格は、アピールポイントにもなります。ここからは、公務員の業務で役立つ6つの資格「MOS」「ビジネス実務法務検定」「ファイナンシャルプランナー」「自動車運転免許」「情報処理技術者」「VBAエキスパート」について解説します。

①MOS

MOSは正式名称を「Microsoft Office Specialist」といい、Microsoft OfficeのExcel・Word・Powerpointのスキルを証明する国際資格です。特に事務系ではパソコンを使用する機会も多く、パソコンスキルがあるとさまざまな業務で役立ちます

MOSには「アソシエイト/スペシャリスト(一般)レベル」と「エキスパート(上級)レベル」が設けられており、いきなりエキスパートを受験することも可能です。アソシエイト/スペシャリストは基本機能を使いこなせるか、エキスパートはより高度な機能を使いこなせるかが問われます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ソフトを使ったことのある人なら、一般レベルは独学で取得を目指すこともできますよ。

MOS資格の特徴や活かし方はこちらの記事で解説しています。

関連記事

MOS資格でPCスキルをアピールしよう!就活での活かし方を解説

MOS資格は就職で社会人の基礎能力であるPCスキルを証明できるので就職を有利に進められますよ。 この記事ではMOS資格の試験概要、対策法、アピール法などをキャリアアドバイザーが解説します。 MOS以外で就職に有利な資格も説明するので参考にしてくださいね。

記事を読む

MOS資格でPCスキルをアピールしよう!就活での活かし方を解説

②ビジネス実務法務検定

ビジネス実務法務検定は、民法・商法・個人情報保護法・会社法・消費者契約法など、さまざまな法律の基礎知識を習得できる民間の資格です。公務員は法律を根拠におこなう業務も多いため、法律の基礎知識を学んでおけば業務に役立ちます

高い知識・実務対応力が求められる1級から、ビジネスに必要最低限の知識を習得できる3級まで設けられています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

1級はかなり難易度が高いため、入門的なレベルとされる3級や法律実務に活かせる知識を習得できる2級から目指すと良いですよ。

③ファイナンシャルプランナー

家計管理や税金、資産運用など、お金に関するあらゆる知識を習得できるのがファイナンシャルプランナーの資格です。

公務員の業務では税務関係を取り扱うことも多いため、知識が役立つシーンも多いですよ。仕事だけでなく、自分の資産運用やライフプランを考える際にも役立ちます

国家資格と民間資格があり、国家資格の級数は基礎知識が身に付く3級FP技能士・2級FP技能士・お金のプロフェッショナルとして業務に取り組める1級FP技能士です。

民間資格の級数はAFP・CFP®が設けられています。AFPは2級FP技能検定に合格もしくはFP協会指定の「AFP認定研修」を修了した人が受験できる級、CFP®は国際ライセンスです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

国家資格の3級は独学でもチャレンジでき、どんな仕事に就いても役立てることができますよ。

④自動車運転免許

自動車運転免許を取得するか迷っている場合は、普段の生活で必要なくても取得しておくと役立ちます。

また公務員になると職種や配属される部署によっては、地域を回ったり施設を訪問したり、催しを開催したりと車を利用する機会が少なくありません。自治体のなかには受験資格に自動車運転免許の保有が含まれているところもあるほどです

免許合宿でAT車なら最短2週間、通学でも2~3カ月程度で取得できます。就職してから自動車学校に通うと時間が取れない可能性があるため、卒業する前に取得しておくのがおすすめです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

中型運転免許があればゴミ収集員、第二種運転免許があればバス運転手の採用試験にも挑戦できます。

⑤情報処理技術者

情報処理技術者は独立行政法人情報処理推進機構が運営する国家資格で、市町村職員や警察官など一部の公務員試験で加点対象となります。システム設計やプログラムの作成など情報システムに関する知識が習得でき、複数の試験区分が設けられています

試験区分のなかでも加点対象になることがあるのは「情報セキュリティマネジメント」や、難易度が高い「基本情報技術者」「応用情報技術者」などです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

試験区分にはITパスポートも含まれており就職で役立ちますが、こちらは加点対象とはならないケースが多いようです。

⑥VBAエキスパート

VBAエキスパートはMicrosoft ExcelやAccessに搭載されているマクロ機能とVBAのスキルを証明する資格です。VBAは、マクロ機能で使用されているプログラミング言語のことです。

プログラミングのスキルが身に付くとパソコン作業の自動化やデータの一括処理ができるようになり、作業効率をアップできます。VBAエキスパートは広い分野で活かしやすいですよ。

難易度はExcel VBA ベーシック・Excel VBA スタンダード・Access VBA ベーシック・Access VBA スタンダードの4種類があります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

比較的難易度が低く挑戦しやすいのは、基礎的な知識を身に付けるExcel VBA ベーシックです。

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

民間企業でも役立つ資格はキャリアチェンジにも有効

ここまで解説してきた資格は、公務員の業務に限らず民間企業でも十分に活かせる資格です。そのため、公務員から民間企業への転職や就活中に民間企業志望にシフトする場合においても役立ちますよ。

まずIT資格(MOS、情報処理技術者、VBAエキスパート)に関してですが、ITは現代において第四のインフラと呼ばれるほど人々の生活の基盤を支えています。また、近年AI(人工知能)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)を導入する企業も年々増加してきています。そのため、ITの知識はどの業界や職種でもアピールできる要素です。

その他の資格(ビジネス実務法務検定、ファイナンシャルプランナー、自動車運転免許)についても、社会人として非常に役立つ知識が身に付きます。当然のことですが、民間企業においても業務は法律や契約に則って進められるため、その基礎知識を持っているということはとても役立ちます。また、地方勤務希望や営業志望の場合などは自動車運転免許は必須の資格といえるでしょう。

公務員のなかでも専門性の高い業務を担いたい人におすすめの資格一覧

公務員のなかでも専門性の高い業務を担いたい人におすすめの資格
  • 行政書士:行政書類の作成や提出を代理でおこなう
  • 司法書士:法律上の手続きを専門におこなう
  • 社会保険労務士:社会保険や労働関係の法律に精通する人材の専門家
  • 中小企業診断士:中小企業の経営に関するアドバイザー
  • 税理士:税務署などへの申告や申請を代理でおこなう
  • 弁理士:特許や意匠、商標などを特許庁に出願して登録する知的財産の専門家

公務員のなかでも専門的な知識を活かした業務に取り組みたい場合におすすめの資格が6つあります。いずれも難易度が高いため、いまから公務員試験対策と並行して取得を目指すというより、将来的に習得を目指すのがおすすめです

行政書士資格の就職への活かし方はこちらの記事で解説しています。

関連記事

行政書士を取得して就職を有利に進めよう|資格のメリットと勉強法も解説

行政書士として就職するためには仕事内容や就職事情などを正しく理解すると効率的に就活が進められますよ! この記事では行政書士の仕事内容、就職事情、もとめられる人材、勉強法などをキャリアアドバイザーが解説します。 志望動機例文も紹介するので参考にしてくださいね。

記事を読む

行政書士を取得して就職を有利に進めよう|資格のメリットと勉強法も解説

タイプ別! 公務員資格におすすめの対策方法

タイプ別!公務員資格におすすめの対策方法
アップロードした画像


就活生

これから公務員試験対策に資格取得を目指そうと思うのですが、どのように勉強すれば良いのか分かりません

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

資格取得の方法には独学、スクール、通信講座がありますよ

アップロードした画像


就活生

どの方法が1番効率的ですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

どの方法が合っているのか、効率的に感じるのかは個人の性格や対策に使える時間にもよります。それぞれの方法の特徴を解説しますね

公務員資格を取得するために、どのような勉強方法をとるか迷っている人も少なくありません。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った勉強方法を見つけましょう。

独学:時間がない人や自己管理がしっかりとできる人

独学は自分でテキストを準備し、試験までの計画を立てる方法なので、自己管理ができなければいけません。とはいえ、自分に合ったテキストを選べたり、自分のペースで対策を進められたりします。

アルバイトなどで忙しい、ほかの資格取得も目指しているなど、自由な時間があまりない人も、独学ならすき間時間を有効活用しながらマイペースに進められますよ

ただ、1人で対策を進めることになるため、わからない部分をすぐに解決できないこともあります。試験に関する情報を集めたり、モチベーションを維持し続けられるような工夫をしたりすることも必要です。

独学のメリット
  • 自分の好きな時間に勉強できる
  • 自分が使いやすいテキストが選べる
  • 費用を抑えられる

スクール:通う時間があり確実に成果を出したい人

資格取得のスクールでは、その資格取得に適したカリキュラムに沿って勉強を進めます。テキストや費用、サポート内容などはスクールによってさまざまです。オンライン予備校やスケジュール・進路の相談など、スクールごとに特徴があるので、自分にぴったりなところを探せますよ。

通学時間が必要になるため、ある程度自由に時間が使える人や、充実したサポートで確実に成果を出したい人向きです。整った環境のなかで対策できる点は心強いですが、費用が高額になりやすい点には注意が必要です

スクールのメリット
  • サポート体制が充実している
  • わからないことをスムーズに解決できる
  • 試験に関するさまざまな情報が手に入りやすい
  • 同じ目標を目指す仲間ができる

通信講座:より効率的な対策をおこないたい人

通信講座は自分の空いている時間を使いつつ、サポートを受けながら効率的に対策したい人に向いています。独学とスクール、両方のメリットが得られるイメージですね。

わからないことはメールで質問できたり、添削指導を受けられたりします。自分のペースで勉強したいけれど、1人で進めるのは不安という人にもぴったりです

ただし、質問などはできるものの、すぐに回答を得られるとは限りません。サポートがあるとはいえ、1人で進めるのでモチベーションを維持する工夫が必要です。

通信講座のメリット
  • 自分のペースで勉強できる
  • サポート体制が整っている
  • 効率的な対策ができる
  • スクールに通うよりも費用を抑えられる

根岸 佑莉子

キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる

資格の対策方法は目標の高さにあわせて選択しよう

公務員を目指すにあたっての効率的な資格の対策方法は、人それぞれの事情によって異なります。相性や使える時間にもよるためですね。ただ、対策方法を選ぶうえで大切にしてほしい観点は、挑戦しようとしている目標がどの程度の難易度かという点です。

実際のところ、難易度が低めの取りやすい資格は独学でも可能ですが、専門性の高い資格は出題範囲が膨大である場合が多く、テキストを絞ることすら難しいケースもあるため、スクールに通う、またはハイブリッド型の通信講座を利用することをおすすめします。

通学するにはある程度の時間の確保が必要となりますが、準備にそれ以上の時間を費やすことになりかねません。資格取得にあたっては、目標の難易度によって学習方法を選択することも大切ですよ。

公務員対策として資格取得を目指すうえで注意すべき3つのポイント

公務員対策として資格取得を目指すうえで注意すべき3つのポイント

資格取得はアピール材料になるため、公務員対策で資格取得を目指すのはおすすめです。資格がまったくない人と比較すれば、履歴書のボリュームもアップできます。

とはいえ、資格があれば必ず試験に突破できるとは限りません。資格取得を目指すうえで注意すべき点が3つあります。

公務員試験対策より資格取得を優先しない

公務員試験でアピールできる資格は、比較的難易度が低めのものから、より深い知識が必要な難易度が高いものまで幅広くあります。時間にゆとりがあり、空いた時間を資格取得の勉強に使えるのであれば問題はありませんよ

しかし、目的はあくまでも公務員試験の突破です。資格がなければ受験できない場合は別ですが、アピールのためだけに資格取得を優先しないように注意が必要です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

突破したい公務員試験の種類やアピールになる資格を事前にしっかりチェックしておきましょう。

実務に関連性のない資格はアピールにはつながらない

資格があれば何でもアピールにつながるとは限りません。難易度が高い資格は努力や能力をアピールする材料にはなりますが、希望する職種の業務に関連していない資格をアピールしても、魅力が伝わりづらいからです

たとえば市町村役所の窓口業務を希望しているのにアロマテラピーの資格をアピールしても、仕事という面では魅力が伝わりませんよね。

反対に、実務に関連している資格なら、具体的にどのような場面で活躍してくれるのか想像しやすくなります。これから資格取得を目指すのであれば、希望する職種に関連した資格を選ぶのがおすすめです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

複数の資格を持っている場合は、難易度の高い資格よりそのなかでも特に実務で活かせそうな資格を中心にアピールしましょう。

「資格取得」という事実だけをアピールしない

実務に関連した資格や幅広い業務で役立つ資格があればアピールにはなりますが、資格取得だけをアピールしても印象に残りづらくなります。

なぜその資格を取得しようと思ったのか、資格取得のためにどのような工夫をしたのかなど、資格を取得するまでの過程も伝えると人柄も伝わりやすいですよ。資格取得によって習得した知識や技術を、実際の業務でどのように活かしたいのかも伝えます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

資格の勉強を通して取得した知識を具体的に伝えることで、実際に業務に取り組んでいるところを想像してもらいやすくなります。

AIを活用して自己PRを自動作成してみませんか?

4つの質問に答えていくだけで、選考で活用できる自己PRが完成します

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

公務員資格についてよくある質問に回答!

公務員になりたいという気持ちはあっても、公務員試験では民間企業とは異なる対策が必要なイメージがありますよね。公務員資格についてよくある質問にキャリアアドバイザーが回答しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 公務員になるにはどんな資格が必要ですか?

    基本的には公務員になるために必要な資格はありません。5つの受験資格を満たしており、公務員試験に合格すればなれます。ただし、一部看護師や栄養士、社会福祉士など専門性の高い職種は、その職種ごとの資格が必要です。

    とはいえ、TOEICや英検、簿記検定のように、一部の職種で持っていると加点対象となる資格があります。加点対象となる資格があると、少しでも点数をアップさせるために有効ですよ。

    また、加点対象にはならなくても実際に就職した際、業務で役立つ資格もあります。履歴書や面接でアピールになる資格もあるため、時間にゆとりがある場合は希望する職種に関連する資格の取得を目指すのもおすすめです。

  • 公務員資格の難易度はどのくらいですか?

    公務員資格の難易度は公務員資格の種類によって異なるため、一概にはいえません。公務員には国家公務員試験と地方公務員試験の2種類があり、地方公務員はさらに上級、中級、初級に分類されています。

    基本的には地方公務員試験よりも国家公務員試験の方が難易度は高く、地方公務員のなかでも上級は難易度が高い傾向にあります。

    ただし、職種や地域によっては国家公務員試験よりも上級地方公務員試験の方が難易度は高い地域もありますよ。公務員の採用情報や公務員試験ごとのデータなどで合格率を確認して参考にしてみてくださいね。

公務員になるための資格と役立つ資格を押さえて理想のキャリアを実現しよう

公務員にはいくつかの種類がありますが、一部の職種を除いて必要な資格はありません。加点対象となる資格や就職後に役立つ資格もあるため、希望の職種で役立てられそうな資格がある場合は、チャレンジしてみるのもおすすめです。

とはいえ、公務員試験を突破する対策として資格取得を中心に考えると、本来必要な公務員対策ができなくなる可能性があります。あくまでもアピール材料の1つと考え、まずは自分に合った方法で公務員試験の対策をおこないましょう。

自己PRが思いつかない人は、
AIを活用して自己PRを完成させよう

       

4つの質問に答えるだけで、採用したいと思われるような自己PRをAIが自動で作成します。

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム