目次
- 食品商社は人気企業! 特徴とすべき対策を押さえよう
- 前提から確認! 「食品商社」とは?
- 食品を扱う専門商社の1つ
- 専門商社と総合商社の違い
- 食品業界における役割
- 業界も合わせてチェック! 食品商社の業界研究
- 業界の現状:大手企業による経営統合が増加
- 業界の将来性:人口減少にともなって市場はゆるやかに縮小
- 今後の動向:トレンドや世間のニーズに応える必要が高くなる
- 食品商社の主な職種と仕事内容
- 営業職
- 営業事務
- 一般事務
- 食品商社で働く魅力
- 生産、加工、販売まですべてのプロセスに携われる
- 食品業界での縦・横のつながりに強くなれる
- 食品商社に向いている人の特徴
- 「食」に興味・関心がある人
- コミュニケーションスキルが高い人
- 分析力がある人
- 企業選びの参考に! 食品商社の人気企業6社
- 三菱食品
- 加藤産業
- 伊藤忠食品
- 西本Wismettacホールディングス
- ラクト・ジャパン
- 三井食品
- 自分にあった食品商社の企業を見つける方法
- ①自己分析! 自分が何を求めているのかを明確にする
- ②企業研究! 企業理念や仕事内容を把握する
- ③重ねて発見! ①と②の要素で重なるものを軸に探す
- 要確認! 食品商社を狙う人がすべき4つの対策
- 食品商社は数が限られているからこそ念入りに特徴を調べる
- 志望している食品商社の商品を購入して自分なりの感想をもつ
- インターンに参加して実際の仕事内容への理解を深める
- OB・OG訪問は積極的に参加して入社後のイメージをつける
- 簡単3ステップ! 食品商社の志望動機の組み立て方
- なぜ「食品業界・食品商社」を選んだのかをまとめる
- なぜ他の企業ではなくその企業を選んだのか理由を明確にする
- 自分が仕事でどのように活躍できるかを具体的に説明する
- 食品商社の特徴をつかんで就活をスムーズに進めよう!
食品商社は人気企業! 特徴とすべき対策を押さえよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から
「食品商社が気になっているけど、どのような業界なのかいまいちわかりません。」
「食品商社に就職するためには、どのような対策をしていけばいいですか? 」
という声を聞きます。学生から人気の高い食品業界。そのなかでも、安定していて比較的規模の大きな企業が多い「食品商社」に興味をもつ学生も多いでしょう。
食品商社とは、簡単にいうと、食品を取り扱う専門商社の1つ。食品という私たちの生活に身近な商材を扱うので、やりがいが大きいのも魅力です。
この記事では、食品商社の業界研究や、仕事内容、働く魅力、向いている人などについて解説していきます。この記事を読めば、食品商社のことがわかるだけでなく、おすすめの企業や今からやるべき対策も知れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事では食品業界について解説しています。食品業界に興味がある人はこちらも読んでおきましょう。
関連記事
食品業界の就活で押さえておくべき業界知識|アピールのコツも伝授
食品業界の就活には業界研究が不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。食品業界に興味を持つ学生から、 「食品業界にはどんな仕事があるのですか」「どんな人が食品業界に向いていますか」 といった質問が多く寄せられて […]
記事を読む
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:食品商社はあなたの適職?適職診断
あなたが食品商社に向いているか確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
前提から確認! 「食品商社」とは?
そもそも食品商社がどのような商社なのか理解していない学生は多いものです。まずは、食品商社と一般的な商社との違いを理解しておきましょう。
食品業界における食品商社の役割についての理解が深められていると、その後の業界研究がスムーズに進められますよ。
食品を扱う専門商社の1つ
食品商社とは、食品を扱う専門商社の1つです。
そもそも商社とは、生産者(メーカーなど)と販売者(小売店)との間に入り、その流通の手助けや管理などをする卸売業のこと。
取り扱う商品が専門分野に特化している商社のことを、専門商社と呼びます。具体的には、鉄鋼・機械・医薬品・化学製品・エネルギー・繊維などの専門商社があります。
キャリアアドバイザー
専門商社と総合商社の違い
商社は、専門商社と総合商社の2つに分けられます。
専門商社とは前述したように専門分野を扱う商社のことですが、総合商社は、幅広い分野で原料や加工品、サービスの流通をサポートして、生産者と販売者の仲介をおこなう商社です。
総合商社は、分野を問わないためより大規模なビジネスができるところがメリットです。日本に総合商社は7社あります。「7大商社」と呼ばれ、三菱商事や三井物産、住友商事など名だたる有名企業ばかりです。
一方で専門商社は、専門性が高いためその分野における人脈や知識が豊富なことが強みです。その分リスクも少なく、スムーズに取引をおこなえます。働くうえでは、専門知識を深められ、自分の希望部署に配属されやすいこともメリットでしょう。
商社についてもっと知りたい人はこちらも参考にしてみてくださいね。
関連記事
商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅
商社業界の理解を深めて選考対策をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「商社って具体的にどんな仕事をしているのかイメージがつかない」 「どんな対策をしたらいいかわからない」 多くの就活生が商社業界に魅力を […]
記事を読む
食品業界における役割
食品商社は、食品メーカーと食品を取り扱う小売店との仲介をおこないます。国内外から食品の原料や商品を仕入れて、小売店に卸すのが一連の流れです。
具体的な役割としては、品質管理のチェック、価格の調整、独自の加工などがあります。食品商社は生産者がつくった食品を安全に消費者に届けるうえで欠かせない存在です。
食品業界は、天候や災害などによって需要と供給が崩れやすい業界と言えます。災害などが起こったときにも国内の食料の供給が不安定にならないよう、安定した食品の供給に一役買っているのが食品商社です。
業界も合わせてチェック! 食品商社の業界研究
食品商社の全体像をつかんだところで、次は食品商社の業界について詳しくみていきましょう。
食品商社を含め卸売業界は、全体的に落ち込みつつあります。なぜなら、少子高齢化にともなって日本国内の需要が減少傾向にあるからです。
ここでは、業界の現状と将来性、考えられる今後の食品商社の動向について詳しく解説していきます。
業界の現状:大手企業による経営統合が増加
食品商社は現在、大手企業による経営統合が目立っています。コロナ以降、経営統合をすすめる動きがさらに盛んになり、2021年には旭食品、加藤産業、戸田商事などが買収合併を発表しました。
大手企業は経営統合をすることで売上を伸ばしています。食品卸売業では業界内の横のつながりが強く、業績が悪化した場合、競合会社に買収、もしくは株式譲渡するケースは珍しくありません。
その一方で、取り残された中小・地方企業は、厳しい状況のなかでも課題解決に向けて取り組んでいます。グローバル化に対応したり、新事業の立ち上げをしたりなど、新しくサービスを展開して他との差別化を図っています。
業界の現状を把握し、自分にとってどの食品商社がベストな就職先なのかを考えていきましょう。
業界の将来性:人口減少にともなって市場はゆるやかに縮小
食品業界は、国内の需要が下がってきているため、全体的に縮小傾向にあります。少子高齢化による人口減少が原因でしょう。
一方で、伸びているのは輸出です。農林水産省が発表している水産物や食品の輸出実績をまとめた「2023年の農林水産物・食品の輸出実績」によると、2023年(1〜12月)の農林水産物・食品の輸出額は1兆4,547億円。 前年比で2.9%(407億円)増加していることがわかりました。
輸出額が伸びている要因としては、新型コロナウイルス感染症が落ち着き世界的に人々が外食する機会が増えたことや、円安などの影響が挙げられます。
今後も輸出入が活発化するとみられ、流通を支える食品商社の役割は拡大します。それにともなって、業界内ではグローバル人材がもとめられると考えられるでしょう。
今後の動向:トレンドや世間のニーズに応える必要が高くなる
先ほども述べたように、食品商社は輸出入の拡大に向けて、海外との取引を活発化させていく動きがみられます。
また、新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いてきたことにより、世界各国で外食をする人が増えており今後もますます外食産業が賑わいを見せることが期待できます。こうしたニーズの変化もいち早く捉えて、企業は柔軟な対応をしていかなければなりません。
今後も世間のニーズや世の中のトレンドを捉えて、柔軟に対応していく必要があるでしょう。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
食品商社は本当に将来性があるのか不安になった学生もいるのではないでしょうか。たしかに、本文で説明されているとおり、中長期的に考えると人口減少にともなって市場規模は縮小してしまいます。
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年であっても、経済産業省によると「食料・飲料卸業の販売額」は増加しており安定的に成長していることがわかります。また、各社は下記に取り組んでおり、生産性の向上や事業拡大に力を入れています。
・食品流通の効率化
・システムへの投資
・海外事業の展開
特にシステムへの投資は、商品の調達から販売の流れの管理、商品情報・受注実績のデータベース化ができるようにIT化を進めています。このシステム導入によって、売れ残りや欠品を防ぐだけでなく需要予測をすることもできます。
このように、食品業界はすでに安定的に成長を遂げているだけでなく、少子高齢化や人口減少を解決するための施策に取り組んでいるので、将来性がある業界のひとつと考えられますね。
食品商社の主な職種と仕事内容
就活生
食品を取り扱う仕事といっても、具体的にはどのような仕事があるのですか?
キャリアアドバイザー
食品商社の主な職種は、「営業職・営業事務・一般事務」の3つです。就職後のイメージをつけるためにも、それぞれの仕事内容について詳しく解説していきますよ。
営業職
営業は、食品商社の仕事の中でも中心となる役割を担います。仕事内容には以下のようなものがあります。
- 仕入れ先の新規開拓
- 小売店の新規開拓
- 既存の小売店への売り込み
営業の仕事は会社の業績に直接つながるので、非常に重要かつやりがいの大きい仕事です。特に食品商社の場合は売り込む商品の金額が大きく、より責任がもとめられる場合もあります。自社の魅力を伝えられるプレゼンスキルや、相手のニーズを把握して提案するなど、高いコミュニケーション能力が必要でしょう。
営業職の志望動機の書き方を知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説
営業職は競争が厳しいので、具体性と意欲をアピールした志望動機で差別化を図ることが重要です。 この記事では営業職の志望動機の書き方や例文、アピールになる4つのスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にぜひ自分なりの志望動機を作ってみてくださいね。
記事を読む
営業事務
営業事務は、基本的に営業職の仕事をサポートする仕事です。仕事内容には以下のようなものがあります。
- 顧客とのスケジュール調整
- プレゼンで使う資料作成
- 顧客の情報リサーチ
- 顧客管理
- 電話やメールの対応
営業がスムーズに顧客とのやりとりをおこなえるように、サポートします。営業事務の顧客管理や作成したプレゼン資料は、契約にかかわることなので責任の大きい仕事です。
営業が成績を出すために、必要不可欠な仕事といえます。
営業事務の仕事内容について詳しく知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
営業事務とは?仕事内容や活躍するために必要なスキルを解説
営業事務とは こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「営業事務の仕事って他の事務職と何が違うの?」 事務職を検討したことのある人であれば、一度はそんな疑問を持つでしょう。営業事務とは事務職の一種で、企業の営業部門 […]
記事を読む
一般事務
一般事務は、会社の経営にかかわる数値の管理や、社員の管理、社内に向けた資料作成などをおこないます。仕事内容には以下のようなものがあります。
- 帳簿の管理
- 決算資料の作成
- 社員の出勤簿管理
- 福利厚生に関する事務手続き
- 社内衛生管理
総務部や人事部などといったら想像しやすいかもしれません。社外と直接かかわることは少ないですが、会社を支える役割を果たします。
一般事務について詳しく知りたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
一般事務こそ対策が必須! 評価される能力や総合職との違いを解説
一般事務を目指す学生必見! 「事務職」の切り口は一つとは限らない こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「事務の仕事がしたいです」「一般事務の仕事に役立つスキルや資格はありますか」 と聞かれることがあり […]
記事を読む
食品商社で働く魅力
食品業界の仕事は、生活に身近な商品を扱うので、顧客のイメージをつかみやすく、仕事のやりがいも感じやすいです。
ここでは食品業界のなかでもあえて、「食品商社」で働く3つの魅力をお伝えしていきます。
生産、加工、販売まですべてのプロセスに携われる
食品商社の役割は、生産者と販売者の仲介をおこなうことで、食品の流通を支えることです。そのため、生産から加工、販売まですべてのプロセスに携わります。
食品業界のなかでも生産〜販売まで携われる業種は少ないので、生産、加工、販売まですべてのプロセスに携われることは、食品商社で働く魅力といえるでしょう。
食品業界での縦・横のつながりに強くなれる
食品商社は「食品」という特定の分野に絞って営業活動をおこなうので、取引先が限られている分、ネットワークも強いです。これを業界内の「縦」のつながりと言います。
一方で、「横」のつながりとは、食品商社業界内での競合とのネットワークのことを言います。総合商社と比べると、市場も小さいので競合との結びつきも強いです。
このように、食品業界全体を通じて広く、強く長い関係性を築けることも食品商社で働く魅力の一つです。
食品商社に向いている人の特徴
次は食品商社に向いている人の特徴を見ていきましょう。実際に食品商社に入社後にミスマッチを感じてしまわないように、自分の性格や特徴と合うか、照らし合わせてみてくださいね。
「食」に興味・関心がある人
大前提として「食」に興味・関心があることです。食品を専門的に取り扱うので、「食品」に対する興味や情熱がなければ、苦に感じてしまうかもしれません。
「食」にこだわりがあり、興味・関心がある人は食品商社に向いているといえます。
キャリアアドバイザー
面接で「どうして総合商社ではなく、食品商社なのか? 」はよく聞かれるポイントです。「食」に興味がある理由と、それを裏付けられるエピソードがあると良いでしょう。
コミュニケーションスキルが高い人
繰り返しにはなりますが、食品商社は生産〜販売まですべてのプロセスに携わるため、業界内でのネットワーク作りが業績の鍵を握ります。
食品商社では仕入れ先や小売店の新規開拓などをおこなうため、自社のことをアピールする営業力や信頼されるスキルが必要になります。また、継続的に取引をおこなうため、長期的なコミュニケーションも重要とされています。
コミュニケーション能力に優れ、人間関係を築くのが上手な人は、食品商社に向いているといえるでしょう。
コミュニケーション能力をアピールしたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは
「長所はコミュニケーション能力」だけでは差別化は難しい こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で長所はコミュニケーション能力、とアピールしようと思っています」「コミュニケーション能力ってほかの学生と被りやす […]
記事を読む
分析力がある人
物事を的確に捉えて、多方面から分析できる人も食品商社に向いているといえます。
食品商社は営業の仕事が主です。顧客にいかにして自社の魅力を伝えて、訴求力の高いプレゼンをするかが腕の見せ所です。そのためには、市場分析や競合分析が欠かせません。データや数字をもって説明することで説得力が増し、成約にもつながるでしょう。
分析力をアピールしたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
自己PRで分析力をアピールするには|OK・NG例文と注意点
分析力をアピールするなら具体性が大事! こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「企業に自分の分析力をアピールしてもよいのでしょうか?」「分析力をアピールするときはどのような内容を伝えたらよいのでしょうか?」 エン […]
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
学生の中には、上記特徴のなかでコミュニケーション能力や分析力に自信がない人がいるかもしれません。しかし、食品商社が向いている人の特徴の中で最も大切なことは「食に対する興味・関心があること」です。
食品は生活の三大要素である「衣食住」のひとつです。生活に欠かすことができず、将来的にももとめ続けられるものです。そのため、より安全で美味しい食品を届けるための研究開発が日々されていますし、流行の影響を受けやすい特徴があります。食品商社で働く人は、このような市場のニーズの変化や研究開発された食品と向き合うことになります。
もちろん営業職や研究開発職ではなくても間接的に食品にかかわるため、食品商社へ入社後に高いモチベーションを保って働くためには、自社商材に対する興味が欠かせません。そのため、「食」に対する高い興味・関心を持っている人は、食品商社に向いているといえますよ。
企業選びの参考に! 食品商社の人気企業6社
就活生
食品業界のなかでも人気な企業が知りたいです!
キャリアアドバイザー
食品業界には大手から中小までさまざまな企業があります。ここでは売上高順に紹介していきます。
三菱食品
三菱食品は、食品商社の中で最も規模が大きく、売上高も安定している企業です。
社員数は4,149名(2023年4月1日現在)で東京都に本社をおいています。「未来の食を支えるために自らの手で切り拓いていく新しい情熱を」を採用スローガンに掲げ、総合職のみ採用しています。総合職の中でも、配属先は営業、ロジスティクス、マーケティング、経理、システムなどがあるようです。
加藤産業
加藤産業は、卸売から製造・流通まで自社で一貫しておこなう総合食品商社です。
社員数は、1,123名(2022年9月30日現在)で兵庫県西宮市に本社をおいています。加藤産業株式会社のもとめる人物像として、採用ページでは「食が好き、負けず嫌い、人とかかわるのが好き そんな人材を求めています」と掲げています。新卒の採用は、総合職のみで営業・セールスアシスタント・仕入・物流管理・物流企画・海外業務・情報システム・総務経理などがあります。
伊藤忠食品
伊藤忠食品は、明治19年から続く伊藤忠グループ商品分野の中核企業です。大阪と東京に本社をおいています。
創業130年以上と長い歴史をもつ伊藤忠食品ですが、新たな価値の想像に向けてさまざまな挑戦をしていることが強みといえるでしょう。より消費者に近い目線で、市場のニーズ調査をして新しいサービスを展開している点も特徴です。
西本Wismettacホールディングス
西本Wismettacホールディングスは、アメリカやヨーロッパ、アジアなど世界45か所に拠点をもっています。
新卒採用は、総合職のみで国内営業・海外営業・管理部門業務などに分かれます。比較的、平均年収が高いことから、学生にも人気で募集人数は毎年20名程度なので、倍率も高い傾向にあります。
ラクト・ジャパン
ラクト・ジャパンは、乳製品を主に取り扱う食品商社です。乳原料・チーズの輸入事業を手掛けています。
新卒採用をおこなっていますが、毎年総合職、一般職ともに1〜3名と比較的少なめといえるでしょう。採用公式HPにもあるように、キャリアステップが明確に示されているので、長く勤める社員が多いことが特徴です。
三井食品
三井食品は、三井物産グループの食品流通事業の中核を担う企業です。東京に本社をおき、全国24カ所に拠点があります。
「人の三井」という精神で人物重視の採用をおこなっており、新卒採用は毎年25名前後となっています。親会社が三井物産(三井物産流通ホールディングス)であるため、安定しており取引先も大手企業が多いことが特徴です。
自分にあった食品商社の企業を見つける方法
就活生
食品商社の中でも、自分にあった企業を見つけるにはどうしたらいいですか?
キャリアアドバイザー
自分にあった食品商社の企業を見つける方法を、ここでは3ステップに分けて紹介していきますよ。
①自己分析! 自分が何を求めているのかを明確にする
まずは、自己分析です。自分が企業や働くことに対して何をもとめているのか明確にしましょう。
キャリアアドバイザー
まずは具体的に以下の項目をノートに書いてみましょう。
- もとめる給与水準
- 会社の規模
- 社風
- 働きやすさ
- 働いている人の雰囲気
- 福利厚生
- 仕事内容
- やりがい
- 社会貢献
これは就活全体において言えることですが、「企業選びの軸」がなければ数ある企業の中から自分に合う企業を探すことは難しいでしょう。食品商社で働くにあたって、自分が仕事を通じて何をもとめているのか、自己分析をしっかりして明確にしておきましょう。
自己分析にはノートを使うことも効果的です。詳しい方法についてはこちらを読んでおきましょう。
関連記事
自己分析ノートの活用術を伝授! 基本の作り方から徹底解説
自己分析をするときはノートを活用すると、しっかり整理できるので就活の成功につながりますよ。 この記事では自己分析に効果的な自分史の作り方やノートの活用方法をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、分析により自分の強み・弱みや適性を把握してくださいね。
記事を読む
②企業研究! 企業理念や仕事内容を把握する
次に、企業研究をおこなっていきます。それぞれの企業のホームページ(HP)や採用ページを参考にして、企業理念や仕事内容を把握していきましょう。
同じ食品業界でも、企業によって事業内容や働きやすさ、社風は異なります。まずは、いくつか気になる企業をピックアップしてリサーチしていきましょう。調べる項目は以下を参考にしてください。
- 企業理念
- 事業内容
- 仕事内容
- もとめる人物像
- 給与
- 売上高
- 福利厚生
- 勤務時間
- 勤務地
キャリアアドバイザー
同じ食品業界でも、企業ごとの違いや特色が見えてきます。
企業研究にはフレームワークを使うのも効果的です。フレームワークの活用方法についてはこちらを読んでおきましょう。
関連記事
企業分析に効果大なフレームワークの活用術を伝授|8つの方法も紹介
企業分析はフレームワークを使うと周りと差別化することができます。この記事ではフレームワークを活用することのメリットや、おすすめフレームワーク8選をキャリアアドバイザーが解説します。用途に合わせてフレームワークを活用し、企業分析を効果的に進めましょう。
記事を読む
③重ねて発見! ①と②の要素で重なるものを軸に探す
自己分析で「企業選びの軸」を定め、企業研究で各企業ごとの特徴を理解したら、その2つを比較してみて、重なるところを見ていきましょう。
自分のもとめる企業像にぴったりと当てはまる企業はないかもしれません。しかし、共有点や異なるポイントを把握しておくことで、「譲れない条件」と「譲ってもいい条件」が見えてくるでしょう。
これを繰り返していくことで、食品商社のなかでも企業選びの軸がどんどん明確になり確信を持てるようになってくるので、企業選びがスムーズに進みます。
要確認! 食品商社を狙う人がすべき4つの対策
自分の志望する企業が絞れてきたところで、次は内定を勝ち取るための対策をおこなっていきましょう。
ここでは、食品商社を狙う人がすべき4つの対策について解説していきます。人気のある食品業界で倍率も高くなるため、目指している人は要チェックです。
食品商社は数が限られているからこそ念入りに特徴を調べる
食品商社は企業数が限られています。大手就活サイトマイナビで「食品商社」と検索したところ、ヒットしたのは241社でした。(2022年11月)商社全体は1,771社あるため、このことから数が限られることがわかりますね。
面接でよく聞かれるポイントは、「どうしてうち(企業)なのか? 」です。食品商社といっても、企業ごとの特徴や、企業独自の取り組み、歴史などについて理解しておかなければ自分の言葉で説明することは難しいでしょう。
また、他の食品商社との違いについて述べられるとより説得力が増します。念入りの企業の特徴を調べることが、食品商社の就活を成功させるうえでの1つの鍵になるでしょう。
志望している食品商社の商品を購入して自分なりの感想をもつ
企業の特徴を念入りに調べるといっても、企業のホームページから得られる情報には限りがあります。他の学生と差別化をするためにも、志望している食品商社の商品を購入して自分なりの感想を言えるようにしましょう。
消費者として体験することで、その企業の強みや魅力が違った目線で見えてきます。また、実際に商品を購入して研究したというと、熱意をアピールすることもできます。
面接で話せるエピソードを増やすためにも、積極的に商品を購入して、独自に研究をおこなっておきましょう。
インターンに参加して実際の仕事内容への理解を深める
インターンに参加して実際の仕事内容への理解を深めることも大切です。食品商社の多くの企業はインターンを実施しています。
インターンに参加することで、仕事内容だけでなく、社風や働く人の雰囲気を感じ取れるでしょう。また、食品業界の業界研究をすすめるうえでも、とても勉強になります。
募集しているインターンがあれば、積極的に参加して食品商社への理解を深めていきましょう。
インターンについて詳しく知りたい人はこちらも読んでおきましょう。
関連記事
インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説
インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]
記事を読む
OB・OG訪問は積極的に参加して入社後のイメージをつける
志望する企業が明確に決まってきたら、OB・OG訪問をしていきましょう。実際に企業で働く社員と話すことで、企業研究やインターンでは得られなかった情報が得られます。
OB・OG訪問をして、「自分もこんな社会人になりたい! 」と思えることができたら、就活のモチベーションにもつながるでしょう。
ここで大切なのは、ある程度企業の下調べをしてからいくことです。OB・OG訪問はわざわざ学生のために忙しい社会人が時間を作ってくれているので、失礼にならないように、ネットや説明会で得られる情報はリサーチしてから参加しましょう。
ホームページに社員インタビューなどある場合は、それも読み込んでおくと良いです。OB・OG訪問では、その人にしか聞けない質問を用意していくと、有意義な時間になります。
気になっている企業のOB・OG訪問は積極的に参加して入社後のイメージを明確にしましょう。
OB・OG訪問をしたい人はこちらを読んでおきましょう。
関連記事
OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説
OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]
記事を読む
簡単3ステップ! 食品商社の志望動機の組み立て方
食品商社の就活では、志望動機が1番のポイントになります。数が限られているので、「なぜ食品商社に就職したいのか? 」「どうしてうち(企業)なのか? 」を明確に伝えなければなりません。
ここでは、食品商社の志望動機の組み立て方についてお伝えしていきます。簡単3ステップに沿って作成していくと、あなたの思いが伝わる志望動機が出来上がりますよ。
なぜ「食品業界・食品商社」を選んだのかをまとめる
大前提として、なぜ「食品業界で、食品商社に就職したいのか?」を答えられるようにしておきましょう。
面接官が特に知りたいポイントは以下の3つです。
- なぜ、食品業界に就職したいのか?
- 商品業界の中で、なぜ食品商社なのか?
- 総合商社ではなく、なぜ食品商社なのか?
そこで以下の順番で問いの答えを整理していきましょう。
- 食品業界に就職したいのはなぜ?
- 食品業界のなかでも、食品商社を選んだのはなぜ?
- メーカーではなく、食品商社を選んだのはなぜ?
- 総合商社ではなく、食品商社を選んだのはなぜ?
この順番で回答していき、自分の意見に矛盾が生まれないようにしておきましょう。ここで紹介した問いは面接でもよく聞かれるので、要チェックです。
食品業界の志望動機については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
食品業界の志望動機は個性が重要! 深掘りのコツを例文付きで解説
食品業界の志望動機は深掘りして個性をアピールしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「食品業界の志望動機に何を書けばいいかわかりません」「採用担当者に刺さる志望動機を書くコツはありますか?」 という声をよく […]
記事を読む
なぜ他の企業ではなくその企業を選んだのか理由を明確にする
「食品商社に就職したい理由」が明確になったうえで、次は、「なぜ他の企業ではなくその企業を選んだのか」理由を明確にします。
食品商社は200社以上あります。それぞれ取り扱う商品や強みが異なり、魅力的に思うポイントも人それぞれでしょう。
企業独自の特徴を理解したうえで、志望動機を作りましょう。その際に注意しておきたい点は、「他の企業にはない、その企業だけの特徴を述べる」ことです。
志望動機で
キャリアアドバイザー
「それってうちの企業じゃなくても、いいよね」となってしまうと勿体ないですよね。必ず他の企業と比較したうえで、説明できるようにしておきましょう。
自分が仕事でどのように活躍できるかを具体的に説明する
最後に、自分がその企業でどのように活躍できるかを具体的に説明しましょう。面接官に、「この人がうち(企業)に来てくれたら、会社にとってプラスだな」と思わせることができたら、良いのです。
そのためには、具体的なイメージがつけられるように、自分の過去の経験や強みと、その企業の課題としていることを掛け合わせて説明できると良いでしょう。
グローバル事業に力を入れている企業であれば、留学経験や語学力をアピール、新規事業の開発に取り組んでいる企業であれば、リーダーシップ力や企画力をアピールできると良いです。
「私を採用したらこんなメリットがありますよ」と自分を営業するようなイメージで志望動機を組み立てていきましょう。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
学生の中には「留学経験やリーダー経験がないから食品商社へアピールできる強みがない」と感じている人がいるのではないでしょうか。しかし、採用担当者は必ずしも大きな成果をあげた経験をもとめているということではありません。そのため、等身大としての自分の強みをアピールすることが重要なポイントです。
たとえば、自己PRでアピールする強みが「縁の下の力持ち」の学生であれば、「営業職が取引先と関係構築がスムーズにできるように、顧客の食品情報を収集してサポートします」などが具体例として挙げられます。入社後に実践することを具体的に書くことで、営業職が営業活動に専念できるようになることが伝わりますね。もちろん、自己PRと一貫性がなければアピールできないため注意してくださいね。
このように、企業の仕事の特徴を徹底的に調べて、自分が活かせる強みを考えましょう。そうすることで、採用担当者はあなたを採用するメリットを感じやすくなりますよ。
食品商社の特徴をつかんで就活をスムーズに進めよう!
この記事では、食品商社に就職したい方に向けて、業界についてや業界研究のやり方、就活対策などについて紹介してきました。
食品商社に就職したい学生は、自分がどんな食品商社に行きたいのか、イメージを明確化させることが重要です。食品商社のことを徹底的に研究して、自分の企業選びの軸と重ね合わせながら、志望する企業を考えてみてくださいね。
食品商社とは、主に食品の流通にかかわる商社を指すと考えてよいでしょう。