目次
- リクルーターとは何かを解説! メリットや注意点を理解して正しく活用しよう
- そもそもリクルーターとは? まずは言葉の意味や役割を理解しよう
- リクルーターの意味
- リクルーターの役割
- 押さえておこう! リクルーター制度の概要についても解説
- 企業視点で解説! リクルーター制度を導入する3つの理由
- ①選考を効率化するため
- ②採用の精度を高めるため
- ③学生の志望度を上げるため
- リクルーターを活用しよう! 学生にとっての3つのメリット
- ①企業のリアルな実態を聞ける
- ②選考を有利に進められる可能性がある
- ③面接のフィードバックをもらえる
- 若手からベテランまで! リクルーターに選ばれる社員の特徴
- ①学生と近い年代の社員
- ②自社の魅力づけが上手にできる社員
- ③優秀な成績などを収めている社員
- リクルーター面談前にすべき3つの事前準備
- ①マナーの確認:身だしなみ・服装・言葉遣いに注意しよう
- ②企業の下調べ:企業の業務内容などを理解しておこう
- ③質問の準備:自分をアピールできる質問を用意しておこう
- 使い分けて濃い情報を得よう! リクルーター別の質問例を紹介
- ①若手社員への質問:学生時代や新入社員時代についてなど
- ②中堅社員への質問:キャリアパスや企業がもとめる人物像など
- ③ベテラン社員への質問:企業の中長期的な方針や過去の経歴など
- 気を付けよう! リクルーターと接するときに意識すべきポイント
- ①ネガティブな表現は避ける
- ②砕けすぎた言葉遣いは控える
- ③自分で調べればわかる質問はしない
- リクルーターとは何かに関して学生からよくある質問に回答!
- リクルーターとは企業と学生をつなぐ存在! 立場を見極めて選考を有利に進めよう
リクルーターとは何かを解説! メリットや注意点を理解して正しく活用しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく
「リクルーターとは何ですか?」
「リクルーターを上手に活用する方法を教えてほしいです!」
といった質問や相談を受けます。
リクルーターという言葉は聞いたことがあるけれど、どのような存在なのかわからないという学生や、リクルーターから案内が来たけれど対応方法がわからず不安に思っている学生もいるでしょう。
この記事では、リクルーターの意味や役割、リクルーター制度などを説明した後に、リクルーターを活用するメリットや接する際に意識すべきことなどを解説していきます。さらに、面談前に準備すべきことや質問例も紹介するので、リクルーターとは何かをしっかり理解して正しく活用できるようになってくださいね。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
そもそもリクルーターとは? まずは言葉の意味や役割を理解しよう
就活生
キャリアアドバイザー
気になりますよね。まずはリクルーターの意味や役割から理解していきましょう。
リクルーターとは企業と学生をつなぐ存在であり、主には企業の魅力を伝えながら学生をサポートし、自社にマッチする学生の採用をおこないます。
ただし、企業によって特徴や役割が異なる部分があるため、まずはリクルーターとは何なのかを理解することが、就活でリクルーターを正しく活用するための第一歩となるでしょう。リクルーターの意味と役割を解説するので、一緒に確認していきましょう。
リクルーターの意味
リクルーターは直訳で「recruiter(採用担当者)」という意味です。新卒採用では「企業の魅力を伝えつつ、学生の不安を取り除くサポーター」として使われることが多いですね。
- 「recruiter(採用担当者)」という意味を持ち、企業と学生をつなぐ存在として採用活動をおこなう。採用決定権を持たない採用担当者ともいえる。
キャリアアドバイザー
recruiter(採用担当者)という意味の通り採用を担当しますが、明確な定義があるわけではないため企業によって活動範囲や活動内容は異なる場合もありますよ。
リクルーターの役割
リクルーターは主に企業と学生をつなぐ存在です。企業によって多少異なる場合はありますが、リクルーターの主な役割は3つあります。
- 企業にマッチする人材を見つける
- 企業の魅力づけをする
- 内定の辞退を予防する
どの役割も採用活動がスムーズに進むようにサポートをすることが目的といえますね。さっそくリクルーターの3つの役割について確認していきましょう。
①企業にマッチする人材を見つける
リクルーターの役割の1つは、自社の働き方や社風にマッチする学生を見つけて、採用をサポートすることです。
リクルーターは、面接ではなかなか聞けない学生の本音を聞くために、面接以外で学生とカジュアルに話せる場を設けます。自社への志望度や他社の選考状況などの確認や、学生からの質問に回答して自社へにマッチしている人材を探す目的があるといえますね。
また、企業によっては、選考に参加している学生以外にも、インターンで気になった学生や社員の出身大学の後輩に対して、話す機会を設けることがあります。リクルーターは選考時以外でもかかわりを持つことがあることは、覚えておきましょう。
キャリアアドバイザー
リクルーターは自社にマッチする学生を効率的に採用できるようにするための役割を担っているといえますね。
②企業の魅力づけをする
企業の魅力を伝えることもリクルーターの役割の1つです。学生が企業のことを知る機会としては、企業ホームページや説明会、面接やオフィス見学などがありますが、どれも企業からの一方向的な情報提供になる傾向があります。
一方で、リクルーターであれば、学生と1対1で会話することによって、学生の反応を見ながら話を進めたり学生からの質問に答えることができるでしょう。そのため、面接官よりも学生の立場に寄り添って話ができるリクルーターは、学生がもとめている情報やその学生に合った企業の魅力を伝える役割を担うことができるのです。
キャリアアドバイザー
リクルーターと話す場はカフェやレストランなど、オフィスや選考会場と比べるとリラックスした空間であることが多いですね。
③内定の辞退を予防する
リクルーターは選考時から学生のサポートをするだけでなく、学生が選考を終えた後も内定辞退を防ぐためにメールや電話での連絡や面談などを実施することもあります。
具体的には、ほかの企業の選考状況や志望度合いの確認、悩みや不安の解消などを中心におこないます。内定後もリクルーターが手厚くサポートすることで、学生が安心して入社できるように工夫しているといえるでしょう。
キャリアアドバイザー
優秀な学生はほかの企業から内定を得ていることも多いため、リクルーターは内定後も学生と定期的に連絡を取り、自社の志望度を維持する役割も担っているといえますね。
押さえておこう! リクルーター制度の概要についても解説
就活生
リクルーターは企業と学生をつなぐ役割を担っているのですね! リクルーター制度についても教えてほしいです。
キャリアアドバイザー
ではリクルーター制度についても確認していきましょう!
リクルーター制度はさまざまな企業で導入されており、採用活動をスムーズにするために活用されています。制度の概要を把握しておくことでリクルーターの活用の仕方も理解しやすくなるので、一緒に確認していきましょう。
- 企業の社員であるリクルーターが学生や求職者に接触して、採用活動をおこなう制度。新卒採用では主に学生向けにさまざまな活動をおこなう。
多くの企業で導入されているリクルーター制度ですが、企業ごとに「どのように学生にアプローチするのか」や「どのような形式でリクルーターを活用しているのか」に少しずつ違いがあります。
一般的には応募書類の提出やイベントに参加した学生に対して、企業側が気になった人材を中心に連絡をおこない、リクルーターを通して面談や選考に進んでいく形が多いといえるでしょう。
リクルーターが実施するリクルーター面談の形式も、選考段階や企業の目的によって異なります。一般的には、目的に合わせて以下の4つの形式でおこなわれることが多いです。
- ①雑談形式:最もカジュアルな形式で、OB・OGや若手社員のリクルーターと雑談することが多い。選考に関する質問よりも学生の人柄や性格などを知り関係構築をする目的でおこなわれる。
- ②個別説明会形式:リクルーターと1対1でおこなわれる個人向けの企業説明会。大勢の学生に向けた一方向的な説明会と異なり、双方向にやりとりしながら企業の事業内容や働き方、具体的な仕事内容などを知ることができる。
- ③逆質問形式:面談のほとんどが学生からの質問で構成される形式で、内定獲得後におこなわれることも多い。学生の不安を解消し入社後のミスマッチを防ぐための機会として活用されやすい面談。
- ④面接形式:4つの形式の中で最も面接に近い形式であり、面接時と同じく志望動機や自己PRなどをもとめられることもある。最終面接前などの選考が佳境に入った際におこなわれやすい。
このように、リクルーター制度は企業の目的や選考段階によって形式が変わってきます。ただし、企業がリクルーター制度を導入する理由には共通の理由があるので、この後の解説を参考にして理解を深めてくださいね。
リクルーター面談についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
リクルーター面談は目的の把握が不可欠|異なる注意点を徹底解説
リクルーター面談は選考の一環であることが多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「リクルーター面談の案内が初めて来ました」「リクルーター面談って選考の一環なんでしょうか……」 このような相談をされることがあり […]
記事を読む
企業視点で解説! リクルーター制度を導入する3つの理由
就活生
リクルーターの意味や制度について理解できました!
キャリアアドバイザー
それは良かったです!
就活生
リクルーターについて教えてもらう中で、企業がなぜリクルーター制度を導入しているのか気になったので教えてほしいです!
キャリアアドバイザー
わかりました! 企業が共通して持つ理由が3つあるので解説しますね。
リクルーター制度は企業が採用活動をするうえでさまざまなメリットがあるために、多くの企業で取り入れられています。各企業に共通する導入理由を3つにまとめたので、さっそく一緒に確認していきましょう。
①選考を効率化するため
企業の人事部や採用担当者は、大量の応募者の中から優秀な学生を見つけ出して選考するために多くの時間と労力を費やしています。そのため、できるだけ選考の効率を上げるためにも、リクルーター制度を取り入れている企業も多くあります。
普段採用以外の業務をしている社員がリクルーターとして採用活動をサポートをすることで、人事部や採用担当者の負担を軽減することができます。また、採用にかかわる社員を増やすことになるため、学生と接する機会を増やすことができます。採用時間の削減だけでなく学生との新たな接点を生み出すことができるようになるといえますね。
キャリアアドバイザー
特に一度に多くの学生を採用する新卒採用では、効率化を目的としてリクルーター制度を用いる企業が多い傾向にありますね。
②採用の精度を高めるため
採用の精度を高められることも、企業がリクルーターを導入している理由の1つです。
通常の選考での面接だと学生は自分を良く見せようと頑張るでしょう。そのため、企業側は学生の本来の魅力や価値観がわからず、相性を判断しづらくなってしまいます。
そこで、選考よりもカジュアルな雰囲気のリクルーター面談を実施し、学生の話しやすい環境を作り性格や考えをより深く理解することで、内定辞退や早期退職などのミスマッチを防ぐ目的があるのです。
たとえ優秀な学生が入社しても、すぐに辞めてしまうことになったら企業としては損失になります。優秀かつ自社とマッチ度が高い学生を確保しやすくするためにもリクルーター制度は有効だといえますね。
③学生の志望度を上げるため
企業としては、リクルーターが1対1で直接その学生に合う企業の魅力を伝えられることから、学生の志望度を上げることを目的にしているともいえます。
企業研究をしたとしても学生だけではなかなか調べにくい情報や、企業として社内の立場からしか伝えられない魅力もあるでしょう。そこで、企業理解が深まるようにリクルーターが学生に向けて自社の魅力をアピールをおこないます。
優秀な学生はほかの企業からも評価が高く、内定を出したとしても自社に入社するとは限りません。そのため、定期的にリクルーターが接触し、自社への志望度を上げることで内定辞退を防いでいるともいえますね。
キャリアアドバイザー
企業の人事部では採用目標数などが設定されており、目標達成のためにも内定を出した学生にはできるだけ入社してほしいという意図があるのです。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
企業によっては、選考目的でリクルーター面談を実施することもあります。選考要素は含むものの、形式は面接ではなく面談です。そのため選考結果の通知が届かず、合否がわからないまま連絡が来なくなる場合もあるでしょう。一方で、リクルーター面談で高評価を得ることができれば、選考のステップを飛ばして進めることができるなど、大きなメリットを得られることもあります。
面接を目的としたリクルーター面談でも、カフェなどで飲食をしながらざっくばらんに会話をするなど、カジュアルな雰囲気で進められることも多いです。そのような状況の中で、リクルーターは学生が企業にマッチした人材か、しっかりと見極めていますよ。
このように、リクルーターが面接官としての役割を果たすこともあります。リクルーター面談の評価によっては、1次面接や2次面接が免除され、最終選考まで進むこともあり得ます。リクルーター面談だからといって気を抜かず、選考と同様の意識で臨むようにしましょう。
4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!
自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけであなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します。
自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。
リクルーターを活用しよう! 学生にとっての3つのメリット
就活生
リクルーター制度を企業が導入する理由について、よく理解できましたが、私たち学生がリクルーターを活用するメリットは何なのでしょうか?
キャリアアドバイザー
気になりますよね。もちろん学生にも活用するメリットがあるので紹介しますね。
リクルーターは企業にとって活用の幅が広い存在ですが、もちろん学生側にも活用するメリットがあります。活用するメリットを把握して就活を上手に進めていきましょう。
①企業のリアルな実態を聞ける
リクルーターは学生と年齢も近く実際に企業で働く社員が担当する傾向にあるため、社員目線からリアルな情報を聞くことができます。
面接や選考では緊張していたり評価が気になり、踏み込んだ質問がしづらい雰囲気もありますが、学生と年齢が近いリクルーターとの面談であれば比較的リラックスした状態で話を聞くことができるでしょう。
実際に働いている社員から直接企業の特徴など聞けるため、入社後に「イメージが違った」などのミスマッチを防ぐことにつながりますよ。
キャリアアドバイザー
話しやすい雰囲気ではあったとしても、なんでも話していいわけではありません。不信感や不快感を与えてしまう質問や態度には注意が必要です。
②選考を有利に進められる可能性がある
リクルーターがつくことで、ほかの学生にはない選考ルートの案内や面接前後でのアドバイスなどももらえるため、選考を有利に進められる可能性があります。
担当のリクルーターから良い人材だと思ってもらえれば、通常とは別ルートの選考に案内してもらえたり、一部選考を通過させてもらえることもあるでしょう。リクルーター側も優秀な学生を採用したいと考えているので、面談の中では自分をアピールできる質問をすることも意識しましょう。
直接的に選考に結びつかなかった場合でも、リクルーターから得た情報を面接などで活用することで、企業への理解度を評価してもらえることもあるので、積極的に質問やアピールをすると良いでしょう。
キャリアアドバイザー
自分自身をアピールできる質問については後ほど解説しますね。
③面接のフィードバックをもらえる
選考や面接をした後に面接官の評価がどうだったのかをフィードバックしてもらえることも、リクルーターを活用するメリットの1つといえるでしょう。
就活では理由がわからないまま不採用になることがありますよね。ただし、リクルーターを活用すれば、面接官が自分のどこを評価していたのか、詳しく深掘りたいと考えている部分はどこなのか、などを教えてくれる場合もあります。また、次の面接の対策を教えてくれることもあるため、事前に面接の対策をしやすくなり選考通過率も上がるでしょう。
キャリアアドバイザー
就活では「他者や企業から自分がどのように見えているのか」を把握できるかが重要になるので、リクルーターからの振り返りで客観的な視点を持てることは大きなメリットといえますね。
若手からベテランまで! リクルーターに選ばれる社員の特徴
就活生
私たち学生にとってもリクルーターを活用することでいろいろなメリットがあるのですね!
キャリアアドバイザー
はい、その通りです! リクルーターは企業と学生の両方にとって重要な存在といえますね。
就活生
なるほど。ところで、リクルーターにはどのような社員が選ばれるのでしょうか?
キャリアアドバイザー
良い質問ですね! リクルーターに選ばれる社員の特徴を理解しておけば、質問内容などを考える際の参考になりますので一緒に確認していきましょう。
さまざまな役割を担っているリクルーターですが、選ばれる社員には大きく3つの特徴があります。特徴を理解しておくことで、質問すべきことや正しい接し方がわかるようになるので、3つの特徴を把握して実際の面談の際などに役立ててくださいね。
①学生と近い年代の社員
リクルーターは学生と打ち解けて話せるようになり、本音を引き出すことが重要になるため、学生と近い年代の社員が選ばれることが多い傾向にあります。
選考や面接は、人事担当やその企業で歴の長い中堅やベテランの社員がおこなうことが多いですが、リクルーター面談では若い社員が担当することで、学生が極力ストレスを感じずに話せる環境を作るように工夫しています。
特に、まだ企業のことをよくわかっていない選考の初期段階を担当することもあり、学生に寄り添う立場としての役割が与えられていることが多いでしょう。
②自社の魅力づけが上手にできる社員
リクルーターは自社の魅力を伝えることも役割の1つであるため、自社の魅力を上手に伝えることができる社員が選ばれやすいです。特に、学生とスムーズに会話ができる対話力や傾聴力、自社を魅力的にアピールできる高いプレゼン能力を持つ社員が選ばれる傾向にあります。
また、自社の魅力を違和感なく伝えるために、自社のことが好きな社員であることもリクルーターに選ばれる重要な要素でしょう。企業のことを深く理解したうえで、自ら率先して企業の魅力を伝えようとしている社員が多いといえますね。
キャリアアドバイザー
企業の魅力を伝えられるという観点では、企業が掲げる「もとめる人物像」に適している社員もリクルーターとして選ばれる特徴の1つです。
③優秀な成績などを収めている社員
通常業務で優秀な成績を収めていることも、リクルーターに選ばれる社員の特徴の1つです。
企業研究で事業や業務内容についてはある程度調べられますが、企業で働く社員の雰囲気や印象などについては実際に会って話さなければわからない場合も多いでしょう。そこで、企業で活躍している社員をリクルーターとして選ぶことで、学生に対してその企業で働く人の魅力を伝え、志望度を上げることを狙っています。
入社後、実際に働くとなった場合、社内で一緒に仕事をする人の雰囲気なども重要になるため、企業はなるべく優秀な社員に学生とコミュニケーションを取ってもらうようにリクルーターを選んでいるともいえますね。
リクルーター面談前にすべき3つの事前準備
就活生
いざリクルーター面談をすると考えるとなんだか緊張してきました……。事前に準備しておいたほうが良いことはありますか?
キャリアアドバイザー
たしかに不安ですよね。事前に準備すべきことを解説していくので、緊張を緩めて臨めるようにしましょう!
リクルーターは企業から選ばれた優秀な社員であり、自分のことを評価していると考えると緊張してしまう学生もいるでしょう。しかし、事前の準備をしっかりとしておけば不安も軽減されます。
そして、自分が聞きたいことやアピールしたいことを自信をもって伝えることができるでしょう。面談前に準備すべきことを3つ紹介するので、参考にしてくださいね。
①マナーの確認:身だしなみ・服装・言葉遣いに注意しよう
リクルーター面談の前には、最低限のマナーを確認しておきましょう。
就活では第一印象が非常に重要になるので、見た目や態度にも気を遣う必要があります。特に「身だしなみ」「服装」「言葉遣い」には注意しましょう。
- 「清潔感」を意識する。
- 髪型が整っているかや服に汚れやシワがないかをチェックする。
- 特に指定がない場合、基本的にリクルートスーツが無難。
- 私服指定の場合、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルを意識した服装がおすすめ
- 面接よりもリラックスした雰囲気だからといって砕けすぎた言葉遣いはNG。
- リクルーターも採用活動の一環として面談していることを忘れない。
リクルーター面談は面接よりもカジュアルな雰囲気である場合が多いため、気が緩んでしまうこともあるでしょう。しかし、リクルーターは採用活動の一環として面談をおこなっている場合もあるため、学生の評価をおこない合否に影響が出ることも考えられます。いくらカジュアルな雰囲気だったとしても、会話の内容や態度には注意しましょう。
キャリアアドバイザー
時間を守ることも社会人としてのマナーの1つです。何か問題が起こっても大丈夫なように、指定時間の10〜15分前までには現地に着くようにすると良いですね。
就活のマナーについてはこちらで詳しく解説しているので、あわせて読んで理解を深めてくださいね。
関連記事
「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説
就活マナーを身につけておくと面接で好印象を残すことができますよ。 この記事では、就活マナーの要素、心がけ、実践法などをキャリアアドバイザーが解説します。 シーン別・メールの返信の就活マナーも参考にして自信を持って臨んでくださいね!
記事を読む
就活の身だしなみについてはこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
就活の身だしなみは超重要!好印象の与え方を男女別に解説
第一印象が重要視されがちな面接では、就活での身だしなみはとても重要です。今回は、就活生の身だしなみで見られているポイントと、気をつけたい身だしなみポイントをキャリアアドバイザーが男女別に紹介していきます。面接当日の身だしなみチェックポイントも紹介しているので、面接直前にもチェックしてみてくださいね。
記事を読む
オフィスカジュアルについてはこちらの記事で理解を深めてくださいね。
関連記事
面接向きオフィスカジュアルを解説|イラスト付き正解コーディネート例あり
オフィスカジュアルの面接で好印象を残そう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「面接でオフィスカジュアルを指定されたけれど、何を着ていけばいいか分からない」 「オフィスカジュアルでスニーカーはありですか?」 と […]
記事を読む
また、こちらの記事ではビジネスカジュアルについても解説しています。
関連記事
就活でビジネスカジュアルを指定されたら? 服装例や注意点など解説
ビジネスカジュアルを間違えると選考で不利になることも こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「説明会でビジネスカジュアルを指定されたのですが、どんな服を着ていけばいいんですか?」「ビジネスカジュアルとオフィスカジ […]
記事を読む
②企業の下調べ:企業の業務内容などを理解しておこう
リクルーター面談には、企業の事業内容や業務内容について、企業ホームページに記載されている事項を理解したうえで臨みましょう。企業ホームページに記載されている内容を事前に理解しておくことで、リクルーター面談ではより深い情報を得ることができるでしょう。
- 企業概要
- 企業理念
- 事業内容
- 業務内容
- 代表者(社長)メッセージ
- 採用ページ
- 社員紹介ページ など
また、企業ホームページを確認して、事前に疑問に思ったことやもっと知りたいと感じたことをまとめておくと、リクルーターから話してもらえる内容が増えるのでおすすめです。
キャリアアドバイザー
その企業自体の情報だけでなく属する業界や競合他社についても調べておくと、幅広い質問ができますよ。
就活の企業研究についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。
関連記事
就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ
就活では企業研究により自分に合う企業を見つけ、説得力のある志望動機を作成することで内定に近づきます。この記事では企業研究の目的、おすすめの方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 具体的な活用方法も紹介するので、ポイントを絞ったアピールで周囲と差をつけましょう!
記事を読む
③質問の準備:自分をアピールできる質問を用意しておこう
リクルーター面談は知りたいことを聞ける場であると同時に、自分自身をアピールできる機会でもあります。自分が企業について知りたい質問とあわせて、自分自身の魅力が伝えられる質問も準備しておきましょう。
具体的には以下のような質問がおすすめです。
- 御社では海外との取引などはどのくらいあるのでしょうか?
→リクルーターから英語の話が出たら、英語力に長けていることをアピールする - 御社の仕事で必要な資格などはありますか?
→リクルーターから関連する資格の話が出たら、自分が取得している資格の話をする
リクルーター面談は面接のように自己PRや志望動機を述べる場ではありませんが、質問を工夫することで自分自身の強みをアピールすることができますよ。
キャリアアドバイザー
志望動機や自己PRについて、直接的に聞かれることはあまりないですが、リクルーターから関連する質問されたときにすぐに答えられるので、用意しておくと良いでしょう。
ちなみに、こちらの記事ではリクルーター面談のお礼の仕方について解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
リクルーター面談のお礼メールは超重要! 書き方を6ステップで解説
リクルーター面談のお礼メールを送ることで好印象を持ってもらえる可能性があります。今回はリクルーター面談のお礼メールが必要な理由や書くべき内容を紹介していきます。またキャリアアドバイザーが、お礼メールを書く際のポイントを例文付きで解説します。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
リクルーター面談後には、お礼のメールも忘れずに送りましょう。相手に時間をもらった際にお礼のメールを送るのは、ビジネスマナーの1つです。たとえ面談中にリクルーターから好印象を得られたとしても、社会人としての最低限のマナーや配慮が不足していると台無しになってしまいます。就活マナーは選考に影響を与える可能性もあるため注意が必要ですよ。
お礼のメールは、リクルーター面談を実施した当日中に送るようにしましょう。またメールは企業の営業時間内に送るのもポイントです。当日中に送ったとしても、営業時間を過ぎていれば、結局メールを読んでもらえるのは翌営業日になります。営業時間を事前に確認しておき、面談後、可能な限り早いタイミングでメールを送りましょう。
メールの内容には、ただお礼を伝えるのではなく、面談中に話したエピソードや印象に残った話を交えて書くと良いですね。話した内容を自分の中に落とし込んだ証明になりますし、何より丁寧な印象を持ってもらえますよ。あわせて今後の選考に対する熱意も添えると、志望度の高さをアピールできるでしょう。
自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!
自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。
そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!
自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう!
使い分けて濃い情報を得よう! リクルーター別の質問例を紹介
- 若手社員への質問:学生時代や新入社員時代についてなど
- 中堅社員への質問:キャリアパスや企業がもとめる人物像など
- ベテラン社員への質問:企業の中長期的な方針や過去の経歴など
就活生
リクルーター面談の前に準備すべきことを知れたので、少し緊張が解けました。
キャリアアドバイザー
それは良かったです! 面談を良い時間にするためにも準備することは大切ですね。
就活生
そうですね。事前準備の中でも質問の用意が重要になると感じたのですが、どのような質問をしたら良いのか具体的に教えていただけるとありがたいです。
キャリアアドバイザー
わかりました! リクルーターの特性ごとに質問内容に特徴があるので、解説していきますね。
リクルーター面談はリクルーターと1対1でコミュニケーションが取れる場のため、積極的に質問することで通常選考では得られない情報を知ることができます。しかし、担当リクルーターの特性によって質問内容を変えないと、せっかくの機会を活かし切れません。
若手社員、中堅社員、ベテラン社員の3種類のリクルーター別に質問例を紹介するので、自分自身がおこなう面談にあわせて質問を考えてみてくださいね。
リクルーター面談の質問については、こちらの記事で25個の質問例や避けるべき質問などを解説しているので、あわせて読んで質問作成の参考にしてみてください。
関連記事
質問例25選|リクルーター面談で内定に近づくには事前準備が必須
リクルーター面談ではポイントを押さえた質問を事前に用意しておくことが、高評価につながりますよ。 この記事では質問することのメリット、質問例、避けるべき質問、追加質問の方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 事前準備を万全に志望度の高さをアピールしましょう!
記事を読む
①若手社員への質問:学生時代や新入社員時代についてなど
入社してから1〜3年程度の若手社員は、学生と年代も近いため新入社員時代の話や学生時代の話を中心に聞くと良いでしょう。
- 新入社員時代に最も困難だった経験は何ですか?
- 今の仕事に感じているやりがいは何ですか?
- 御社を志望した理由や決め手は何だったのですか?
- 就職活動で意識していたことはありますか?
実際に今の仕事内容や働き方、企業の雰囲気など、企業ホームページでは知ることのできないリアルな情報を聞けるチャンスです。企業のことに限らず、リクルーター自身の就活の進め方や仕事での困難な経験、成功体験など、踏み込んだ質問をしてみるのも良いですね。
また、若手社員は入社後に一番近い存在として先輩になる可能性もあり、かかわる機会も多くなるでしょう。新入社員にもとめることなどを聞いておくと入社後の人間関係も円滑になりますよ。
②中堅社員への質問:キャリアパスや企業がもとめる人物像など
中堅社員は一般的に入社3年目以降の社員のことを言い、ある程度企業のことにも詳しく部下のマネジメントをしている人も少なくありません。
- ご自身の入社してからのキャリアパスをお聞きしたいです。
- マネジメントする立場として困難な場面はありましたか?
- 部下や若手社員にもとめる人物像はありますか?
- 御社の〇〇職の主なキャリアステップはどのようなものか、教えていただきたいです。
中堅社員には、部下や若手社員にもとめる人物像や辿ってきたキャリアパスなどを聞くと、その企業で将来自分がどのようになっていくのかがイメージしやすくなるでしょう。自分自身が長く働いていける企業かを見極めるためにも、少し先のキャリア像を想像しておくことはおすすめです。
③ベテラン社員への質問:企業の中長期的な方針や過去の経歴など
若手社員や中堅社員と比較して、ベテラン社員がリクルーターにつくことは少ないですが、企業が「この学生には絶対に入社してほしい」と思う学生にはつく可能性があります。
- 御社では若手社員がどのような存在に育ってほしいと考えていますか?
- プレスリリースにて〇〇と拝見しましたが、御社の今後の事業方針を伺いたいです。
- 御社の企業理念の背景やこだわりをお教えいただきたいです。
- ご自身の御社でのご経歴をお伺いしたいです。
ベテラン社員は役職に就いており、企業の経営にかかわることも少なくありません。また、中途入社でなければその企業に長く勤めていると考えられるので、企業のこれまでの変遷や風土の特徴などをよく理解している可能性が高いでしょう。そのため、企業の中長期的な方針や今後の事業展開、リクルーター自身の過去の経歴などを聞くのがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
リクルーター面談では、避けるべき質問もいくつかあります。たとえば、リクルーターのプライベートやプライバシーに関するものがあげられます。リクルーター面談はカジュアルな雰囲気で進むため、つい踏み込んだ質問までしてしまう場合もあるでしょう。しかし、リクルーターのプライベートまで聞いてしまうと「馴れ馴れしい」と感じられてしまい、マイナス評価につながってしまうケースもあるので注意が必要です。
ただし、リクルーターの就活の実体験について聞くことは問題ありません。リクルーター面談は、就活に関する話題について話すことが目的の1つでもあるため、リクルーターの過去の就活については安心して質問しましょう。
避けるべき質問として、給与や福利厚生などの待遇に関する質問もあげられます。もちろん、待遇に関する質問も多少であれば問題ありません。しかし、待遇の話ばかりしてしまうと「業務内容ではなく待遇目当てで入社したいのではないか」と感じられてしまいます。どうしても聞きたい場合は、企業が力を入れて取り組んでいる福利厚生や制度について触れ「実際に制度を活用しているか」などと間接的に質問するようにしてくださいね。
自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!
気を付けよう! リクルーターと接するときに意識すべきポイント
就活生
担当リクルーターごとの質問例を知れたので、より役立つ情報を得ることができそうです!
キャリアアドバイザー
それは何よりです! 質問の使い分けは大事なのでぜひ活用してみてください。
就活生
ただ、質問内容は把握できたのですが、うまく会話ができるか心配です……。
キャリアアドバイザー
たしかに実際に会話するとなると不安もありますよね。これからリクルーターと接するときに意識すべきことを解説するので、役立ててみてください。
リクルーター面談は選考よりも緊張感が少なく砕けた雰囲気であることが多いため、気を許してしまいがちです。ただ、リクルーターも企業の社員であり採用活動の一環として学生と接しているため、油断のしすぎは禁物です。リクルーターと接するときに意識すべきポイントを3つ解説するので、接し方に不安がある学生はぜひ参考にしてくださいね。
①ネガティブな表現は避ける
リクルーターと話しをする際に、ネガティブな表現やマイナスな印象になる言葉を使うのは避けましょう。
リクルーターは学生の本音を引き出したいと思っているため、時には「他者の選考状況」など踏み込んだ質問をしてくることもあるでしょう。しかし、面接ではないからといって、他社への不満や懸念を言うのは良くありません。
他社のことであってもネガティブな意見はリクルーターの不快感や不信感につながってしまうため、自分自身の評価が下がる要因になります。最悪の場合、選考にも悪影響を及ぼすことになるので注意しておきましょう。
②砕けすぎた言葉遣いは控える
リクルーターは年代も近く親しみやすい社員が多くつい気を許してしまいがちですが、友人との会話で使うような砕けすぎた言葉遣いは控えるようにしましょう。
リクルーターは友人ではありません。あくまで採用業務をおこなう企業の社員であり、企業の魅力を伝えるために活動しています。距離感を間違えた言葉遣いをしてしまうと「社会人としての礼儀が足りていないな」などと思われ、マイナスな評価につながりかねません。
社会人のマナーとして、目上の人に対しての言葉遣いを意識して会話するようにしましょう。
③自分で調べればわかる質問はしない
リクルーターに質問する際は、企業ホームページに掲載している情報や業界の基礎知識など、自分で調べればすぐにわかる質問はなるべくしないようにしましょう。
調べてわかる質問をし続けると、リクルーターに「うちの企業にあまり興味がないのかな」と熱意がない、もしくは志望度の低い学生だと思われてしまう可能性があります。志望度が低い印象をもたれてしまうと、情報が面接官などにも伝わることで本来の選考にも影響が出てしまいかねないので注意しましょう。
また、リクルーターとの面談は1対1で企業やリクルーター自身のことを知ることができる貴重な場でもあります。1人でも調べられることを質問するのは学生自身にとってももったいないので、事前に自分で調べられることは理解しておき、より企業への理解が深まるような質問ができるようにしておくと良いでしょう。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
リクルーター面談では、質問されたことに対して嘘をつかず、正直に回答することも重要です。リクルーター面談では、多くの質問をさまざまな切り口で聞かれます。中には、同じ質問を違った形で何度も聞くリクルーターもいるため、嘘をつくとボロがでてしまうこともあるでしょう。面談中に「話のつじつまが合わない」と感じられてしまうと不信感を持たれてしまい、正直に話したことでさえ「嘘かもしれない」と疑われてしまう場合がありますよ。
リクルーター面談では、話しづらいことを質問されても、あえて正直に話すことで評価されることもあるでしょう。どのような質問に対して学生が回答しづらいか、リクルーターは理解して質問をしています。答えづらい質問に対し、正直に向き合って回答するか確かめ、誠実さを評価することもあります。嘘をついてバレてしまうとマイナス評価になりますが、正直に回答してマイナス評価になることは、よっぽどなことがない限りはありません。
「思いきって話してみたら、思いのほかリクルーターの反応がよかった」というケースもあるので、面談では嘘はつかず正直に回答するようにしましょう。
リクルーターとは何かに関して学生からよくある質問に回答!
リクルーターとは何か学んでいく中で疑問や相談したいことも出てきますよね。ここではリクルーターとは何かに関して学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
リクルーターとはどういう意味ですか?
リクルーターとは「recruiter(採用担当者)」という意味です。特に新卒採用では、企業の魅力を伝えながら、学生の不安や悩みを解消するためにサポートする存在として用いられることが多い傾向にあります。また、企業ごとに役割や目的が異なることもあるため、担当するリクルーターの性質やアプローチする時期は変わるといえるでしょう。
-
リクルーター制度を企業が導入する理由は何ですか?
リクルーター制度を企業が導入する理由は、主に「選考を効率化するため」「採用の精度を高めるため」「学生の志望度を上げるため」の3つです。企業としては、できるだけ早く効率的に優秀な学生を採用したいと考えています。そのためには、リクルーター制度を導入し、ある程度気になった学生に絞って採用活動をおこない、選考にかかるコストや手間を少なくしたうえで、入社後のミスマッチがない企業に合った人材を獲得することが重要になるのです。
-
リクルーターの役割は何ですか?
リクルーターの役割は、主に「企業にマッチする人材を見つける」「企業の魅力づけをする」「内定の辞退を予防する」の3つです。リクルーターは企業と学生をつなぐ存在であり、企業が効率よく優秀な学生を採用できるようにするためにさまざまな行動をします。
また、リクルーターに学生と年代の近い若手社員が選ばれることが多いですが、時には中堅社員やベテラン社員がリクルーターになる場合もあるでしょう。それぞれのリクルーターで役割が異なることを認識しておくと良いですね。どのような社員がリクルーターになるかは企業によって異なる部分もあるので、状況に合わせて役割を見極める必要があるでしょう。
リクルーターとは企業と学生をつなぐ存在! 立場を見極めて選考を有利に進めよう
リクルーターとは企業と学生をつなぐ存在です。企業がリクルーターを活用する理由は優秀な学生をできるだけ早く効率的に採用するためですが、活用の仕方をおさえれば企業の選考を有利に進めることができます。
ただし、企業によっては面接官と同じように選考に重きを置いているリクルーターもいるので、企業ごとにリクルーターの役割を見極めてそれぞれに合った対応をすることが重要になるでしょう。リクルーターを活用するメリットや接するときの注意点などをしっかりと理解して、積極的に活用していってくださいね。
そもそもリクルーターとは何なのでしょうか?