自動車業界を目指す人必見!これだけは知っておきたい重要知識とは

この記事のアドバイザー

目次

  1. 自動車業界を目指すなら業界研究を念入りに!
  2. まずは自動車業界にある企業の種類を知ろう
  3. 自動車メーカー
  4. 自動車部品・素材メーカー
  5. 自動車販売会社(ディーラー)
  6. 自動車関連サービス会社
  7. 自動車業界にはどんな職種がある?
  8. ①研究開発
  9. ②商品企画・販売促進
  10. ③生産技術
  11. 知っておきたい自動車業界の動向
  12. 自動運転技術が進化
  13. カーシェアリングが普及
  14. 「CASE」という言葉がトレンドに
  15. 「MaaS」の推進が本格化
  16. 環境問題への取り組みを強化
  17. 新型コロナウイルスによる影響
  18. 自動車業界に向いている人は?
  19. 理系職種なら専門知識を持っている人
  20. グローバル志向の人
  21. 長いスパンで仕事をしたい人
  22. チームワークを大切にする人
  23. 自動車業界を目指すにあたって知っておきたいこと
  24. 自動車メーカーの就職難易度は?
  25. 関連会社への出向はあるの?
  26. 自動車業界の志望動機を作る際に盛り込みたい3つの要素
  27. なぜ自動車業界を志望するのか
  28. なぜその企業を選んだのか
  29. 入社したらどのように貢献できるか
  30. 自動車業界の知識を深めて志望企業を決めよう

自動車業界を目指すなら業界研究を念入りに!

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活生から、

「車が好きだから自動車業界に入りたい!」
「規模の大きな仕事をしたいから、自動車業界を目指しています」

という声を聞くことがあります。こうした漠然とした理由で自動車業界を志望している人は案外多いものです。自動車にはさまざまな種類の企業、職種があるため、業界全体を把握するのは少し難しいですよね。

自動車業界に就職するなら、それらの違いを知ったうえで自分にマッチする仕事を選ぶ必要があります。また、社会的背景や進化する技術など、業界の動向を把握することも内定の鍵となります。

ここでは、自動車業界に興味を持っている人に向けて、会社の種類や職種、業界動向などの基本的な知識を紹介します。業界研究がまだ進められていない人や、文系から自動車業界を目指す人もぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
あなたが自動車業界に向いているか確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

まずは自動車業界にある企業の種類を知ろう

自動車業界の仕組み

自動車業界というと、トヨタや日産、ホンダといった有名自動車メーカーをイメージする人が多いでしょう。しかし、自動車業界は会社単体で仕事が完結するものではなく、さまざまな種類の会社がかかわり合って成り立っています。自動車業界を目指すなら、まずはその種類や違いを知っておくべきでしょう。

そうでなければ、面接で「業界研究ができていない」「熱意が足りない」と思われたり入社後にミスマッチを感じたりする可能性があります。

ここでは、自動車業界の仕組みを知るために、自動車にかかわる企業の種類を4つに分けて説明します。

業界研究をおこなう際は併せて業界研究ノートを作ってみてください。

関連記事

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。

記事を読む

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

自動車メーカー

自動車メーカーは、新車の設計・開発、製造をおこなう会社です。皆さんがよく知るトヨタや日産などはこれに該当します。

自動車を作るといっても、そのすべてを自動車メーカーが担うわけではありません。必要なパーツや素材は、部品・素材メーカーに発注し、仕入れたパーツを使って自社で自動車を組み立てます。そして、完成した車を販売会社に卸売りすることで利益を上げます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自動車業界は上流から下流までさまざまな種類の会社がありピラミッド型と言われていますが、その中で自動車メーカーは頂点に当たります。テレビCMや雑誌など広告に力を入れているため、知名度が高く就活生からも人気です。

自動車部品・素材メーカー

自動車部品・素材メーカーは、自動車を作るのに必要な部品、素材をメーカーに販売する会社です。自動車メーカーの傘下になっている場合と独立している場合があります。

1台の自動車には、タイヤやエンジン、カーナビ、シートに使う繊維のほか、小さなねじまで含めると約2~3万点以上の部品が使われています。それぞれに専門メーカーがあるため、多くの自動車部品・素材メーカーが存在します。また、直接的に自動車業界に属しなくても、自動車パーツを仲介する総合商社鉄鋼部門や鉄鋼系専門商社も、自動車部品・素材メーカーに関連していると言えます

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

かつて自動車部品・素材メーカーは特定の自動車メーカーに部品を供給することが多かったですが、昨今は複数の自動車メーカーと取引するケースも増えています。また、技術力や品質の高さが世界で評価され、グローバルに展開する企業もあります。

自動車販売会社(ディーラー)

自動車販売会社は、一般消費者に自動車を販売、アフターサービスをする会社で、ディーラーとも呼ばれます。トヨペットやHonda Carsなどがこれに該当し、完成した車を自動車メーカーから仕入れ、それを販売するというビジネスモデルです。多くの場合各社で専用の販売店を持っており、そのメーカーの自動車だけを取り扱いますが、複数メーカーの車を販売する個人ディーラーも存在します。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自動車販売会社は、仕入れ台数や売り上げ目標が指示されるなど、メーカーの結びつきが強いです。そのため、自動車メーカーに就職した場合、最初の数年間は現場での経験を積むために子会社である自動車販売会社に出向する場合も少なくありません。

販売職に興味のある人はこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

販売職の業務ややりがいを完全網羅|自己PR・志望動機の例文付き

販売職はメリット・デメリットを理解してから応募を検討しましょう。 この記事では販売職の仕事内容、やりがい、向いている人・いない人の特徴、自己PRや志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画や例文も参考に対策に活かしてくださいね。

記事を読む

販売職の業務ややりがいを完全網羅|自己PR・志望動機の例文付き

自動車関連サービス会社

自動車業界には、自動車そのものを作ったり売ったりする会社以外にも、関連するサービスを提供する会社があります。これらは、商品販売後に生じる各種サービス事業として、アフターマーケットとも呼ばれます

自動車関連サービスには、自動車修理や中古車販売、カー用品の販売、駐車場サービス、損害保険会社、レンタカーなどがあります。また、カーナビやリクライニング機能といったシステムを提供する会社もあります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

近年は、自動車維持にかかる費用負担から、カーシェアリングサービスも普及しています。今後は自動運転技術や電気自動車化により、IT技術など新たなサービスも誕生していくでしょう。

あなたが自動車業界に向いているか、確認してください

自分に合った職業・合わない職業を見つけることは、就活の成功に不可欠です。しかし、見つけることが難しいと感じる人も多いでしょう。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格が分析され、向いている職業・向いていない職業が診断できます

自分の適職・適さない職業を今すぐチェックしてみてください。

自動車業界にはどんな職種がある?

自動車業界の3つの職種

ひとくちに自動車業界といっても、職種によって役割や仕事内容はさまざまです。職種の違いを知っておかなければ、就職後のビジョンも描けませんよね。そこで次に、自動車業界の主な職種を3つ紹介します。

①研究開発

研究開発職は、主に生産技術や燃費の向上、新商品の設計などをおこなう職種です。電子技術、エンジン、モーター IT技術などざまざまな分野の専門家が集まり研究開発をおこないます。

具体的な業務内容としては以下のようなものがあります。

研究開発の主な業務内容
  • 研究テーマの設定
  • 実験や解析、データ収集
  • 試作や使用試験
  • コスト計算
  • 学会発表

また、会社や部署によっては、電気自動車や自動運転といった次世代自動車、航空機、発電機などの研究に携わることもあります。

研究開発職は専門性が高いため、応募条件を理系学生、理系大学院生としている場合が多いです。また、学校推薦といって大学研究室を通して入社する人もいます。各分野によって求められる知識や技術は異なるため、研究開発職を志望するなら何にかかわりたいのかを具体的に考えておくべきでしょう

研究職を志望する人は、こちらも参考にしてくださいね。

関連記事

研究職に向いている人は? 仕事内容から志望動機の書き方まで網羅

研究職は募集も少なく倍率も高いので、仕事内容や現状、今からできることをチェックして備えていきましょう。 この記事では研究職の仕事内容、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 志望動機例文も参考にしてくださいね!

記事を読む

研究職に向いている人は? 仕事内容から志望動機の書き方まで網羅

②商品企画・販売促進

商品企画・販売促進は、新しい自動車の企画やブランド戦略、販売計画を考える事務系職種です。

具体的な業務内容としては以下のようなものがあります。

商品企画・販売促進の主な業務内容
  • 新商品の企画やコンセプト立案
  • 既存商品の改良
  • 営業企画
  • マーケティングや市場調査
  • 資材の調達や物流
  • 販売促進
  • 海外事業支援

この職種では、消費者が求める商品を把握し、それをもとに新しい自動車のアイディアを考えることが求められます。企業戦略や市場理解、ブランドイメージ構築など物事を多面的に考えられる人に向いているでしょう。また、自動車メーカーは広告活動にも力を入れているため、イベントやキャンペーン、ノベルティ考案などに携わることもあります。

企画職の仕事内容や志望動機についてはこちらも参考にしてください。

関連記事

企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介

企画職を希望するなら、仕事内容を理解して会社で活躍するイメージを伝える力が重要になります。 この記事では企画職の仕事内容、やりがい、必要なスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に自分に合った仕事なのか考えてみてくださいね。

記事を読む

企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介

③生産技術

生産技術とは、自動車や部品を製造する際の効率化やスケジュール管理、品質管理などをおこなう職種です。新しい技術や商品を生み出す研究開発に対し、生産技術は「それをどのように量産するか」を考え実行する役割を担います

具体的な業務内容としては以下のようなものがあります。

生産技術の主な業務内容
  • 新製品の生産ラインの立ち上げ
  • 新規設備の導入
  • 既存設備の改良
  • 稼働テスト

このほか、不具合が生じたときの対応や製品の品質管理、コスト削減などをおこなう部署もあります。さらに、需要に応じて過不足なく材料を手配し、消費者や取引先の納期に間に合うように生産量を調節するのも生産技術の大切な仕事です。

酒井 栞里

キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる

これまで以上に顧客目線が大事。だからこそ必要なスキルを考えよう

3つの職種について伝えましたが、研究開発職や商品企画職は相手目線に立つことが得意な学生に向いています。ニーズの移り変わりが早い昨今では、単にものを作って売るだけではなく常に最新の情報を知り、先取りをする力が必要です。

一昔前であれば「自分の好きな研究を続けていればいつか日の目を見るだろう」という気持ちで研究開発を進められたケースもあったかもしれません。しかし現在では開発段階から「自分のこのおこないはお客様にとってどのようなメリットがあるだろうか」と考える力が求められてきています。

これらの仕事がともすればクリエイティブな力に見える一方、生産技術職は現実的に実現可能かどうか調整をする必要があります。地に足をつけて物事を着実にこなしていくことに楽しみを覚える学生に向いているといえるでしょう。

あなたが受けないほうがいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に合った仕事が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「適職診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけあなたの性格や強みを分析し、適職・適さない職業を提案してくれます

自分の適職・適さない職業を知ることで、自信を持って就活を進めましょう。

知っておきたい自動車業界の動向

自動車業界は、社会背景や時代の変化、技術の進歩に伴い、動向が変化していきます。業界動向を知っておくことで、「今業界では何が課題になっているか」「就職することによるメリット・デメリット」などがわかります。業界理解を深め自分に合った企業を探すため、志望動機を整理するために、自動車業界の動向をチェックしておきましょう。

自動運転技術が進化

  • 自動運転技術:ドライバーがいなくても車を安全に運転してくれる新しい技術

日本では各メーカーが自動運転システムを搭載した自動車の開発を進めており、国も研究開発や実証実験に注力しています。自動運転技術の普及により、交通事故や渋滞の軽減、トラックドライバーの人手不足解消、新たな物流サービスの提供などが期待できるでしょう

自動運転には搭載される技術によりレベルがあり、現在日本では、ハンドル操作サポートや車間距離制御装置、自動ブレーキなどはすでに実用化されています。自動車業界に就職することで、これらの新しい技術にかかわる可能性も高いです。一方で、法律の整備が進んでおらず、完全な自動運転車が実用化され普及するには、倫理的にもまだまだ時間が必要だと考えられています。

カーシェアリングが普及

  • カーシェアリング:自分1人で自動車を所有せずに貸し借りや相乗りなどで自動車を利用すること

昨今では、各種自動車メーカーがシェアリングを始めたり、テクノロジー系企業が自動車ビジネスを始めたりと、新しいビジネスのひとつとして普及しつつあります。

カーシェアリングは、一般的なレンタカーよりも短期間の利用を想定しており、ユーザーはより安く手軽に自動車を利用できます。また、インターネットを介しておこなわれることが多いため、スマートフォンひとつでいつでもどこでもサービスを利用できる、レビュー機能で信頼感を高められるといったメリットもあります。

今のところの世界的な利用率は限定的であるため、自動車業界がすぐに大きなダメージを受ける可能性は低いと考えられています。しかし、長期的には自動車購入率の低下が懸念されるため、新たな販売チャンネルの構築が必要になるでしょう。

「CASE」という言葉がトレンドに

  • CASE:コネクテッド(Connected)、自動運転(Autonomous)、シェアリング(Shared & Services)、電動化(Electric)の頭文字を合わせた、自動車業界の動向を表す造語

2016年のパリモーターショーにて、ダイムラーAG・CEOのディエター・チェッチェ氏が提唱したことで注目が集められました。

コネクテッドとは、通信システムを搭載し常に外部と情報をやり取りできる自動車やサービスのことです。ネットワークを介して、安全性の向上や保険料の軽減などに役立てられると考えられています。自動車業界は、ハード面の物理的変化に加えこれらの技術や価値観の変化にいかに対応していくかが、成長・存続の鍵となるでしょう。

「MaaS」の推進が本格化

  • MaaS:Mobility as a Serviceの略で、移動すること自体をサービスと捉えるという考え方

公共交通機関やタクシー、カーシェアリングなどあらゆる手段を統合して最適なルートを提案・実現してくれるのが特徴です。一般的に公共交通機関と自動車は別ものと考えられがちですが、「MaaS」はこれらを結び付け自動車の新たな使い方を示すものとして注目されています。

これまでもスマホアプリなどでルート検索をすることは可能でしたが、「MaaS」により予約や運賃支払い、交通渋滞や過疎地の交通課題を考慮した手段を確保など、さらなる利便性の向上が期待されています。「MaaS」を実現するには、自動運転やコネクテッドカーなどを活用することも重要だと考えられているため、各メーカーはますます最新技術の開発に注力していくでしょう。

環境問題への取り組みを強化

自動車の製造や販売、使用、廃棄にはCO2排出による環境負荷が大きいと考えられています。そのため、世界各国でCO2排出削減への取り組みがおこなわれており、日本でも政府が「新車はすべて電動にする」という目標を掲げています

このような環境問題に配慮した自動車産業を実現するには、電気自動車の航続距離や充電スタンドといった課題対策のほか、製造時のCO2排出や燃料電池自動車の開発などが必要です。これまで「大量生産・大量消費」が続いてきた自動車業界ですが、現代は「環境対応型」に転換するべきポイントといえるでしょう。

新型コロナウイルスによる影響

新型コロナウイルスの流行により、自動車業界は世界的に大きな影響を受けました。2021年には回復傾向に転じましたが、半導体や部品供給不足などにより生産台数の減少を発表した 大手自動車メーカーも多いです。

しかし、自動車市場は徐々に回復傾向にあり想定を超えるペースで持ち直しているとの声もあります。自動車業界は国からのサポートも厚いため、業界全体が衰退することはなく、コスト削減やCASEの推進などにより今後復活していくと考えられています

あなたが受けないほうがいい職業を確認しておこう

就活の成功は、自分に合う仕事・合わない仕事を知ることが鍵です。しかし、それがどんな仕事なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みを分析したうえで、合う仕事・合わない仕事を診断できます

早めに自分に合う仕事・合わない仕事を知って、就活を成功させましょう。

自動車業界に向いている人は?

自動車業界に向いている人

自動車業界に興味を持っても、「自分は自動車業界に就職できるのか?」「どんな人が向いている仕事なの?」と不安を感じる人もいるかもしれません。ここでは、自動車業界に向いている人はどんな人なのかを紹介します。

理系職種なら専門知識を持っている人

自動車メーカーや部品メーカーの新卒採用では、「事務系総合職」「技術系総合職」というように、大まかな職種に分けて採用をおこなうのが一般的です。事務系であれば学部や学科を問われることはありませんが、技術系は理系出身であることを応募条件にしていることが多いです。そのため、研究開発や生産技術といった理系職種に就きたい場合は、工学部や理学部、情報学部など理系学部に所属している必要があります。

さらに、機械や電気、制御、人間工学など特定の研究をおこなっている学生をメインに採用するケースも少なくありません。採用条件は企業や職種によって異なりますが、専門性の高い理系職種の場合はその分野の知識を持っている人が有利になるでしょう。

清水 沙也香

キャリアアドバイザーコメント清水 沙也香プロフィールをみる

組織横断の人脈を作ることで文系でも研究に携われるチャンスはゼロではない!

残念ながら、文系の新卒が研究開発職に配属されるケースは稀だと考えましょう。一方、昨今では、各企業に「イノベーション推進部」や「新規事業立案部」などの部署が立ち上がっています。中には有志として企業内副業のように兼務をする人もいると言われています。イノベーションは異なる知見を持つ人が出会うことで生まれます。

どうしても研究開発に携わりたい場合にはこうした社内コミュニティに属して意見を交換しながら人脈を広げるところから始めてみましょう。その際は、現在はAIなどを活用したシステムが組み込まれている自動車も多く出てきているため、ITの知識も持ち合わせているとなお話が膨らみ良いですね。

研究開発職の人から「この人はおもしろいぞ」と思ってもらうことができれば、文系ならではの視点から何かアイディア貢献ができる機会に恵まれるかもしれません。正攻法での配属や異動は難しいからと諦めるのではなく、積極的に興味がある部門の人たちとの横のつながりと、技術系にかかわる知識を付けていきましょう。

グローバル志向の人

自動車業界は、世界各国に進出するグローバルビジネスです。自動車本体や部品を海外向けに生産することもありますし、海外に生産拠点や販売拠点があることも多いです。そのため、グローバル志向の人は自動車業界に向いているでしょう。

職種によっては語学力が必須といっても過言ではありません。また、出張で海外に行ったり数年間出向になったりする可能性も十分あります。そのため、語学を勉強することや海外に行くことに抵抗のある人は、自動車業界での選択肢は少なくなるでしょう。

語学力の必要性について知りたい人はこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

「就活に英語力はいらない」は嘘! 万全の対策をして就活をリードしよう

就活では英語力は武器になります。さらに企業にあったスキルをアピールすると好評価が得られますよ。 この記事では、英語力の評価基準、アピールのコツ、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考にしてあなたの英語力を伝えましょう。

記事を読む

「就活に英語力はいらない」は嘘! 万全の対策をして就活をリードしよう

長いスパンで仕事をしたい人

自動車業界は、ひとつの案件が完了するまでの期間が長いのが特徴です。たとえば、新車を受注した場合、売り上げになるには2~3年程度かかります。新しい技術の開発や大型プロジェクトをおこなう場合は、5年以上かかることも少なくありません。そのため、ひとつひとつの仕事を長いスパンでおこないたい人に向いています。

逆に、短いスパンで多くのプロジェクトを経験したい人や次々と新しい物を生み出したい人にとっては、もどかしさを感じる可能性があります。ただし、自動車関連サービスやディーラーであればその限りではありません。自動車業界の中で企業を選ぶ際は、自分がどのタイプなのかを考えてみましょう。

チームワークを大切にする人

自動車業界は、自分1人、またはその企業だけで完結する仕事は少なく、さまざまな企業、部署の人とかかわり合いながら仕事に取り組みます。研究開発などの専門職であっても、企画や製造、取引先など社内外の多くの人と連携を取らなければなりません。

周囲の人と良好な人間関係を築くことはもちろん、上司や他部門の人ともしっかり交渉、調節する能力が求められるでしょう。そのため、チームワークを大切にする人は自動車業界に向いていると言えます。

チームワークをアピールしたときはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

関連記事

自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き

協調性の自己PRは具体的内容、エピソード、仕事での活かし方を伝えると高評価を獲得できます。 この記事では、協調性が評価される企業、アピール時のポイント、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてくださいね!

記事を読む

自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き

自動車業界を目指すにあたって知っておきたいこと

上記で説明した内容以外に、自動車業界には業界ならではの事情があります。これを知っておかないと、「こんなはずではなかった!」という事態になりかねません。ここでは、自動車業界を目指すにあたって知っておきたいことを3つ紹介します。

自動車メーカーの就職難易度は?

自動車業界の中でも、自動車本体を作る自動車メーカーは特に人気が高いです。会社の知名度が高く、「安定している」「給料が高い」というイメージが大きいからでしょう。また、規模の大きな会社が多いため「憧れの業界」と思っている人も少なくありません。

採用人数は毎年安定して多い傾向にありますが、高学歴で優秀な学生も多く応募するため、そういった意味で自動車メーカーへの就職は難しいといえるでしょう。特に文系(事務職)は理系(技術職)よりも採用人数自体が少ない傾向があるため、その分難易度は上がります。

希望通りに内定を得られるとは限らないため、そもそも難しいところにチャレンジしているということを理解しておきましょう。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

学歴に不安がある場合にはその他の要素で継続してきた話を持てるようにしましょう

企業からすると、比較的高い学歴を持っていると学習意欲がありそうなため入社後も吸収が早そうである、というイメージを持ちやすいです。

もし自分の学歴に不安がある、という学生は学歴以外に「物事を意欲を高く続けられる」ことがアピールできる要素を持てるといいですね。旅行でもお絵描きでもスポーツでも何でもいいのですが、一発屋ではなくて何かに打ち込んだエピソードを話せるようにするようにしましょう。たとえば小さい頃から続けている習い事がある場合には、継続する力があることを伝えられます。いずれの場合でも「どのような気持ちで取り組んだのか」という心情を伝えられるとなお良いですね。

それすらも思い浮かばない、という学生は今からでも何か始めてみるのも1つの手です。今は結果が出ていなくても意欲を持って挑戦する姿勢を見せることは決してマイナスに働くことはありません。大人気の業界において少しでも内定に近づけたいのであれば自分なりに差別化を図れる取り組みを考える努力は必要だと肝に銘じておきましょう。

あなたが受けないほうがいい職業は?
3分でできる適職診断で確認してみよう

入社後の早期離職を避けるためには、自分に適性のある職業を選ぶことが大切です。しかし、それがどんな職業なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな人におすすめなのが「適職診断」です。40の質問に答えるだけ適性のある職業や受けないほうがいい職業を診断できます

自分に適性のある職業を早めに知って、就活を成功させましょう。

関連会社への出向はあるの?

アップロードした画像


就活生

関連会社への出向があるのか気になります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自動車業界に就職すると、関連会社に出向になるケースも珍しくありませんよ。

前述したように、自動車業界は会社単体で完結することは少なく、さまざまな会社がかかわり合って成り立っています。また、自動車メーカーを中心に子会社を展開している場合も多いです。

特に入社して間もないうちは、研修の一環として数年間ディーラーに出向することも多いでしょう。グローバル展開している会社も多いため、海外子会社に出向になる可能性もあります。

つまり、志望していた会社・職種に就職できても、ずっとその仕事に従事できるとは限らないということです。入社後にギャップを感じてしまわないよう、出向の可能性があることを事前に理解しておきましょう。

自動車業界の志望動機を作る際に盛り込みたい3つの要素

志望動機に盛り込みたい3要素

志望動機は内定を左右する大切なものですが、業界研究をするだけでは魅力的な志望動機は作れません。限られた文字数で熱意や意欲を伝えるには、書き方を工夫する必要があります。では、自動車業界の志望動機には、どんなことを盛り込めばいいのでしょうか?

メーカー就職の選考対策について詳しく知りたい人はこちらも参考にしてください。

関連記事

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

メーカーへの就職は業界・企業研究を念入りにおこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、メーカーの職種、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 徹底的な自己分析をして志望動機の説得力を高めましょう!

記事を読む

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

なぜ自動車業界を志望するのか

まずは、数ある仕事の中からなぜ自動車業界を志望するのかを明記しましょう。自動車業界は、知名度が高くブランドもあることから、毎年多くの就活生が志望します。「自動車が好きだから」「人の役に立ちたい」といったありきたりな内容では、他の就活生に埋もれてしまうでしょう。

自動車業界への志望動機を書くときは、業界の特徴や動向を踏まえてまとめることが大切です。たとえば、「環境に配慮した自動車の開発をしたい」「交通事故のない安全な社会を実現したい」「新しい自動車ビジネスをやりたい」などが挙げられます。仕事内容につながる経験や動向を踏まえ、自分に何ができるかを考えてみましょう

業界選びについて詳しく知りたい人はこちらもご覧ください。

関連記事

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

就職では業界の種類や特徴を知って、自分に合った業界を選ぶことが重要です。 この記事では、8業界の特徴、自分の適性を知る秘訣、業界選びのポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や業界選びの注意点も参考に、ミスマッチを防ぎましょう!

記事を読む

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

なぜその企業を選んだのか

次に、自動車業界の中でもなぜその企業を選んだのかを明らかにしましょう。ここがはっきりしていないと、企業側は「ただの憧れ?」「どの企業でもいいのではないか?」と捉えてしまう可能性があります。自動車業界で複数応募している場合でも、その企業ならではの特色や強みを調べてアピールすることが大切です

企業を選んだ理由を書くときは、企業独自の事業や強み、経営方針などを参考にしてまとめましょう。その企業でなければならない理由をしっかり伝えられれば、「企業研究をしっかりおこなっている」「主体的に働いてくれそうだ」と良い印象を与えられます。

企業選びについてはこちらも併せて読んでみてください。

関連記事

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

企業とのミスマッチを防ぐためにも、企業選びの軸を面接前にしっかりと決めておきましょう。今回は、回答例40選とともに、自己分析によって企業選びの軸を決めるときの手法をキャリアアドバイザーが紹介していきます。企業選びの軸をしっかりと決めることで、ミスマッチを防ぐことができますよ。

記事を読む

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

入社したらどのように貢献できるか

志望動機には、入社したらどのように貢献できるかも明記しましょう。なぜなら、企業側は自社にとってメリットのある優秀な人材を求めているからです。熱意だけで仕事は進められないので、自分が入社したら何ができるのかを伝えましょう。

たとえば、「大学の研究を活かして自動車領域の〇〇の専門性を高めたい」「語学力を活かして自動車に関する海外事業に携わりたい」などが挙げられます。自動車業界で活かせる特別なスキルがない場合は、コミュニケーション能力や協調性、忍耐力などをアピールするのもおすすめです。ただし、あまりに現実離れしたことを書くと「企業研究をしていない」と捉えられる場合があるため注意しましょう。

将来の目標の答え方についてはこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

将来の目標で面接官をうならせる回答|評価点やESの書き方も解説

将来の目標は、入念な自己分析や企業研究をおこない明確に答えると活躍イメージを持ってもらえます。 この記事では企業が将来の目標を聞く意図、回答のポイント、目標の決め方などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や例文も参考に自分のキャリアに向き合いましょう。

記事を読む

将来の目標で面接官をうならせる回答|評価点やESの書き方も解説

自動車業界の志望動機の書き方についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。書き方のポイントと14の例文を紹介していますよ。

関連記事

14例文|自動車業界の志望動機は業界の2大トレンドを軸に考えよう

自動車業界の志望動機は、業界を取り巻くトレンドを理解したうえで、車が好きということだけでなく、どう自分の力を活かして貢献していくかというアピールが欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、必ず理解したい2大トレンドから、魅力的な志望動機を考える3ステップなどを例文付きで解説します。ぜひチェックしてくださいね。

記事を読む

14例文|自動車業界の志望動機は業界の2大トレンドを軸に考えよう

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

自動車業界は経済に大きな影響を与えるという自負を持とう

学生であっても、トヨタの経営方針や人事戦略に変化があるとトップニュースに掲載される、という情報を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。それによって日経平均株価に変動が起きるケースもゼロではありません。このように大手の自動車メーカーは自分たちが経済の動きを作っている、という自負を持っています。

そのため、志望動機にはそのような立ち位置への理解と自分自身もその一員になるのだ、という責任感の強さをアピールできるといいでしょう。

部品メーカーなどその他の企業を志望する際にもそれは同様です。グローバルな視点で見ても、「自動車」には様々な企業や人が関与しており、経済に大きな影響を与えている業界です。そのうちの1社を志望しているということを理解し、貢献をしていきたいという強い意思表示を、根拠とともに述べられるように心がけてください。

自動車業界の知識を深めて志望企業を決めよう

自動車業界には、誰もが知る自動車メーカーだけでなく、部品・素材メーカーや関連サービス会社などさまざまな種類の企業があります。企業や職種によって仕事内容は大きく異なるため、選考に臨む前に業界の全体像を理解しておくことが大切です。

また、自動車業界は時代の変化とともに新しい技術やサービス、価値観が生まれる業界でもあります。志望動機を作るときは、業界動向やトレンドも頭に入れておきましょう。

自動車業界に興味を持った人は、ここで紹介した業界知識や動向、志望動機のポイントを参考に、就活準備を進めましょう。

自動車業界これだけは知っておきたい重要知識とは? 元自動車メーカー勤務のキャリアコンサルタントが解説!【就活】

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム