就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

この記事のアドバイザー

目次

  1. 就職活動は業界研究を怠ると痛い目に合う
  2. 業界とは?
  3. 業界を2つの切り口から見てみよう
  4. 切り口①何を扱うか
  5. 切り口②どのような動きをしているか
  6. これで全8業界の全容がわかる! 特徴やトレンドを解説
  7. ①メーカー
  8. ②商社
  9. ③小売
  10. ④金融
  11. ⑤サービス
  12. ⑥マスコミ
  13. ⑦IT
  14. ⑧官公庁・公社・団体
  15. どの業界が向いてる? 自分の適性を知る7つの秘訣
  16. ①willでなくcan視点で考える
  17. ②5年後のなりたい自分を考える
  18. ③興味を持った企業の共通点を抜き出す
  19. ④興味のある業界に近い業界を調べる
  20. ⑤譲れないことや大切にしたいことを考える
  21. ⑥日常の中で疑問に感じることを抜き出す
  22. ⑦過去の経験から自分の軸を作る
  23. 文系・理系の学生の業界選びのポイント
  24. 文系:人柄や興味を軸に業界を選ぶ
  25. 理系:大学の学びが仕事に直結する
  26. 業界選びの際に気を付けたい3つの注意点
  27. ①業界は極端に絞りすぎない
  28. ②近年は業界の区別がなくなりつつある
  29. ③無理に業界を決めなくても良い
  30. 業界の理解を深めて、就活に役立てよう

就職活動は業界研究を怠ると痛い目に合う

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。

「自分の適性に合った業界がわかりません」
「就職する業界はどのように選ぶと良いのでしょうか?」

就活の本格化を前に、このような質問をされることが増えてきています。

就活では自分に合った企業を選ぶことが大切ですが、世の中にはさまざまな企業があるので、どの企業にエントリーすればいいのかわからない人も多いですよね。やみくもにいろいろな企業にエントリーをしてしまうと、「いざ入社したら思っていたのと全然違う」「やりたいことじゃない」というようなミスマッチが起こることも。しかし業界を知っておけば、自分が志望する企業をある程度は絞ることができるので、自分に合った企業を見つけやすくなるうえに、就活の効率化もにもつながります。

とはいえそもそもどんな業界があるのか、どうやって業界を絞ればいいのかわからない学生も多いのではないでしょうか。この記事では、まずは業界ごとの特徴を詳しく紹介します。そのうえでさらに、どんな業界に就職したらいいのか、業界の選び方も解説していきますね。

業界の理解を深めて、就職したい業界を決めるのに役立てていきましょう。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

業界とは?

8つの業界

どんな業界があるのかを知る前に、まずはそもそも業界とは何なのかを知っておきましょう。業界とは簡単にいうと、「企業を産業や商業で分類したもの」です。

業界は大きく「メーカー」「商社」「小売」「金融」「サービス」「マスコミ」「IT」「官公庁・公社・団体」の8つに分けることができます。業界によって取り扱っているものはさまざまあり、ビジネスモデルも違います。同じ業界においての仕事内容ややりがい、求められる人物像は似ていることが多く、自分の希望する業界を絞ることは就活の効率化にも役立ちます。

まずはあなたが受けないほうがいい職業を確認しましょう

自分に合った職業・合わない職業を見つけることは、就活の成功に不可欠です。しかし、見つけることが難しいと感じる人も多いでしょう。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格が分析され、向いている職業・向いていない職業が診断できます

自分の適職・適さない職業を今すぐチェックしてみてください。

業界を2つの切り口から見てみよう

1つの業界を見ることも大切ですが、ほかの業界との共通点や違いを考えることで、より一つの業界に詳しくなることもあります。ここでは2つの切り口を紹介しますので、自分の興味のある業界を他の業界と比べてみてくださいね。

ただし8業界の中で「官公庁・公社・団体」は少し特殊で、利益を得るための行動をしていません。そのため、今回は「官公庁・公社・団体」を除いた7業界で見ていきましょう。

切り口①何を扱うか

何を扱うか

まずはそれぞれの業界が「何を扱うか」に注目してみましょう。7業界をこのように分類することができます。

それぞれの業界が扱っているものは、「モノ」「お金」「かたちのないもの」に分けることができます。ここでいう「モノ」とは、実在するもの、つまり有形商材のことを指します。モノを扱う業界は、メーカー、小売、商社です。形のないものを扱う業界はサービス、IT、マスコミであり、7業界の中で唯一金融だけがお金を扱っています。

切り口②どのような動きをしているか

どのような動きをしているか

それぞれの業界が「どのような動きをしているか」に注目してみると、このように分類することができます。

それぞれの業界は、「つくる」「売る」「動かす」「伝える」という4つの動きをしています。つくる動きをしているのがメーカー、売るのが小売、サービス、IT、動かすのが商社と金融で、マスコミは伝えるという動きをしています。

2つの図を併せて見ると、たとえばメーカーは「モノ」を「つくる」業界、金融は「お金」を「動かす」業界であるとわかりますね。また同じ「動かす」動きをしている商社と金融も、扱うものが「モノ」か「お金」かで大きく違います。

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

サプライチェーンを業界にあてはめて考えるのもおすすめ

これまで「何を扱うか」「どのような動きをしているか」という切り口で業界の理解度を深める方法を説明しましたが、必ずしもすべてがあてはまるわけではないということを理解しておきましょう。

たとえば、モノを扱って動かす商社。扱う商材は有形物が多いですが無形のサービスを扱うこともあります。必ず2つの切り口にあてはめるのではなく柔軟に考えるようにしましょう。

また、サプライチェーンを意識しても業界の理解を膨らませることができますよ。たとえば、日本の産業は「メーカー」「基幹サービス」「高付加価値サービス」に分類されます。

メーカー:メーカー全般
基幹サービス:商社・小売・金融・マスコミ・サービス(通信・物流・不動産など)
高付加価値サービス:IT・サービス(コンサル・教育・レジャーなど)

メーカーがモノをつくり、基幹サービスが社会インフラを整備し、高付加価値サービスが生活をより豊かにするという流れで捉えると理解しやすくなるのではないでしょうか。

これで全8業界の全容がわかる! 特徴やトレンドを解説

それぞれの業界がどのようなことをしている業界かが見えてきたところで、次はより詳しく、これらの業界が具体的に何をしている業界なのかを見ていきましょう。それぞれの業界の特徴や主な企業を挙げていくので、業界ごとのイメージをさらに膨らませてみてくださいね。

業界研究をする際はノートにまとめながらするとさらに理解が深まりますよ。

関連記事

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。

記事を読む

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

①メーカー

①メーカー

メーカーとは「モノをつくる」業界であり、原材料などを加工して製品を生産する企業の集まりです。たとえば、「自動車メーカー」「食料品メーカー」などの言葉を聞いたことがある学生もいるのではないでしょうか。

メーカーをより詳しく理解するには、製造工程に着目すると良いですよ。上流・中流・下流の3段階に分けて考えてみましょう。

あなたが受けないほうがいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に合った仕事が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「適職診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけあなたの性格や強みを分析し、適職・適さない職業を提案してくれます

自分の適職・適さない職業を知ることで、自信を持って就活を進めましょう。

メーカーの製造工程のイメージ

上流に位置するのは「素材メーカー」です。製品のもととなる素材を作っています。中流に位置する「部品メーカー」は、製品の組み立てに必要な部品を、素材を使って作っています。

最後の下流に位置する「加工メーカー」では、素材や部品を組み合わせて製品を作っています。メーカーと聞いてもっともイメージしやすいのが加工メーカーかもしれませんね。CMなどで知られている企業の多くが加工メーカーです。

自動車製造を例にして一連の流れを考えてみましょうか。まずは素材メーカーが、石油からゴムを作ります。次は部品メーカーが、そのゴムという素材をもとにタイヤを作ります。そして、そのタイヤが加工メーカーに行き、ほかの部品と組み合わされて、自動車という製品ができあがるのです。それぞれのメーカーはこのように密接にかかわっています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

モノをつくる企業はすべてメーカーと呼ばれています。一口でメーカーといっても多くの企業が存在しており、業界を理解しただけでは企業の全容が把握できないので、注意が必要です。

メーカーについてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、併せて確認してみてください。

関連記事

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

メーカーへの就職は業界・企業研究を念入りにおこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、メーカーの職種、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 徹底的な自己分析をして志望動機の説得力を高めましょう!

記事を読む

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

学生にも人気のメーカーである自動車メーカーは、自動車業界にも属しています。メーカーの中でも特に自動車に興味がある場合は、こちらの自動車業界についての記事が参考になりますよ。

関連記事

自動車業界を目指す人必見!これだけは知っておきたい重要知識とは

自動車業界を目指すなら業界研究を念入りに! こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活生から、 「車が好きだから自動車業界に入りたい!」「規模の大きな仕事をしたいから、自動車業界を目指しています」 という声を聞くこ […]

記事を読む

自動車業界を目指す人必見!これだけは知っておきたい重要知識とは

化粧品メーカーに興味のある学生は、ぜひこちらの記事を参考にするとよいでしょう

関連記事

化粧品業界の構造から将来性まで徹底解説|職種別の志望動機4選

男女問わず活躍できる化粧品業界は、業界理解を深めて志望動機を作成すると好印象を得られますよ。 この記事では業界の現状・将来性、メリット・デメリット、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 職種別の例文も参考にしてくださいね。

記事を読む

化粧品業界の構造から将来性まで徹底解説|職種別の志望動機4選

「モノづくり」だけじゃない! 幅広く事業開拓が進む業界

メーカーと聞くと製造の仕事をイメージする人が多いと思いますが、実は商品企画や研究開発などもメーカーの仕事です。また「モノを作って終わり」ではなく、商品のアフターフォローをおこなうなど、購入後もさまざまなサービスを継続的に提供し、売ってからも収益を上げるなどの事業開拓もさかんにおこなわれています。

グローバル化が進んだことで国際的に分業が発展し、それに伴ってメーカーの事業領域も海外へ進出しています。海外に工場を作り現地の人を雇って製造活動をおこなうようになってきました。また、海外の文化や習慣を調査し、その国向けの商品を開発する動きも出てきています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

多くの人に使われるものを作ることにやりがいを感じる人や、グローバルに働きたい人には向いている業界ですね。

あなたが受けないほうがいい職業を確認しておこう

就活の成功は、自分に合う仕事・合わない仕事を知ることが鍵です。しかし、それがどんな仕事なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みを分析したうえで、合う仕事・合わない仕事を診断できます

早めに自分に合う仕事・合わない仕事を知って、就活を成功させましょう。

②商社

②商社

商社は「モノを動かす」業界です。モノを売りたい相手と買いたい相手を結び付けています。いわゆる卸売業者ですね。商社は大きく2つに分けられ、幅広い分野の商材を取り扱うのが「総合商社」で、特定の分野の商材を取り扱うのが「専門商社」といわれています。

メーカーとのかかわりを例にして商社の仕事を考えてみましょう。メーカーは原材料を調達して製品をつくり、販売をおこないます。しかしすべての工程をメーカーだけでおこなうのは少し面倒です。そこで、「つくる」以外の工程をメーカーの代わりに商社がおこなっており、そのときに発生する仲介料で利益を得ています。

総合商社は物流にかかわるだけでなく投資にも力を入れ始めています。まず商社が小売の企業に投資し、これまで培った情報やノウハウを生かして、原材料の調達から販売、そしてアフターサービスなど、すべてを網羅するという、バリューチェーンを構築します。その企業の売上や価値をアップさせ、配当金で利益を得ているのです。

主な企業

就活の花形! 営業メインでがっつり働きたいなら商社 

商社の事業領域はグローバルに展開されており、給料も高いこともあり就活生からの人気が非常に高い業界です。特に7大商社で構成される総合商社に入社するのは難しく、採用では学歴も重視されるともいわれます。年功序列の制度を使用している企業も多く、縦のつながりが非常に強い業界であるともいえます。

基本的には営業の仕事が主で、メーカーの求める素材や部品を探したり、メーカーの製品の販売をサポートしています。扱う商品の種類が非常に多いので、幅広く知識を付けておくことが求められます。

商社についてはこちらの記事でさらに解説しています。詳しく知りたい人はこちらも合わせて読んでみてくださいね。

関連記事

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

商社業界の理解を深めて選考対策をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「商社って具体的にどんな仕事をしているのかイメージがつかない」 「どんな対策をしたらいいかわからない」 多くの就活生が商社業界に魅力を […]

記事を読む

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

商社の中でも7大商社について知りたい人はこちらの記事に目を通しておきましょう。

関連記事

7大商社を徹底比較! 高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

7大商社の入社難易度は高いが攻略法はある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「7大商社に入社したいのですがどんな対策をすればいいのでしょうか?」「7大商社それぞれの特徴を知りたいです」 7大商社とは、三菱商事 […]

記事を読む

7大商社を徹底比較!  高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

商社の仕事は営業が主になる以上、営業職ならではの志望動機を作ることは欠かせません。こちらの記事も参考にしてみると良いですね。

関連記事

競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説

営業職は競争が厳しいので、具体性と意欲をアピールした志望動機で差別化を図ることが重要です。 この記事では営業職の志望動機の書き方や例文、アピールになる4つのスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にぜひ自分なりの志望動機を作ってみてくださいね。

記事を読む

競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説

③小売

③小売

学生にとってもっとも身近でイメージしやすいのが小売業界でしょう。メーカーの商品を商社から仕入れ、消費者に販売しています。一口に小売といっても、扱うものによってさらにいくつかに分けることができます。幅広い種類の商材を扱うのが百貨店やスーパー、コンビニで、商材がある程度決まっているのが専門店です。

小売業界についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。

関連記事

小売業界を大解剖! 仕事内容を知って働くメリットを理解しよう

小売業界は流行に敏感な人や人と話すことが好きな人、ストレス耐性の高い人に向いています。今回は小売業界の動向や将来性を解説するとともに、キャリアアドバイザー監修のもと小売業界で働くのにあると便利なスキルや資格、志望動機で盛り込むポイントなどを解説してきます。

記事を読む

小売業界を大解剖! 仕事内容を知って働くメリットを理解しよう

小売業界ではアパレル業界と密接にかかわっているため、小売業界に興味のある人はアパレル業界についても調べてみるのがよいでしょう。アパレル業界についてはこちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてくださいね。

関連記事

アパレル業界に就職したい学生必見! 最新動向や選考のコツを解説

アパレル業界を目指すなら最新の業界研究が欠かせない こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「アパレル業界を志望していますが、知っておくべきことはありますか?」「アパレル業界に就職するための対策を教えてください」 […]

記事を読む

アパレル業界に就職したい学生必見!  最新動向や選考のコツを解説

従来のビジネスモデルはもう古い!? 業態の変化がもっとも求められる業界 

BtoCの業界のため、コミュニケーション能力が求められます。人と話すことが好きな人や、人に自分の好きなものを広めたい人にはおすすめの業界です。

スーパーではさまざまな商材を扱っていますが、アパレルでは商材が衣料品に特化しているなど、同じ小売業の中でも、扱う商材の分野は非常に幅広くなっています。企業を絞り込むときには、どんな商材を扱いたいかに目を向けるのも良いでしょう

小売業界ではオンラインの活用が進んでいます。さまざまなブランドの商品を1つのサイトでまとめて販売するオンラインショッピングモールや、スマートフォン向けのアプリを開発しクーポンやポイントとの連携で購入意欲を促すなどの取り組みが見られています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

今後もインターネットを使った買い物は増えていくでしょう。店に行かずとも商品が買える便利なネットスーパーなどビジネスモデルの変革が求められている業界の一つです。

④金融

④金融

金融は「お金を動かす」業界です。資金が余っている人が、不足している人にお金を融通することがあります。そして金融機関がこのお金の橋渡しをすること、資金を融通することを「金融」といいます。この橋渡し役としてもっとも身近で考えやすいのは銀行でしょう。

おもにお金の預け入れや引き出しのイメージが強いと思いますが、企業や個人から預かったお金を、個人や法人に利息を付けて貸し出しています。その金利が銀行の収益です。金融業界にはそのほかにも証券会社や保険会社、クレジットカード会社などがあります。

こちらの記事では金融業界についての基本的な知識から、業界に特化した志望動機まで網羅的にチェックすることができますよ。

関連記事

業種別例文11選! 受かる金融業界の志望動機の秘訣5つを徹底解説

金融業界の志望動機を作成する際は、業界の特徴をしっかりと理解して印象に残るもの作成することが大切です。今回は金融業界の業種や職種を紹介するとともに、キャリアアドバイザー監修のもと志望動機で押さえておきたいポイントを紹介していきます。業種別で志望動機の例文も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

記事を読む

業種別例文11選! 受かる金融業界の志望動機の秘訣5つを徹底解説

クレジットカード会社に興味がある人はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事

カード会社就職に必須の業界知識を完全網羅! 選考対策もこれで完璧

カード会社に就職するなら、業界理解は不可欠。カード会社就職に必須の業界知識をキャリアアドバイザーが徹底解説します!仕事内容やメリットをしっかりと理解した上で、就活に挑みましょう。

記事を読む

カード会社就職に必須の業界知識を完全網羅! 選考対策もこれで完璧

証券会社についてはこちらの記事が詳しいですよ。

関連記事

証券会社の志望動機で熱意をアピールする秘訣|企業研究のコツも解説

証券会社の志望動機で熱意をアピールするためには、しっかりと意欲を見せることが大切です。そこで今回は、キャリアアドバイザーの考える、採用担当者の評価点を学び、周りに差を付ける志望動機の作り方を紹介していきます。

記事を読む

証券会社の志望動機で熱意をアピールする秘訣|企業研究のコツも解説

銀行についてはこちらの記事の解説が参考になります。

関連記事

例文10選|銀行の志望動機で差をつける4ステップとよくあるNG例

銀行の志望動機で差別化するためには業界や企業への理解度が重要です。今回はキャリアアドバイザーが銀行の種類や仕事内容を徹底解説するとともに、志望動機を考える際の4ステップも紹介。銀行の種類と仕事内容別の例文10選も合わせて紹介するので、参考にしてくださいね。

記事を読む

例文10選|銀行の志望動機で差をつける4ステップとよくあるNG例

生命保険業界についてはこちらの記事を読んでおきましょう。

関連記事

生命保険業界ってどんな業界? 職種から志望動機の書き方まで網羅

業界を正しく知ることが生命保険業界の内定への近道! こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就職活動を始めたばかりの就活生から 「生命保険業界とは、どういった業界なのでしょうか?」「生命保険業界を志望しているのですが […]

記事を読む

生命保険業界ってどんな業界? 職種から志望動機の書き方まで網羅

損害保険業界についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

損保の志望動機を徹底解説! 大手3社の志望職種別の例文も紹介

損保の志望動機は企業研究を徹底して特性を押さえることがとても重要です。今回は損保業界の現状や方向性、仕事内容について解説していきます。また損保業界でもとめられる力や魅力をふまえたうえで、損保業界の志望動機の作成方法をキャリアアドバイザーが紹介します。

記事を読む

損保の志望動機を徹底解説! 大手3社の志望職種別の例文も紹介

業績の偏りが拡大、企業ごとの下調べが欠かせない

金融業界には給料が良いイメージがつきものですが、銀行では、日本銀行が実施している「マイナス金利政策」や、最近さまざまな企業が始めたオンラインでの決済サービスの影響により、業績で不安材料もあります。一方、クレジットカード会社は通販の拡大、証券会社は株式市場が好調な影響で、業績が上がりつつあります

お金のミスは人の生活にかかわるので、几帳面さや慎重さがほかの業界よりも求められます。歴史のある企業も多く、年齢や勤続年数で評価をされやすい傾向もあります。仕事は個人や法人への営業が主となりますが、ノルマが厳しい傾向にあり常に数字を意識しなければなりません。個人で結果を出すことをやりがいに感じる人には向いているでしょう。

⑤サービス

⑤サービス

サービスは主に「かたちのないものを売る」業界だと考えると良いでしょう。個人や企業が求めているサービスを提供しています。旅行や外食などがサービス業界の一部ですね。あまりイメージできないかもしれませんが、不動産業やコンサルティング業などもサービス業界の一部ですし、鉄道や電力、ガスなどのインフラ業もサービス業界に含まれています。

また、サービス業の中には弁護士や税理士などの国家資格や特殊免許が必要な職業のほか、専門知識が必要な専門サービス業と呼ばれるものもあります。医師など自分の持つ技術を駆使して人々をサポートする技術サービス業と呼ばれるものも含まれています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

サービス業界には非常にさまざまな業種の仕事があります。「どんなサービスを提供しているか」に着目して企業を見てみると良いですね。

インフラ業についてはこちらの記事が詳しいです。ぜひ読んでみてください。

関連記事

インフラ業界の志望動機|8業種の業務内容・職種を例文付きで解説

インフラ業界の志望動機をつくるときは、インフラ業界の全体像を理解することと、業界の動向を押さえることが大切です。今回はインフラ業界の8つの業務内容と職種を紹介し、業種別の志望動機の例文をキャリアアドバイザーが解説します。幅広い業界だからこそ念入りな下調べをおこない、説得力のある志望動機をつくりましょう

記事を読む

インフラ業界の志望動機|8業種の業務内容・職種を例文付きで解説

インフラの中でも、鉄道会社に興味がある人はこちらを読んでみましょう。

関連記事

鉄道業界で志望動機の秘訣|OK・NG例文や業界の特徴も解説

鉄道業界の志望動機をつくるには鉄道業界のビジネスモデルの理解が必須です。今回は鉄道業界に求められる人材を知り、職種別に志望動機の例を紹介していきます。キャリアアドバイザーがOK例文とNG例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

記事を読む

鉄道業界で志望動機の秘訣|OK・NG例文や業界の特徴も解説

インフラの中でも、海運業界に興味がある人はこちらを読んでみましょう。

関連記事

海運業界の就活を成功させる秘訣は? 仕事内容から業界動向まで解説

海運業界の就活を成功させるためには、業務内容の理解が必須です。今回は海運業界の業務内容や具体的な職種を紹介していきます。また、キャリアアドバイザー監修のもと、海運業界で求められるスキルや能力、志望動機の作成方法を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

海運業界の就活を成功させる秘訣は? 仕事内容から業界動向まで解説

インフラの中でも、航空業界に興味がある人はこちらを読んでみましょう。

関連記事

航空業界の就活を成功させる4つの秘訣|業界研究と職種一覧

航空業界を目指すなら深い業界理解に加え、自分の強みや経験などを効果的にアピールすることでほかの就活生と差をつけましょう。 この記事では航空業界の動向、魅力、課題、もとめられる人などをキャリアアドバイザーが解説します。 職種別志望動機例文も参考にしてくださいね!

記事を読む

航空業界の就活を成功させる4つの秘訣|業界研究と職種一覧

物流業界についてはこちらの記事を読んでみましょう。

関連記事

物流業界の受かる志望動機の書き方を徹底解説|職種別の例文付き

物流業界の受かる志望動機の作成に大事なのは、業界のトレンド把握です。今回は、キャリアアドバイザーが物流業界のトレンドを紹介するとともに、志望動機の例文7選を紹介していきますので、志望動機作成の参考にしてみてください。

記事を読む

物流業界の受かる志望動機の書き方を徹底解説|職種別の例文付き

不動産業の中で学生から高い人気を誇るのがディベロッパー。興味がある人はぜひこちらも読んでみてください。

関連記事

ディベロッパーに就職するには? 業界の特徴と選考対策の方法を解説

ディベロッパーならではの選考対策を意識して選考を勝ち抜こう こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活生からよく、 「ディベロッパーの特徴や就職するためのポイントを知りたいです」「ディベロッパーへの就職を目指すにあ […]

記事を読む

ディベロッパーに就職するには? 業界の特徴と選考対策の方法を解説

美容師についてはこちらの記事が詳しいですよ。

関連記事

美容師の志望動機を書くコツとは? NG例文やよくある失敗も紹介

美容師の志望動機を書くために重要なのは、熱意を伝えることです。今回は美容師の志望動機を作成する際に盛り込みたい、5つの要素をキャリアアドバイザーが例文付きで解説していきます。ありがちな失敗例も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

記事を読む

美容師の志望動機を書くコツとは?  NG例文やよくある失敗も紹介

教育業界についてはこちらを読んでおきましょう。

関連記事

教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説

教育業界の志望動機を作成するときは、2方向から成長への貢献を伝えることが大切です。今回は教育業界のトレンドや求められるスキルを紹介していくとともに、キャリアアドバイザー監修のもと教育業界の志望動機の構成を例文付きで解説していきます。

記事を読む

教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説

ホテル業界への就職を考えている学生は以下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事

ホテル業界への就職はあり? 今後の展望と向いている人を解説

アフターコロナを見すえたホテル業界は魅力的! こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「ホテル業界に興味があり、就職したいけどどうすればいいでしょうか?」「コロナ禍の影響を考えるとホテル業界に就職するのはやめた方が […]

記事を読む

ホテル業界への就職はあり? 今後の展望と向いている人を解説

BtoBビジネスであるリース業界について興味のある学生は、こちらの記事を参考にしましょう

関連記事

リース業界ってどんなところ? 業界トップ企業と将来性を解説

リース業界を志望する人は、業界理解、企業理解を十分におこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、リース業界の特徴、将来性、TOP10企業、選考対策などをキャリアアドバイザーが解説します。 この記事を参考に理解を深めて、志望企業の内定を獲得しましょう。

記事を読む

リース業界ってどんなところ? 業界トップ企業と将来性を解説

キーワードは「同時性」と「評価のされ方」 

サービス業界の大きな特徴は2つあります。まずは「生産」と「消費」が同時に起こる同時性を持っていること。たとえば製造業では、製品を生産してから消費者の元に届くまで少し時間がかかりますが、サービス業では生産と消費が同時に起こっています。あなたが美容室で髪を切ってもらうとき、美容師が自分の技術をサービスとして提供している間に、すでにそのサービスを消費していますよね。サービスの生産と同時にその効果を消費していることが特徴の一つです

また個人のスキルが顧客からの評価に直結するのも特徴です。ほかの業界では販売したモノなどで顧客から評価されることも多くありますが、サービス業界では個人のコミュニケーション能力や技術がそのまま評価につながることが多いです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

業界の領域が非常に広い分、業界内で共通して必要な能力があるわけではなく、仕事によって求められる能力が変わってきます。どんな能力が必要なのか、企業ごとにしっかり確認しておきましょう。

こちらの記事では、サービス業界についてさらに詳しく解説しています。

関連記事

サービス業界の志望動機はライバルとの差別化が重要| 例文5選

サービス業の志望動機を作成するのに重要なのは、ライバルとの差別化を図ることです。今回はサービス業の志望動機の書き方や、作成するときのポイントをキャリアアドバイザーが解説していきます。職種別に志望動機の例文5選も紹介していくので、参考にしてみてください。

記事を読む

サービス業界の志望動機はライバルとの差別化が重要| 例文5選

⑥マスコミ

⑥マスコミ

マスコミは「情報を人に伝える」業界です。どんなメディアで情報を伝えるかでさらに細かく分けることができます。電波を利用するのが「放送」で、これがマスコミと聞いて最も想像しやすいのではないでしょうか。また「新聞」は主に紙面で、「出版」は主に書籍で情報を伝えています。「広告」はさまざまな媒体を使って情報を広めています。

テレビ業界に興味がある人はこちらの記事もぜひ目を通してみてください。

関連記事

テレビ業界ってどんな業界? 将来性や働くメリットを徹底解説

テレビ業界は変化が激しいので現状をきちんと理解して就活を進めることが大切です。 この記事では業界の動向や将来性、職種、もとめられるスキル、志望動機作成のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 局別の例文も紹介しますので参考にしてくださいね。

記事を読む

テレビ業界ってどんな業界? 将来性や働くメリットを徹底解説

広告業界に興味がある人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。広告業界ならではの志望動機の書き方などについて詳しく解説しています。

関連記事

例文6選|広告業界の志望動機に欠かせない3つのポイントと書き方

広告業界の志望動機を作成する際には業界研究が必須です。今回は広告業界の職種やトレンドを解説していきます。また、キャリアアドバイザーが広告業界でもとめられる人物像や志望動機を書く際のポイントを例文付きで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

例文6選|広告業界の志望動機に欠かせない3つのポイントと書き方

インターネットととの向き合い方が今後のカギ!

マスコミ業界すべてに共通して大切なことは「より質の高い情報を多くの人に届ける」ということ。社会に対して非常に大きな影響を持っているため、マスコミが流した情報が社会の流れを形作る場合も多くあります。

またスマートフォンの普及などでテレビの視聴率や新聞の発行部数の減少、雑誌の廃刊が進んでおり、もともとのビジネスモデルだけでは今後業績を維持し続けていくのは難しいといえるでしょう。そのため、インターネットをどう利用するかが今後のマスコミ業界のカギとなります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

社会の変化に敏感に反応し新たな企画を考える必要があるので、柔軟な発想力が強く求められています。

マスコミ業界全般についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

マスコミ業界で働きたい学生必見! ライバルと差がつく業界知識を伝授

マスコミ業界は多くの職種があるため、業界理解を深め自分の行きたい職種を絞ることが大切です。 この記事ではマスコミ業界の分類、職種、向いている人、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 倍率が高いので早めに対策を始めて、ライバルに差をつけてくださいね!

記事を読む

マスコミ業界で働きたい学生必見!  ライバルと差がつく業界知識を伝授

⑦IT

⑦IT

ITは「情報の伝達や処理などにかかわるサービスを売る」業界です。システムなどを開発する「ソフトウェア」、Web上でさまざまなサービスを提供する「インターネット」、他人との通信をおこなう「通信」などがあります。

この3つに限らず、IT業界にはほかにもさまざまな種類の企業があるので、IT業界を志望するときはその企業がどんな仕事をしているのか、しっかり深掘りしておくことが大切です。

主な企業

今や生活に欠かせない!日々進化を遂げる業界

新しい技術が開発され続けており、日々成長している業界です。IoT(モノのインターネット)やクラウド、AI(人工知能)など、IT業界が開発する技術は、社会において欠かせないものになってきています。しかしITの需要の増加に対してそれを支えるだけの人材が足りていないのが現状です。そのため比較的入りやすい業界ではありますが、技術の進化や変化に柔軟に対応したり、勉強意欲があることが求められます。

リモートワークが推奨されている企業や、私服で勤務できる企業が多くあり、働き方のスタイルがほかの業界よりも自由なことも特徴のひとつといえるでしょう。

IT業界を志望する人は、ぜひこの2つの記事も併せて読んでおきたいところ。業界への理解や志望動機の作り方がより深まりますよ。

関連記事

IT企業に就職したい! 新卒・未経験なら抑えておくべき業界情報

文系・未経験からIT業界を目指す人が多くいる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生と面談していると「IT企業に就職したい」という声を多く聴きます。もとから根強い人気がありますが、近年のIT業界の成長は著しく […]

記事を読む

IT企業に就職したい! 新卒・未経験なら抑えておくべき業界情報

関連記事

IT業界の選考を突破する志望動機の書き方|求める人物像や例文

IT業界の志望動機を考えるには、自己分析、業界研究、企業研究の3つが大切です。 この記事ではIT業界がもとめる人物像や志望動機の書き方、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、オリジナルな志望動機で選考を突破しましょう。

記事を読む

IT業界の選考を突破する志望動機の書き方|求める人物像や例文

⑧官公庁・公社・団体

大きな特徴は、企業のように営利目的で存在しているのではないというところです。基本的には公共性や公益性の高い事業を展開しています。

もっとも身近な官公庁で働く人はほとんどが公務員です。官公庁は国と地方の役所に分かれ、国家公務員・地方公務員に分けられます。また裁判所なども官公庁のひとつです。公社は、中小企業や地域経済の発展に貢献する法人団体です。各都道府県やほかの団体とかかわって、企業にさまざまな支援をおこなっています。

中小企業への訪問や相談対応など、組織内外問わずさまざまな人とコミュニケーションをとる機会が多くあります。団体としては公社である「公益社団法人」のほかに「公益財団法人」や「独立行政法人」が挙げられます。そのほかに地方公共団体や、国や自治体が運営する学校、病院なども含まれます。

主な組織
  • 中央省庁
  • 地方公共団体
  • 公益社団法人
  • 公益財団法人
  • 独立行政法人

目的は利益を得ることではなく、国民の生活を支えること 

これまでの7つのような民間企業は、モノやサービスなどを提供して、その対価としてお金を得ることを目的としています。もちろん社会の課題を解決するためにも動いていますが、最終的には会社や自分の利益を追求しているともいえます。

それに対して官公庁や公社、団体は、国民に対して平等に働くことが目的です。営利を目的としていません。人と社会のために、そして人の生活を支える仕事をしています。内閣府などを考えてみるとわかりやすいのではないでしょうか。

公務員を目指す学生は自己PRが重要になります。公務員試験ならではの自己PRの書き方については、こちらの記事を参考にしましょう。

関連記事

例文8選! 公務員試験の自己PRは合否判定の大きなウエイトを占める

公務員試験の自己PRは自治体や配属先の省庁に合わせて作成するのがおすすめです。 この記事では、公務員試験で自己PRを真剣に作成すべき理由や公務員試験で種類や職種を問わず評価されやすい強みを紹介しています。 また、キャリアアドバイザーが自己PRを伝える際の手順を例文を交えて解説します。 公務員試験を控えている学生は自己PRを作成する際に参考にしてください。

記事を読む

例文8選! 公務員試験の自己PRは合否判定の大きなウエイトを占める

自己分析をするならツールを使って簡単に済ませましょう

自分の弱みは言語化できても、強みを言語化できない人も多いでしょう。

そんな時は「自己分析ツール」がおすすめです。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ選考で使えるあなたの強みを言語化できます

自分の強みがわからない人は、今すぐ診断してみましょう。

どの業界が向いてる? 自分の適性を知る7つの秘訣

自分の適性を知る7つの秘訣

どんな業界があるかはわかっても、どの業界が自分に向いているのかはうまくわかりませんよね。自分に向いている業界を知るためには、まずは自分の中で判断基準を作ると良いですよ。その基準に沿って、業界を多角的に見ていくと自分に合った業界を見つけられるかもしれません。方法をいくつか紹介していきますので、一緒に考えてみましょう。

①willでなくcan視点で考える

WillではなくCan視点で考える

就活ではよく「やりたいこと」について尋ねられることもありますが、やりたいことがわからない人、やりたいことが多すぎて困る人もいるのではないでしょうか。そんなときは「やりたいこと(Will)」でなく、「できること(Can)」に目を向けてみましょう

このときの「できること」は、「人見知りせずに人と話せる」ことなど簡単なものでかまいません。

たとえばTOEICの資格を取得している人は「語学力がある」と考えることができます。この強みを生かせる業界には、メーカーと商社が挙げられます。どちらも海外に事業を展開している業界ですね。自分のできることをベースに、業界を見てみると選択肢が絞られてくるかもしれません。

②5年後のなりたい自分を考える

5年後になりたい自分の姿から逆算して、業界を選ぶのも一つの方法です。5年後の自分はどうなっていたいでしょうか。たとえば、5年後にはもうマネージャーとしてチームを管理したいという未来図があったとします。実力主義や、成果によって評価されるような社風がイメージできますね。

このような人は、縦のつながりが強く、年功序列の傾向があるような業界でなく、自由度の高い業界を探してみましょう。たとえば、IT業界は働き方のスタイルが自由な分、自分のキャリアプランを実現できる企業が多いかもしれませんね。

キャリアプランを描くときは、こちらの記事を参考にしてみると良いですよ。意識するべきポイントがわかります。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

③興味を持った企業の共通点を抜き出す

先に行きたい企業を決めている場合は、その企業の共通点を抜き出してみるのも良いですね。共通点は自分が魅力に感じている部分ともいえます。その共通点がある業界はないか探してみると、その業界に魅力を感じられるかもしれません

たとえば、「人に何かを届けられる」ことが共通点だったとします。何かを伝える業界であるマスコミ、何かを売る業界である小売りやサービス、IT業界も「人に何かを届けられる」のではないでしょうか。企業ベースで考えても、業界を絞ることはできますよ。

④興味のある業界に近い業界を調べる

業界を絞りすぎてしまい、うまく業界の選択肢を広げられない人はいませんか。そのような人は、興味のある業界に近い業界やかかわりのある業界を調べてみると良いですよ。

たとえば商社業界に興味があるとします。まずは商社と近い業界を探してみましょう。商社はモノを「動かす」ことが仕事ですが、同じ「動かす」であれば金融業界も似ているところがあります。また商社はいわゆる卸売の仕事をしているので、メーカーや小売りとは密接なかかわりがありますよね。

興味のある業界に近い業界やかかわりのある業界を調べることで、意外とこんな業界にも興味あるかも、と思えるかもしれませんよ

⑤譲れないことや大切にしたいことを考える

業界は、それぞれの業界ごとにさまざまな特徴を持っています。仕事の内容だけでなく、人柄や働き方などもその特徴の一つです。自分が譲れないことや大切にしたいことを業界にあてはめて考えてみるのも良いですね

たとえば、土日は休むことが譲れない人ならば小売業界はそのビジネススタイル上あまり向いていないかもしれません。海外で働きたい夢があるなら、メーカーや商社が考えられます。業界ごとの特徴と、自分の譲れないこと、大切にしたいことを照らし合わせるのも業界選びの一つの方法です。

⑥日常の中で疑問に感じることを抜き出す

日常の中で疑問に感じていることや不便に感じていることはないでしょうか。それを書き出すだけでも、業界選びに役立ちます。世の中の会社はすべて、何らかの課題解決のために存在しているので、自分が疑問に感じることを解決できそうな業界を探してみましょう

たとえば街の中のバリアフリー環境について疑問を持っていたとします。バリアフリー環境を整えるためには、何か設備をつくる必要がありますね。またはIT技術によって解決できる場合もあります。障害者にまで目を向けるなら、人材不足の面も解決すべき課題です。このように、自分が疑問に感じることを考えるだけでも、さまざまな業界が浮かんできます。

⑦過去の経験から自分の軸を作る

自分の過去の経験から、業界選びの基準となる軸を作りましょう。まずはプラスに感じた経験、マイナスに感じた経験をそれぞれ3つずつ考えてみます。なぜそう感じたのかを深掘りしながら、自分が気持ちよく過ごせる環境を想像して軸を作っていきます

説明会などで企業に触れるときは、「軸に合っているか」でその企業を捉えるようにしましょう。そのあと、なぜ合っていると感じたか、逆になぜ合っていないように感じたのか、理由を考えてみます。この作業を繰り返してどんどん軸を修正すると、自然と行きたい業界が見えてきますよ。

このほかにこちらの記事でも業界の絞り方を紹介しています。

関連記事

就活が一気にはかどる業界を絞る方法|絞り方・注意点・時期まで解説

就活で業界を絞る際には、焦らず自分でしっかりと判断することが大事です。今回は就活で業界を絞る際に気をつけたいことや、業界の絞り方を4ステップでキャリアアドバイザーが解説します!正しい絞り方を身に付けて、自分に合った業界を選びましょう!

記事を読む

就活が一気にはかどる業界を絞る方法|絞り方・注意点・時期まで解説

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

まずは身近な業界に目を向けることから!

「自分がどの業界に向いているのかわからない」と悩んでいる学生は、まずは興味のある業界や身近な業界から目を向けてみると良いですね。やはり、興味のある業界に近い業界を調べてみるのは、業界の視野を広げるのに非常に有効です。

さらに、興味のある業界や身近な業界を軸にして「サプライチェーンを軸」にして細かな業界の視野を広げるのもおすすめの方法ですよ。たとえば、自動車業界に興味を持っている人はトヨタ自動車や日産といった完成車メーカーにまず注目しますよね。

しかし、自動車業界のサプライチェーンを考えてみると完成車メーカーは下流のメーカーで、中流に部品メーカー、上流に鉄やガラスを製造している素材メーカーがあることがわかります。

最近ではCASEに対応するためにIT業界の企業も自動車メーカーにかかわりだしているので、自動車に興味がある人はサプライチェーンを意識してみるとさらに視野が広がりますよ。

素材メーカーへの就職を考えている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみましょう。

関連記事

素材メーカーの志望動機を深掘りする4つのコツ|業界別例文8つ

素材メーカーの志望動機に説得力をもたせるには こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「素材メーカーの志望動機には何を書けばいいですか?」「採用担当者を納得させる志望動機の書き方がわかりません」 就職活動で素材メー […]

記事を読む

素材メーカーの志望動機を深掘りする4つのコツ|業界別例文8つ

文系・理系の学生の業界選びのポイント

文系の学生と理系の学生では、業界の選び方に違いがあります。文系の学生と理系の学生で、業界が求めているスキルが違うからです。どのように業界を選ぶといいのか解説していきますね。

文系:人柄や興味を軸に業界を選ぶ

文系の学生が大学で学んできたことを、そのまま仕事に活かせるような業界はあまりありません。ほとんどの学生が学部や専攻とは関係のない業界へ就職します。

業界も即戦力として学生を求めているのではなく、人柄や将来性などポテンシャルを重視しています。文系の学生は、自分の人柄や興味を軸にして幅広く業界を見て選ぶと良いでしょう。

理系:大学の学びが仕事に直結する

理系の学生は大学で学んできたことが仕事に直結する場合が多いです。自分のスキルが発揮できるかどうかに注目して業界を選ぶと良いでしょう。

業界も即戦力として期待しているため、選考では仕事の知識やスキルを見られることが多くあります。業界を選んだあとは、知識を付けるためにもその業界をどんどん深堀しておくことが必要です。

理系学生に人気の業界や就職先についてはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

すぐ受かるは禁物! 理系就職で必須の対策やありがちな失敗を紹介

理系の就職活動は早めに方向性を固めることが大切 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「理系の就職先ってどんなところがあるんですか?」「理系の就活って何をしたら良いんですか?」 就活を控えた理系の学生からこのよう […]

記事を読む

すぐ受かるは禁物!  理系就職で必須の対策やありがちな失敗を紹介

理系学生が就きやすい職業はこちらに一覧でまとめてあります。

関連記事

必ず見つかる! 理系の職業一覧を見極め方とともに徹底解説

理系の職業は向いている内容を理解して選択することが大切 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「理系向けにどのような職業があるのでしょうか?」「自分に合っている理系の職業はどのように選べば良いでしょうか?」 理系 […]

記事を読む

必ず見つかる!  理系の職業一覧を見極め方とともに徹底解説

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

文系は将来の目標を見据えて、理系はライバルと差を付けることを意識しよう

文系の学生は大学で学んだことを直接仕事に活かせる業界は多くないので、業界の選び方に悩む人が多くいます。文系の学生は、業界を選ぶ前に「将来どんな人間になりたいか」をしっかりと見据えることがポイントです。将来の目標を定めて、その目標を達成するための手段として「業界」や「仕事内容」が合っているか考えると良いですね。

たとえば、「多様な価値観を認められてグローバルに活躍したい」と目標を持った場合、異なる文化の中で働けるチャンスがある海外進出している企業が、目標を達成するために最適な環境と捉えることができますね。

一方、理系の学生は大学で学んだ専門領域を活かせる業界を中心に見ていくことになりますが、それだけでは視野は広がりにくいのに加えて、ライバルと差をつけにくくなります。たとえば、化学系の学生が化学業界を見るのはあたりまえの流れですが、それだとライバルも「化学系の専門を持った学生」なので、専門性ではなかなか差が生まれにくくなりますよね。

そんなときは、自分の専門を直接活かす業界にこだわるのではなく、「化学の知識を使って付加価値を与えられる業界はどこか」という視点で考えてみましょう。業界の幅も広がりますし、自分の知識やスキルが武器になりますよ。

業界選びの際に気を付けたい3つの注意点

業界選びの際に気を付けたい3つの注意点

業界選びの方法は解説しましたが、そのときに気を付けておきたいことがいくつかあります。業界選びは就活にとても大切ですが、注意点を知っておかなければ逆にうまく選びきれないことも。気を付けたいポイントを押さえて、上手に業界選びを進めましょう。

①業界は極端に絞りすぎない

業界を絞らずにただやみくもに選考を受けるのは良くありませんが、逆に絞りすぎないようにすることも大切です。業界を絞ることでその業界の知識は深まりますが、自分の選択肢を縮めてしまうことにもなります。

すでに行きたい業界が決まっている場合でも、ほかの業界の知識を付けておいたほうが良いでしょう。ほかの業界を知っておけば、自分の行きたい業界との比較ができます。その業界でこそ求められるスキルを知ることもできます。またほかの業界も知ったうえでこの業界を選んだということが伝えられれば、志望動機に説得力を与えることもできますよね

選択肢を広げるためにも、業界同士の比較をするためにも、業界は複数選んでおくと良いでしょう。

効率よく情報収集できる場として学内説明会が挙げられます。こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

学内説明会に参加すると就活は有利になる? メリットと質問例も解説

学内説明会はメリットが多いので積極的な参加・質問で企業にアピールしましょう! この記事では学内説明会に参加すべき理由、マナー、質問例、NG質問例などをキャリアアドバイザーが解説します。 メリットを活かして就活を有利に進めましょう!

記事を読む

学内説明会に参加すると就活は有利になる? メリットと質問例も解説

②近年は業界の区別がなくなりつつある

IT技術の発展により、近年は業界の区別がなくなりつつあります。クロステック(X-Tech)といわれる、既存の業界のビジネスとAIやIoTなどのテクノロジーを結びつける取り組みが進んできているのが大きな要因です。

言葉だけだと少しわかりにくいかもしれませんね。代表的な例としてフィンテックというものを使って説明していきます。フィンテックとは金融とIT技術の融合で、キャッシュレス決済もフィンテックのひとつです。

お会計の場面で、今まではお金が足りなければ銀行で現金をおろす必要がありましたが、現在は電子マネーやQR決済の普及で手元に現金がなくてもお会計を済ますことができるようになりましたよね。

このように、IT技術が別の業界と掛け合わされることが増えてきています。自分がやりたいことが意外と別の業界でもできる可能性があるので、視野を広く持って業界を見てみると良いでしょう。

フィンテック企業についてはこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

フィンテック企業一覧|金融×ITならではの強みを押さえて適職発見

フィンテック企業はそのサービス自体が近年需要が高まり続けていることもあり、新卒・中途問わず就職先として人気を集めている企業です。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、フィンテック企業の概要から、身近なサービス例、また有名企業を10社紹介。フィンテック企業を知るための入門編の内容になっているので、ぜひチェックしてくださいね。

記事を読む

フィンテック企業一覧|金融×ITならではの強みを押さえて適職発見

③無理に業界を決めなくても良い

どうしても業界が絞れないという人は、無理に業界を決めなくてもかまいません。業界を決めることはもちろん大切ですが、実際に仕事となるのは職種です。まず入り口として業界ではなく職種を考えるのも良いですね。

正直なところ、職種の具体的な仕事内容が業界によって変わることはほぼありません。基本的には業界で仕事の内容が変わることはないので、業界がうまく選べない人は職種で企業を見ていくのでもかまいませんよ

ただし営業職は業界によって何を売るかが変わってくるので、営業職を志望する人は業界もしっかり見ておく必要があります。

企業選びの入り口を業界ではなく職種にする場合は、この記事を読んでおきましょう。さまざまな職務内容の紹介のほか、志望動機の例文などを解説しています。

関連記事

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

職務内容について正しく理解すると、入社後のミスマッチを防げます。 この記事では職務内容の意味、企業の職務内容を知る方法、志望動機に活かすコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 よく知ることで具体的に働く姿がイメージできるようになりますよ!

記事を読む

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

業界を定めないなら「就活の軸」をしっかりと定めること

業界の区別がなくなりつつある状況を踏まえると、業界を選ぶときは視野を広く持って絞りすぎないことが重要です。また、そもそも業界を決めて就活をしなければならない決まりがあるわけではないので、決める必要もありません。

ただし、業界を決めずに幅広い業界の企業を受けるときには注意したいことがあります。それはあなた自身の「就活の軸」が明確に定まっていることです。

たとえば、金融系やIT系といった異なる業界の企業を受けている人が「最新のテクノロジーを活かして世の中をよくしたい」という軸を持っていると、金融系の企業からは「その軸では金融は当てはまらないのでは?」と思われてしまいますよね。

そのため、業界を絞らず多くの企業を受ける場合は、その企業が自分の就活に軸に当てはまっているかどうかをよく確認しておくことが大切です!

就活の軸の決め方はこちらの記事で説明しています。ぜひ目を通してみてくださいね。

関連記事

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

就活の軸の見つけ方がわからない人必見! 今回は就活の軸の見つけ方11選をキャリアアドバイザーが紹介していきます。就活の軸を持つべき理由や、決める時の注意点も合わせて解説。また選考で答える時の例文も業界別に紹介しているので参考にしてみてください。

記事を読む

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

業界の理解を深めて、就活に役立てよう

業界にはさまざまな種類があります。そして業界にはさまざまな特徴があるので、自分に合った業界を探すことは就活において欠かせません。いろいろな面から業界を見比べて、自分に合った業界を選び、就活に役立てていきましょう!

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は適職診断を活用して、志望する職業と自分の相性を確認してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム