建築学部の就職先は豊富! 面接での特有な質問への解答例も紹介

この記事のアドバイザー

目次

  1. 建築学部の就職活動は選択肢が豊富にある!
  2. 押さえておくべき建築学部の就職事情
  3. 企業によっては選考スケジュールが早い場合がある
  4. 建築・設計のゼネコンを志望する学生が多い
  5. 建築以外の業種も検討することができる
  6. 建築学部の就職の主な選択肢
  7. ①建築学部の知識や資格を活かした就職活動をする
  8. ②建築学部の知識を活かして建築以外の業界で就職する
  9. ③大学院へ進学する
  10. 建築業界の仕事内容
  11. 設計士
  12. インテリアコーディネーター
  13. インテリアデザイナー
  14. 施工管理
  15. 不動産営業
  16. 建築学部の就職先と企業例11選
  17. ①ディベロッパー
  18. ②ゼネコン
  19. ③設計事務所
  20. ④ハウスメーカー
  21. ⑤不動産会社
  22. ⑥アトリエ系設計事務所
  23. ⑦建設コンサルタント
  24. ⑧官公庁
  25. ⑨教員などの公務員
  26. ⑩建築系の雑誌を出版している出版社
  27. ⑪広告代理店
  28. 建築学部の就職活動の対策になるおすすめの資格
  29. ①宅地建物取引士
  30. ②二級建築士
  31. ③一級建築士
  32. ④一級施工管理技士
  33. 建築業界で就職活動するときに質問される!面接での質問と解答例
  34. なぜ建築学部を選んだのですか?
  35. 建築学部で学んだことをどう当社に活かせますか?
  36. やりたい仕事は? なぜそれをやりたいのですか?
  37. どういう基準で会社を選んでいますか?
  38. 将来のキャリアプランは?
  39. 建築学部での就職の種類を押さえて有利に就職活動を進めよう

建築学部の就職活動は選択肢が豊富にある!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から、

「建築学部の就職活動はどういう選択肢があるのでしょうか?」
「建築学部を就職先は建築以外の仕事には就けないのでしょうか?」

といった質問がよくあります。建築学部を卒業したのであれば建築関係の仕事を目指すことは、自然な流れですね。しかし、建築学部出身だからといって建築業界だけが就職の選択肢ということはありません。

実際、建築学部の就職活動は選択肢が豊富にあるため、建築学部出身であっても建築業界以外の他の業界への就職も可能です。この記事では、建築学部からの就職先業界、就職先職種について解説していきます。面接の対策なども紹介していますので、建築学部から就職活動をおこなう学生は、就職活動の参考にしてみてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

押さえておくべき建築学部の就職事情

アップロードした画像


就活生

建築学部に所属しているのですが、就職活動をするうえで重要なことはなんですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分が専攻している学部の就職事情を把握することです。建築学部から、他の業界へ志望する学生や、多くの学生が志望する職種について理解を深めておくことで、就職活動の幅が広がるでしょう。

建築学部を卒業した学生の就職先としては、建設・建築業関係に進む人が多いですが、他にも公務員や別業種への就職をする学生もいます。建築学部の就職事情を確認して、進路を決める参考にしてみてくださいね。

企業によっては選考スケジュールが早い場合がある

職種や企業によって変動はありますが、一般的に就職活動は4年生の3月から選考が開始することが多いです。

しかし、建築業界では3年の11月ごろからインターンが始まり、早ければ年明けごろから選考が開始されます。内定も3年時の2〜3月,4年時の4〜6月ごろには出されることが多いので、早めに動き出すことが肝心です

建築業界を目指すのであれば3年時の春頃には、希望職種やエントリーシート(ES)の準備を始めておくことをおすすめします。

建築・設計のゼネコンを志望する学生が多い

ネコンは総合建設業と呼ばれる、建築学部の学生から最も人気が高い就職先の1つです。特にスーパーゼネコンと呼ばれる長い歴史と豊富な実績を誇る大手5社への関心が強く、建築学部の中でも志望する学生が多い競合となるでしょう。

スーパーゼネコン
  • 大成建設
  • 清水建設
  • 鹿島建設
  • 大林組
  • 竹中工務店

ゼネコンのなかでも職種が設計・施工・営業・技術開発と分かれています。どの職種でも建築学部で培った豊富な知識と技術が必要になるため、建築学部で得た経験を活かせる就職先となるでしょう

ただし院進学をする人も多い

学部を卒業して就職をする人がいる一方で、ゼネコンの研究・設計を志望するために大学院に進学する人も多いです。大手ゼネコンの研究開発・設計職は、大学院卒を中心に採用していることが多く、大学院卒でないと就職が難しい可能性があります。

大手ゼネコンを志望するために、大学院で更に勉強をしてキャリア形成に備える学生が多くなっていますね。

建築以外の業種も検討することができる

建築学部では内装デザインのために、グラフィックデザインや色彩学、人間工学を学ぶこともあり、建築学部で学んだ知識・技術を駆使すれば、広告業界やインテリア業界へ就職することも可能です

また、建築学部を卒業した学生のなかには建築とは無関係の卸売業や運送業、製造業に就職する人やなかには公務員や官公庁に勤める学生もいます。

建築学部で就職活動を有利に進めるためにはインターンシップがおすすめ

実は建築業界は、インターンに参加することで選考に有利に働くケースが多いです。

インターンは就業体験が目的ですが、選考スケジュールが早い建築業界では企業側が優秀な学生を囲い込みをするために実質的にインターン経由で採用を進めている企業もあります

インターンで意欲をアピールして、能力・人柄が認められれば、早い段階で選考を受けることができるでしょう。

選考に直結する可能性があるためしっかりと準備をしてインターンに臨みましょう。

関連記事

インターンの成功は事前の準備で決まる! 充実させるコツを徹底解説

インターン成功のカギは、事前の準備! 実は事前の準備次第で、インターンで学べることが大きく変わります。今回はインターンに必要な準備を3段階に分けてキャリアアドバイザーが解説していきます。しっかりと準備をして、万全な状態でインターンに臨みましょう。

記事を読む

インターンの成功は事前の準備で決まる! 充実させるコツを徹底解説

まずはあなたが受けないほうがいい職業を確認しましょう

自分に合った職業・合わない職業を見つけることは、就活の成功に不可欠です。しかし、見つけることが難しいと感じる人も多いでしょう。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格が分析され、向いている職業・向いていない職業が診断できます

自分の適職・適さない職業を今すぐチェックしてみてください。

建築学部の就職の主な選択肢

建築学部の就職の主な選択肢

建築学部の就職先として主な選択肢は3つに分かれます。多くの学生が、建築学部の知識を活かして、建築の道に進みますが、他の業界でスキルを活かす選択肢も広がります。

建築学部を卒業した後の、進路を明確に決めておくことで今後の就職活動が大きく変化するので主な選択肢を理解しておきましょう。

①建築学部の知識や資格を活かした就職活動をする

ほとんどの建築学部の学生は、学生時代に得た建築の知識・資格を活かして、そのまま建築業界に就職するのが一般的です。就職先はゼネコンを始め、ディベロッパーやハウスメーカー、設計事務所など多岐に渡ります

設計や研究開発など建築関係の専門職は、建築学部を出ていないと就職することが難しいため、建築関係の仕事に就くために建築学部に進学した学生も多いでしょう。

そのため、就職活動でも多くの場合は建築学部の知識や資格を活かせる進路を選択するケースが多いと言えます。

ディベロッパーについてはこちらで解説しています。

関連記事

ディベロッパーに就職するには? 業界の特徴と選考対策の方法を解説

ディベロッパーならではの選考対策を意識して選考を勝ち抜こう こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活生からよく、 「ディベロッパーの特徴や就職するためのポイントを知りたいです」「ディベロッパーへの就職を目指すにあ […]

記事を読む

ディベロッパーに就職するには? 業界の特徴と選考対策の方法を解説

ハウスメーカーに興味がある学生はこちらの記事も読んでおくと良いでしょう。

関連記事

ハウスメーカーの志望動機で差をつけよう!例文付きで作り方を解説

ハウスメーカーの志望動機は、トレンドを絡めた内容だと志望度の高さをアピールできますよ。 この記事ではハウスメーカーの職種、事前準備の方法、志望動機例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 独自性のある内容で選考を突破しましょう。

記事を読む

ハウスメーカーの志望動機で差をつけよう!例文付きで作り方を解説

②建築学部の知識を活かして建築以外の業界で就職する

たとえば、広告業界やインテリア業界はデザインのスキルを活かすことができますし、不動産業界も建築業界と通じるところがあり人気の就職先です。

不動産の営業として、学生時代に学んだ土地に関する知識を活かして、活躍することもできます。

また、民間企業ではなく公務員として官公庁勤めをする建築学部出身の学生もいます。建築関係の国家資格を取得していれば、公共施設の新築や、国の土地や地盤を管理する役職に就くことができるでしょう

③大学院へ進学する

建築学部を卒業後に、大学院へ進学する学生も多いです。大手ゼネコンを始め設計や研究開発職を志望する場合、大学院卒でないと就職活動が難しくなるケースがあります

そのため、建築学部の学生のなかでは学部時代は就活を選択せず院試に専念する進路は珍しくない選択肢となっています。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

そもそも院卒でなければ就けない職種もある

建築系の職種は高度な専門知識と技術を求められるため、募集条件を高く設定している企業が少なくありません。採用時には院卒生が優遇されたり、院卒のみを募集する企業もあります。その代表格が設計事務所やゼネコンの設計、研究職と言えるでしょう。

大学院に進学した場合は、就職先の幅が広がりますが、2年間で数百万円の学費がかかります。加えて進学後は院での研究や論文の執筆などで多忙になり、アルバイトもできなかったり、就活が遅れがちになる傾向もあります。

そのため大学院への進学をする際も、卒業まで2年あると悠長に構えず、志望先の情報収集、自己分析を前倒しし、計画的に就活を進めていきましょう。進学をせず大卒で就職した場合は、早くから実務経験を重ねることで知識と技能に磨きをかけ、実績を積み上げることができますし、即収入を得ることができます。

状況を正しく踏まえ、自分の強みややりたいことを考えて進路を選ぼう

 このような状況も踏まえたうえで、あなたの専門分野は何なのか、それを活かしてどんな仕事をしたいのか、志望する企業の事業内容、求められている人物像などを把握したうえで、進路を選択しましょう。いかに有益な情報を収集できるかも、あなたの満足いく選択への鍵になりますよ。

建築業界の仕事内容

アップロードした画像


就活生

建築業界に進んだ場合、どういった仕事があるのか知りたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

建築業界の仕事って実は幅広く、さまざまなんですよ。今回は5つの仕事内容を紹介するのでしっかりと理解しておきましょう。

建築関係の仕事といっても、空間デザインをおこなうインテリアコーディネーターから不動産営業職と幅広くあります。人気が高い設計士を含め、5つの仕事内容を解説していきます。

設計士

建築学部の学生が志望する職種として、最も多いのが設計士です。設計士は建物の設計をおこない、建築の構成を考える重要な役割を担っています

実は設計士と一口に言っても「意匠設計」と「構造設計」の2種類あるのでそれぞれの違いを理解しておきましょう。

  • 意匠設計
    建物の外観や間取りを考えて、設計図を引く仕事。
    設計図を引く以外にも、行政手続、鑑定評価などもおこなう設計士には「建築士」の資格を持っている人が多い。
  • 構造設計
    建物の強度をコストや安全面を考慮して決定していく仕事。
    専用のソフトを駆使して、構造図や構造計算書を作成する。

インテリアコーディネーター

  • インテリアコーディネーター:住む人が求める理想の内装を提供する仕事

居住空間や機能性など住む人が何を必要としているのかを考えてインテリアをコーディネートすることが役割になります。

インテリアに関する幅広い知識が必要となっており、就職先としてはインテリアメーカーが多いです。また、他にも住宅メーカーや設計事務所、内装工事会社に就職して、インテリアコーディネーターとして働くこともできるでしょう。

インテリアデザイナー

インテリアデザイナーはインテリアコーディネーターと混合されやすい職種ですが、設計段階からかかわることが大きな違いです。インテリアデザイナーは設計図を見れることはもちろん、設計図の作成、CADのスキルが求められます

インテリアデザイナーの資格以外にも建築士の資格を所持していることが多い職種であり、高いスキルが必要となるでしょう。手掛ける建物も商業施設やホテルといった大型の建築物が多く、インテリアコーディネーターより大規模なプロジェクトに携わる機会が多くなるのが特徴と言えるでしょう。

施工管理

  • 施工管理:現場を指揮する施工工程を管理する仕事

施工工程に問題がないか、設計図の確認をしたり、現場で働く大工や職人の手配・調整をおこないます

工程の進捗を管理しておく必要があり、さまざまな人とコミュニケーションを取る必要がある仕事となるでしょう。人当たりが良い人や、黙々と設計図を引いているより、人と関わる仕事をしたい人に向いていますね。

施工管理の志望動機はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

施工管理の志望動機で高評価を得る秘訣|企業研究や構成のコツを解説

施工管理の志望動機を書くために、業界の仕事内容を押さえるのは不可欠です。今回は施工管理を目指す就活生に向けて、キャリアアドバイザーが施工管理の志望動機を徹底解説! 構成方法や企業が求めるスキルも紹介するので、志望動機作成の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

施工管理の志望動機で高評価を得る秘訣|企業研究や構成のコツを解説

不動産営業

不動産営業は家を販売するだけでなく、土地の売買や賃貸物件を扱うこともあります。そのため、不動産営業には、建築に関する知識が必要不可欠であり、建築学部を卒業した学生が不動産営業に就職することは珍しくありません

建築学部で得た知識をもとに営業をおこなえるので、専門的な知識を持って顧客に接することができるので他の学生とは差別化できる要因の1つになるでしょう。

不動産業界の志望動機はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説

不動産業界の志望動機を書く際には、企業理解が不可欠です。 今回は不動産業界の特徴を抑えるとともに、志望動機づくりでおさえておきたいポイントをキャリアアドバイザーが解説します! 志望動機の例文も紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説

乾 花穂子

キャリアアドバイザーコメント乾 花穂子プロフィールをみる

建築学部の専門知識+αで何かスキルがアピールできるとなお良し!

ここで紹介された5つの仕事はいずれも専門知識を要する仕事です。建築学部で学んだ専門知識や技術は、基本的には職種にこだわらず活かすことができるでしょう。

加えて、設計士は依頼主の要望を形にする仕事ですので、ヒアリング力、創造力、提案力、説得力、相手の立場に立って考える力も必要です。インテリアコーディネーターとインテリアデザイナーは、美的センスを問われる職種ですので、インテリアの最新流行や情報に常にアンテナを張り巡らせ、センスを磨く努力をし続けなくてはなりません。ヒアリング力、プレゼン力も欠かせませんね。また、インテリアデザイナーは設計士、大工、内装業者など多くの人とも関わるためチームワーク力や協調性の高さも必要でしょう。

施工管理者は設計士や工務店、内装業者など施工にかかわる多くの関係者間を仲介し、人間関係をうまく構築する力やリーダーシップも求められます。不動産営業であれば、社交性、フットワークの軽さ、精神的タフさがある人が適しています。

建築学部で学んだ専門知識や技術に加えてこれらのスキルも併せて活かせると、依頼主からの厚い信頼が得られるようになるはずです。

あなたが受けないほうがいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に合った仕事が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「適職診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけあなたの性格や強みを分析し、適職・適さない職業を提案してくれます

自分の適職・適さない職業を知ることで、自信を持って就活を進めましょう。

建築学部の就職先と企業例11選

アップロードした画像


就活生

建築学部出身者が進める就職先について具体的に知りたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

わかりました。建築学部の就職先とその企業例を紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

建築学部の就職先は学生時代に培った知識を活かすことで豊富な選択肢の中から、選ぶことができます。就職先として挙げられる11種類の職業と、それぞれおすすめの企業例を紹介していきます。

①ディベロッパー

ディベロッパーとは開発者を意味する「development(ディベロップメント)」が語源です。不動産を開発していき、どうすれば街が良くなるかを企画していく開発職ですね

有効に利用できていない土地を買い取り、何を建築すればいいか、土地の規模や特性から判断していきます。マンションの分譲から大都市開発まで仕事内容は、幅広く志望する学生も多い職業でしょう。

企業例

基本情報
  • 企業名 三井不動産 株式会社
  • 設立 1941年7月15日
  • 売上高 1兆9056億円(2020年3月期)

三井グループにおいて三井住友銀行、三井物産と並ぶ御三家として有名な三井不動産ですね。戦後から一貫して売上高が不動産業界で1位を獲得し続けています。

基本情報
  • 企業名 三菱地所 株式会社
  • 設立 1937年5月7日
  • 売上高 1兆3021億円(2020年3月期)

日本の不動産ディベロッパーとして呼び声も高い、三菱地所ですね。三菱地所グループの中でもディベロッパーの職種を担当しています。

基本情報
  • 企業名 住友不動産 株式会社
  • 設立 1949年12月1日
  • 売上高 1兆135億円 (2020年3月期)

ディベロッパーだけでなく、不動産業を扱っている大手建築・不動産企業です。業界の中でも5つの指に入る大手企業でしょう。

②ゼネコン

ゼネコンは総合建設業のことで、建築物の施工・土木・工事をおこない実際に街を作っていく職業です。ゼネコンだけで、設計から施工・工事と建築造形をおこなうこともありますが、工事のみを請け負うこともあります。

建築業界の請負業者として、さまざまな企業を管理する役割を担っているのです。建築学部の学生から、最も人気のある職業と言っても過言ではありません。

ゼネコンの志望動機はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

4職種別に解説! ゼネコンの志望動機に必須の3つの要素|例文付き

ゼネコンの志望動機を作成するときは、業界をしっかりと理解してから作成するようにしましょう。今回はゼネコン業界の主な業務内容の紹介から、志望動機作成の前に押さえておきたいポイント、志望動機作成のコツを例文とともにキャリアアドバイザーが解説していきます。

記事を読む

4職種別に解説! ゼネコンの志望動機に必須の3つの要素|例文付き

企業例

基本情報
  • 企業名 株式会社 大林組
  • 設立 1936年12月19日
  • 売上高 連結:1兆7668億円(2020年3月期)

大林組は創業自体は1892年に創業され、現在では海外14拠点にまで活動範囲を展開しているスーパーゼネコンです。グループ全体の従業員は15,000人を超えています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 竹中工務店
  • 設立 1937年
  • 売上高 連結:1兆2,377億円(2020年3月期)

竹中工務店の歴史は1610年の創業まで遡ります。当初、織田信長の家臣であった初代 竹中藤兵衛正高が創業した当社は、東京タワー・日本武道館や5大ドーム球場など有名な建築物を施工してきた実績がスーパーゼネコンです。

基本情報
  • 企業名 清水建設 株式会社
  • 設立 1804年
  • 売上高 連結:1兆6982億円(2020年3月期)

清水建設は江戸時代の大工から代々続く、大手建設会社です。建設であれば医療機関を得意として、土木であればLNGタンクの施工を得意としていると言われています。

③設計事務所

設計を専門としておこなう設計事務所は、大きく「組織設計事務所」と「建築設計事務所」に分けられます。

組織設計事務所は、設計のみをおこなうのに対して、建築設計事務所は計画の立案から工事の管理まで、設計を含む幅広い業務を扱います。

どちらも採用数が少なく、大学院卒でなければ就職が難しいのが実情です。設計事務所での就職を目指すのであれば、大学院への進学を検討しましょう。

企業例

基本情報
  • 企業名 日本設計 株式会社
  • 設立 1967年9月1日
  • 売上高 171億円(2020年9月実績)

業界最大手の設計事務所です。実績としては国内初の超高層ビル「霞ヶ関ビルディング」を設計して、近年では「虎ノ門ヒルズ」の設計をおこなっています。

基本情報
  • 企業名 日建設計 株式会社
  • 設立 1967年9月1日
  • 売上高 493億円(2020年実績)

国内外でおよそ50カ国250都市、25,000 件以上の実績を誇る大手設計事務所です。日建設計は今後、海外展開を更に拡大するためにインドやロシアへの進出もおこなっていく予定があります。

基本情報
  • 企業名 株式会社 NTTファシリティーズ
  • 設立 1992年12月1日
  • 売上高 2,417億1,200万円(2020年3月実績)

NTTファシリティーズはNTTグループの建築物を中心に設計をおこなう設計事務所です。建築物設計だけでなく、電力設備の企画設計、保守管理を手掛けており、その技術は国際的に評価されています。

④ハウスメーカー

ハウスメーカーは戸建ての建築物を扱うメーカーです。設計から建築、販売まで、すべてハウスメーカー自身でおこなっています

なかには仲介までおこなうことがあり、ハウスメーカーだけで建物の設計から顧客への販売すべてをおこなうこともあります。就職活動では総合職と技術職を分けて採用していることがあり、技術職を採用する企業は選考が早い傾向があるので注意しましょう。

企業例

基本情報
  • 企業名 積水ハウス 株式会社
  • 設立 1960年8月1日
  • 売上高 連結: 2兆4,151億8,600万円単体: 1兆2,029億1,800万円(2020年1月期)

積水ハウスは、業界でも圧倒的な年間供給戸数が強みである大手ハウスメーカーです。グリーンファーストゼロやスマートタウン住宅など環境への配慮を先進的におこなっていることから、業界内での評価も高くなっています。

基本情報
  • 企業名 大和ハウス工業 株式会社
  • 設立 1955年4月
  • 売上高 4兆1268億円(2021年3月期)

大和ハウスは、木造建築に変わる「パイプハウス」や「ミゼットハウス」を開発したことで一躍有名となった大手ハウスメーカーです。近年では、商業施設の建設から福祉事業など事業の多角化を積極的におこなっています。

基本情報
  • 企業名 住友林業 株式会社
  • 設立 1948年2月
  • 売上高 8,398億8,100万円(2020年12月期)

住友林業はもともと植林事業をおこなっており、そこから派生してハウスメーカーとなった企業です。現在でも植林事業のノウハウから木材への知識理解が深く、木造建築を得意としております。

⑤不動産会社

不動産会社は、建物の売買、鑑定、仲介をおこないます。建物や土地の売買や鑑定をおこなうため、建築学部で学んだ知識を活かすことができるでしょう

職種としては営業職・事務職・建物管理職があり、不動産売買に興味のある人は営業職を志望することが多いですね。建物管理職は、ビルや施設を管理する必要があり、清掃員や警備員など、さまざまな職業の人と関わることが多いのでコミュニケーション能力が求められるでしょう。

建築学部の学生が、不動産会社に就職する場合は営業職を志望することが多いです。

企業例

基本情報
  • 企業名 三井不動産株式会社
  • 設立 1941年7月15日
  • 売上高 連結:1兆9056億4200万円(2020年3月期)

三井不動産は業界でも売上高1位に君臨する最大手不動産会社です。東京都の高層ビル郡を中心に不動産業で一躍拡大して、現代では分譲マンションなど事業内容も幅広く展開しています。

基本情報
  • 企業名 野村不動産株式会社
  • 設立 1957年4月15日
  • 売上高 単体:3873億3800万円(2021年3月期)

野村不動産は業界5位の大手不動産企業です。自社ブランドである「PROUD」では商品企画から販売までをすべて自社グループ内でおこなう製販管一体体制が強みとなっています。

基本情報
  • 企業名 三菱地所 株式会社
  • 設立 1937年5月7日
  • 売上高 連結:1兆3021億9600万円(2020年3月期)

三菱地所は、不動産業界で2位に君臨する不動産会社です。「一生モノに住む」をブランドコンセプトにした分譲マンション「ザ・パークハウス」の知名度は高いですね。

⑥アトリエ系設計事務所

アトリエ系設計事務所とは、意匠設計をメインに設計業務をおこなう事務所です。

組織設計事務所では、シンプルな企業向けの設計を依頼されることが多いですが、アトリエ系設計事務所では、自分のセンスを活かして如何におしゃれな空間を設計することができるかが求められます

インテリアデザイナーとしてアトリエ設計事務所を志望する人は多く、入社してから事務所の個性を取り入れデザイン力を上げていきます。インテリアデザイナーの資格を持っていると、就職活動に有利になるでしょう。

企業例

基本情報
  • 企業名 アーキシップス京都
  • 設立 ー
  • 売上高 ー

アーキシップス京都はメディアでも数多く取り上げられているアトリエ系設計事務所です。
大阪、京都、滋賀など関西エリアを中心に、事業をおこなっています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 一級建築士事務所アトリエm
  • 設立 ー
  • 売上高 ー

一級建築士事務所アトリエmは大阪市平野区に、一級建築士である守谷昌紀が設立したアトリエ系設計事務所です。守谷昌紀はメディアにも掲載され、自身の建築に関する書籍も出版しています。

基本情報
  • 企業名 東海林健建築設計事務所
  • 設立 2008年11月13日
  • 売上高 ー

東海林健建設設計事務所は新潟市に一級建築士である東海林健が設立したアトリエ系設計事務所です。オフィスや一般住宅はもちろん、美容室やブティック、レストランの建築・設計など幅広く手掛けています。

⑦建設コンサルタント

建設コンサルタントは、国土交通省に認定登録された公共設備の建設をおこなう企業です。ダムや道路などを設計・工事をおこなう重要な役割を担っています。

また、ただ設計や工事をおこなう建設会社ではなく、公共設備に関する企画・計画・調査・設計・施工管理・維持管理まですべてをおこなっていくのも特徴の1つです

建設コンサルタントが建設会社に指示を出して、建物・施設の工事をおこなうため、実際に自分たちが手掛けたものが、人々の役に立っていることが、実感しやすいやりがいのある職業と言えるでしょう。

こちらの記事で建設コンサルタントの志望動機の書き方について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

建設コンサルだからこその熱意が伝わる志望動機の作り方|例文5選

建設コンサルの志望動機を作成する際には、建設コンサルの魅力を理解して熱意を伝えるようにしましょう。今回は建設コンサルの仕事内容ややりがい、志望動機の作成方法を紹介します。キャリアアドバイザー監修のもと、建設コンサルでアピールできるスキルや志望動機に盛り込みたい要素も解説しますよ。

記事を読む

建設コンサルだからこその熱意が伝わる志望動機の作り方|例文5選

企業例

基本情報
  • 企業名 日本工営 株式会社
  • 設立 1946年6月7日
  • 売上高 1,126億400万円(2020年6月期)

日本公営は160カ国以上で1,500人以上の技術者が活躍している業界最大手の建設コンサルタントです。事業内容は幅広く、コンサルタント国内事業、コンサルタント海外事業、電力エンジニアリング事業、エネルギー事業、都市空間事業を手掛けています。

数多くの特許を取得しており、国土交通省からも表彰を受けていることから、実力がある建設コンサルタントであることが伺えますね。

基本情報
  • 企業名 株式会社 建設技術研究所
  • 設立 1963年4月4日
  • 売上高 626億4,900万円(2019年12月期)

建設技術研究所は、日本で最初の経営コンサルタントです。業務内容の50%が国土交通省からの発注業務とインフラプロジェクトとなっています。

基本情報
  • 企業名 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
  • 設立 1957年12月24日
  • 売上高 628億8,092万円(2020年9月期)

オリエンタルコンサルタンツは、国内外でコンサルタント業を営む総合コンサルタント企業です。売上高は建設コンサルタント業においても業界トップを誇り、今後も海外進出をおこなっていく予定があります。

⑧官公庁

官公庁に勤めて、公務員として国の道路や土地の土木工事に携わります。官公庁で働くには、公務員試験を突破する必要があり、試験対策が特に重要になるでしょう。

国家公務員を目指すのであれば、国家公務員試験を受験して合格する必要があります。倍率がとても高いため、優秀な成績を残せるように試験対策を念密におこなっておきましょう。

公務員試験の対策はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

公務員と民間の併願で注意すべき点|スケジュールやメリットも解説

公務員と民間の併願はメリット・デメリットを理解し、自分に合った対策を練る必要があります。 この記事では就活スケジュール、併願を成功させる秘訣、対策などをキャリアアドバイザーが解説します。 事前準備が重要なので解説動画も参考に対策を講じてくださいね。

記事を読む

公務員と民間の併願で注意すべき点|スケジュールやメリットも解説

企業例

官公庁での就職になるので、日本全国の「都・道・府・県・市・区」の役所で勤務することになりますね。

また、国家公務員であれば国土交通省が道路や土地の土木を管理しているので建築学部で得た知識を活かしたいのであれば国土交通省を目指すのも良いでしょう。

⑨教員などの公務員

建築学部から、教員など公務員へ就職する学生もいます。大学教員として建築学科を専攻することもありますが、建築関係の専門学校で生徒に指導することも可能です

また、大学・専門学校以外にも、高校や中学の教師となる学生も多いですが、こちらは教員免許が必要ですので、教育を目指すのであれば大学1年から教職課程を履修するようにしましょう。

⑩建築系の雑誌を出版している出版社

建築学部で学んだ経験を活かして、建築関係の雑誌を出版している出版社に就職することも可能です。出版社は文系のイメージが強いですが、建築関係を商材として扱っている出版社であれば、建築学部で得た知識を活かすことができます

出版社への就職活動は筆記試験が難易度が高いため、早めに試験対策をおこなっておくことをおすすめします。

企業例

基本情報
  • 企業名 株式会社 近代建築社
  • 設立 1946年7月
  • 売上高 ー

近代建築社は、月刊誌「近代建築」を出版する建築関係専門の出版社です。建築に関する新しい情報を提供しており、会社は従業員の健康に配慮した運営をおこなっている健康優良企業認定証(銀)を受賞しています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 鹿島出版会
  • 設立 1963年3月20日
  • 売上高 純利益:1億8200万円(2021年3月)

鹿島出版社は、建築に関する情報紙・教科書・実用書を出版している企業です。建築学・建築に関する情報を掲載しており、日本建築学会著作賞など建築学会に関する賞を受賞しています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 新建築社
  • 設立 1925年7月
  • 売上高 ー

新建築社は、建築関連の雑誌・専門書を発行している企業です。多くの専門書を発行している中でも、「新建築」は建築家の間でも最もポピュラーな建築専門書となっています。

⑪広告代理店

建築学部では内装デザインのために、グラフィックデザインや色彩学を学ぶことがあります。そのため、デザイン力を活かして広告代理店に就職する道もあるのです。

広告代理店では総合職とクリエイティブ職に分かれて、採用活動がおこなわれ、総合職では営業職やマーケティング職を担当するのに対し、クリエイティブ職では、アートディレクターやライター業、広告プランナーの仕事を担当します。

建築学部で培ったノウハウを活かすのであれば、アートディレクターとしての活躍を目指してみるのも良いでしょう

企業例

基本情報
  • 企業名 株式会社 電通
  • 設立 2019年2月12日
  • 売上高 4.5兆円(2020年)

電通は国内最大手の広告代理店企業です。海外広告企業を参加に多数傘下に加えている世界で5位に位置づけられる大手広告企業であり、オリンピックのエンブレムを手掛けるなど国際的な活動もおこなっています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 博報堂
  • 設立 1924年2月11日
  • 売上高 6391億8600万円(2021年3月期)

博報堂は、電通に続く国内2位に位置づけられる大手広告代理店企業です。電通と博報堂が広告業界の2大巨塔であることから「電博」の名称で総称されています。

基本情報
  • 企業名 株式会社 サイバーエージェント
  • 設立 1998年3月18日
  • 売上高 連結:6,664億60百万円(2021年9月期)

サイバーエージェントは、日本の広告企業です。広告はインターネット事業を中心におこない、他にもメディア事業、ゲーム事業を手掛けています。

あなたが受けないほうがいい職業を確認しておこう

就活の成功は、自分に合う仕事・合わない仕事を知ることが鍵です。しかし、それがどんな仕事なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みを分析したうえで、合う仕事・合わない仕事を診断できます

早めに自分に合う仕事・合わない仕事を知って、就活を成功させましょう。

建築学部の就職活動の対策になるおすすめの資格

建設学部に在学中に取得しておくと、就職活動に有利に働く資格がいくつかあります。就職してから、実務経験を積んで取得する資格もありますが、学生の頃に勉強をして資格を取っておくことをおすすめします。

就職してからでは、忙しく仕事終わりに勉強をするのは、なかなか大変ですが、学生の間であれば、存分に資格勉強の時間を取ることができ、取得した資格は就職活動でアピールすることができますよね。

建築学部の学生が取得しておいたほうがいい就活対策におすすめの資格を紹介していきます。

その他の就職で役立つ理系の資格はこちらで解説しています。

関連記事

理系は資格取得で通過率が上がる! 種類別のおすすめや選び方

理系は資格を取得していると、アピール次第で高評価をもらえることがあります。今回は、就活に役立つ理系の資格を紹介していきます。キャリアアドバイザーが資格を選ぶ切り口も紹介しているので、どんな資格を取ればいいか迷っている人は参考にしてみてください。

記事を読む

理系は資格取得で通過率が上がる! 種類別のおすすめや選び方

①宅地建物取引士

  • 宅地建物取引士:不動産取引に関する国家資格

一般的に宅建士と呼ばれる宅地建物取引士は、高額な不動産取引において詳しい知識を持って顧客に正確な情報を提供するために必要な役割です。

不動産取引において顧客への契約前の説明や、書類への記名・捺印は宅地建物取引士でしかおこなえない業務となっており、資格を持っていると貴重な人材となります。宅地建物取引士は、不動産業界で重宝されますが、他の業界でも就職活動時に有利に働きます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

建築業界はもちろん、金融業界でも不動産売買に強い人材として、不動産を担保している取引の際に専門家として活躍することができるでしょう。

②二級建築士

  • 二級建築士:戸建て程度の建築物であれば設計することができる資格

建物を建築する職業ではなくてはならない資格であり、建築学部の学生で取得することが最も多い資格でしょう。

一級建築士との違いは、設計できる建物に制限があることであり、建物高さ13m、軒高9mを超えてはいけない、1,000㎡を超える面積の建物を設計してはいけないなど、基本的に戸建て程度の建築物以外は、設計することができません。

二級建築士の合格率は24%であり、試験内容は筆記と製図による実技試験があります。ゼネコンやディベロッパー、ハウスメーカーへの就職を志望するのであれば、二級建築士は持っておくと就職活動を有利にできるでしょう

③一級建築士

  • 一級建築士:国土交通大臣に認められたあらゆる建築物を設計できる資格

二級建築士と違って、設計できる建物に制限がない資格のため、設計士として働いていくうえで有力なスキルと言えるでしょう。

国家資格である一級建築士の合格率は15%と、難易度が高いです。また試験が難しいだけでなく、建築学部を卒業した後に2年間の実務経験が必要となるので実質的に学生時代にに取得するのは不可能です。

ですが、2020年の法改正により、一級建築士は実務経験を積む前に試験を受験しておけば、実務経験を2年間積んだ後に、資格を取得できるようになりました

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

社会人になってから、難易度の高い一級建築士の資格勉強をするより、学生の間に一級建築士の資格勉強をしておいて実務経験を積めばすぐに資格取得できるようにしておきましょう。

④一級施工管理技士

  • 一級施工管理技士:施工管理の能力が有能であることを証明する資格

特定建設業の許可を受ける現場には一級施工管理技士が管理する必要があり、施工管理として重宝される資格と言えます。

一級施工管理技士の合格率は36%となっており、受験資格には実務経験が必要です。二級施工管理技士の資格を持っていれば、実務経験は問われませんが、二級施工管理技師も学校卒業後しか取得できません。

施工管理を目指す人は、将来一級施工管理技士を取得するために学生の頃から、勉強をしておきましょう。

酒井 栞里

キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる

学生時代には取れない資格でも、取得に向けた努力を伝えるのはOK

建築関係の仕事には資格を取得していないと携わることができない仕事があります。その資格が今お伝えしたような資格です。他にも高度な専門知識と応用能力が求められる難関な国家資格「技術士」もあります。この資格も一級建築士や一級建築施工管理技士と同様に実務経験が必要なため、卒業後に取得が可能になる資格です。

採用時の面接では、たとえば「〇〇の仕事に携わりたいため、在学中から〇〇の資格取得を目指し、勉強をし続けてきました。〇年後には一発合格したいと思っております」など、どのような仕事をするために、何の資格を取得するのか、そのために努力を重ねてきていることをアピールすることによって、仕事への意欲や熱意を示すことができますよ。

また、この中の1つの資格だけにとどまらず、「まずは〇年後に〇〇の資格を、次いで〇年後に〇〇の資格を」と、複数の資格取得を目指すキャリアプランを示すことも効果的でしょう。

あなたが受けないほうがいい職業は?
3分でできる適職診断で確認してみよう

入社後の早期離職を避けるためには、自分に適性のある職業を選ぶことが大切です。しかし、それがどんな職業なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな人におすすめなのが「適職診断」です。40の質問に答えるだけ適性のある職業や受けないほうがいい職業を診断できます

自分に適性のある職業を早めに知って、就活を成功させましょう。

建築業界で就職活動するときに質問される!面接での質問と解答例

建築業界で就職活動をする学生は、事前に面接対策をしておくことをおすすめします。どれだけ優れたスキルや資格を持っていても、面接で良い成果を残せなければ、内定を勝ち取ることはできません。

建築業界の就職活動でよく聞かれる質問を紹介していきます。実際に面接で聞かれる質問例と回答例を参考にして、面接練習をおこなっておきましょう。

なぜ建築学部を選んだのですか?

なぜ建築学部を選んだのかという質問は、あなたの行動姿勢、将来へのビジョンを確認しています。建築業界に進むきっかけになったであろう建築学部への進学理由を聞くことで「なぜ建築業界で働きたいのか?」という背景にある理由を知りたいのです。

自分だけのエピソードを交えて、建築学部を選んだ理由を答えましょう。

回答例

例文

私が建築学部を選んだ理由は自分で大きなビルを建ててみたいと考えたからです。田舎で育った私は小さい頃から、めったに見ることのない高層ビルを見るのが好きでした。

成長していくにつれてビルの構造や建物の内装に興味を持ち始め、いつかは自分の手で大きな建物を建てられるようになりたいと思い、高校卒業後は建築学部に進もうと決めました。

小さな頃の私が感動したように、人々を感動させるような建物を設計できるようになることが私の夢です。御社に入社して、自分のスキルを磨いて街に感動を提供したいと思っています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分だけのオリジナリティ溢れるエピソードから、この業界でなければいけない志望意欲が伝わりますね。自分が建築業界を志した理由に加えて、入社してからの夢を伝えることで、向上心もアピールできています。

建築学部で学んだことをどう当社に活かせますか?

面接で多い質問である「学んだ経験をどう活かせますか?」といった質問には、あなたが何を学んで、どう活用してくれるのかチェックされています。

この質問に対するポイントは自分が学んだことをどうアピールにつなげるかどうかです。学生時代に学んだ具体的なエピソードを織り交ぜて、自分の長所をアピールしましょう。

回答例

例文

建築学部で専攻した内容の他にも、ゼミで「安全と災害に関する建築」をテーマに研究をしてきました。地震大国の日本ではいつ地震がきてもおかしくない状況であり、建物の耐久性と安全性は非常に重要だと考えます。

どのような設計であれば、地震に耐えうる建物になり、今後時間が経過した後も経年変化に負けない建物を作っていけるかを日々、研究してきました。私は建設学部とゼミで学んだ知識をもとに、御社に入社してから、災害に負けない建物を設計していくことができます。

また、ゼミでは私がテーマを決めて、仲間を先導して研究を続けてきた経験から、組織の仲間のモチベーションを管理して、一致団結して目標に向かっていくことができます。将来プロジェクトのリーダーを任されたときには、ゼミや学生時代の部活動で部長を任されてきた経験を活かしてマネジメント面で役立つことができると考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

学んだことをただ伝えるだけではなく、自分から考えて学習していった能動性をアピールできていますね。自分の強みが行動力とリーダーシップと気付くことができた回答例でしょう。

やりたい仕事は? なぜそれをやりたいのですか?

この質問ではあなたがこの仕事でなければダメな理由を聞かれています。自主性と目標意識が問われており、ありきたりな内容ではなく自分が本当にやりたい目標・夢を会社が求める人物像に合わせて話しましょう

建築業界は元気で明るい人材を求めていますので、行動力を表すエピソードで印象を良くできますよ。

回答例

例文

私は人々に感動を与えられる街を作りたいと考えていることから、インテリアデザイナーとして、スキルを高めて人々が足を止めるような素敵な建築物を街に増やしたいと考えております。

私は昔からカフェ巡りや美術館を巡ることが好きで、大学に入ってからはカフェや美術館を求めて、ヨーロッパに旅行をすることが増えました。ヨーロッパで見た街並みは美しく、思わず見惚れて足を止めてしまう風景でした。

建築学部に進み、あの感動を味わった私は、同じように誰かの心に残る風景を建築に携わることで築き上げていきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分のやりたいことを面接官がイメージしやすいように明確に伝えられています。またやりたいことを伝える中で、自分の行動力や感受性をアピールすることができていますね。

どういう基準で会社を選んでいますか?

この質問では、自社への熱意や自社の社風に合う人材か確認するために聞かれています。「なぜ弊社を選びましたか?」「会社を選ぶ基準はなんですか?」といった質問は、どの会社の面接でも聞かれることが多いでしょう。

会社選びの質問には、次の理由で答えることをおすすめします。

  • 業界での会社の立ち位置
    例)上場している、特許を持っているパイオニア企業であるなど
  • 会社の人物への憧れ
    例)創立者の生き様、考えに賛同した、OBの先輩へ憧れたなど
  • 会社の福利厚生
    例)独自の福利厚生が魅力的、社風が合うなど

会社選びの軸はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

企業とのミスマッチを防ぐためにも、企業選びの軸を面接前にしっかりと決めておきましょう。今回は、回答例40選とともに、自己分析によって企業選びの軸を決めるときの手法をキャリアアドバイザーが紹介していきます。企業選びの軸をしっかりと決めることで、ミスマッチを防ぐことができますよ。

記事を読む

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

回答例

例文

私は仕事はもちろん、プライベートも充実した生活を送りたいと思っています。何も遊びたいや、休みたいといった理由ではなく、将来結婚して子供ができたときに、子供の成長を見届けられる親になりたいです。

御社を志望した理由は、自分のスキルを磨ける場所だと思っただけでなく、先輩であるOB社員の話を聞いてそのライフスタイルに憧れました。若い頃にしっかりと実務経験を積んで、子供ができた後は育休休暇を取得して子育てをしている先輩を見て、このような環境で働くことができればどれだけ幸せなのだろうと思いました。

先輩からも社内の風通しのよさ、男性でも育休が取得できる環境の良さは伺っており、自分がスキルアップして社会に貢献するには、御社しかないと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

具体的な会社の魅力、なぜこの会社を選んだのかが明確なエピソードとして伝えられています。ここで大切なポイントが福利厚生の魅力だけでなく、実際に働いている社員に憧れを感じたと上記のおさえるべき3つの項目の2項目を押さえていますね。

将来のキャリアプランは?

キャリアプランを聞かれる理由は、あなたの向上心、能動性を聞くためです。何も考えずにとりあえず就職活動をしている学生ではなく、将来このような地位についておきたい、このような仕事を成し遂げたいと向上心のある学生を企業は求めています

自ら考え動ける人材であることをアピールするためにも、将来のキャリアプランを考えて面接で話せるように練習しておきましょう。

キャリア形成の考え方はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

具体的なキャリアプランの考え方はこちらの記事も参考になりますよ。

関連記事

面接でキャリアプランはこう答える! 将来を予感させる魅力的な答え方

面接でキャリアプランを聞かれたときは、最終的な目標と、目標を叶えるための計画、達成に向けてすべき努力について述べましょう。今回はキャリアプランを考えるメリットやキャリアプランの評価基準を解説していきます。またキャリアアドバイザー監修のもと、キャリアプランの考え方や面接での伝え方も例文付きで紹介しますよ。

記事を読む

面接でキャリアプランはこう答える! 将来を予感させる魅力的な答え方

回答例

例文

私は入社後は設計士として、実務経験を積んで2年後に一級建築士の資格を取得します。その後は、より大きな仕事に携われるようになり、自分で設計した建物をどんどん街に生みだしていくことができるでしょう。

設計技術を磨いて、後輩も指導できるような人材になりたいです。そして5年以内に大きなプロジェクトを任されるようなリーダー職について、自分が培った経験をもとにチームを導いていける人材になれるよう努力をしていきたいです。

その後は課長、部長と役職に就いていき、御社の発展に貢献できればと思います。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

具体的な年数を答えて「何年後にはこうなります」と言い切っている点が評価されますね。まだ未来のことで断定しにくいとは思いますが、きちんと先を見据えて向上心と能動性をアピールしていきましょう。

建築学部での就職の種類を押さえて有利に就職活動を進めよう

建設学部では就職活動の選択肢が豊富にありますが、まずは自分が何をしたいのか、どの仕事に就きたいのかを決めることが大切です。決して建設学部を出たからといって、建築業界でしか働けない訳ではなく、自分が将来どうなりたいかを見据えて就職先を考えましょう。

また、今回解説したように建築学部の就職事情や活かせる資格を踏まえて、就職活動をを有利に進めましょうね。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム