就職先の決め方に迷ったら5つのアクションが重要! 注意点も紹介

就職先 決め方 アイキャッチ

この記事のアドバイザー

  • 上村 京久

    上村 京久

    幼稚園から高校まで野球を打ち込み、所属大学野球大会で優勝。4番ピッチャーとしてMVPを獲得… 続きを読む

  • 北浦 ひより

    北浦 ひより

    大学時代は、サッカー部のマネージャーとして選手のサポートに取り組む。選手に加えて、監督やコ… 続きを読む

  • 吉川 智也

    吉川 智也

    大学卒業後、2010年にマイナビに入社。300社以上の採用支援をしてきた経験をもとに、各大… 続きを読む

  • 塩田 健斗

    塩田 健斗

    大学卒業後、ポートに新卒入社。メディア広告の営業とマーケティング職としてファーストキャリア… 続きを読む

コラムの目次

  1. 就職先の決め方はキャリアを左右する! 自己分析と企業分析で自分軸を明確にしよう
  2. 就活を始める学生が就職先の決め方に悩む理由
  3. なにをやりたいか決まっていないから
  4. 働くイメージがついていないから
  5. どのような仕事が向いているかわからないから
  6. 内定がある学生が就職先に悩む理由
  7. 自己分析をきちんとしていないから
  8. いろいろな情報に混乱してしまったから
  9. 新しい自分の価値観に気づいたから
  10. 失敗してしまう就職先の決め方4選
  11. ①社員の人柄だけで決める
  12. ②企業の知名度・規模だけで決める
  13. ③給料・福利厚生だけで決める
  14. ④教育・フォロー制度だけで決める
  15. 就職先の決め方をしっかりと考えるべき3つの理由
  16. ①仕事に費やす時間が長いため
  17. ②早期離職の可能性があるため
  18. ③ストレスや病気のリスクがあるため
  19. 就職先を決めるためにすべき5つの準備
  20. ①自己分析をする
  21. ②キャリアプラン・ライフプランを考える
  22. ③自分が譲れない条件を考える
  23. ④企業分析をする
  24. ⑤企業説明会・インターンへ参加する
  25. 内定後に迷う学生必見! 就職先を決める際におすすめの5つのアクション
  26. ①なぜ応募したのかを考える
  27. ②迷っている理由を言語化する
  28. ③内定先の社員と話す
  29. ④転職をするときにプラスになる仕事を考える
  30. ⑤就活エージェントに相談する
  31. 就職先を決めるときに注意すべきポイント
  32. イメージだけで良し悪しを決めない
  33. 懸念があるまま就職先を決めない
  34. 仕事内容以外の魅力だけで決めない
  35. ネットの口コミや他人の意見に流されない
  36. 就職先の決め方に迷ったら原点に戻ることが重要! 慎重な判断で後悔しない選択をしよう

就職先の決め方はキャリアを左右する! 自己分析と企業分析で自分軸を明確にしよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。

「自分に合った就職先がわかりません。」
「就職先の決め方がわからず、どの企業の内定を承諾すれば良いか悩んでいます。」

学生からこのような相談を受けることがあります。自分に合う企業がわからず就活を進められない学生や、どの企業の内定を承諾すべきかわからない学生もいるでしょう。

就職先の決め方に悩んでいる学生は、自己分析と企業分析が足りていないことが多いです。そのため、正しい自己分析と企業分析の方法を知るだけで、納得感を持って就職先を決めることができるようになるケースが多いですよ。

どんな就職先を選ぶかでキャリアが変わるため、慎重に判断することが重要です。この記事では就職先の決め方について、就活をこれから始める場合と内定先がある場合に分けて紹介していくので、就職先の決め方で悩む学生はぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します

2位:Chat GPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

5位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

【本選考を控えている就活生必見!】
選考通過率を上げたいなら以下のツールを活用しよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

就活を始める学生が就職先の決め方に悩む理由

就職先の決め方に悩む理由

いざ就活を始めようと思っても、どのような基準で企業を選ぶべきかわからない学生もおおいでしょう。このように悩むときは、つい「就職先の決め方」を知りたいという気持ちが先行しますが、初めにすべきことは「自分がなぜ悩んでいるのか」を言語化することです。

就職先の決め方はさまざまな方法がありますが、どのような悩みを抱いているのかによってすべきことは異なります。就職先に迷う学生が抱える悩みを3つを紹介するので、自分に当てはまるものをチェックしてくださいね。

なにをやりたいか決まっていないから

就職先の決め方に迷ってしまう理由の1つに、なにをしたいのかが明確に決まっていない点があげられます。自分がやりたいことがわからないと、どんな業界や企業の情報を見ても魅力的に感じず、「あまりピンとこなかった」と思ってしまうケースもあるでしょう。

またやりたいことが明確になっていないからこそ、多くの企業に対して魅力を感じてしまう場合もあります。多くの企業に魅力を感じても入社できるのは1社のみなので、自分の中で企業選びの軸を明確にして、自分に合う企業を選び抜くことが重要です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なにをしたいのかを明確にするには自己分析が欠かせません。具体的な自己分析の方法については後ほど詳しく解説しますよ。

働くイメージがついていないから

学生は社会人経験がないため、実際に働いている姿をイメージすることは簡単ではありません。しかし働くことをイメージできないと、「本当にこの企業に入社すべきなのか」と迷ってしまうでしょう。

まだ内定が出る前で選考途中であれば、働くイメージを持つために企業のインターンシップや学生向けの職業体験などを活用してみるのも手段の1つです。実際に働く体験をしてみると、より具体的に就職後のイメージもしやすくなりますよ。

インターンについてこちらの記事で詳しく解説しているので、インターンに参加したい学生はぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]

記事を読む

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

どのような仕事が向いているかわからないから

就職先を決められない理由の1つに、自分にはどのような仕事が向いているかわからないという点もあげられます。向いてる仕事がわからないと、長く続けられるか不安になってしまい、就職先の決め方に悩んでしまうのです

自分に向いている仕事を見極めるには、自己分析をすることが重要です。特に自分の長所や短所を知ることで、強みを活かせる仕事を見つけたり、避けるべき職種を見極めることができますよ。

こちらの記事では長所と短所が必ず見つかる10個の自己分析の方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

強み・弱みの把握には自己分析が大事 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自分の強み・弱みを把握する方法を知りたいです」「自己分析の方法っていろいろありますが何が自分に合っているのかわかりません」 エントリーシ […]

記事を読む

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

内定がある学生が就職先に悩む理由

内定がある学生が就職先に悩む理由

就職先の決め方を悩むタイミングは、選考中だけでなく内定が出たあともあげられます。

いざ内定が複数出たときに、どの企業に就職しようかと悩むことは当然です。たとえ最初に第一志望を決めていたとしても、「企業から提示された給与や休日などの条件をみて迷ってしまった」という場合もあるでしょう。

内定がある学生が就職先に悩む理由は、選考中に就職先を決められない理由と異なる場合があります。ここでは、内定がある学生に絞って就職先に悩む理由を解説しますね。

自己分析をきちんとしていないから

内定先の中から就職先を決められない場合は、自己分析が不十分な場合があります。

自己分析ではこれまでの経験や考え方を振り返り、自分の強み・弱みなどの特徴を整理します。そのうえで、自分がどのような環境で働きたい・どのような職場環境であればマッチするかを考察していくことが目的です

そのため自分自身のことを理解できていないと、自分に合う企業がわからず、就職先を決めることができなくなってしまうのです。

いろいろな情報に混乱してしまったから

インターネットなどで企業情報を調べていくうちに、情報が整理できなくなり混乱してしまうことも就職先を選べない理由の1つです。最近では、インターネット上で企業の良い評判、悪い評判のどちらの情報も簡単に手に入るようになっているため、何が正しいのかわからず悩んでいる学生も多いでしょう。

すべての情報を鵜呑みにしてしまうと、就職先を決めることは難しくなってしまいます。そのため、自分が重視することを決め、数ある情報の中から取捨選択することがもとめられますよ

新しい自分の価値観に気づいたから

就活をおこなう中で、自分の新しい価値観に気が付く場合もあります。就活を通して自分の価値観を掘り下げたり、新たなチャレンジを通じて価値観が変わるケースもあるため、途中で考えが変わることは悪いことではありませんよ。

しかし、就職先を選ぶとなると、過去に自分が企業に対して抱いていた志望動機と、新しい自分のやりたいことが一致せずに悩んでしまうこともあるでしょう。自分の考えが途中で変化したとしても、きちんと自己分析をして、本当に自分がチャレンジしたいことは何かを見極めることが大切です

キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也

吉川 智也プロフィール

内定獲得を目的にするのではなく、価値観が合う企業からの内定を目指そう

就活の期間が長かったり、自分がやりたいことがわからなくなると、内定をもらうことが目的にすり替わってしまう学生がいます。たしかに、内定獲得は簡単ではないですし、内定をもらって早く就活を終えたくなる気持ちもわかります。

しかし、就活でもっとも大切なことは、価値観が合う企業から内定を獲得することです。自分に合っていない企業へ入社をしても、入社後ミスマッチを感じてしまいます。そうなると短期離職につながったり、メンタル不調などに陥ってしまう可能性もあります。

また納得感がある企業で働くことで、仕事への満足度が高まり、より大きな成果をあげることにもつながります。入社後に後悔をしないように、自分の価値観とあう企業から内定を獲得することを目指しましょう。

自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります

自己分析ツール 自己分析ツール

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

失敗してしまう就職先の決め方4選

失敗してしまう就職先の決め方4選

就職先を選ぶ際に焦って決めてしまい、入社してから失敗したと後悔することは避けたいですよね。1日の大半は仕事が占めるものだからこそ、失敗や後悔のない選択をするため押さえておくべき点があります。

ここからは、就職先を選ぶ際に失敗してしまうことが多い決め方を紹介するので、就職先を決める際は参考にしてくださいね。

①社員の人柄だけで決める

就職先を決める際は説明会や面接で会った社員の人柄だけで判断しないようにしましょう。企業説明会や面接を担当する社員が、たまたま自分の雰囲気にマッチしている場合があるからです。

また、その社員のと一緒に働けるとも限りませんし、企業によっては転勤や人事異動などで一緒に働くメンバーが変わってしまう場合もあります。そのため、出会った社員の人柄だけで就職先を決めてしまうのではなく、ほかの要素も加味したうえで判断するようにしましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もちろん人柄で就職先を決めてはいけないわけではありません。会社全体の社風を判断するには、複数の社員を参考するのがおすすめですよ。

②企業の知名度・規模だけで決める

企業知名度や企業規模だけで就職先を決めてしまうと、選択を後悔することにもつながりかねません。「知名度が高い」「企業規模が大きい」ということが必ずしも自分にあっているとは限らないからです

仕事内容や扱っている商材にはまったく興味はないものの、知名度や規模感だけで入社を決めてしまうと、入社後モチベーションを維持したり、やりがいを見いだせない場合もあるでしょう。そのため企業規模や知名度だけで判断するのではなく、「自分が仕事を通じて何をしたいのか」を踏まえたうえで就職先を決めることが重要です。

③給料・福利厚生だけで決める

給料には、基本給や残業手当、住宅手当などさまざまな給与体系があります。しかし、そういった給与や福利厚生については経営状況が悪くなれば見直されることがあるため、入社時にあった福利厚生が突然なくなってしまう可能性がありますよ

給料や福利厚生は企業を選ぶうえ重要な要素であることは間違いありませんが、それだけを基準に入社を決めてしまうのはリスクがともなうことは覚えておきましょう。

④教育・フォロー制度だけで決める

教育・フォロー制度だけで就職先を決めることもおすすめしません。会社の組織編成などで突然体制が変わる場合もあるため、制度面だけで就職先を決めてしまうと入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまう可能性がありますよ

もちろん、教育・フォロー制度は自分が成長するためには重要です。そのため、業界や仕事内容など制度以外の点で就職先を決めかねてしまう場合は、教育・フォロー体制も入社先を決める1つの判断材料にして問題ありません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

また教育やフォロー制度は社員のスキルアップのための制度ですが、スキル向上のためにはあくまでも自主的に学ぶ姿勢が重要です。受動的な姿勢ではいくら制度が整っていても成長することは難しいため、制度だけでなく主体性が重要であることを覚えておきましょう。

就職先の決め方をしっかりと考えるべき3つの理由

学生の中には「就職先が合わなかったら転職しよう」や「実際に働いてみないとわからない」と思ってる人もいるかもしれません。たしかに、働く前に就職後のことを完璧に想像することはできないでしょう。

しかし、きちんと考えなければファーストキャリアだけでなく、長期的なキャリアで考えたときにも後悔してしまう可能性があります。ここからは、就職先の決め方をしっかりと考えるべき理由について解説します。

①仕事に費やす時間が長いため

企業にもよりますが会社員は一般的に、1日8時間の労働を週5日します。1カ月にすると160時間で、年間にすると1,920時間以上にもなります。これだけの長い時間を仕事に費やすのであれば、自分が楽しく充実感ややりがいを持って働ける方が望ましいでしょう

また、多くの時間を仕事に費やすため、どの就職先を選ぶかで成長スピードや成長の幅は大きく変わってきます。特に新卒では社会人の基礎が作られる場合も多いため、将来のキャリアを考えても新卒での就職先選びは非常に重要です。

②早期離職の可能性があるため

自分に合わない就職先を選んでしまった場合、ミスマッチから仕事に対してストレスを感じる時間が多くなり、早期退職につながってしまう事態も考えられます

もちろん早期離職がすべて悪いということではありませんが、企業によっては転職する際にマイナスな印象を持たれる場合があります。ミスマッチによる早期離職にならないよう、自分にはどんな企業が合うのかをきちんと考えて就職先を決めることが大切です。

③ストレスや病気のリスクがあるため

仕事に対してミスマッチを感じてしまうとストレスがたまり、生活習慣も乱れてしまうこともあります。症状によっては長期的に続いてしまうこともあるため、健康を維持して働くためにも自分に合った企業を選ぶことが重要です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

特に社会人経験がない新卒での就職においては、心身に与える影響は大きいでしょう。だからこそ、ファーストキャリアで自分に合った企業を見つけることは重要なのです。

キャリアアドバイザーコメント

塩田 健斗

塩田 健斗プロフィール

ファーストキャリアは社会人の基礎になるので長期目線でも大きな影響を与える

転職が以前よりも一般的な時代になったため、合わない企業であればすぐに転職をすれば良いと思っている学生もいるのではないでしょうか。たしかに、以前に比べると転職者の数は増えており、転職がしやすくなったと考えることもできます。

しかし転職では新卒採用と異なり即戦力人材がもとめられることが多いため、ファーストキャリアでどのような経験をしているかによって、転職時に選択できるキャリアが大きく変わるのです。たとえば営業経験者はほかの業界であっても営業職への転職はしやすいですが、経験のないITエンジニアへの転職はハードルが高くなります。

また、仕事選びだけでなく、仕事をするうえでのスタンスにもファーストキャリアは大きな影響を与えます。働くうえで大切にすべき価値観や考え方は、入社後の全体研修やOJT研修などを通じて学びます。そのためどの企業で研修を受けるのかによっても、今後のキャリアは大きく変化するのです。このように、ファーストキャリアは今後のキャリアへ大きな影響を与えるため、きちんと自分と向き合って選択をしましょう。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば自己分析が3分で完了します

自分の弱みはわかっても、強みは思いつかないものですよね。「それ強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

就職先を決めるためにすべき5つの準備

就職先を決めるためにすべき5つの準備

安易に就職先を決めてしまうと、ミスマッチや早期離職につながりかねません。そういったリスクを防ぐためには、しっかりと就職先を決めるための事前準備をしてから、臨むことをおすすめします。

ここからは就職先を決めるためにすべき準備を5つ紹介するので、就職先を決める前にぜひチェックしてくださいね。

①自己分析をする

就職先を決めるにあたりまず欠かせないのが自己分析です。

自己分析とは、自分の経験や考え方から「強み」や「弱み」を整理することです。そのうえで、自分が「どんな環境で働きたいか?」「どのような働き方があっているか?」などを考えることで、自分にあった企業が見えてきますよ。

たとえば、ある学生の場合だと、下のようにまとめることができます。

得意なこと・苦手なこと
  • 得意:複数のサークルに所属していた経験があるため、社交性があり人見知りをせずにすぐに場になじむことができる
  • 苦手:上下関係がはっきりしている環境ではうまく人とコミュニケーションが取れなくなる
成果を発揮できたとき
  • ダンスサークルの発表会で、サークル内でダンスの振り付けなど、お互いの意見を出し合いながら一曲を作成した結果、たくさんの人に感動してもらえるような発表ができた

この学生の特徴から、次の通りに自分にあっている企業が具体化できます。

向いている企業

・上下関係を重んじるよりは、風通しがよく自分の意見も反映できる会社
・多くの人とかかわりながら、業務を進められる仕事

このように、自分のこれまでの経験を振り返ることで、自分にマッチした企業を考えることができます。

自分の過去を振り返るには自分史を活用するのもおすすめです。自分史の作り方についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。

関連記事

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

②キャリアプラン・ライフプランを考える

就職先を決める際は、将来どのような役職についていたいか、どのような働き方をしていたいかということも視野に入れて考える必要があります。長期的なキャリアプラン・ライフプランを考えることで、まずはどのような経験を積むべきかを考えることができますよ

たとえば、マネジメント経験を積みたいというキャリアプランを持っているのであれば、若手のうちからマネジメント層への昇進実績がある企業を選ぶのが良いでしょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ほかにも、ライフプランとして地方移住を検討しているのであれば、リモートワークができる企業や仕事を選ぶなど、自分の理想的な働き方をイメージするとどんな企業が向いているのかが見えてきますよ。

キャリアプランが思いつかないときの5つの対処法についてはこちらの記事で解説しているので、あわせて確認してくださいね。

関連記事

例文11選付き|キャリアプランが思いつかないときの5つの対処法

就活にてキャリアプランが思いつかないという学生も少なくないでしょう。キャリアプランを考えるためには、自己分析と企業の質問の意図を知る必要があります。キャリアアドバイザーが詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

例文11選付き|キャリアプランが思いつかないときの5つの対処法

③自分が譲れない条件を考える

自己分析の結果や、今後のライフプランをもとに働くうえで自分が譲れない条件を決めることも大切です。

ただし、あまり条件を多くしてしまうと選択肢を狭めかねないので、条件を書き出し優先順位をつけていきましょう。そして、その中で「これだけは譲れない条件」というものを1つ決めておくと、より選択しやすくなります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「自分がどのようなキャリアを歩んでいきたいか?」や「どのようなスキルを身につけたいか?」を重点的に考えて条件を絞るのがおすすめです。

譲れない条件を考える際は、就活の軸を見つけるのがおすすめです。こちらの記事では就活の軸の見つけ方を紹介しているので、あわせて読んでみてくださいね。

関連記事

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

就活の軸の見つけ方がわからない人必見! 今回は就活の軸の見つけ方11選をキャリアアドバイザーが紹介していきます。就活の軸を持つべき理由や、決める時の注意点も合わせて解説。また選考で答える時の例文も業界別に紹介しているので参考にしてみてください。

記事を読む

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

④企業分析をする

どのような環境であれば、自分にマッチするのかを把握するためには企業分析も欠かせません。ただし、企業を分析すると一口に言っても、1つの企業について詳しく調べるだけでは情報が足りません。企業を正しく分析するためには、業界と職種を分けて理解する必要があります

ここでは業界と職種の2つを分析する重要性について解説します。

業界について調べる

企業について詳しく調べる前に、その企業が属している業界の特徴を把握することで、より企業理解を深めることができます。業界によって扱う商材が異なるだけでなく、ビジネスモデルも異なるため、どのような仕事がしたいかによって選ぶべき業界も変わってきますよ。

業界について調べる際に押さえるべきポイントの例
  • 業界の特徴
  • 業界内の有名企業
  • 業界に関する最近のニュース、トレンド
  • 関連する業界

こちらの記事では、代表的な8つの業界について説明をしています。どんな業界があるか知りたい学生や、自分が興味ある業界について詳しく知りたい学生は必ずチェックしましょう。

関連記事

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

就職では業界の種類や特徴を知って、自分に合った業界を選ぶことが重要です。 この記事では、8業界の特徴、自分の適性を知る秘訣、業界選びのポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や業界選びの注意点も参考に、ミスマッチを防ぎましょう!

記事を読む

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

また業界研究をするには業界研究ノートを作成するのもおすすめです。業界研究についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。

関連記事

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。

記事を読む

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

職種について調べる

企業について調べることも大切ですが、どのような職種があるか調べることも企業分析をするうえで重要です。新卒の場合は総合職採用をおこなっている企業も多いですが、企業によっては職種別採用をおこなっていますよ。

職種の例
  • 営業職
  • 販売職
  • 企画職
  • 事務職
  • 研究職

企業という軸だけで就職活動をおこなうと、希望する仕事に就職できなくなってしまう可能性もあります。やりたいことにチャレンジできないということを避けるためにも、あらかじめどのような職種があるのかリサーチしましょう。

そもそもどのような仕事があるか把握するためには、こちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

文理別の職種の種類一覧|選び方や向いている人の特徴まで解説

職種の種類や向いている人の特徴を把握することで、自分に合った職業を選択することができますよ。 この記事では文理別に職種の種類、必要なスキル、向いているタイプなどをキャリアアドバイザーが解説します。 職種選択の基準も参考にしていきいき働ける職業を見つけましょう!

記事を読む

文理別の職種の種類一覧|選び方や向いている人の特徴まで解説

⑤企業説明会・インターンへ参加する

企業説明会やインターンに参加すると、企業理解を深めることができます。

企業説明会は実際に社員から会社について説明を受けられるため、社員の雰囲気などもチェックすることができるでしょう。またインターンは実際に応募先で働くことを経験できるため、入社後のミスマッチを事前に防ぐことができますよ

ただし、インターンは選考が設けられていることがほとんどで、選考通過しなければ参加できません。インターンの選考を突破するポイントはこちらで紹介しているので、参考にしてください。

関連記事

インターンに受からない人が今すぐやるべき必勝法|原因を徹底分析

インターンに受からない人がやるべきことは、原因の解明です。今回はインターンに受からない6つの理由を見ていきましょう。理由をしっかりと知ったうえで、キャリアアドバイザー監修のもと、面接対策や受かるために重要なことを紹介していくので参考にしてみてくださいね。

記事を読む

インターンに受からない人が今すぐやるべき必勝法|原因を徹底分析

キャリアアドバイザーコメント

北浦 ひより

北浦 ひよりプロフィール

就職先を決めるためには周囲の意見も参考にしよう

本文で紹介されている内容は、基本的には自分で行動をして考える方法です。もちろん、自分で意思決定をしなければ、自分のキャリア選択に納得感が生まれません。そのため、自己分析や企業分析などは自分でおこなうことが大切です。

しかし自分だけですべてを解決しようと思っても、行き詰まってしまうこともありますよ。そんなときは周りの人の意見に耳を傾けたり、参考にしたりすることも重要です。

たとえば自己分析は自分だけで考えると、出来事を思い出せずに、具体的な深掘りができないこともあります。家族や友人と話すことで、過去の具体的なエピソードを思い出すきっかけになることがありますよ。また他己分析を活用することで、自分では当たり前だと思っていた「意外な強み」や「ガクチカ」を見つけるきっかけにもなります。このように第三者の意見を聞くことで就活がスムーズに進むこともあるので、積極的に活用しましょう。

他己分析についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて確認してくださいね。

関連記事

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

他己分析をすると、周囲の人からの評価も取り入れられて自己理解が深まりますよ! この記事では他己分析をするメリット、やり方、質問項目、活用方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に実践して自分の長所・短所を把握しましょう。

記事を読む

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

内定後に迷う学生必見! 就職先を決める際におすすめの5つのアクション

就職先を決める際にすべきアクション
  1. なぜ応募したのかを考える
  2. 迷っている理由を言語化する
  3. 内定先の社員と話す
  4. 転職をするときにプラスになる仕事を考える
  5. 就活エージェントに相談する

ここまでに紹介した準備ができたうえで、就職先の決め方となるポイントを解説します。これから紹介するポイントを読み込めば、迷ったときに何をすべきか明確になりますよ。

読み進めたときに、学生によってはイメージが湧きづらいことがあるかもしれません。そのときには、紹介した準備の段階で自己分析や企業分析ができていない可能性が高いです。必ずここまで紹介した5つの準備とあわせてチェックしてくださいね。

①なぜ応募したのかを考える

数多くある企業の中から応募しているということは、何か魅力に感じたからこそ応募しているため、エントリーしたときに何に魅力を感じたのかあらためて振り返りましょう

就活をしていると数多くの情報に触れるため、就活で何を重視しているのか忘れてしまうことがあります。当初重視していたことではない点で就職先を決めてしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねないので、就活を始めたときの気持ちを今一度思い出してみましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分がその企業へエントリーした理由を振り返り、就活で重視しているポイントを再認識してくださいね。

②迷っている理由を言語化する

内定が出て就職先に悩むときには、迷っている理由がわからずに漠然と不安を抱えている学生も多いです。この不安を解決するためには、悩んでいる理由を言語化して、悩みを解決する方法を探すことが重要です。

漠然と悩んでいる状態では、不安な気持ちが募ってしまい、就活に集中することができなくなってしまいますよ。自分が漠然として悩みを抱えていると感じたタイミングで、きちんと自分と向き合い解決方法を探しましょう

③内定先の社員と話す

迷っている理由を言語化することができても、自分だけでは解決できないこともありますよね。そのようなときは、内定先企業の社員と話すことがおすすめです。

実際に働いている社員へ話を聞くことで、自分が抱えてる不安を解消できるのか、解消できないのかを先輩社員の体験をもとに判断することができます。自分で調べたり想像するよりも、実際に社員へ聞くことで正しい情報をスムーズに知ることができますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

内定先の社員と話すためには、採用担当者へ依頼をすればセッティングしてもらえることがあるため、まずは社員との面談依頼をしてみましょう。

もし依頼をしても面談をセッティングしてもらえないときには、OB・OG訪問がおすすめです。OB・OGを見つける方法はこちらで解説しているので参考にしてくださいね。

関連記事

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]

記事を読む

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

④転職をするときにプラスになる仕事を考える

ここまで紹介した方法を実践しても、就職先を決められない学生も中にはいるのではないでしょうか。そのような学生は、将来的な転職を考えてファーストキャリアを選択するのも1つの方法です。

今や転職へのハードルが低くなっていますが、転職する際はファーストキャリアでどのような経験をしているかが重要なポイントになります。そのため長期的な視点を持ち、将来的に身に付けたいスキルや活躍したい分野に関する事業をおこなっている企業への入社を検討してみてくださいね

⑤就活エージェントに相談する

就職先を決める際に悩んでしまう場合は、就活エージェントに相談するのもおすすめです。就活はすべて自分で意思決定をしなければならないと感じている学生が多いですが、必ずしもそうではありません。

就活エージェントでは就活に関する相談のプロであるキャリアアドバイザーが1対1で相談に乗ってくれるため、就活の軸や就職先にもとめることについて一緒に考えることが可能です。また多くの求人情報の中から自分に合った企業を紹介してもらえるので、就職先に不安がある学生はぜひ一度相談してみてくださいね。

キャリアアドバイザーコメント

上村 京久

上村 京久プロフィール

就活エージェント以外には大学のキャリアセンターもおすすめ

本文で紹介されているとおり、就活エージェントは求人紹介もおこなっているため、効率よく就活を終えたい人にはおすすめです。また就職先を決めるのに迷っている場合は、大学のキャリアセンターを活用する方法もあります。

大学のキャリアセンターでは、キャリアコンサルタントへの相談ができたり、ES添削が無料で受けられたりします。また、大学によっては就職実績があるOB・OGの紹介を受けることもできますよ。もちろん、就職先を決めるときに相談をすることもできます。

このように、大学のキャリアセンターでも無料で就活支援を受けることができます。就活エージェント以外に相談をするときには、ぜひ活用してくださいね。

就職先を決めるときに注意すべきポイント

就職先を決めるときに注意すべきポイント

就職先を決めるにはすべき準備がいくつかあったり、意思決定をするために考えるべきことが多いため、大変だと感じる学生もいるでしょう。ただし、よく考えずに決めてしまうと入社後にミスマッチを感じ、早期離職につながってしまう可能性があるので注意が必要です。

就職先を決める際に注意すべき点について紹介するので、就職先選びに迷っている学生は必ずチェックしてくださいね。

イメージだけで良し悪しを決めない

就職活動をしているとインターネットやほかの学生、エントリーした企業からの情報で、業界や企業に対するさまざまなイメージを持ちますよね。それらの情報が正しいこともありますが、必ずしもすべての情報が正しいということではありません

誤った情報で内定先を決めてしまうと、本当は自分に合っている企業に就職するチャンスを逃してしまう可能性もあります。そのため第三者の情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身で確かめて、自分の意志で判断するようにしましょう。

懸念があるまま就職先を決めない

懸念はきちんと解消をしたうえで就職先を決めましょう。少しでも気になっている点があると、就職してから確認しなかったことを後悔することになりかねません。

内定承諾をするまでに時間がかかるときには、懸念点を伝えたうえで内定の回答を保留してもらうことも可能です。内容によっては採用担当者が相談に乗ってくれたり、懸念を解消する面談をセッティングしてくれる場合もありますよ

内定を保留にするときの連絡方法はこちらで紹介しているので参考にしてください。

関連記事

内定通知後に返事をするには|承諾・辞退・保留の3パターンをご紹介

内定をもらったら返事をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。内定をもらった就活生から 「内定の返事ってすぐにするべきですか?」 「どの連絡手段が一番いいですか? という質問を多く受けます。内定の連絡はメール […]

記事を読む

内定通知後に返事をするには|承諾・辞退・保留の3パターンをご紹介

仕事内容以外の魅力だけで決めない

どんなに福利厚生などの条件が整っている企業であっても、世の中の移り変わりは激しいため、数年後も絶対に同じ条件とは言えません。また、ある社員に魅力を感じていたとしても、その人材が異動や転職によって一緒に働くことができない可能性もありますよね。

そのため、仕事内容以外の魅力だけで決めず、仕事を通じてどのような経験が積めるのかにも焦点を当てながら、さまざまな要素を吟味して就職先を決めるようにしましょう

ネットの口コミや他人の意見に流されない

就職先を決めるために、ネットの口コミを参考にする人も多いですよね。もちろん参考材料としては使うのは問題ありませんが、口コミをそのまま鵜呑みにすることは避けるようにしましょう

ネットの口コミは、そもそもマイナス評価の口コミが多い傾向があります。また、口コミの中には古い情報もあるので、少なくとも3~5年以内の情報をチェックするようにしましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ネットの口コミを見るときには、意見と事実を見分けられるようにし、ネガティブなコメントに流されないようにしましょう。

就職先の決め方に迷ったら原点に戻ることが重要! 慎重な判断で後悔しない選択をしよう

数多くの企業の中から自分に合う企業を見つけ、就職先を決めることは簡単ではありません。ただし、なんとなく就職先を決めてしまうと入社後に後悔することになりかねないため、慎重に決めることが重要です。

自分にあった就職先を見つけるには、自己分析と企業分析が欠かせません。就職先に迷ってしまうときこそ、原点に振り返り、自分が大事にしたいことや将来像などを考えたうえで納得感のあるキャリア選択をしましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム