例文8個|高評価になる郵便局の志望動機作成法を3ステップで解説!

この記事のアドバイザー

3ステップで解説 郵便局の志望動機を魅力的にする極意

目次

  1. 郵便局の志望動機は「業務理解×強み」を交えて働くイメージを持たせよう
  2. 志望動機の作成前に押さえておきたい郵便局の3大業務
  3. 郵便|郵便物の配達・受付や小物類の販売
  4. 銀行|口座の管理や窓口での顧客対応
  5. 保険|保険商品の提供や資産運用
  6. 3ステップで完成! 郵便局の志望動機の作り方
  7. ステップ①郵便局に感じる魅力を簡潔に述べる
  8. ステップ②魅力を感じる理由を経験を交えて具体的に述べる
  9. ステップ③強みを活かしながらどう貢献したいかを述べる
  10. 業務×アピールしたい強み別に紹介! 郵便局の志望動機例文6選
  11. ①郵便業務×体力に自信がある
  12. ②郵便業務×効率的に物事を進められる
  13. ③銀行業務×課題解決能力が高い
  14. ④銀行業務×コミュニケーション能力が高い
  15. ⑤保険業務×責任感がある
  16. ⑥保険業務×傾聴力がある
  17. あてはまったら注意! 郵便局の志望動機で避けるべきNG例
  18. NG例文①福利厚生にばかり注目している
  19. NG例文②郵便局に感じる魅力が限定的すぎる
  20. NG例文③志望動機が抽象的すぎる
  21. 郵便局の志望動機に説得力を持たせるためにできる4つの準備
  22. 郵便局に足を運び働いている人の様子を観察する
  23. 郵便局でアルバイトをする
  24. 郵便局のインターンシップに参加する
  25. OB・OGの話を聞けるイベントに参加する
  26. 郵便局の志望動機についてよくある質問に回答!
  27. 郵便局の志望動機を作るときのポイントは何ですか?
  28. 魅力的な郵便局の志望動機を作るためにはどうすれば良いですか?
  29. 郵便局の志望動機は業務理解がカギになる!

郵便局の志望動機は「業務理解×強み」を交えて働くイメージを持たせよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から

「郵便局の志望動機は何を書けば良いですか?」
「郵便局の志望動機が思いつかないので、作成する際のコツを教えてください。」

といった質問をよく受けます。郵便局の志望動機は「どのような業務で」「どんな強みを活かして貢献するか」を伝えることが大切です。働くイメージを言語化できているほど、面接官に志望度の高さが伝わり評価してもらえます。

この記事では、郵便局の志望動機を作成する3ステップやコツを、例文と併せて解説します。面接官に「この学生を採用したい」と思ってもらえる志望動機を、一緒に作成しましょう。

【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

2位:志望動機例文集
お手本になる志望動機を集めました。書き方に迷う人・文章の質を上げたい人へ

3位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

4位:面接回答60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:エントリーシート作成ツール
穴埋めだけでサクッと完成!ESを効率よく作りたい人のマストアイテム

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

志望動機の作成前に押さえておきたい郵便局の3大業務

郵便局ならではの2つの特徴
アップロードした画像


就活生

郵便局の志望動機を作成したいのですが、仕事内容をイメージできません……。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

たしかに、郵便局の業務を目にする機会は少なく、多くの学生が知っている業務はほんの一部です。業務内容を理解できていなければ、面接官に響く志望動機は作成できないので、事前に理解しておきましょう。

郵便局の志望動機で熱意を伝えるためには、業務内容の理解を深めることが大切です。どのような職種があり、どんな仕事をするのかを知ったうえで志望動機を作成できると、具体的で説得力のある内容になりますよ。

そこでここからは、志望動機を考えるときに押さえておきたい郵便局の3つの仕事を解説します。

「郵便局の仕事内容がわからない」という人は、以下の記事も参考にすればさらにイメージをつかめるようになりますよ。

関連記事

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

職務内容について正しく理解すると、入社後のミスマッチを防げます。 この記事では職務内容の意味、企業の職務内容を知る方法、志望動機に活かすコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 よく知ることで具体的に働く姿がイメージできるようになりますよ!

記事を読む

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

郵便|郵便物の配達・受付や小物類の販売

郵便業務とは、郵便局での受付や仕分け、配達などをおこなう仕事です。たとえば、郵便業務には以下のような仕事が含まれます。

郵便業務の主な仕事内容
  • 郵便物の受付
  • 配達
  • 切手、封筒、はがきなどの郵便小物販売
  • 郵便振替などの金融サービス受付
  • 郵便局の住所変更手続き対応

郵便局の受付では、ポストに入らない郵便物の窓口や配達手続きなどをおこなっています。切手や封筒、はがきなどの郵便物を郵送する際に必要な小物販売も、郵便業務の一つです。

郵便業務は顧客とかかわる機会が多いので、コミュニケーションを取りながら素早い対応が求められます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

人と話すことが好きだったり、細かな作業を抜け漏れなくできたりする、几帳面な人に向いている業務ですね。

郵便局の受付業務は、受付事務の仕事に通じる点もあります。受付業務についてより深く理解したい人は、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

受付事務の志望動機は業務への理解が不可欠|例文7選付きで解説

受付事務は業務内容を理解した志望動機を作ることが重要 こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「受付事務になりたいんですけど、志望動機のコツはありますか?」「受付事務の志望動機のポイントはどこでしょうか。」 このよ […]

記事を読む

受付事務の志望動機は業務への理解が不可欠|例文7選付きで解説

販売業務を志望している人は、以下の記事もおすすめです。

関連記事

販売職とは|仕事内容・キャリアパス・選考対策などを徹底解説

この記事では販売職の仕事内容、やりがい、向いている人の特徴、選考対策のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画や志望動機・自己PR例文も参考に対策に活かしてくださいね。

記事を読む

販売職とは|仕事内容・キャリアパス・選考対策などを徹底解説

銀行|口座の管理や窓口での顧客対応

銀行業務とは、以下のようなATMでは対応できない仕事のことです。

銀行業務の主な仕事内容
  • 郵便貯金の口座開設・解約
  • お金の入金・引き出し対応
  • 小銭の引き出し
  • 投資信託・資産運用の案内
  • ATMの利用方法がわからない人のサポート

口座開設では本人確認や審査をしたり、投資信託の案内では顧客の要望やリスク許容度に合わせた商品を提案したりします。地域によってはATMではなく銀行窓口を利用する人が多い傾向にあるので、顧客対応の機会も増えるでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

銀行業務は口座の管理や窓口での顧客対応をするので、難しい説明をわかりやすく伝えたり、重要な個人情報を責任をもって扱える人に向いていますよ。

保険|保険商品の提供や資産運用

郵便局の仕事には、保険商品の提案や、資産運用にかかわる手続きなどが含まれます。主に生命保険を取り扱っており、「将来に備えて保険を利用したい」と考えている顧客の相談に乗ったりニーズに合わせて保険商品を提案したりする仕事です。

保険業務のおもな仕事内容
  • 生命保険の提案、手続き対応
  • 定期預金の受付
  • 投資信託口座の開設

保険業務では、顧客のライフステージに合わせた保険商品の提案や契約手続き、資産形成のための投資信託口座の案内、開設などを担当します。そのため、顧客のニーズを汲み取り、状況に応じて適切に提案する力が求められます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

保険業務は、顧客の悩みを解決するには何が必要かを判断できる課題解決力や、顧客の言葉から正確に悩みをキャッチできる傾聴力がある人に向いていますよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!郵便局の業務をさらに詳しく解説!

成瀬 遼

キャリアアドバイザー

成瀬 遼

プロフィールをみる
郵便局の総合職は幅広い業務に携われる

普段、私たちが目にする郵便局の職員は配達や受付の仕事に携わっているため、そのイメージが強くあるかと思います。しかし総合職として採用された場合には、制度や組織を作ったり経営企画、商品企画、開発など幅広い業務に携わったりすることができますよ。

たとえばインターネット経由で商品やサービスを販売する企業に向けて、郵便局経由のサービスを提案する、サステナビリティに関する事業に携わるなど、現代社会のニーズに合わせた仕事も多くあります。

総合職としての郵便局のキャリアは、多岐にわたる業務に携わることができるのが魅力です。郵便局の仕事を理解するなら表面上の仕事だけではなく、多面的に理解しましょう。

保険業務に興味がある人は、以下の記事で生命保険業界の理解を深めて、志望動機の作成に役立てましょう。

関連記事

生命保険業界ってどんな業界? 職種から志望動機の書き方まで網羅

業界を正しく知ることが生命保険業界の内定への近道! こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就職活動を始めたばかりの就活生から 「生命保険業界とは、どういった業界なのでしょうか?」「生命保険業界を志望しているのですが […]

記事を読む

生命保険業界ってどんな業界? 職種から志望動機の書き方まで網羅

郵便局の志望動機は、ツールを使えば自動で作成できます

「志望動機に時間がかかる……」と悩む就活生は多いでしょう。

そこで活用したいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけAIがあなたらしい志望動機をあっという間に作成します

AIをうまく活用し、志望動機の作成時間を短縮しましょう。

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機の作成時間を短縮したい人

3ステップで完成! 郵便局の志望動機の作り方

郵便局の3ステップの志望動機作成法
アップロードした画像


就活生

郵便局での仕事内容は理解できたのですが、それを踏まえてどのように志望動機を作成すれば良いのか、いまいちわかりません……。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

郵便局の志望動機は、3ステップで作れる「型」に当てはめて考えるのがおすすめです。

アップロードした画像


就活生

「型」ですか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

はい。型のとおりに考えるだけで、仕事内容を理解していることや、熱意が伝わる志望動機が完成しますよ。

いきなり郵便局の志望動機を作成するのは、なかなか難しいですよね。ここからは魅力的な郵便局の志望動機を作成できる、3ステップの作成方法を解説します。

どうしても志望動機が作成できないというときは、これらの記事の解説を参考にしてみてくださいね。
印象に残る履歴書の志望動機の書き方|新卒の就活生必見!
志望動機が書けない時の対処法|上手に書くポイントと例文もご紹介

ステップ①郵便局に感じる魅力を簡潔に述べる

まずはあなたが郵便局の何に魅力を感じているのかを整理しましょう。「地域貢献できそう」「やりがいがありそう」などの抽象的な魅力しか伝えられないと、志望動機としての説得力がありません。

具体的にどのような魅力を感じるのか、以下を参考に言語化してみてください。

郵便局業務の魅力
  • 人々の生活に必要不可欠な仕事である
  • 地域密着型で地域に根付いたサービスを提供できる
  • 日本全国に拠点が自分が生活する地域に貢献できる

たとえば「私は、地域の暮らしに深く寄り添える郵便局の仕事に惹かれました」「人々の生活を支えるインフラとしての役割に魅力を感じました」などと伝えられます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

魅力を伝えるときは、できるだけ簡潔にまとめましょう。郵便局に魅力を感じているからといって内容が間延びしてしまっては、面接官に伝わりづらくなるので注意しましょう。

志望動機の書き出し方に迷ったときは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文6選|志望動機の書き出しは「最も押し出したい動機」がベスト

志望動機の書き出しは、採用担当者の印象に残るために重要です。この記事では、志望動機の書き出しのコツや例文、注意点をキャリアアドバイザーが徹底解説します。

記事を読む

例文6選|志望動機の書き出しは「最も押し出したい動機」がベスト

ステップ②魅力を感じる理由を経験を交えて具体的に述べる

魅力を簡潔に伝えたあとは、その理由やきっかけを実体験を交えて述べましょう。郵便局で働きたいと感じる根拠として実体験を伝えることで、あなたにしかアピールできない志望動機になるので、説得力がグッと増します。

魅力を感じる理由を経験を交えて伝える例文

大学1年生の一人暮らしをはじめたばかりのときに、郵便局で引っ越し手続きをする機会がありました。わからないことだらけで戸惑っていると、郵便局員の方に「大丈夫ですか」と声をかけてもらい、親切に対応していただいた経験があります。

はじめての一人暮らしの不安が和らいだのをきっかけに、「私も人々の生活に寄り添い、安心を届けられるような仕事がしたい」と思うようになりました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

経験を振り返り、「ここで働きたい」と魅力を感じた瞬間を掘り下げてみましょう。経験をイメージしてもらえるほど、面接官の心に残る志望動機になりますよ。

魅力を感じた理由は、日常のささいな出来事で構いません。どのような背景で、どんな感情になったのか、魅力を感じたきっかけが具体的にイメージできるように説明するのがポイントです。

「社会貢献」という観点で志望動機を作成したい人は、以下の記事で解説しているコツも参考にしておきましょう。

関連記事

志望動機で「社会貢献」を伝えて高評価を得るコツ|例文5つ付き

志望動機が「社会貢献したい」だけでは評価されない こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望動機に社会貢献ってありなんですか」「社会貢献を志望動機にするならどう伝えればいいんでしょうか」 という声を就活生からよ […]

記事を読む

志望動機で「社会貢献」を伝えて高評価を得るコツ|例文5つ付き

ステップ③強みを活かしながらどう貢献したいかを述べる

志望動機の最後は、強みをどのように業務で活かして貢献したいかを伝えましょう。面接官に「この学生は入社後に活躍してくれそうだ」とイメージしてもらえるほど、志望動機の魅力が高まります

業務で活かしやすい強みには、以下のようなものがあります。

郵便局業務で活かしやすい強み
  • 体力に自信がある
  • 効率的に物事を進められる
  • 課題解決能力が高い
  • コミュニケーション能力が高い
  • 責任感がある
  • 傾聴力がある

たとえば、以下のように強みと仕事内容を絡めてアピールしてみてください。

強みが「課題解決能力」の場合の例文

私は御社での保険業務を志望しています。入社後は強みの課題解決能力を活かして、お客様のニーズに合わせたサービスを提案し、「◯◯さんのおかげで悩みが解決した」と頼りにしてもらえる人材になります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

強みが責任感なら「窓口での顧客対応では、お客様の大切な資産を責任をもって管理し、信頼してもらえるように努めます」などもアピールできますね。

「業務で活かせそうな強みが見つからない」という人は、以下の記事がおすすめです。

関連記事

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

強み・弱みの把握には自己分析が大事 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自分の強み・弱みを把握する方法を知りたいです」「自己分析の方法っていろいろありますが何が自分に合っているのかわかりません」 エントリーシ […]

記事を読む

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

志望動機の締めくくり方に迷うときは、以下の記事で解説している作り方や考え方も参考にしてみてくださいね。

関連記事

熱意が伝わる志望動機の締め方|作り方・伝え方を例文付きで解説

志望動機のしめの文では、入社してやりたいことをしっかりと伝えることで面接官に熱意を伝えることができます! 今回は熱意の伝わる志望動機のしめ方をOK例文とNG例文とともに紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、魅力的なしめを作るポイントも紹介するので参考にしてみてください。

記事を読む

熱意が伝わる志望動機の締め方|作り方・伝え方を例文付きで解説

志望動機作成ツールなら、選考通過の高い郵便局の志望動機が自動で作成できます!

志望動機作成ツール

志望動機を書こうと思っても、内容がまとまらなくて時間がかかってしまう就活生は多いでしょう。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。5つの質問に答えるだけで、あなたが受ける業界・職種に合った志望動機をAIが自動で作成します

まずはツールを活用して、志望動機のたたき台を完成させましょう。

業務×アピールしたい強み別に紹介! 郵便局の志望動機例文6選

アップロードした画像


就活生

郵便局の志望動機を作成するには、アピールできる強みを盛り込むことが大切なんですね!

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そのとおりです! 採用するメリットを感じてもらうことで、選考通過の可能性を高められますよ。

アップロードした画像


就活生

でも、いざ自分で志望動機を作成するとなると、うまく書けません……。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

ではここからは、強みを盛り込んだ志望動機の例文を解説しますね。

アピールしたい強みが見つかったものの、志望動機を考えるとなるとうまく情報を整理できないことがあるでしょう。ここからは例文を6個を紹介するので、どのようにアピールすれば良いか考えながら読み進めてください。

志望動機の例文は以下の記事でも解説しています。

関連記事

志望動機の例文33選! 就職活動を制するための基本を網羅

就職活動を成功させるには志望動機のブラッシュアップが不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望動機を書くのは初めてなのでうまく書けるか不安です」「志望動機を書く時の参考となる例文を知りたいです」 志望動 […]

記事を読む

志望動機の例文33選!  就職活動を制するための基本を網羅

①郵便業務×体力に自信がある

郵便業務×体力に自信がある

私は地域に密着しながら、自分の足を使って顧客に貢献できる点に魅力を感じ、御社を志望いたしました。

大学1年生のときからはじめた引越しセンターのアルバイトで、体を動かして人の役に立つ喜びを感じたのがきっかけです。体力に自信がある私は、自分の強みを活かして多くの人に感謝される経験にやりがいを感じました。

次第に「将来はもっと多くの人の役に立ちたい」と考えるようになりました。全国に拠点を置く御社であれば、他社よりもたくさんの人を支えられると考えています。

御社に入社後は大学時代から培った体力を活かし、どのような環境でも迅速に、ミスなくお客様の大切な荷物をお届けする郵便局員として活躍します。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

郵便業務に魅力を感じた理由を、過去の経験をふまえて、説得力のある形でアピールできている例文です。強みをどのような業務で活かせるかも伝えられているので、仕事内容を理解できていることが伝わります。

体を動かす仕事に就きたい人は、以下の記事で仕事選びのコツも知っておきましょう。

関連記事

体を動かす仕事25選|体力とスキルから考える仕事選びのコツも解説

体を動かす仕事には幅広い種類があります。この記事では、体を動かす仕事のメリット・デメリットや自分に向いている仕事の見つけ方をキャリアアドバイザーが解説します。デスクワークより体を動かして働きたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

体を動かす仕事25選|体力とスキルから考える仕事選びのコツも解説

②郵便業務×効率的に物事を進められる

郵便業務×効率的に物事を進められる

私は御社の、限られた時間でも顧客のために、業務を遂行する郵便業務に魅力を感じました。

大学時代の居酒屋でのアルバイトがきっかけで、「人のために行動したい」という思いを強く抱くようになりました。アルバイト先で繁忙期を乗り越えるために、誰でも同じような成果を出せる効率化の施策を打ち出した経験があります。

たとえば、ホール仕事のリストアップ、動線の確認、作業が多いときの優先順位のつけ方、役割分担などを明確にた表の作成、始業挨拶での口頭確認を徹底しました。結果、前年比でプラス20%の売上を出すことに成功しました。

この経験から、物事に効率化に取り組める力を活かし、多くの人に貢献して働くことに大きなやりがいを感じました。

御社の郵便業務では、スムーズでミスのない仕事が求められると伺っています。強みである効率的に物事を進められる力を活かして、全国のたくさんの人に便利さを届けることで御社に貢献します。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

具体的な行動があり、結果も数値で説明できているので説得力のある志望動機です。アルバイトで強みを活かした経験と、業務での強みの活かし方がリンクしているので、入社後の活躍をイメージしやすいのも良いですね。

③銀行業務×課題解決能力が高い

銀行業務×課題解決能力が高い

私は地域の人の課題に寄り添いながら、最適なサービスを提供できる御社の銀行業務に魅力を感じています。学生の頃から、誰かの困りごとを解決するための案を考えるのが好きで、たくさんの人に喜んでもらえることに喜びを感じてきました。

私の祖父母は田舎に住んでおり、「ATMを使用した際に、郵便局の人が丁寧に教えてくれた」と嬉しそうに話していたのを覚えています。このように地域で生活する人の目線に立った対応に感銘を受け、ますます志望度が高まりました。

高齢化社会が進むなかで、高齢者が利用しやすい金融サービスの需要は増え続けると思っています。銀行業務では持ち前の課題解決能力を活かして、アイディアを積極的に提案し、利用者や地域のために尽力いたします。

※選考の通過率を上げたい人は、志望動機例文集も参考にしましょう
高評価な志望動機を厳選!「志望動機例文集」

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

実際の郵便局でのエピソードを交えた志望理由を伝えられているので、説得力を感じる例文です。企業との接点を志望動機に組み込めないか、過去の経験を振り返ってみましょう。

「課題解決能力」を交えて志望動機を考えたい人は、以下の記事もおすすめです。

関連記事

課題発見力を徹底解剖! 隠れた問題の本質を見抜く力を企業に示そう

課題発見力は仕事をするうえで重宝される力です。この記事ではキャリアアドバイザーが、課題発見力とは何かをさまざまな角度から分析し解説します。課題発見力を高める方法や自己PRの作り方なども例文付きで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

課題発見力を徹底解剖! 隠れた問題の本質を見抜く力を企業に示そう

④銀行業務×コミュニケーション能力が高い

銀行業務×コミュニケーション能力が高い

私が御社を志望したのは、顧客一人ひとりと信頼関係を構築する銀行業務に魅力を感じたためです。御社のインターンに参加した際、地元の人から愛され必要とされている姿に魅了されました。

インターン中に、「資産運用の知識がまったくない」とおっしゃっていた住民の方に、相手目線に立ち1から10まで丁寧に説明する銀行局員の姿が印象に残っています。住民の方もとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

私は人とかかわるのが好きで、接客ができるアルバイトを選んでいるほどです。郵便局なら「得意なコミュニケーションスキルを活かして、地域の人の笑顔を作れる」と思っています。

銀行業務では、あらゆる疑問や悩みを抱えたお客様がいらっしゃると思います。誰に対しても丁寧に対応をすることで「◯◯さんなら安心して相談できる」と頼ってもらえる郵便局員になりたいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

強みのコミュニケーション能力を、どのような業務で発揮して企業に貢献できるかが伝わりやすいのが良いですね。

強みが「コミュニケーション能力の高さ」の人は、以下の記事を参考に魅力的な言い換え方を知っておきましょう。

関連記事

「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは

「長所はコミュニケーション能力」だけでは差別化は難しい こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で長所はコミュニケーション能力、とアピールしようと思っています」「コミュニケーション能力ってほかの学生と被りやす […]

記事を読む

「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは

⑤保険業務×責任感がある

保険業務×責任感がある

私は地域住民の将来に寄り添える点に魅力を感じ、御社を志望いたしました。

そのように感じたのは、御社の説明会に参加したときに、全国に拠点を持ち地域に根ざしたサービスを展開していると知ったことがきっかけです。郵便局員の方が責任をもち業務を遂行されているからこそ、信頼を築けているのだと感じました。

私は責任感が強いと自負しています。大学2年生のときには、学園祭の実行委員会で、下級生にもかかわらず会計業務を任されたほどです。予算管理や支出チェックでは「細部にまで責任をもち行動したい」という強みを発揮し、ミスなく業務を遂行できた経験があります。

責任感の強さを活かして、個人情報の取扱や顧客への丁寧な対応が求められる保険業務で貢献します。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

強みを発揮した経験をアピールすることで、説得力を感じる例文です。そのうえで志望職種での強みの活かし方を伝えられているので、入社後の伸びしろを感じさせる内容になっていますね。

⑥保険業務×傾聴力がある

保険業務×傾聴力がある

私が御社を志望した理由は、デジタル化などの変化に対応しながらも、地域住民に寄り添ったサービスを提供している点に魅力を感じたためです。

大学のゼミで「都会での高齢者の悩みとその解決法について」という課題に取り組んでいました。高齢者の方にリサーチをするなかで、「話しやすい」「何でも相談できる」といったお声をいただき、「自分の強みは傾聴力なのではないか」と感じるようになりました。

「将来は困っている人を助け、喜んでもらえる仕事がしたい」と思ったとき、祖母が御社の窓口の方に親身に悩みを聞いてもらっていた経験を思い出しました。10年以上経過していますが、祖母は今でも当時のことを話し、信頼を寄せているようです。

私は御社で保険業務に携わりたいと思っています。入社後は傾聴力を活かしながら、顧客が抱く将来の不安を解決し、「お悩み相談といえば〇〇さん」と言っていただけるような、存在になりたいです。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!コミュニケーションが苦手な人へのアドバイス

吉川 智也

キャリアアドバイザー

吉川 智也

プロフィールをみる
自分の適性に合った働き方を考えよう

「郵便局員として地域貢献がしたい気持ちはあるものの、コミュニケーションをとるのはあまり得意ではない……」という人もいますよね。しかし顧客が郵便局に求めているのは、コミュニケーション能力だけではありません。「確実さ」「迅速さ」も強く必要とされます。そのため、コミュニケーションが苦手だからといって、郵便局での仕事に大きな支障が出るわけではありませんよ。

とはいえコミュニケーションを取れるに越したことはないですよね。おすすめの方法は、段階的に目標を作って苦手意識を克服することです。最初は「挨拶のときは相手の目を見る」を目標にし、それがクリアできたら「笑顔で話す」といったようにマイルールを増やしていく方法ですね。

またコミュニケーションを取る機会が少ない部署を狙うのも1つの方法です。郵便物の整理や処理、データ入力などの内勤管理業務やシステム管理業務などは、顧客との接点が少ないため他業務に比べコミュニケーションについての不安を抱えることは少ないですよ。

特別な動機がなくても、ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「第一志望以外の企業だと、志望動機がなかなか思い浮かばない......」と悩む就活生は多くいます。

そんな人におすすめなのが、無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけあなたが受ける業界・職種の志望動機をAIが自動で作成します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機がなかなか思い浮かばない人

あてはまったら注意! 郵便局の志望動機で避けるべきNG例

アップロードした画像


就活生

志望動機の書き方がかなり明確になりました! この例文を参考に作成すれば良いんですね!

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そうですね。ここにあなたの経験を盛り込んで、自分にしか言えない志望動機を作成することが大切です。

アップロードした画像


就活生

ちなみに、気をつけなければならないこともあるのでしょうか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

良い質問ですね! NG例のような伝え方をしてしまうと、イメージダウンにつながりかねないので解説しますね。

郵便局の志望動機を作成する場合、熱意ばかり伝えていては企業があなたを採用するメリットをアピールできません。ここからは志望動機のNG例文を紹介するので、自分本位な内容になっていないかチェックしておきましょう。

志望動機のNG例文は、以下の記事でも解説しています。

関連記事

11例文|面接官の心をつかむ志望理由は4ステップで作成できる!

説得力のある志望動機を面接で企業に伝えるには、企業の質問の意図を汲み取り、論理的な構成を意識して志望動機を組み立てることが不可欠です。高評価を得る志望動機の作り方や、志望動機の例文をキャリアアドバイザーが詳しく解説します。周りと差がつく志望動機の作り方のコツを押さえて、選考突破を目指しましょう!

記事を読む

11例文|面接官の心をつかむ志望理由は4ステップで作成できる!

NG例文①福利厚生にばかり注目している

福利厚生にばかり注目している

私は御社の福利厚生に魅力を感じ、志望いたしました。

特に御社が支給している住居手当は、場合によっては現在の国家公務員と同程度の額になると伺いました。ワークライフバランスを意識した生活ができる点に、非常に魅力を感じております。

福利厚生が充実している御社であれば、モチベーション高く仕事に向き合いながら、精一杯力を発揮できる自信があります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

郵便局の福利厚生は充実している場合が多いです。しかし、福利厚生ばかりにフォーカスした志望動機は熱意が伝わりません。福利厚生が充実している企業のなかでも、「なぜ郵便局を選んだのか」を深掘りしてアピールしましょう。

福利厚生の種類の解説や、制度が充実している企業の見つけ方については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
福利厚生が良い会社30選|本当に合う環境を4ステップで見つけよう
福利厚生の例をすべて紹介! 就活生がチェックしておくべき理由

NG例文②郵便局に感じる魅力が限定的すぎる

郵便局に感じる魅力が限定的すぎる

私は地域住民の方と密にコミュニケーションを取りながら、仕事ができる点に魅力を感じ、御社を志望しています。

私はお年寄りの方とお話をするのが大好きで、大学のボランティアサークルでもよく介護施設に赴き良好な関係を築いてきました。この経験を活かし、御社に入社後も利用者の方と楽しくお話をしながら仕事ができると思っております。

特に私の地元に住んでいる方は良い人ばかりなので、そういった人たちに囲まれながら仕事をしたいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

郵便局に感じている魅力が「人と話すこと」だけに偏っているので、多くの業務がある郵便局の志望動機としては、「ほかの業種でも良いのでは」という印象をもたれてしまいます。

NG例文③志望動機が抽象的すぎる

志望動機が抽象的すぎる

私は、人々の暮らしを支えたいと思い郵便局を志望しました。人と接することが好きなので、顧客とかかわる業務に携わりたいです。

私にはどのような業務でも前向きに取り組み、チームのために貢献できる強みがあります。この強みを活かして、地域の方々の役に立てるように尽力します。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

「人や地域の役に立ちたい」という理由では、郵便局を志望する理由として説得力がありません。ほかの業界でも使いまわせる志望理由になっているので、郵便局に特化した説明を加えましょう。

キャリアアドバイザーが読み解く!郵便局の志望動機で押し出すべきポイント

酒井 栞里

キャリアアドバイザー

酒井 栞里

プロフィールをみる
「地域貢献」で押し出すなら自分の弱み・強みを分析しておこう

郵便局を志望する人のなかには「この地域に貢献したい」という思いを志望動機としてアピールしたいという人も多いでしょう。

しかし、単に「この地域が好きだから」といった主観的な理由を説明するだけでは、ほかの学生と差別化できないうえに「説得力が感じられない」と判断されてしまう場合もあります。

より説得力のある志望動機にするためにも、表面的な「好き」という感情だけでなく、その地域の特色や強み・弱み、現在抱えている課題、それに対して自身がどのように貢献できるのか、といった具体的な内容を説明できるようにしておきましょう。

郵便局の志望動機に説得力を持たせるためにできる4つの準備

アップロードした画像


就活生

説得力を感じてもらえる志望動機を作成するためには、どうすれば良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

一番おすすめなのは、実際の業務や職場の雰囲気に触れてみることです。実体験が伴っていない志望動機は、説得力が薄い印象になってしまいますからね。

実際に働いている人の姿を見たり、業務にかかわったりした経験があれば「なぜ郵便局を志望するのか」「他社ではなく御社なのか」の説得力が高まります。ここからは、郵便局の志望動機で説得力を作る4つの方法を解説するので、実践できるものを試してみてください。

郵便局に足を運び働いている人の様子を観察する

郵便局で実際に働いている人の様子を観察すれば、業務内容をイメージしやすくなります。職場の雰囲気も知れるので、できるだけ簡単に説得力のある志望動機を作成したい人におすすめの方法です

郵便局での仕事の様子を観察する簡単な方法は、郵便局に通うことです。手紙を出したり、郵便局に来る人への対応を観察したりと、積極的に足を運んでみましょう。

郵便局の窓口業務からわかること
  • 郵便局員の対応方法
  • 基本的な仕事内容
  • 顧客とのコミュニケーションの取り方
アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

窓口業務の様子を観察するときは、ほかの利用者の方の迷惑にならないように配慮しましょう。事前に郵便局へ事情を伝えて、仕事の様子を見せてもらうのも一つの方法です。

郵便局でアルバイトをする

就活の合間に時間があれば、郵便局でのアルバイトに挑戦してみるのもおすすめです。仕事の内容や職場の雰囲気を理解できますよ。

郵便局のアルバイトでできること例
  • 配達・集荷
  • 受付業務
  • 郵便物の仕分け作業
  • 郵便物の情報の入力作業

実際に郵便局員として窓口に立つことで、どのような顧客がいて、どんな対応をすれば良いのかがわかるようになります。調べた内容を志望動機に組み込めば、業務理解や強みの活かし方を説得力をもってアピールできます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

郵便局では繁忙期に短期バイトを募集しているので、アルバイトに多くの時間を割けない人でも比較的参加しやすいですよ。

郵便局でのアルバイト経験を自己PRに活かしたいと考えている人は、こちらの記事を参考に自己PRを作成しましょう。

関連記事

例文10選|アルバイト経験の自己PRは4ステップの振り返りが必須

アルバイト経験は自己PRのテーマにおすすめです。「どのように考え行動したのか」を押さえれば効果的なアピールが可能になります。 この記事では、アルバイト経験を伝えるメリットや伝え方、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考にして魅力的な自己PRにしましょう!

記事を読む

例文10選|アルバイト経験の自己PRは4ステップの振り返りが必須

郵便局のインターンシップに参加する

郵便局ではインターンが実施されているので、業務理解を深めるために積極的に参加するのがおすすめです。業務理解が深まるだけでなく、志望度の高さもアピールできるのがインターンに参加するメリットです。

基本的には1~7日間の短期インターンが中心で、窓口業務や郵便業務、総合職の仕事内容も知れます。職場の雰囲気や先輩社員の働く姿がわかれば、さらに志望意欲も高まるでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

企業によってインターンの内容が異なるので、複数参加するのがおすすめです。企業ごとに求める人物像や社風に違いがあるので、働きたいと思える職場や志望理由を明確化できるきっかけにもなりますよ。

参加するインターンの期間や数に迷ったときは、以下の記事を参考に考えてみてください。
インターン期間は目的に合わせて選択! 3種類の期間別に特徴を解説
インターンに何社参加するかは状況別に見極める|平均や最適数を解決

OB・OGの話を聞けるイベントに参加する

郵便局の業務理解を深めるためには、OB・OG訪問をして社員の話を聞くのがおすすめです。インターネットでは調べられない、現場のリアルな情報を知れるメリットは大きいです。

たとえば、日本郵政グループが開催している「日本郵政グループOB訪問イベント」では、郵便・銀行・保険業務の内容、やりがい、求める人物像などを学べます。

「入社後はまずどのような業務を担当しますか」と質問すれば、強みをどのような場面で活かせるかを考えるヒントになります。OB・OGが実践していた選考対策などを聞けば、就活を有利に進められるでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

OB・OG訪問はアルバイトやインターンよりも、比較的気軽に参加しやすいものです。志望業界や企業で開催されているイベントにも積極的に参加し、情報収集をしておくと志望動機に活かせるヒントが見つかりますよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!郵便局のインターンに参加するメリット

塩田 健斗

キャリアアドバイザー

塩田 健斗

プロフィールをみる
社員との交流や現場の空気感を味わえる

近年、就職活動の早期化の影響でインターンの位置づけが大きく見直され、令和5年度からは一定の水準を満たせば採用と直結させても良いという決まりになりました。

現場でしか味わうことのできない空気感や同じ志を持つ学生や社員との交流は、インターンに参加する大きなメリットであり、郵便局であってもそれは変わりません。

また、インターンに参加することで「ここで働きたい」という思いが強くなり、モチベーションが上がったという話もよく聞きます。自信をもって採用試験に挑むためにも、積極的に参加するようにしましょう。

「OB・OG訪問ってどうすれば良いの?」という人は、以下の記事がおすすめです。

関連記事

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]

記事を読む

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

こちらの記事では、OB・OG訪問での質問項目や注意点などを解説しています。

関連記事

OB・OG訪問の質問リスト一覧|質問力アップの秘訣やNG例も解説

OB・OG訪問は質問を準備しておくことで、充実した時間になります。 この記事ではOB・OG訪問の目的、充実させるコツ、質問すべきこと、よくある質問などをキャリアアドバイザーが解説します。 OB・OG訪問で得たリアルな情報は企業選びや選考対策に役立ちますよ!

記事を読む

OB・OG訪問の質問リスト一覧|質問力アップの秘訣やNG例も解説

志望動機がまとまらない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ!

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかを上手く説明できないと悩む就活生は多くいます。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう!5つの質問に答えるだけで、AIがあなたの志望動機を言語化します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機を上手く文章にできない人

郵便局の志望動機についてよくある質問に回答!

郵便局の志望動機を作成するときのポイントや、魅力的な内容にするためのコツが気になる人もいますよね。そのような学生の疑問に、キャリアアドバイザーが回答します。

郵便局の志望動機を作るときのポイントは何ですか?

郵便局の志望動機を作るときのポイントは、郵便局だからこそできる「地域貢献」に着目することです。

郵便局員として「地域とどのようにかかわりたいか」「地域で生活する住民にどのような価値を届けたいか」を伝えられると、魅力的な志望動機になります

そのために、どのような強みを活かせるかも伝えましょう。「なぜ自分がその役割を担えるのか」が明確になれば、あなたの志望動機を聞く面接官に納得してもらえます。

魅力的な郵便局の志望動機を作るためにはどうすれば良いですか?

周囲と差がつく魅力的な志望動機を作成するなら、実際に郵便局員の仕事の様子を観察したり、体験したりするのがおすすめです。

日頃から郵便局を積極的に活用するのも良いですね。時間があればアルバイトやインターンに挑戦したり、OB・OG訪問に参加したりすることで、実際に郵便局員として働くイメージをつかみやすくなります

実体験から説得力が生まれるので、ほかの学生にはアピールできない魅力的な志望動機を作成できますよ。

郵便局の志望動機は業務理解がカギになる!

郵便局の志望動機を作成するときは、業務理解が大切です。

まず、郵便局が地域とどのようにかかわっているのか、地域の住民にどのようなサービスを提供しているのかを理解することからはじめましょう。そのうえで、強みをどのような業務で活かせるかをアピールできれば、熱意と説得力のある志望動機を作成できます。

そのためには、インターンやアルバイト、OB・OG訪問などを利用して実際の業務を体験することが欠かせません。リアルな経験で得た学びや思いを交えて、選考突破につながる志望動機を作成しましょう。

志望動機が思いつかない人は、
ツールを活用して完成させよう

志望動機作成ツール シートを埋めるだけで落ちない志望動機が完成 今すぐ作成する

何社も選考に応募するとなると、正直、受かりたいけど熱意が低い企業もありますよね。実は、熱意がなくても受かる志望動機を作ることは可能です

5つの質問に答えるだけで、採用したいと思われるような志望動機を自動で作成します。志望動機が思いつかない人は、ぜひ活用してみてください。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム