「自分を動物に例えると」の答え方|動物25種類一覧&例文付き

この記事のアドバイザー

目次

  1. 「自分を動物に例えると」の回答は面接官の意図を理解して対策しよう
  2. 面接官が「自分を動物に例えると?」と聞く意図
  3. 自分をどう捉えているか知りたい
  4. 臨機応変な対応ができるか知りたい
  5. 難しい質問でも論理的に説明できるか知りたい
  6. 動物25種類一覧! 自分に合った動物を見つけよう
  7. 面接で伝える動物の選び方3ステップ
  8. ステップ①自己・他己分析で自分の強みを洗い出す
  9. ステップ②自分の強みにリンクする動物を一覧から選ぶ
  10. ステップ③動物と自分の共通点を言語化する
  11. 「自分を動物に例えると」の回答構成をチェック
  12. 結論:自分を表す動物を簡潔に伝える
  13. 理由:その動物を選んだ理由をエピソードと共に述べる
  14. 抱負:入社後にその性格をどう活かすかをアピールする
  15. 例文25選! 「自分を動物に例えると」のアピール例を動物別に紹介
  16. ①フクロウ:真面目
  17. ②ネコ:マイペースで行動力がある
  18. ③ウマ:社交性があり信頼関係を築ける
  19. ④イルカ:好奇心が旺盛
  20. ⑤アリ:計画性がある
  21. ⑥ゾウ:周囲への気配りができる
  22. ⑦ライオン:リーダーシップがある
  23. ⑧イノシシ:向上心がある
  24. ⑨シカ:わずかな変化も見逃さない慎重さがある
  25. ⑩チーター:瞬発力がある
  26. ⑪アルパカ:臆病なのに感情表現は豊かで好奇心がある
  27. ⑫ラクダ:粘り強い
  28. ⑬アライグマ:印象とは異なる魅力がある
  29. ⑭イヌ:協調性があり人見知りしない
  30. ⑮オオカミ:結束力がある
  31. ⑯トラ:戦略的で洞察力がある
  32. ⑰キリン:穏やかである
  33. ⑱コアラ:親しみやすさや適応力がある 
  34. ⑲シャチ:集団行動やチーム活動が得意
  35. ⑳タカ:視野が広い
  36. ㉑マグロ:活発でバイタリティがある
  37. ㉒ワニ:継続力がある
  38. ㉓パンダ:ここぞというときに力を発揮する
  39. ㉔チンパンジー:発想力がある
  40. ㉕ナマケモノ:忍耐力がある
  41. 「自分を動物に例えると」に回答する際の注意点
  42. 自分の人柄を十分に伝えきれていない
  43. 短所を例えてしまう
  44. 動物の説明が長くなる
  45. 「自分を動物に例えると」の回答は自分に合った動物で効果的にアピールしよう

「自分を動物に例えると」の回答は面接官の意図を理解して対策しよう

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活中の学生から、

「『自分を動物に例えると何ですか』と聞かれたときは、どう答えれば良いのでしょうか」
「こういった質問をする面接官の意図や理由が知りたいです」

といった質問をよく受けます。面接で「自分を動物に例えると」といった想定外の質問をされると、回答に困ってしまう人も多いかと思います。こういったトリッキーな質問は面接官の意図を読み取り、それに沿った回答をすることが重要です。

この記事では、「自分を動物に例えると何ですか」という質問に対する答え方のポイントや注意点などについて解説していきます。動物別の回答例も紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

「自分を一言で表すと何ですか」と聞かれた際の回答のコツや回答例については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

「自分を一言で表すと?」の回答例15選|意識すべきコツも紹介

「自分を一言で表すと?」の回答を考える場合、例文を参考に考えることをおすすめします。この記事ではキャリアアドバイザーが、回答例だけでなく作税時の注意点やコツについても紹介します。是非参考にしてみてください。

記事を読む

「自分を一言で表すと?」の回答例15選|意識すべきコツも紹介

キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ想定外の質問との向き合い方

上原 正嵩

キャリアアドバイザー

上原 正嵩

プロフィールをみる
「うまく答えよう」と考えすぎる必要はない

面接をしていると、予期せぬ質問をされることもあるでしょう。しかし、面接官は決してあなたを困らせたいわけではなく、学生のことを純粋に「もっと知りたい」という気持ちで質問をしています。実は、事前に準備された完璧な言葉よりも、その場で考えて話す内容のほうが、面接官の心に響く場合もあるのです。

想定外の質問を受けた際には、変に「良い子になろう」としないことが大切です。「こう言ったらどう思われるだろうか」と深く考えすぎてしまうと、かえって何も話せなくなってしまいます。もし必要であれば、「少しお時間をいただけますか」と断りを入れて気持ちを落ち着かせ、その後は素直な気持ちで会話を進めてくださいね。

【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

2位:自己PR例文100選
強み・エピソード・志望先別で優良な自己PRを厳選!

3位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

4位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

5位:エントリーシート作成ツール
そのまま使える!人事に刺さるエントリーシートを作成できます

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

面接官が「自分を動物に例えると?」と聞く意図

「自分を動物に例えると?」と聞く意図
  1. 自分をどう捉えているか知りたい
  2. 臨機応変な対応ができるか知りたい
  3. 難しい質問でも論理的に説明できるか知りたい
アップロードした画像


就活生

そもそもですが、なぜ面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれることがあるのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

良い着眼点ですね。この質問の意図は、主に3つあります。

「自分を動物に例えると?」という質問に対して効果的な回答をするには、面接官の意図や知りたいことを理解しておく必要があります。

そこでまずは、面接官がこの質問をする意図について見ていきましょう。

自分をどう捉えているか知りたい

社会人にとって、自分を客観的に見る能力は非常に大切です。自分の行動や思考を客観視できないと、視野が狭くなるだけでなく感情のコントロールもしづらくなり、仕事や人間関係を円滑に進めることが難しくなります。

「自分を動物に例えると?」という質問は、一見すると就職や仕事に関係ないように思えますが、自分を動物に例えるためには深い自己理解が求められます。そのため、面接官は回答を通じて学生が自分をどう捉えているのかを知ることで、自分自身をしっかりと客観視できているかどうかを判断しようとしているのです

臨機応変な対応ができるか知りたい

社会に出れば想定外の事態に巻き込まれることも多く、その場の状況に合わせて適切な判断や行動ができる柔軟性は、社会人に求められる能力の一つと言えます。

そのため、面接官はあえてトリッキーな質問をすることで、学生が臨機応変な対応が取れるかどうかを見極めようとしているのです。

動物以外にも、「自分をものに例えると?」や「自分を色に例えると?」といった質問をされることもありますが、本質はどれも同じです。抽象的な質問に対して、どう自分なりの回答を導くかがポイントとなります

「自分をものに例えると?」「自分を色に例えると?」の質問に対する回答のポイントや回答例については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
例文12選!「自分をものに例えると」は企業の意図を汲むことが肝心
【例文11選】「自分を色に例えると」面接での答え方と注意点を解説

難しい質問でも論理的に説明できるか知りたい

社会に出れば自分を客観視する能力や柔軟に対応できる能力に加えて、論理的に説明する能力も必要となります。論理的に説明できなければ、自分の意見や提案を相手に受け入れてもらうことが難しくなるからです。

そのため、面接官は「自分を動物に例えると?」という質問を通じて、難しい質問に対しても論理的に説明できるかを知ろうとしているのです。

よって、回答においては「どの動物を選んだか」はそこまで重要ではなく、「選んだ動物の特性と自分の性格をいかに論理的に結び付けるか」が重要となります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

選んだ理由とその根拠が重要なので、仮にグループ面接でほかの学生と動物が被ったとしても、気にする必要はありませんよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!企業が「自分を動物に例えると」を聞く意図

北浦 ひより

キャリアアドバイザー

北浦 ひより

プロフィールをみる
臨機応変さや柔軟性を見ている! 構えすぎずに率直に回答しよう

「自分を動物に例えると?」といったユニークな質問は、特に販売系や営業職の選考でよく聞かれる傾向があります。企業は、こうした突発的な質問に対して、あなたがどれだけ柔軟に答えられるのかを見ているのです。

企業からの評価を気にしすぎて、うまく答えようとしすぎたり、深読みしすぎる必要はありません。単純に、「自分を動物に例えると何か」、そしてその理由を伝えられたら回答として十分です。大切なのは、あなたの個性や価値観を、構えすぎずに率直に表現することです。

39点以下は要注意!
面接本番前に面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで"あなたの強み"と"改善点"が明確になります。

もし39点以下を取ってしまった人は内定獲得が厳しいラインです。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

動物25種類一覧! 自分に合った動物を見つけよう

自分に合った動物を見つけるために、各動物の特徴を一つずつ自分と照らし合わせていくのは大変です。それよりも、自分のアピールしたい長所や強みから、自分に合った動物を絞り込んでいった方が効率的です

以下に、動物とアピールできる人柄をセットでまとめた一覧表を紹介するので、この表を参照しながら自分に合った動物を探してみましょう。

「自分を動物に例えると?」の回答例25種類

面接で伝える動物の選び方3ステップ

面接で伝える動物の選び方3ステップ
  1. 自己・他己分析で自分の強みを洗い出す
  2. 自分の強みにリンクする動物を一覧から選ぶ
  3. 動物と自分の共通点を言語化する
アップロードした画像


就活生

今まで自分を動物に例えたことがなく、どんな動物が自分に合っているのかわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

確かに、普段自分を動物やものに例えることはほとんどないため、自分に合った動物を選ぶのは難しいですよね。その場合は、ここで紹介する手順を試してみてください。

ここからは、面接で伝える動物の選び方を3ステップで解説します。この手順に沿って考えていけば、思っているよりも簡単に自分に合った動物が見つかりますよ。

ステップ①自己・他己分析で自分の強みを洗い出す

まずは自己分析や他己分析を通じて、自分の強みを洗い出すところから始めましょう。

そもそも自分の強みを把握していなければ、自分に合った動物を見つけることはできません。自分の強みを正確に把握できている人は意外と少ないため、まずは自己分析や他己分析をおこない、自分の強みを洗い出しておく必要があります

自己分析のやり方の例
  • 今までを振り返り時系列で書き出す
  • 自分の思考を具現化する
  • 自己分析ツールを用いる
他己分析のやり方の例
  • 家族や友人などに直接自分の性格や特徴を質問する
  • 他己分析ツールを活用する

自分の強みと弱みを見つける自己分析方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

強み・弱みの把握には自己分析が大事 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自分の強み・弱みを把握する方法を知りたいです」「自己分析の方法っていろいろありますが何が自分に合っているのかわかりません」 エントリーシ […]

記事を読む

強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き

ステップ②自分の強みにリンクする動物を一覧から選ぶ

自分の強みを洗い出したら、続いて自分の強みにリンクする動物を先ほどの一覧から選んでいきましょう。

なお、動物の性格に関しては、一般的な認識のもので差し支えありません。たとえば、コアラは実は凶暴であると言われていますが、多くの人は温厚な動物と認識しているため、世間一般の認識と照らし合わせる形で問題ありません。

そもそも「自分を動物に例えると?」の質問は、動物に関する知識を問われているわけではないため、誤解を招かないためにもむしろ一般的な認識とあわせておいた方が賢明です

ステップ③動物と自分の共通点を言語化する

自分の強みにリンクする動物を選んだら、最後にその動物と自分の共通点を言語化していきましょう。

面接で回答する際は、ただ単に「似ているから」「共通点があるから」という理由だけでは不十分です。理由に説得力を持たせるには、「どういった部分でその動物と自分は共通点があるのか」をしっかりと言語化する必要があります

動物と自分の共通点の言語化の例
  • イノシシ「向上心がある」 → さらなる可能性を信じて突き進む自分の性格に似ている
  • チーター「瞬発力がある」 → すぐに行動に移す自分の取り組み方に似ている
  • オオカミ「結束力がある」 → チームで動くうえで結束力を重視する自分の価値観と一致する

もし、共通点をうまく言語化できないのであれば、面接の回答用としてベストの動物ではない可能性があります。その場合は、ほかに適した動物がいないか再度検討してみましょう。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!「自分を動物に例えると」を回答する際のポイント

吉川 智也

キャリアアドバイザー

吉川 智也

プロフィールをみる
働くうえで活かせる特色を自分自身と結び付けて伝えよう

「自分を動物に例えると」という質問に答える際に、重要な点はおもに2つあります。

一つ目は、あなたがその企業で働くうえで、どのように貢献できるかを明確に示すことです。自分の特徴とその企業での業務を結び付け、「入社後にこのように活躍したい」という意欲をアピールしましょう。逆に、企業が評価しない要素を伝えるのは避けるべきです。たとえば、「マイペースすぎる」という意味で「亀」と答えるようなケースです。

二つ目は、自身の過去の経験や強みと絡めて、その動物を選んだ理由を明確に説明できることです。「なんとなく」といった曖昧な理由は避け、具体的なエピソードとともに説得力を持たせることが大切です。

AIを活用して自己PRを自動作成してみませんか?

自己PR作成ツール

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、「自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、選考で活用できる自己PRを自動で作成します

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

「自分を動物に例えると」の回答構成をチェック

回答構成
  • 結論:自分を表す動物を簡潔に伝える
  • 理由:その動物を選んだ理由をエピソードと共に述べる
  • 抱負:入社後にその性格をどう活かすかをアピールする
アップロードした画像


就活生

自分に合った動物が見つかりましたが、ここからどう回答を考えていけば良いのでしょうか?

アップロードした画像



キャリアアドバイザー

回答を考える際は、構成に当てはめていくのがおすすめですよ。

自分にぴったりの動物が見つかったとしても、面接官に適切に伝えられなければ意味がありません。

そこでここからは、「自分を動物に例えると」の回答構成について解説します。この構成に沿って回答を考えることで、論理的かつ伝わりやすい内容になりますよ。

結論:自分を表す動物を簡潔に伝える

まずは「私を動物に例えると、○○です」といったように、最初に自分を表す動物を簡潔に伝えるようにしましょう。結論から伝えることで面接官はすぐに概要を把握でき、その後の話の流れも理解しやすくなります

「自分を動物に例えると」の質問に限らず、面接では結論から話すのが鉄則です。面接は時間に限りがあるため、質問に対しては忠実かつ結論から述べることを常に心掛けるようにしましょう。

理由:その動物を選んだ理由をエピソードと共に述べる

結論を述べたら、続いてその動物を選んだ理由について、具体的なエピソードとセットで述べていきましょう。

「自分を動物に例えると」の質問においては、その動物を選んだ理由をいかに根拠を示して説明できるかが重要なポイントとなります。説明の裏付けとなる具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力が一気に増します

抱負:入社後にその性格をどう活かすかをアピールする

最後の締めくくりとして、動物に例えた自身の性格や強みを活かして、入社後にどのように貢献できるかを伝えましょう。ここまで伝えられて初めて、企業にあなたの強みや魅力を印象付けることができます

企業の業務内容と自身の強みをすり合わせ、効果的なアピールをしてライバルとの差別化を図りましょう。

キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ自分に合う動物が見つからない場合の対処法

吉田 実遊

キャリアアドバイザー

吉田 実遊

プロフィールをみる
周囲に相談したり動物園に足を運んでみよう

ここまで解説を読んでも、なかなかアイデアが浮かばない人もいるかもしれません。その場合は、一人で考え込まず、家族や友人など第三者に相談してみるのも一つの手です。行き詰まったときこそ、積極的に周囲に頼ってみましょう。ただし、当然ながら最初から答えを聞くのは避け、あくまでヒントをもらう姿勢で臨んでくださいね。

もう一つは、実際に動物園に足を運んでみることです。動物の近くにその動物の性格の解説が書かれている場合もあるため、参考にしてみるのも良いでしょう。単純に就職活動の息抜きにもなるので、迷ったら行動をしてみることも忘れないようにしましょう。

例文25選! 「自分を動物に例えると」のアピール例を動物別に紹介

アップロードした画像


就活生

面接で「自分を動物に例えると?」と聞く面接官の意図や動物の選び方、回答構成まで理解でき、なんとか対応できそうです。

アップロードした画像


キャリアドバイザー

今までの内容を押さえれば、自分を例える適切な動物が見つかり、面接でも適切にアピールできるようになります。さらに具体的なイメージをつかむためにも、例文もチェックしておきましょう。

ここからは、主要な動物25種類の一般的な特徴と、それぞれの回答例を紹介します。自分の性格に似た動物を探し、回答を考える際の参考にしてみてください。

①フクロウ:真面目

フクロウは猛禽類であるものの、実は比較的大人しく穏やかな動物です。群れのような集団行動ではなく、単独かペアでの行動を好み計画的に活動をおこなうため、慎重さや真面目さなどをアピールする際には適しているでしょう

フクロウの特徴
  • 真面目で頭が良く知的
  • 温和で穏やか
  • 暗闇の中でも活動する夜行性
  • 繊細で恐怖心を持つ
面接でフクロウをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 常に慎重に取り組める
  • 真面目に取り組んだことで成果を出したことがある
  • 知的能力の問われる仕事が得意
  • 自分から積極的に話しかけるタイプではないが、穏やかと言われる

真面目さをアピールする際のコツや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

真面目さが長所はOK? 差別化のコツを例文付きで解説

長所で真面目さをアピールするときは、具体的なエピソードを交えて効果的にアピールしていきましょう。今回はキャリアアドバイザーが、真面目さをアピールする際に必要な3ステップや具体的なアピール方法を紹介していきます。3つの例文も紹介するので、自分に合ったアピール方法を探してみましょう。

記事を読む

真面目さが長所はOK? 差別化のコツを例文付きで解説

回答例

例文

私を動物に例えると、フクロウです。知の象徴と言われる真面目なフクロウは、自分の勤勉さを表すことができるからです。

大学の講義内容について理解を深めるため、講義後と次回講義が始まる前に学習内容の復習をおこなっています。ただノートを見返すだけでなく、講義の要点となる部分を簡潔にまとめ、家族に説明するというアウトプットまでおこなってきました。その結果、3年間連続で学部内1位の成績を収めています。大学からその努力が評価され、学年1位である私のみ海外交換留学及び学会発表に出席できるという話をもらい、ほかの人が経験できないことからも学びを得ています。

このような自分の性格を活かして、入社後は知識を付けることや面倒なことに対しても真面目に取り組んでまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

大学生は学業が本分であるため、例文のような真面目さを学業で発揮したことは良いポイントです。仕事においても、真面目でひたむきに取り組んでくれるだろうと評価してもらうことができます。

②ネコ:マイペースで行動力がある

ネコは飼っている人も多く、イメージされやすい動物です。甘えん坊でありつつも、急にどこかへいなくなることもあるマイペースで自由奔放な動物であるため、それらをイメージを踏まえてアピールできると良いでしょう

ネコの特徴
  • マイペースで気まぐれ
  • 甘え上手で人懐っこい
  • 単独行動をする
  • こだわりが強く頑固
  • 綺麗好き
面接でネコをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • マイペースではあるものの、きちんと行動に移すことができる
  • 上手く人に頼ることが得意
  • 自分の考えや自我を持っている

行動力をアピールする際のコツや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文つき|行動力が題材の自己PRは4ステップで通過率を上げる!

行動力は自己PRにおすすめの強みで、具体的なエピソードと入社後どのように貢献したいかを伝えると高評価を得られますよ。 この記事では行動力のわかりやすい伝え方や自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。

記事を読む

例文つき|行動力が題材の自己PRは4ステップで通過率を上げる!

回答例

例文

私を動物に例えると、ネコです。マイペースで行動力があるネコは、自分に似ていると考えるからです。

現在の大学を志望したきっかけは、高校2年生の時にオープンキャンパスへ訪れたことでした。在学生の人から丁寧な説明を受け、親身な相談に乗ってもらったことで、現在の大学へ入学したい気持ちが高まったのです。次は自分が受験生に大学の良さを伝えたいと思いました。そこで、オープンキャンパスにて大学の魅力をプレゼンテーションする係の募集を見て立候補しようと考えました。

しかし大学1年生である自分はもっと大学の良さを知るための勉強や経験が必要であると判断し、2年生の時にその係を務めました。このように、私はマイペースではあるものの、必ず行動に移す性格を持っています。入社後も、自分のペースで着実に成長していけるよう、努力いたします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

周囲に流されず、自分の考えを持って物事を進めることで、仕事で高いパフォーマンスを発揮することができるという例でしたね。ただ、社会に出れば自分のペースが通らないこともあるので、両者のバランスが大切です。

③ウマ:社交性があり信頼関係を築ける

ウマはとても温和で優しい動物です。群れで暮らす草食系であり、社会性が強く、仲間とはコミュニケーションを取って、信頼関係を構築しています。そのため、社交性などの強みをアピールする場合は適していると言えるでしょう

ウマの特徴
  • 優しく穏やか
  • 臆病で大人しい
  • 社交的で信頼関係を築くのが得意
  • 素直で従順
面接でウマをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • グループで信頼関係を構築し、成果を出した経験がある
  • 人に優しく接することができる
  • 信頼している人には素直な態度で接することができる

回答例

例文

私を動物に例えると、ウマです。社交性があり信頼関係を築けるウマは、自分の人とのかかわり方において似ているところがあると考えるからです。

私は高齢者の介護ボランティアを2年間おこなっていますが、そのなかで施設職員の言うことを聞かない高齢者の方がいらっしゃいました。職員はその方に嫌気がさし、話し掛けるのをやめている様子を目にしました。そこで私は、その方に積極的に話し掛け、相手の話に誠意を持って聞くようにしました。すると、私には笑顔で話してくれるようになり、こちらの要望も聞いてくれるようになったのです。その方と私の間には、強固な信頼関係を構築することができています。

入社後は営業職として、社交的な振る舞いを心掛け、相手を受容することで、顧客との信頼関係を構築してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事では人と人とのかかわり合いがつきものであるため、社交性や信頼関係の構築ができる性格は重宝されます。

④イルカ:好奇心が旺盛

水族館では華となるショーで人を魅了するイルカは、スタッフとの息の合った演技ができるため、知性やコミュニケーション能力の高さを持ち合わせています。前述のネコと同様、愛されやすい性格も特徴です。

イルカの特徴
  • 好奇心旺盛
  • 情報処理能力や知的能力が高い
  • 愛想が良くコミュニケーション能力が高い
  • 計画的に行動できる
面接でイルカをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 人見知りをせずコミュニケーションを取るのが得意
  • 人懐っこく、可愛がられやすい
  • 目立ちたがり屋で緊張しない
  • 好奇心旺盛で計画的に行動できる

好奇心旺盛さをアピールする際のコツや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

自己PRで好奇心旺盛をアピールするコツ5選|OK・NG例文付き

好奇心旺盛を自己PRする際は人事に刺さるポイントを理解しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「自己PRで好奇心旺盛をアピールしても良いでしょうか?」「好奇心旺盛のアピールする際に何を意識すれ […]

記事を読む

自己PRで好奇心旺盛をアピールするコツ5選|OK・NG例文付き

回答例

例文

私を動物に例えると、イルカです。好奇心が旺盛なイルカは、私が持つ物事への興味関心において似ているところがあると考えるからです。

私は読書や人と会話をしているときに、知らない言葉が出てくると必ず調べるようにしています。自分の知らないことを知り、知見を広げることで、人生を豊かなものに変えられると考えているからです。物語に感動しやすくなったり、他者に自分の考えを思うように伝えられるようになったりするのを身を持って感じております。

このような好奇心が旺盛な性格を活かして、入社後は常に学ぶことで視野を広げ、仕事における知識の引き出しを増やしてまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なぜだろうという疑問をそのままにせず、好奇心を持って調べ学ぶことで、自分の可能性を広げることができます。仕事で成長するためには自ら興味を持って学ぶことが必要なため、そういった姿勢は企業からも評価されやすいですよ。

⑤アリ:計画性がある

動物とは植物以外の生き物を大きく指し、虫も動物に含まれるため、アリを回答に選んでも問題ありません。アリは小さい体で一生懸命働くイメージがあるため、計画性や実直さなどをアピールする際に適しています。

アリの特徴
  • 計画的で地道にコツコツ積み上げる
  • 集団生活をおこない社会性がある
  • 虫の中では強い捕食動物
面接でアリをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 物事を計画的に進めることが得意
  • チームで協力し合いながら成し遂げてきた経験がある
  • 見た目に似合わず強い一面を持つ

計画性をアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

11例文|計画性の自己PR作成3ステップ! 言い換え表現一覧付き

計画性は幅広い業界や企業で評価されますので主体的な行動をアピールしましょう。 この記事では計画性をアピールする際のポイントや注意点、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、どこが評価されるかを知り、上手にアピールしましょう!

記事を読む

11例文|計画性の自己PR作成3ステップ! 言い換え表現一覧付き

回答例

例文

私を動物に例えると、アリです。計画性のあるアリは、私の強みであるスケジューリング能力を表すのに最適だと考えるからです。

私は、計画的に物事に取り組むことが得意です。具体的には、1ヵ月、3ヵ月、半年後の目標・計画を立てることと、バッファを取り入れた1日ごとの細かいスケジューリングをおこなっています。この計画性を活かし、大学内で最もレポートの本数を多く課されるゼミに所属していましたが、余裕を持って完成させることができました。

さらに、インターンシップやアルバイト、社会貢献活動などそれぞれの局面で自分の目標を達成することができたのは、計画的に取り組めたからだと実感しております。御社に入社後、中長期的な視点での計画及び日々のスケジューリングを徹底し、計画的に業務を遂行してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事は限られた時間のなかで遂行することがもとめられます。計画を立てるには、まずゴールを決め、その到達点に達するためにどんな行動をいつまでにおこなっていくのかを考えることが大切です。例文ではその姿勢がしっかりとアピールできていますね。

⑥ゾウ:周囲への気配りができる

長い鼻と大きくてずっしりとした見た目が特徴のゾウは、優しく気配りができる動物です。動物園やサーカスでも多くの人々を魅了しているため、面接官もイメージしやすいでしょう

ゾウの特徴
  • 穏やかで優しい 
  • 周囲への気配りができる
  • 感情豊か
  • 知性が高く賢い
  • 群れで暮らし社会性が高い
面接でゾウをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • その場の状況に合わせた行動を取ることが得意
  • 人への共感能力が高く人気者である
  • 仲間への配慮をおこたらないリーダー的存在になることが多い

気配り上手をアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文12選|自己PRに気配りってあり? 絶対に避けたい2つの注意点

就活の自己PRでは「気配り」は他の言葉に言い換えて表現しよう! こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「自己PRで気配り上手をアピールするのはインパクトに欠けますかね?」「気配りができるって企業にア […]

記事を読む

例文12選|自己PRに気配りってあり? 絶対に避けたい2つの注意点

回答例

例文

私を動物に例えると、ゾウです。周囲への気配りができ、知性を活かして物事を深く考える特徴が自分に当てはまるからです。

大学のゼミ長を任せられた際に「全員参加」をゼミのモットーと位置づけ、議論の場で発言が少ない同級生がいることに気づくと、その人が興味を持ちそうな話題を振り向けることで、全員が参加できる雰囲気を醸成しました。

また、複雑な課題に取り組む際は、情報を整理し、多角的に分析してから結論を導く習慣があります。卒業論文では、先行研究を50本以上読み込み、独自の視点で問題を捉え直したことで、教授から高い評価をいただきました。

入社後は、チームメンバーへの細やかな配慮と論理的思考力を組み合わせ、全体のパフォーマンス向上に貢献したいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ゾウの特徴と自身の強みが適切に表現され、ゼミでの気配りと卒業論文での深い思考力が具体的に示されています。全体的に知性と配慮を兼ね備えた人物像が伝わってきますね。

⑦ライオン:リーダーシップがある

百獣の王として知られるライオンは群れでの集団生活をおこない、リーダーシップのある動物です。勇猛果敢なイメージも強く、魅力ある動物と言えますね。

ライオンの特徴
  • リーダーシップ
  • 完璧主義
  • プライドが高い
  • ギャップがある
  • 負けず嫌いで努力家
面接でライオンをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 頼れるリーダーとして周囲に働きかける存在である
  • 褒められることで高いパフォーマンスを発揮する
  • 自分に自信がありいつも堂々としている

リーダーシップをアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文13選|リーダーシップを言い換えて強みを効果的にアピール!

リーダーシップをアピールする際は、言い換えることでより効果的に伝えることができます。企業がなぜリーダーシップのある人材をもとめるのかを理解したうえで、例文を参考に是非作成してみてください。

記事を読む

例文13選|リーダーシップを言い換えて強みを効果的にアピール!

回答例

例文

私を動物に例えると、ライオンです。リーダーシップがあり、負けず嫌いで努力を惜しまない性格が自分の特徴だからです。

大学の体育会サッカー部で主将を務め、チームを初めて関東大会出場に導きました。当初は個人技に頼る選手が多く、チーム力が分散していました。そこで、私は一人ひとりと向き合い、足の速い選手にはカウンター攻撃の起点を任せ、パス精度の高い選手には中盤でのゲームメイクを担当させるなど、各自の強みを最大限に活かすポジショニングと戦術を提案しました。

また、自分自身も技術不足を痛感し、毎日2時間の自主練習を継続しました。その姿勢がチーム全体に波及し、気づけば全員が自主練習に取り組むようになっていました。その結果、前年度の県大会1回戦敗退から関東大会出場という飛躍を遂げた経験は私の財産となっています。

入社後は、この負けず嫌いの精神とリーダーシップを発揮し、チームの目標達成に向けて全力で取り組みます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

サッカー部での具体的な改善策(個々の強みを活かした戦術変更)と成果(県大会1回戦敗退→関東大会出場)には非常に説得力があります。自らの努力がチーム全体に波及した点も優秀なリーダーの資質を示していますね。

自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!

自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。

そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう

⑧イノシシ:向上心がある

猪突猛進という言葉があるように、イノシシは目標や理想に向かって突き進むというイメージを持ちます。自分のエピソードと絡めて話すことができれば、より効果的に伝わりますよ

イノシシの特徴
  • 向上心がある
  • 学習能力が高い
  • 繊細で臆病
  • 注意深い
  • 穏やかで大人しい
  • 器用
面接でイノシシをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 常に前向きに熱意をもって取り組む
  • 目標を達成するために突き進むことが得意
  • 1度学習したことの定着には自信がある

向上心をアピールする際のコツや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

23例文|向上心の自己PR作成4ステップ! 刺さる言い換え例付き

向上心の自己PRではほかの学生との差別化が重要です。この記事ではキャリアアドバイザーが、向上心が高い人の特徴などを説明したうえで向上心の自己PR作成のコツなどを解説します。自己PR例文も23選紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

23例文|向上心の自己PR作成4ステップ! 刺さる言い換え例付き

回答例

例文

私を動物に例えると、イノシシです。向上心を持つイノシシは、さらなる可能性を信じて突き進む私の性格に似ていると考えるからです。

私が大学で履修する講義のうち、単位取得のためには簿記3級への合格を必須とするものがありました。講義の最終日に、履修者全員が無事に合格したという結果報告とともにさらに学びたい人向けに簿記2級講座の案内を受けました。3級の資格取得を通じて、簿記の勉強に楽しさを見出し、より高みを目指したいと思った私は2級講座に参加しました。講座に参加したのは、私を含め履修者の2割のみで、自分は人に比べて向上心が高い性格であると感じました。

入社後も、決められた業務のみならず、より高みを目指して自己啓発に取り組み、御社に大きな利益をもたらすことができるよう、成長してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事では、与えられた業務を確実にこなすことがもとめられますが、加えて自分でより高い成長を目指していく姿勢も大切です。面接では、向上心を裏付けるエピソードとしてほかにも2〜3つ用意しておき、聞かれたときにすぐに答えられると説得力を持たせることができますよ。

⑨シカ:わずかな変化も見逃さない慎重さがある

シカは慎重で警戒心が強いと言われており、イノシシと同様、人間の活動時間を避けて夜に行動することが多いようです。しかし、慣れると人前に姿を現すなどの大胆な行動を取ったりすることもあります。

そのため、わずかな変化も見逃さない慎重さがある人はその姿勢をアピールできるでしょう。また、群れで行動する生き物のため、組織の中で調和を重んじる姿勢などもアピールできます。

シカの特徴
  • 警戒心が強く慎重
  • 慣れると大胆な行動を取る
  • 躍動力がある
  • 群れで行動する
面接でシカをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • わずかな変化も見逃さない慎重さや警戒心がある
  • 好奇心旺盛で何かを試してみることが好き
  • 組織の調和を重んじている

回答例

例文

私を動物に例えると、シカです。わずかな変化も見落とさない慎重さと、周囲と調和を保つ穏やかな性格が自分と重なるからです。

アルバイト先のカフェで、お客様の表情や仕草から気持ちを察知することを心掛けてきました。たとえば、メニューを長時間見ているお客様には「本日のおすすめは〇〇となっています」と声をかけ、急いでいる様子のお客様には注文を復唱して確認する時間を短縮し、レジでの会計処理を迅速におこなうなど、お客様の時間を大切にする接客を実践しています。

また、スタッフ間で新商品の売り方について意見が対立した際、売上重視派とお客様第一派の双方の考えを聞き、「売上目標は達成しつつ、お客様に押し付けがましくならないよう、商品の魅力を自然に伝える接客方法」を提案し、全員が納得できる解決策を見つけました。

入社後は、この慎重な観察力を活かして顧客のニーズを的確に把握し、チーム内でも協調性を発揮して業務に取り組んでいきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

観察力・協調性が適切に表現され、カフェでの具体的な接客例とスタッフ間の対立解決シーンが説得力を持っています。細やかな気配りと調和を重んじる姿勢が伝わる良い回答ですね。

⑩チーター:瞬発力がある

足の速さが特徴のチーターはそのイメージ通り、時速100キロを超える速度で走ることができます。ただ、足の速さは仕事には直接関係がないため、瞬発力や行動力などのアピールと結び付ける工夫が必要です

チーターの特徴
  • 瞬発力がある
  • 臆病で慎重
  • 平和主義
  • 人懐っこい
面接でチーターをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 一度決めたことにはスピード感を持って取り組む
  • 人より早く取り掛かったことで評価された経験がある
  • 失敗しても、いつまでもクヨクヨせず、切り替え上手である

回答例

例文

私を動物に例えると、チーターです。瞬発力があり、チャンスを逃さず素早く行動できる特徴が自分に当てはまるからです。

大学3年生の時、就職活動で志望企業のインターンシップ募集を知った際、募集開始から30分以内にエントリーシートを提出しました。さらに、企業研究を徹底的におこない、その企業の課題解決につながる提案を準備して選考に臨みました。

この迅速な行動力が評価され、倍率50倍のインターンシップに合格することができました。また、アルバイト先のレストランでも、お客様から「子供の誕生日用にサプライズケーキを作ってほしい」という急な要望があった際、すぐに厨房スタッフと相談し、在庫食材でオリジナルデコレーションケーキを30分で完成させ提供したところ、お客様に大変喜んでいただき、感謝されました。

入社後は、この瞬発力を活かし、ビジネスチャンスを素早く察知して成果に直結させていきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

行動力とスピード感をアピールできており、変化の激しいビジネス環境で活躍できる人材像を示せていますね。

⑪アルパカ:臆病なのに感情表現は豊かで好奇心がある

もふもふとしてかわいい見た目が特徴のアルパカは、群れで暮らす社交性のある動物です。

憶病で恥ずかしがりやな性格と言われていますが、同じ仲間だけではなく、ほかの動物とも仲良くできるコミュニケーション力を持っている点が魅力です

アルパカの特徴
  • 臆病
  • 恥ずかしがり屋
  • 好奇心旺盛
  • 争いごとを嫌う
  • 表情豊か
面接でアルパカをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 臆病ながらも好奇心の赴くままに行動することがある
  • 感情表現が豊かで、人から愛されやすい
  • 意見が異なっても争うことはせず、温和に解決する

回答例

例文

私を動物に例えると、アルパカです。臆病で慎重な面がある一方、感情表現が豊かで人懐っこい一面も持つ特徴が自分と重なるからです。

初対面の人と話す時はいつも緊張してしまい、最初は控えめな態度を取ってしまいます。しかし、相手のことを理解し、一旦信頼関係が築けると、持ち前の明るさで場を盛り上げることができます。

大学のゼミでも、最初は発言に躊躇していましたが、メンバーとの関係が深まるにつれて積極的に意見を述べるようになり、「○○さんがいると場が和む」と言われるようになりました。また、友人が就職活動で悩んでいる時は、相手の頑張りを認める言葉をかけ、手作りのお守りを渡すなど、言葉と行動の両方で支える姿勢が周囲に漏れ伝わり、多くの人から相談を受けるようになりました。

入社後は、慎重さを活かしてリスクを見極めつつ、適切なコミュニケーションでチーム内の良好な人間関係を構築していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

慎重さとコミュニケーション能力のバランスをアピールできており、親しみやすい人柄が伝わりますね。

⑫ラクダ:粘り強い

ラクダが砂漠という過酷な環境で物を運搬することができるのは、その環境に適応した身体を兼ね備えているからです。そのため、ラクダに例えることで、過酷な環境でも耐えられる粘り強さをアピールすることができます。

ラクダの特徴
  • 粘り強い
  • 耐久力がある
  • 持久力がある
  • 穏やか
  • 人懐っこい
面接でラクダをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 困難な状況でも粘り強く乗り越えた経験がある
  • つらくても簡単には諦めない
  • 見た目も中身も穏やかであるとよく言われる

粘り強さをアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

【12例文】粘り強い性格は自分の言葉に言い換えて魅力を伝えよう!

粘り強い性格の自己PRは、具体的なエピソードを交えるとより伝わりやすくなります。 この記事では粘り強い人の特徴、アピールポイント、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 粘り強さを企業でどう活かすのかも話せると期待感も上がりますよ。

記事を読む

【12例文】粘り強い性格は自分の言葉に言い換えて魅力を伝えよう!

回答例

例文

私を動物に例えると、ラクダです。ラクダは砂漠という過酷な環境下で生きていますが、どんなに困難な状況でも粘り強く取り組む自分と重なる部分があるからです。

大学受験で第一志望に合格できなかった際、浪人を決意し、1年間毎日10時間の勉強を継続しました。模試の成績が思うように上がらない時期もありましたが、計画を見直しながら地道に努力を重ね、翌年に念願の志望大学に合格できました。

また、アルバイト先の書店で、売上不振に悩む店舗の改善に取り組んだ際も、3ヵ月間毎日お客様の動線を観察し、商品配置を少しずつ改善し続けた結果、売上を17%向上させることができました。店長を含む周囲からは「最後まで諦めない人」という評価をいただいています。

入社後は、この粘り強さを活かし、困難な課題にも最後まで諦めずに取り組み、必ず成果を出してみせます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

継続力と忍耐力を具体的な成果とともに示せており、困難な業務にも最後まで取り組む人材として評価される例文になっています。

⑬アライグマ:印象とは異なる魅力がある

見た目の可愛さから人気を集めるアライグマは、飼ってみたいと思ったことがある人もいることでしょう。

そんな可愛さとは裏腹にかなりの狂暴で、実は飼うことも法律で禁止されている動物でもあります。見た目とギャップのある内面を持っている人は、アライグマに例えるのがおすすめです

アライグマの特徴
  • 見た目とのギャップがある
  • 運動神経抜群
  • ときに攻撃性が高い
面接でアライグマをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 見た目とのギャップがあるとよく言われる
  • 見た目とのギャップで人を魅了した経験がある

回答例

例文

私を動物に例えると、アライグマです。可愛らしい見た目とは裏腹に攻撃性が高いという一面も持つアライグマですが、ギャップがあるという点では自分と共通すると考えています。

大学のディベート大会では、相手チームの論理の矛盾を鋭く指摘し、強い説得力で議論を展開しました。その場面を見たチームメンバーは、普段の温厚な印象とは異なる積極的な姿勢に驚いていました。

また、コンビニでのアルバイト中、お客様から「商品の値段が他店より高い」とクレームを受けた際、私は冷静に「申し訳ございませんが、価格設定は本部が決定しており、こちらの店舗では変更できません。より安価な類似商品をご紹介させていただきます」と毅然とした態度で対応しました。その対応を見た店長からは「普段は優しいけれど、芯が強い人」という評価をいただいています。

入社後は、協調性を大切にしながらも、必要な場面では強い意志を持って課題解決に取り組み、期待を上回る成果を出していきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

温厚さと強い意志というギャップをアピールできており、多面性のある人材として興味を持たれる印象的な回答です。ディベートとクレーム対応の具体例で「温厚だが芯が強い」という人物像が明確に伝わってきますね。

⑭イヌ:協調性があり人見知りしない

イヌは多くの家庭で飼われている動物であり、朗らかで従順というイメージが定着しています。犬種や性別によって違いはあるものの、基本的に協調性があり、人見知りもあまりしません。

イヌの特徴
  • 協調性がある
  • フレンドリー
  • 人懐っこい
  • 素直で従順
面接でイヌをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 人とかかわることが好き
  • グループで活動する際はメンバーを尊重する協調性を大切にしている
  • 初対面の人にもフレンドリーに話しかけることができる
  • 人から愛されやすい

協調性をアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き

協調性の自己PRは具体的内容、エピソード、仕事での活かし方を伝えると高評価を獲得できます。 この記事では、協調性が評価される企業、アピール時のポイント、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてくださいね!

記事を読む

自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き

回答例

例文

私を動物に例えると、イヌです。協調性があり人見知りしないイヌは、自分の性格に似ていると感じるからです。

昨年、大学で募集されている海外研修プログラムに参加し、イギリスを訪れました。言語や価値観が異なる現地の人に、決して人見知りせず、自分から積極的に話し掛けました。1ヵ月という限られた期間ではあったものの、さまざまな価値観や考え方に出会うことができたと実感しております。

また、プログラム内容に含まれる現地の大学生との創作ダンス練習では、お互いを尊重しながら、協力して進めました。その結果、彼らと信頼関係を構築し、発表では最高の演技をすることができました。

入社後も、自分から積極的にコミュニケーションを図ることで、仲間との信頼関係を構築し、チームで成果を出していきたいと思います。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

チームでおこなう仕事は、信頼関係を築くことが大切です。メンバーとの信頼関係ができていれば、仕事がうまくいかないときにも協力を得やすくなります。

⑮オオカミ:結束力がある

自然に囲まれた環境で狩猟をおこないながら暮らす野生のオオカミ。群れで暮らし、子育ては群れ全体でおこなうオオカミは、結束力や団結力のある動物です。面倒見が良いことも特徴として挙げられます

オオカミの特徴
  • 感情豊か
  • 団結力・結束力がある
  • 面倒見が良い
面接でオオカミをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 感情豊かでボディランゲージを用いて表現することが得意
  • 面倒見が良く、団結しながら物事を進めるのが得意

回答例

例文

私を動物に例えると、オオカミです。仲間と団結することを大事にしており、面倒見が良い自分の性格がオオカミの特徴と類似すると考えるからです。

大学の研究室で、後輩の指導を任された際、一人ひとりの理解度に合わせて丁寧にサポートしてきました。研究に行き詰まっている後輩がいると、夜遅くまで一緒に考え、解決策を見つけるまで付き合いました。

また、研究室のメンバー全体のモチベーション向上のために、定期的に親睦会を企画し、お互いの研究内容を共有する機会も作りました。その結果、研究室全体の結束が強まり、学会発表での受賞数も前年の2倍となりました。後輩からは「頼れる先輩」として慕われ、教授からも「チームをまとめる力がある」と評価されています。

入社後は、この団結力と面倒見の良さを活かし、チーム全体のパフォーマンス向上とメンバーの成長に貢献したいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

オオカミの特徴と自身の強みが一致しており、研究室での具体的な取り組みと成果(受賞数2倍)が説得力を持っています。リーダーシップと面倒見の良さが伝わる回答ですね。

⑯トラ:戦略的で洞察力がある

ネコ科であるトラは、ネコに似た特徴を持っています。単独行動をするトラは縄張り意識が強く、個人としての活動のなかで戦略家である面や、判断力がある面をアピールする際に適しています

トラの特徴
  • マイペース
  • 神経質で敏感
  • 判断力がある
  • 戦略的である
面接でトラをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 戦略的な思考で結果を出したことがある
  • 即座に判断することが得意
  • 人に頼らず自立している
  • 団体戦より個人戦で成果を発揮する

回答例

例文

私を動物に例えると、トラです。戦略的に物事を考え、鋭い洞察力で本質を見抜くトラの特徴が自分に当てはまるからです。

学園祭実行委員会で企画担当を務めた際、来場者が年を追うごとに減少しているという課題に直面しました。過去のデータを分析した結果、特にSNSでの情報発信が不足しているという問題を発見しました。

そこで、高校生にはTikTok、大学生にはInstagram、家族連れにはFacebookというように、各世代に響くコンテンツを戦略的に発信することで、結果的に前年比33%増の来場者を呼び込むことに成功しました。加えて、企画会議では表面的な意見に惑わされず、課題の本質を見極めた提言をおこなったところ、ほかの委員から「よくそんな視点を思い付くな」と感心される場面もありました。

入社後は、この戦略的思考と洞察力を活かし、市場や顧客の真のニーズを把握して成果に結びつけたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

データ分析から施策実行まで一貫した思考力が伝わる回答で、ビジネスでの活躍が期待できます。特に、SNS戦略と来場者数33%増という数値的成果が説得力抜群です。

⑰キリン:穏やかである

大きな身体を持つキリンですが、実際も穏やかな性格をしている動物です。優しさや穏やかさをアピールしたい人にはピッタリですよ

キリンの特徴
  • 穏やかでのんびり
  • 臆病で警戒心が強い
  • 神経質
面接でキリンをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 穏やかで優しいと周囲の人から言われることが多い
  • 怒ることはほぼなく平和的
  • 相手の意見を否定せずに受け止める

回答例

例文

私を動物に例えると、キリンです。穏やかな性格を持つキリンは、自分の温和な性格に似ていると考えるからです。

大学で、毎回グループディスカッションを実施する講義があります。グループ内で毎回リーダーを一人決め、リーダーが中心となって進行します。ある日、私がリーダーになったときがありました。私は、メンバーがどんな意見を言っても決して否定しないことを意識していました。

また、結論を一つに決めなければならない場合も、できるだけ全員の意見が反映されるような結論が出せる進行をしました。その結果、メンバー全員からは「リーダーが穏やかだったから、いつも以上に意見を言いやすかった」と言われました。

この穏やかな性格を活かし、入社後は共に働く仲間が働きやすい環境を作っていけるよう、心掛けていきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

リーダーには、さまざまなリーダー像があります。例文では、穏やかな性格を活かし、メンバーの意見を引き出すようなリーダー像でしたね。

どのリーダー像が正解という訳ではなく、その企業がもとめる人材や社風によっても変わってきます。自分の強みとしている性格がその企業に合うかどうか、事前にチェックしておきましょう。

⑱コアラ:親しみやすさや適応力がある 

のんびりとしたイメージのコアラですが、実際に1日約20時間も寝て過ごすというとてものんびりとした生活を送っています。そんなコアラですが、毒を持つユーカリの葉を主食として生きているため、環境への適応力が高いとも言えるでしょう

コアラの特徴
  • ゆったりのんびりとしている
  • 親しみやすさがある
  • 自分の時間を大切にしている
  • 環境への適応能力が高い
面接でコアラをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 自分のペースで着実に物事を進めることができる
  • 人と比べて自分を卑下しない
  • 人とのかかわりが得意で愛されやすく、組織への順応も早い

回答例

例文

私を動物に例えると、コアラです。落ち着いて安定的に物事に取り組みながら、親しみやすさがあり、環境への適応力が高い点が自分と重なるからです。

アルバイト先の塾で、感情的になりがちな多感期の中学生を相手にする際も、常に冷静さを保ち、一人ひとりのペースに合わせた指導を心掛けてきました。最初は人見知りで数学が苦手な生徒も、私の穏やかな性格により心を開いてくれ、定期テストの点数を3ヵ月で50点満点中20点から39点まで引き上げることができました。

また、授業体制がオンライン授業に切り替わった際も、すぐに新しいコミュニケーションツールを習得し、対面授業と同等の質を保つことができました。生徒や保護者からは「安心して任せられる」という評価をいただいています。

入社後は、この安定感と適応力を活かし、どのような環境でも着実に成果を出し、チームの安定した土台となる存在を目指します。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

塾講師としての具体的なエピソードが安定感と適応力を証明しています。生徒の成績向上(20点→39点)や体制変更への対応力も効果的にアピールできていて良いですね。

⑲シャチ:集団行動やチーム活動が得意

身体が大きく泳ぐのが得意なシャチ。華麗なジャンプで人々を魅了していますよね。

群れで狩猟をおこなうシャチは、仲間内での帰属意識が強く、社会性の高い動物です。集団行動が得意で、仲間が困っていれば全力で助け、仲間内での情報共有もきちんとおこなえる知性を持っています。

シャチの特徴
  • 仲間意識が強い
  • 人前でも緊張しない
  • 多くの狩猟方法を考え知能が高い
  • 勇敢
面接でシャチをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 仲間が困っていたらすぐに助けに行くことができる
  • 仲間との情報共有を的確におこない、チームで成果を出した経験がある
  • 常に堂々としている

回答例

例文

私を動物に例えると、シャチです。集団行動が得意で、仲間意識が強く、チーム全体のことを常に考える特徴が自分に当てはまるからです。

大学のボランティアサークルでは、被災地支援活動の企画・運営を通じて、個人的な達成感よりもメンバー全員で目標を共有し、一致団結して取り組むことを重視してきました。

支援物資の配布方法をめぐって、直接現地に行きたい派と現地団体を通じて支援したい派で意見が分かれた際、両者の話を丁寧に聞き、「まず現地の状況を詳しく調査し、安全が確保できる地域は直接訪問、交通網が寸断されていたり、交通機関が麻痺している地域は現地団体と連携する」という段階的なアプローチを提案し、全員が納得できる解決策を見つけました。

3年間の活動を通じて、延べ200名のボランティアをまとめ、支援物資10トンを被災地に届けるなど、仲間と共に困難を乗り越えた経験は、私の大きな財産となっています。

入社後は、この強い仲間意識とチームワークを発揮し、部署全体の目標達成に向けて貢献していきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ボランティア活動での対立解決例が、強みを裏付ける決定的な根拠となっている点が良いですね!

自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけ裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!

⑳タカ:視野が広い

鋭い爪を持つ肉食系のタカ。捕食時の迫力から強いというイメージが一般的です。タカは単独行動で、空中で狩りをおこないます。飛行力と視力が高く、広い視野から物事を見ることができます

タカの特徴
  • 視野が広い
  • 結果を出し成果を積み上げる
  • 積極的で失敗してもくよくよしない
  • リーダーシップがある
面接でタカをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 俯瞰して物事を見て冷静に判断することが得意
  • 自分の実績をつくることがモチベーションとなる
  • 自分が活躍できる場では積極的にリーダーを務めることが多い

回答例

例文

私を動物に例えると、タカです。俯瞰して物事を見ることができるタカは、自分のモノの見方に似ていると考えるからです。

私は、中学生の頃からトランペットを演奏しています。技術向上のため、自分の演奏を録音して客観的に聴くようにしています。自分で吹いているときはうまくできたと思っても、録音を聴いてみると音色が悪いことがよくあります。その逆も然りで、自分では気付かなかったものの、録音を聴いてみると、自分の目指していた魅力的な音色を奏でているときがあります。そのときの口の形や息の量を忘れないうちに自分の身体に覚えさせることで、感覚を定着させることができました。

入社後は、他者からどう見えているのかという客観的な視点を持って、人々を魅了するデザインの考案に注力いたします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事は自己満足で進めても良い結果を出すことはできません。自分の取り組んだ仕事が人からどう見えているのかを把握することが必要です。そのため、俯瞰して物事を見られる人材は多くの企業で重宝されますよ。

㉑マグロ:活発でバイタリティがある

海中に生息している回遊魚で、食卓にのぼることもあるマグロ。マグロは寝ている間も常に泳いでいるため、その姿から活発、努力家などのイメージが強く、そのようなアピールをしたい人に適しています

マグロの特徴
  • 活動的
  • 元気
  • 努力家
  • 運動神経抜群
面接でマグロをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 常に何かに取り組んでいる
  • 何もせずじっとしていることが苦手
  • 活動的に行動しているからこそ得られた結果がある
  • 常に努力をすることを惜しまない

回答例

例文

私を動物に例えると、マグロです。常に動き続け、何に対しても活動的に取り組む特徴が自分に当てはまるからです。

大学生活では、学業、アルバイト、サークル活動、資格取得と多方面に同時進行で取り組みました。授業のない時間も図書館で勉強し、アルバイトの合間には英語学習アプリで勉強を続けるなど、友人からは「いつ休んでいるの?」と言われるほど常に何かに取り組んでいる環境を整えました。

この結果、学業成績は学部内上位5%を維持し、TOEIC815点を取得、アルバイトではリーダーに抜擢、サークルでは企画責任者を務めるなど、すべての分野で一定の成果を出し、エネルギッシュに行動することで、充実した毎日を送っています。

入社後は、この活動的な性格を活かし、常に向上心を持って業務に取り組み、会社の成長に貢献していきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

行動力とマルチタスク能力があることについて、具体的な成果で説得力を持たせている点が良いですね!

㉒ワニ:継続力がある

見た目が奇抜な爬虫類のワニ。ワニは、大きく「クロコダイル科」「アリゲーター科」「ガビアル科」の3つに分類され、「アリゲーター科」「ガビアル科」は比較的温和な性格です。

一度捕らえた獲物は離さないワニは、継続力をアピールするのに適しています

ワニの特徴
  • 継続力がある
  • コミュニケーションが活発
  • 免疫力がある
面接でワニをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 最後まで諦めずに成し遂げることが得意
  • 継続力を発揮した経験がある

継続力をアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

「継続力」の自己PRは3段階で伝えよう! 13例文と注意点も紹介

継続力をアピールする際は、具体例と仕事での再現性を意識すると高評価が得られます。 この記事では企業が求める継続力やアピール時のポイント、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分の強みを効果的にアピールしましょう!

記事を読む

「継続力」の自己PRは3段階で伝えよう! 13例文と注意点も紹介

回答例

例文

私を動物に例えると、ワニです。継続力があるワニは、一度決めたことから逃げ出さない自分の性格に似ていると考えるからです。

私は何事においても継続して取り組み、さまざまな夢を実現してきました。中学生のときはピアノを上達させるために、高校生のときは成績を向上させるために、現在は運動不足を解消するために、毎日30分間のトレーニングや勉強をおこなってきました。すべてに共通していたことは、継続させるためにタスクを大きくしすぎないこと、あらかじめスケジュールにタスクの時間を組み込むことの2点です。その結果、どの習慣も継続でき、すべて目標や夢を叶えることができました。

入社後も、達成可能な課題を毎日継続することで、大きな力を発揮してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事にかかわらず、大きな成果を出すためには継続することが大切です。しかし、一つのことを継続するのは容易ではなく、結局途中で諦めてしまう人は少なくありません。そのため、自分なりの工夫や努力によって物事を継続できた経験は十分アピールできます。

㉓パンダ:ここぞというときに力を発揮する

パンダは1日14時間ほど食事に費やし、食事の間の2〜4時間は睡眠を取るというのんびりとした生活を送っています。ほかの動物との争いごとも嫌い、ストレスフリーな生活をしていることがわかりますね。

ただ、ときに獰猛になる一面もあることから、ここぞというときに力を発揮できる点をアピールすることができます

パンダの特徴
  • 穏やか
  • 大人しい
  • 恥ずかしがり屋
面接でパンダをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 穏やかだけど頼りになると周囲から言われる
  • 焦らずのびのびとした人生を送っている
  • 自分なりのストレスがない生活を送っている

回答例

例文

私を動物に例えると、パンダです。動物園でも人気者で穏やかなイメージのあるパンダですが、ここぞというときには本領を発揮する一面もあります。そんな部分が自分に似ていると考えています。

私には10歳離れた妹がいます。おしゃべりで自由奔放な妹の話を丁寧に聞き、休日にはよく公園に連れて行きます。その様子を見ている近所の人からは「穏やかで優しいお姉さんね」とよく言われます。ある日、妹と公園に行ったときに、妹が道を歩く男性にぶつかったことがありました。その人は怒った様子ではなかったものの、妹にはしっかり謝るように教えました。

入社後は、持ち前の穏やかさでチームのメンバーが働きやすい環境作りをおこないつつ、いざというときはしっかりと自分の意見を言える人材となり、御社に貢献したいと思います。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

穏やかであるもののいざというときに力を発揮する人は、周囲から信頼を得ることができるため、効果的なアピールとなるでしょう。

㉔チンパンジー:発想力がある

チンパンジーは、知能が高く、言語や感情を用いることができます。さらに道具を使用して何かを表現することもできるため、発想力をアピールしたい人に適した動物と言えます

チンパンジーの特徴
  • 知能が高い
  • 発想力がある
  • リーダーシップがある
面接でチンパンジーをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 自分の発想力を活かして人を魅了した経験がある
  • 固定観念に囚われず、斬新なアイデアを出すのが得意
  • ユーモアが溢れ、チームでは重要なポストを担うことが多い

発想力をアピールする際のポイントや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文11選|発想力のアピールは課題解決で役立てたエピソードが必須

発想力は企業から見ても魅力的な強みなので、自己PRとしてはうってつけのテーマです。ただ、だからこそ多くの学生が自己PRに選んでいるため、印象づけるためには差別化の工夫が必須です。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、発想力をアピールするためのテクニックから、職種別の自己PR例文を11個用意。発想力を就活で押し出すなら必見の内容なので、ぜひチェックしてくださいね。

記事を読む

例文11選|発想力のアピールは課題解決で役立てたエピソードが必須

回答例

例文

私を動物に例えると、チンパンジーです。新しい価値を創造したり、何かを生み出すことにやりがいを感じる私の性格が、チンパンジーの発想力に長けている部分と重なるからです。

私は、友人や家族の誕生日にサプライズをおこなうことが好きです。なぜなら、相手が喜んでいる姿を見ることで自分もとても嬉しくなるからです。友人や家族は、サプライズのクオリティの高さに喜び、私の発想力の高さを褒めてくれます。このように相手を魅了する発想力があることを自分の強みとしております。

入社後は、常に顧客目線に立って発想力を活かすことで、顧客への価値提供とさらなる新規事業の創出に注力してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

発想力を活かすことで、新たな商品やサービスの企画・開発、顧客への価値提供をすることができます。発想力がもとめられる業界や職種では特に好印象につながるでしょう。

㉕ナマケモノ:忍耐力がある

ナマケモノは排泄時以外は、ずっと樹木にぶら下がって生息しています。楽をしている生き物だと思うかもしれませんが、じっとしているには忍耐力が必要です。そのため、忍耐力をアピールしたい人に適しています。

ナマケモノの特徴
  • 忍耐力
  • 穏やか
  • 大人しい
  • のんびり屋
面接でナマケモノをアピールするのにおすすめな人の特徴
  • 忍耐力に自信がある
  • これまでにつらいことに対して逃げ出さずに耐えた経験がある

忍耐力をアピールする際のコツや例文については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

自己PRで忍耐力をアピールする方法と注意点を解説|例文付き

忍耐力を自己PRにするときは、入社後に忍耐力を活かして活躍する姿を伝えると高評価につながりますよ。 この記事では、忍耐力をアピールするコツや方法、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、魅力的に伝えましょう!

記事を読む

自己PRで忍耐力をアピールする方法と注意点を解説|例文付き

回答例

例文

私を動物に例えると、ナマケモノです。ナマケモノと聞くと、日常のほとんどを木の上で過ごすため、のんびりとしたイメージがあるかもしれませんが、じっとしているのにも忍耐強さが必要という意味では、自分に似ている部分があると感じるからです。

私は、去年の夏に怪我をして入院することになってしまいました。ベッドのうえでじっとしていなくてはいけない日々が訪れ、はじめはつらく感じていました。しかし、入院する前は無理をした練習続きだったため、身体を休ませてあげる期間だと前向きに捉えることで、14日間の入院生活を耐えることができました。

入社後はつらい局面に立たされても、常に前向きに捉え忍耐強く立ち向かうことで、明るい未来の実現を導いていきたいと考えております。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

社会に出ると、つらいことに耐えなくてはいけないことが必ずあります。忍耐力はどんな企業でも必要とされるため、具体的なエピソードがある人は積極的にアピールしてみてくださいね。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!動物を選択する際の注意点

吉川 智也

キャリアアドバイザー

吉川 智也

プロフィールをみる
マニアックな動物を選ぶのは避けよう

ここまでいろいろな回答例を紹介してきましたが、マニアックな動物を選ぶのは極力避けましょう。面接は、相手と自分の共通項を見つけ、理解を深める場です。独りよがりに何かを語る場所ではありません。そのため、自分が話している内容と同じイメージを面接官にも持ってもらうことが重要です。

あまりにマニアックな動物を挙げてしまうと、面接官との認識のすり合わせが大変なだけではなく、「相手のことをあまり考えられない人かもしれない」という印象を持たれてしまうリスクがあります。

この質問で大切なのは、「何の動物に例えるか」で差別化を図ることではなく、その動物を選んだ根拠を自分なりに分析し、筋道を立てて話せるかどうかが重要です。本末転倒にならないように、十分に注意してくださいね。

「自分を動物に例えると」に回答する際の注意点

アップロードした画像


就活生

自分を動物に例えるためには、自分の性格をきちんと理解し、あとは同じような性格を持つ動物を選択すれば良いんですね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

その通りです。ただし、回答する際にはいくつかの注意点があるので、その点も押さえておく必要がありますよ。

最後に、「自分を動物に例えると」に回答する際の注意点を解説します。思わぬ点で印象を悪くしないよう、ここでしっかりとチェックしておきましょう。

自分の人柄を十分に伝えきれていない

「自分を動物に例えると」の質問には、学生の個性や人柄を知りたいという意図があります。そのため、自分らしさが伝わらない内容の回答では、ミスコミュニケーションとなってしまいます。

自分の人柄を伝えきれていない回答例
  • 私を動物に例えると、サルです。なぜなら、いちばん好きな食べ物が両者ともにバナナだからです。私は毎朝バナナを~
  • 私を動物に例えると、チーターです。地球上で最も足の速いチーターは、自分の足の速さを象徴することができるからです。私は陸上部の全国大会にて~
  • 私を動物に例えると、ウマです。ウマは目が大きく、自分も目が大きいことがチャームポイントだからです。初対面の人から必ず目が大きいと言われ~

上記の例はいずれも自分の好みや身体的な特徴であり、仕事に直接関係ありません。面接で回答する際は、自分の性格や特徴をアピールできる共通点を伝えるようにしましょう

短所を例えてしまう

面接は自分という存在を面接官にアピールする場です。そのため、短所となるような共通点を伝えるのは避けましょう。

短所を例えている回答例
  • 私を動物に例えると、ライオンです。目標を達成するためには、メンバーの意見を聞くことよりも無理を言ってでも指示を出すことが最善であると考えるからです。完璧であることは~
  • 私を動物に例えると、パンダです。パンダはのんびりとした性格であり、私ものんびりと準備をするため、時間に遅れることが多いからです。昔から~

企業は仕事で成果を出してくれる人材をもとめているため、面接では自分はその企業に貢献できる人材であることを示す必要があります。短所を回答するのは自身の短所を聞かれた場合のみに留め、そのほかの質問では長所や強みをアピールするようにしましょう。

動物の説明が長くなる

回答する際は、動物の説明が長くならないように注意しましょう。

「自分を動物に例えると?」という質問は、学生の人柄と自社で活躍できる人材なのかを知ることが主な目的であり、学生に動物の知識があるかどうかを見ているわけではありません。動物の説明が長くなると、企業側が知りたいことが伝わりづらくなってしまいます。

動物の説明が長くなるのは、変わった動物を取り上げていることが原因かもしれません。どうしても説明が長くなってしまう場合には、簡潔に説明しやすい動物がほかにいないか、改めて探してみることをおすすめします

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

人柄をきちんと伝えられるかが重要なため、あえてユニークな動物を選ぶ必要はありませんよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!「自分を動物に例えると」を回答する際の注意点

北浦 ひより

キャリアアドバイザー

北浦 ひより

プロフィールをみる
「好きな動物だから」はNG! 自分の性格と結び付けて決めよう

これまで解説した注意点に加えて、「単に好きな動物だから」という理由で動物を決めるのは避けましょう。繰り返しになりますが、面接官は「飼っている犬が可愛いから」といった個人的な理由を聞きたいのではなく、学生がどのような人物なのかを知りたいと思っています。

もちろん、好きな動物がいて、その理由と自分の性格がうまく結び付けられるのであれば、問題ありません。しかし、「元々好きな動物だったから」といった話し方をしてしまうと、「ほかに選択肢を考えられなかったのかな」「行き当たりばったりで答えているのでは」などと、マイナスな印象につながってしまう可能性があります。

しっかりと思考を巡らせて、さまざまな選択肢を検討したうえで、自分の特徴を最も明確に伝えられる動物を選ぶことが重要です。

「自分を動物に例えると」の回答は自分に合った動物で効果的にアピールしよう

「自分を動物に例えると?」といったトリッキーな質問をされると、回答に困惑してしまうかもしれません。ただ、面接の質問には何かしらの意図があるため、その点を理解すれば、考え方や回答のポイントが見えてくるようになります。

今回解説した内容を参考にしながら、ぜひ自分に合った動物を見つけ出して、効果的なアピールにつなげてくださいね。

自己PRが思いつかない人は、
AIを活用して自己PRを完成させよう

自己PR作成ツール シートを埋めるだけで落ちない自己PRが完成 今すぐ作成する

『自己PRが思いつかない…』と悩む学生は多いでしょう。そのような悩みは、自己PR作成ツールを使えば一瞬で解決できます

4つの質問に答えるだけで、採用したいと思われるような自己PRを自動で作成します。自己PRが思いつかない人は、ぜひ活用してみてください。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム