専門職とは? 知っておきたい事前準備と志望動機のコツを徹底解説

専門職とは

この記事のアドバイザー

  • 根岸 佑莉子

    根岸 佑莉子

    大学ではダンスサークルで活動し、公演の振付師を担当。また、実際にキャリアパーク就職エージェ… 続きを読む

  • 上原 正嵩

    上原 正嵩

    大学では、カンボジアなど途上国の学力水準を向上させる学生団体を大学内で設立・運営。副代表を… 続きを読む

  • 吉川 智也

    吉川 智也

    大学卒業後、2010年にマイナビに入社。300社以上の採用支援をしてきた経験をもとに、各大… 続きを読む

コラムの目次

  1. 専門職とは? どんな職種かを理解したうえで就活対策を進めよう
  2. まずは知っておきたい専門職の定義
  3. 専門職は特別な資格を保有する
  4. 専門職と総合職・一般職との違い
  5. 新卒で専門職はあり? 専門職就職を目指すうえで把握すべき3つのこと
  6. ①ジョブ型雇用増加で専門職就職は可能
  7. ②専門性を身に付けるために予め転職前提で専門職を選ぶ学生も多い
  8. ③免許取得や資格取得が就職の条件になっている
  9. 一覧で確認しよう! 専門職と呼ばれる職種
  10. ①医師
  11. ②看護師
  12. ③弁護士
  13. ④税理士
  14. ⑤公認会計士
  15. ⑥ファイナンシャルプランナー
  16. ⑦金融アナリスト
  17. ⑧経理
  18. ⑨薬剤師
  19. ⑩歯科衛生士
  20. ⑪インストラクター
  21. ⑫パティシエ
  22. エントリー前に知ろう! 専門職のメリット・デメリット
  23. 専門職のメリット
  24. 専門職に就職するデメリット
  25. 専門職に向いている人の特徴
  26. 勉強や努力が得意
  27. 自分の興味関心があることに熱量を注げる
  28. 業界ごとの違いを理解できる
  29. 専門職に向いていない人の特徴
  30. 幅広い知識を身に付けたい人
  31. 成長意欲の低い人
  32. 専門職就職が有利になる3つの事前準備
  33. ①資格を取得する
  34. ②専門学校やスクールに通う
  35. ③アルバイトやインターンなどで目指す職種を体験する
  36. 専門職の志望動機の3つの必須要素を把握しておこう
  37. ①なぜ専門職を目指すのか
  38. ②将来目指したいキャリアビジョン
  39. 専門職としてその企業でどのように貢献するのか
  40. 職種別に紹介!専門職の志望動機例文
  41. ①医師
  42. ②看護師
  43. ③弁護士
  44. ④税理士
  45. ⑤公認会計士
  46. ⑥ファイナンシャルプランナー
  47. ⑦金融アナリスト
  48. ⑧経理
  49. ⑨薬剤師
  50. ⑩歯科衛生士
  51. ⑪インストラクター
  52. ⑫パティシエ
  53. 自分に合う専門職を見つけて自身のキャリアを形成しよう!

専門職とは? どんな職種かを理解したうえで就活対策を進めよう

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、

「専門職にはどのような仕事があるのでしょうか? 」
「専門職に就くための大学や資格を教えてください! 」

といった質問を受けます。専門職とは、その名の通り専門性を要する仕事を指します。手に職をつけると、安定した雇用と収入が得られる可能性があるため、専門職への就職に魅力を感じている人が多い一方で、具体的な専門職の定義や専門職就職を目指すうえで必要なことがわからず、どうしたら良いのかを悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。

今回は、まずは知っておきたい専門職の定義、メリット・デメリット、専門職に向いてる人と向いてない人、志望動機例文など詳しく解説していきます。

この記事を参考に専門職とはどのような職種なのかを理解したうえで、就活対策を進めていきましょう。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します

2位:Chat GPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

5位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

【本選考を控えている就活生必見!】
選考通過率を上げたいなら以下のツールを活用しよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

まずは知っておきたい専門職の定義

専門職への就職を目指すのであれば、まずは専門職の定義を知っておくべきです。企業によっては応募時点で、専門職、総合職、一般職のそれぞれの職種を選択する場合があり、仕事内容は、もちろんそれぞれ異なります。

そのため、それぞれがどのような仕事をするのかを正しく理解し、自分に合った働き方を選択できるようにする必要があります。

ここからは、専門職の定義について詳しく解説していきます。

専門職は特別な資格を保有する

専門職は、専門性を要する仕事を指し、特別な資格を保有する必要があります。国家資格だけでなく、各分野での高度な知識と技術を要する仕事も、専門職と呼ばれる場合が多いです。

つまり、国家資格や特別なスキルが必要であり、条件を満たしていないと職に就くことができないということです。たとえば、専門職の1つである弁護士は、法律の知識がなければ仕事として成り立たないかですよね。

特定の分野の深い知識と経験が必要であるため、専門性の高い大学や専門学校に通ったり、難易度の高い試験に合格したりしなければならずハードルは高いといえるでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

誰かの役にたったり、助けたりする責任がある仕事をする機会が多いため、高度な知識や技術に加えて豊富な経験も必要になるといえますね。

専門職と総合職・一般職との違い

アップロードした画像


就活生

専門職と総合職や一般職では、業務に違いがあるのでしょうか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

もちろんです! 専門職、総合職、一般職はそれぞれ仕事内容が異なるため、まずはそれぞれの特徴を知ることが大切になります!

専門職は、特定の分野での知識や技術が必要となる仕事です。一方で、総合職は、企業の根幹となる重要な部分を担う仕事であり、一般職は、総合職のサポートをおこなう仕事を担当します。

企業によっては、応募する時点で職種を選択する必要があるため、それぞれがどのような仕事内容であるのか、自分はどの立場で仕事をしていきたいのかをあらかじめ考えておく必要があります

ここからは、総合職と一般職のそれぞれの仕事について解説していきます。特徴を理解して、自分に合った働き方を選択できるようにしていきましょう。

総合職は企業の根幹となる仕事

総合職
  • 企業の根幹となる仕事を担う職種。業務範囲の定めがないため、仕事内容は多岐に渡る。1つの仕事を長く担当する場合もあるが、基本的にはジョブローテーションで異動や転勤が伴うポジション。

総合職は、業務範囲の広さ、責任の違い、将来性などから、一般職よりも給料が高く設定されている場合が多いです。総合職で入社した社員は、企画や営業など経営の中枢部分に直結する仕事を担当するため、ノルマや責任が重く、必要に応じて残業をする必要もあります。

ただ、総合職で入社すると将来の管理職や幹部候補として出世を期待されるため、将来的にキャリアアップを目指していきたい人には向いているといえます

総合職の特徴はこちらでも解説していますので参考にしてみましょう。

関連記事

エリア総合職と総合職は何が違う? 迷ったときの選び方も解説

エリア総合職は、転勤をせずに責任ある仕事に取り組んで活躍できるので、その点を理解して選考に臨みましょう。 この記事では総合職や一般職との違いやメリット、志望動機のポイント・例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 総合職との選択に参考にしてください。

記事を読む

エリア総合職と総合職は何が違う? 迷ったときの選び方も解説

一般職は総合職のサポート的役割

一般職
  • 総合職がスムーズに業務をおこなえるようにサポートする役割を担うことが多い職種。業務範囲は事務作業、書類管理、電話や来客対応などが主となる。

一般職で入社した社員は、異動や転勤の機会が少ないため、同じ環境で安定的に働くことが可能であり、プライベートとの両立がしやすいといえます。ただ、総合職とは異なり、業務範囲は限られており、企業の利益に直結しにくいポジションであるといえるでしょう。

最初は微々たる差であっても、長いキャリアを考えたときに、どの程度差が生じるのかはしっかりと確認しておく必要があります。一般職は残念ながら注目を浴びる存在ではありませんが、企業の根幹となる総合職のスムーズな業務遂行のために必要不可欠であるといえます

一般職についてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

総合職と一般職の違いは給与だけじゃない! コース選択の基準も伝授

総合職と一般職の違いは給料と業務量だけではありません。今回は総合職と一般職の違いを解説していくとともに、一般職を選ぶ際の注意点をキャリアアドバイザーが紹介していきます。総合職と一般職の違いをしっかりと理解して、キャリアプランに沿った方を選択するようにしましょう。

記事を読む

総合職と一般職の違いは給与だけじゃない! コース選択の基準も伝授

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

新卒で専門職はあり? 専門職就職を目指すうえで把握すべき3つのこと

専門職就職を目指すうえで把握すべき3つのこと

専門職は、手に職をつけて安定的に長い期間働き続けられ、特定の分野に強い興味や関心がある人には天職であるといえる魅力な職種です。そのため、新卒で専門職はありなのかどうなのか気になっている人は多いと思います。

ここからは、下記の3つを解説していきます。

  • ジョブ型雇用増加で専門職就職は可能である
  • 専門性を身に付けるために予め転職前提で専門職を選ぶ学生も多い
  • 免許取得や資格取得が就職の条件

まずは、新卒で専門職就職を目指すためにも1つずつ把握していきましょう。

①ジョブ型雇用増加で専門職就職は可能

専門職就職を目指すうえで把握すべきことは、ジョブ型雇用増加で専門職就職が可能であるという点です。時代の変化と共に雇用のスタイルも変化しており、近年はジョブ型雇用が増加しています。

従来の雇用であるメンバーシップ雇用といわれるスタイルは、業務内容を指定せずに人材を確保し、採用後に担当業務や配置を決める方法です。一方、ジョブ型雇用は、仕事内容を定義し、必要なスキルや業務領域を明確にしたうえで人材を確保する方法となります。

業務に必要な知識やスキルを持っている専門性の高い人材を採用し、生産性の向上につなげようとする企業が増えているため、専門職就職が目指しやすくなっているといえるでしょう

ジョブ型雇用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

関連記事

知っておきたい「ジョブ型雇用」とは? 気になる特徴や就職のコツを徹底解説

ジョブ型雇用とはジョブ=職務を職務記述書(ジョブディスクリプション)などで明確に定めて、その職務を遂行するために必要なスキルや経験を持った人材を採用する人事制度を指します。この記事ではキャリアアドバイザーがジョブ型雇用のメリットや導入企業を解説します。アピール内容別に自己PR例文も紹介しているので、ジョブ型雇用に興味がある学生はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

知っておきたい「ジョブ型雇用」とは? 気になる特徴や就職のコツを徹底解説

②専門性を身に付けるために予め転職前提で専門職を選ぶ学生も多い

専門職就職を目指すうえで把握すべきことに、専門性を身に付けるために予め転職前提で専門職を選ぶ学生も多いことが挙げられます。

転職を前提に就職活動をして良いのかと思うかもしれませんが、近年は1つの企業で長年勤めるよりも、さまざまな企業で経験を積んでスキルアップをしてから転職することは、一般的であるといえます

また、中途採用しかしていない企業も多々あり、新卒ではどうしても入社ができない企業で働きたい場合も、まずは別の企業で専門性を身に付けてから転職を選択する方法もあります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

もし転職前提で専門職を選択するとしても、しっかりと仕事をこなし、知識や技術を身に付けて企業に貢献する気持ちが大切ですよ。

③免許取得や資格取得が就職の条件になっている

専門職就職を目指すうえで、免許取得や資格取得が就職の条件になっているということを把握しておく必要があります。

たとえば、専門職の1つである医師は、医療行為をおこなうために国家資格である医師免許取得が必須です。また、弁護士であれば、国家資格の司法試験に合格する必要があります。

このように誰かの人生を大きく変える仕事である医師や弁護士などの専門職は、高い知識と技術を持っていることは必須事項であるため、免許取得や資格取得が就職の条件になっているといえます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

興味がある専門職があれば、事前に就職の条件である免許や資格について調べ、どうしたら免許や資格が取得できるかを考える必要があるでしょう。

一部の専門職では資格が必須ではない場合もある

専門職の多くは免許や資格取得が就職の際の応募条件になっていますが、経理などの一部の職種では資格は応募の際に資格の取得が必須ではない場合が多いです。

経理の仕事は、仕入や売上の管理、給与や保険料の計算、税金の計算など会社のお金の動きを正確に把握するとても重要な役割を担っています。そのため、簿記などの資格が業務をおこなう際に必要となりますが、入社前の取得を必須としている企業は少ないでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

資格が必要ではない職種の場合は、「なぜその企業を選んだのか」などの採用担当者が納得のいく志望動機を作成することがより大切になります。

経理志望者におすすめのスキルはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

新卒学生は知っておきたい! 経理の業務と目に留まる志望動機の書き方

新卒で経理職の志望動機を考える際、業務内容をしっかり理解しておくことが重要です。 この記事では経理の業務やおすすめスキル、志望動機の書き方などをキャリアアドバイザーが解説します。 なぜその業界、会社がいいのかを整理し、自分らしい志望動機を作りましょう!

記事を読む

新卒学生は知っておきたい! 経理の業務と目に留まる志望動機の書き方

そのほか就職に有利になる資格はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

就職に有利な資格はこれ! 業界別一覧や採用担当者に響くアピール方法

就職に有利な資格を取得し、その過程や姿勢をアピールすると高評価が得られますよ。 この記事では業界・職種別おすすめ資格、好評価を得るアピール方法、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に魅力的な自己PRにしてくださいね。

記事を読む

就職に有利な資格はこれ! 業界別一覧や採用担当者に響くアピール方法

キャリアアドバイザーコメント

根岸 佑莉子

根岸 佑莉子プロフィール

スペシャリスト志向の場合は、自己分析をしっかりして専門職を選んでください

近年、手に職をつけて働きたいと考える、いわゆる「スペシャリスト志向」の学生が増えている傾向にあります。しかし、働いたことがない学生が最初から「自分は〇〇しかない」と決めつけることには、メリットだけではなくデメリットもあります。

実際に働いてみて向き不向きに気づいたり、他の分野に挑戦をしてみようと思ったりしたときに、身動きが取れなくなってしまったら本末転倒です。最初はゼネラリストとして働きながら自分の専門分野を確立することも不可能ではありません。 

その意味で、いくらスペシャリスト志向が強かったとしても専門職への就職はあくまでも選択肢の1つと捉えてください。自己分析と企業研究をしっかりと進めながら、専門職として就職をするかどうか決めていきましょうね。

一覧で確認しよう! 専門職と呼ばれる職種

専門職と呼ばれる職種
  • 医師
  • 看護師
  • 弁護士
  • 税理士
  • 公認会計士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 金融アナリスト
  • 経理
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 歯科衛生士
  • インストラクター
  • パティシエ

専門職は、特定の分野の知識が深くなり就職や転職がしやすかったり、給料や待遇が良かったりなどとメリットがあり、就職を希望する学生も少なくないでしょう。ただ、専門職といってもどの職種を指すのか不明確の状態では、就活の軸を設定することは難しいものです。

そこでここからは、専門職と呼ばれる職種を解説します。専門職を網羅的に把握し、自分が目指したい職種を見つけていきましょう。

あなたが受けない方がいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

①医師

専門職と呼ばれる代表的な仕事の1つは、医師です。医師は病気の治療をおこなう臨床医、医学の研究をおこなう研究医の2つにわかれます。また、臨床医は、大学病院などで働く勤務医と開業医にわかれており、開業医の方が勤務医よりも給料が高い傾向があります。

医師になるためには、大学の医学部で6年間勉強をしたのち、国家資格に合格し、その後2年以上診療研修医として経験を積む必要があります。他にも医学部学士編入制度で、医学以外の専攻から医学部への編入制度を取り入れている大学もあります。

医師は、人の命や人生に大きな影響を与える仕事であり、医療の分野でのさまざまな知識や技術と共に、高い倫理性ももとめられる仕事であるといえます

②看護師

看護師は、医師の診察や指示に従って、患者の日常生活の援助や診療の補助をおこなう専門職です。看護師は、国家資格保持者の正看護師と各都道府県が発行する免許の准看護師の2つに分類され、准看護師は正看護師のサポート業務をおこないます。

看護師になる方法は、看護師国家試験の合格が必要であり、一般的に正看護師になるためには、全日制の看護専門学校(3年間)か看護大学(4年間)に通って座学や実習をおこない知識と経験を積んだのち試験に挑みます。

看護師の活躍の場は病院や診療所だけでなく、訪問看護ステーション、障がい者福祉施設、老人保健施設など需要が高いため、一度手に職をつければ自分のライフステージに合わせて長く働くことができる仕事です

看護師の面接で頻出の質問についてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

質問例60選|新卒の看護師の面接は事前準備が選考突破の肝になる!

新卒の看護師の面接は、頻出質問の対策が鍵になります。 この記事では、看護師の面接での質問例60選、回答例、回答以外の評価点などをキャリアアドバイザーが解説します。 しっかり対策をして、有利に選考を進めましょう!

記事を読む

質問例60選|新卒の看護師の面接は事前準備が選考突破の肝になる!

こちらの記事では看護師を含めた今後需要が高くなる仕事を紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

これから需要が増える仕事18選|持っておきたいスキルや資格も解説

これから需要が増える仕事に就くには特徴の理解が欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーがこれから需要が増える仕事の特徴や注意点を解説します。7つの領域別にこれから需要が増える可能性が高い仕事も18つ紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

これから需要が増える仕事18選|持っておきたいスキルや資格も解説

③弁護士

医療系の専門職の他にも法律系の専門職の代表として弁護士が挙げられます。弁護士は、高度な法律の知識をいかし、人々の基本的人権や利益を守りながら、社会問題の解決をおこなう専門家です。

弁護士になるためには、法科大学院かロースクールを卒業する、もしくは、法科大学院に行かずに予備試験に合格するかして、まずは司法試験を受験するための資格を得る必要があります

司法試験を受け無事に合格したのち、司法研究所で現職の弁護士の指導のもと、司法修習という実際の裁判などの現場で知識や経験を深めていきます。その後、司法修習を卒業するための試験に合格し、卒業できたら弁護士になることができます。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

弁護士になるためには繰り返し高い壁を超えていく必要があり、難易度がとても高く、弁護士になりたい強い想いや覚悟が必要であるといえますね。

④税理士

税理士は、税務代理、税務書類作成、税務相談の税金に関する3つの独占業務があり、個人や法人を相手に確定申告の代行や各種税金のアドバイスなどをおこなう専門職です。

税理士になるには、下記の3つの方法があります。

  • 税理士試験に合格し、2年以上の実務経験を積む
  • 税務署で23年以上勤務し、指定条件を満たす
  • 弁護士か公認会計士の資格を取得する

税理士の試験は、学歴、職歴、資格のいずれかの条件を満たしていれば受験資格がありますが、一般的なのは、税理士試験に合格し、2年以上の実務経験を積む方法です。税理士は、税のプロフェッショナルとしての独占業務を持っていることから、強い資格であるといえ、安定した収入を確保していける専門職の1つです

⑤公認会計士

公認会計士は、弁護士、税理士、司法書士など、他の国家資格同様に士業の1つであり、企業の監査と会計を専門とする職種です。公認会計士は、企業の会計が適切かどうかを調べたり、会計のコンサルティングをおこない、会計に関する豊富な知識が必須である現場で、重要な役割を担っています。

公認会計士になるためには、公認会計士試験に合格し、2年間の実務経験と実務補助所での単位を取得後、最終試験(終了考査)に合格する必要があります。受験資格は特に定められてはいませんが、数ある国家資格の中でも取得が難しい難関資格の1つであるといえます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

公認会計士試験は広い年齢層から合格者が出ています。出身校や大学に関わらず、さまざまなバックグラウンドの方でも挑戦することができる資格といえますね。

会計事務所の志望動機はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

会計事務所の選考を勝ち抜く志望動機の作成法|例文6選

会計事務所の志望動機は、事務所の特徴を把握し自分のキャリアプランや強みとの共通部分を伝えることが大切です。 この記事では会計事務所の仕事内容、魅力、新卒にもとめられる要素などをキャリアアドバイザーが解説します。 例文も参考に説得力のある志望動機を作成しましょう!

記事を読む

会計事務所の選考を勝ち抜く志望動機の作成法|例文6選

⑥ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、現在から未来にかけての個人の資産運用を客観的に評価やアドバイスをする職業です。お金の専門家であることを証明する資格であり、金融、不動産、税などの豊富な知識をいかして、顧客の夢の実現や悩みを解決するサポートをおこないます。

ファイナンシャルプランナーになるためには、主に下記の3つの資格の取得がおすすめです。

  • 3級〜1級FP技能士(国家資格)
  • AFP認定者(民間資格)
  • CFP認定者(民間資格)

ファイナンシャルプランナーの仕事自体は独占業務ではなく、誰でも職種として名乗ることが可能です。しかし、国家資格のFP技能士、民間資格のAFP、CFPの資格を取得している人しかその名を用いることができません。一定の知識が備わっている証であるため、取得していると信頼につながり、活躍の場を広げることができるでしょう。

⑦金融アナリスト

金融アナリストとは、証券アナリストとも呼ばれる金融の高度な知識を持つ専門家です。株価の評価や金融の将来予測のために、企業の動向、財務、業績、経済情勢、政治など、幅広い情報を集めて分析をおこなう金融関係のプロフェッショナルです。

金融アナリストになるためには、金融機関に就職して、知識と経験を積みながら金融アナリストを目指す必要があります。日系企業の場合は、ジョブローテーションの中でアナリスト配属されるため、入社直後からアナリストになれる可能性は高くはないでしょう

もし、すぐにアナリストを目指したい場合は、一部の大手企業のコース別採用もしくは外資系企業への入社を目指すのも選択肢の一つとなります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

必須ではありませんが、証券アナリストの資格を取得しておけば、金融・証券の知識を学ぶことができ、就活でも有利に働くでしょう。

金融アナリストについては、こちらの記事で詳しく解説をしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

金融アナリストは調査・分析の専門家! 7つの必須スキルをチェック

金融アナリストとは金融における調査・分析の専門家です。投資や金融商材に関するアドバイスをするため、企業・業界から国の方針、海外の金融事情など幅広くリサーチし分析します。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、具体的な職種の特徴から求められるスキル、活躍する人の特徴を解説しています。目指すうえでは確認必須の情報ばかりなので、しっかりチェックしておきましょう。

記事を読む

金融アナリストは調査・分析の専門家! 7つの必須スキルをチェック

⑧経理

経理は、会社経営の要である利益や資産を生み出すために必要なお金を管理する専門職です。日々のお金の流れを正確に数値化し、監視や管理をおこなう仕事です。

具体的には、日々の売上管理、仕入れ管理、税金の計算、決算書作成などを担当し、数値化された資料を元に経営陣の経営判断をおこないます。

経理になるためには、企業の経理部門に採用される必要があります。経営の重要な部分であるため、新卒での採用の確率は低い可能性があります。しかし、中には未経験でも応募ができる企業もあるので、求人情報を確認していきましょう。

また、会計事務所などで実務経験を積んだのちに転職する方法もあります。お金の専門家として、日商簿記検定の資格を取得する必要があることを念頭に置いておきましょう。

⑨薬剤師

薬剤師とは、医薬品全般の幅広い知識を持つ薬の専門家を指します。病院や薬局で処方箋に基づき、患者へ薬の調剤をしたり、服薬の説明をおこなったりします。医療用医薬品から一般医薬品まで全ての販売と相談に乗れる薬のスペシャリストです。

また、調剤だけでなく、学校での環境衛生管理や医薬品研究と製造に携わる薬剤師もおり、活躍の場は広いです。

薬剤師になるためには、大学の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。2006年から薬学部は6年制になったため、短期大学、専門学校などはなく、長い期間をかけて薬について学ぶことで、受験資格を得て試験に挑む必要があります

薬学部の就職先についてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

【薬学部卒に人気の就職先】自分にぴったりな業界・職種を見つけよう

薬学部卒のキャリアは就職先によって大きく変わる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「薬学部の就職先ってどんなところがあるのですか?」「薬学部の就活ってどう進めていけばいいのですか?」 就活を控えた薬学部の学生 […]

記事を読む

【薬学部卒に人気の就職先】自分にぴったりな業界・職種を見つけよう

⑩歯科衛生士

専門職の1つに歯科衛生士があります。歯科医院で口腔内の健康やケアをおこなうことで、多くの人の歯や口腔の健康サポートをおこなう専門職です。主に、診療補助、歯石除去などの予防措置、歯磨きのアドバイスなどの歯科保健指導を担当します。

歯科助手とは異なり、歯科衛生士は国家資格を取得しているため、医療行為をおこなえるという特徴があります

歯科衛生士になるには、歯科衛生士国家試験に合格して歯科衛生士免許を取得する必要があります。受験資格を得る方法は、口腔保健学科などがある4年制大学もしくは歯科衛生学科などがある3年制の短大か専門学校で所定の課程を修了し、卒業しなければなりません。

こちらの記事では、歯科衛生士の志望動機について詳しく解説しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文10選|歯科衛生士の志望動機は歯の健康への貢献意欲が必須!

歯科衛生士の志望動機は過去の原体験と将来ビジョンを盛り込むことで差別化することができます。この記事ではキャリアアドバイザー歯科衛生士の魅力や志望動機に盛り込むべき4つの要素を紹介します。OK・NG例文を合計10個紹介しているので、歯科衛生士を目指す人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

例文10選|歯科衛生士の志望動機は歯の健康への貢献意欲が必須!

⑪インストラクター

自分の専門分野の技術指導や知識を伝えるインストラクターも専門職の1つに挙げられます。たとえば、ゴルフ、水泳、ヨガ、ダンス、スキューバダイビングなどのスポーツ関連の他にも、食育、パソコン、医療事務などのスポーツ以外の分野のインストラクターもいます。

インストラクターになるために、特別な資格は必要ありませんが、人に技術指導をおこない知識を提供する立場であることから、自分の専門分野の高いスキルが必要不可欠になります

インストラクターとして第三者に適切なアドバイスができるようになるためにも、自分の専門分野に関する資格取得を目指すのが無難であるといえます。

⑫パティシエ

パティシエは、スイーツやデザートなどの洋菓子を専門に作る職人を指します。活躍の場は、洋菓子店、レストラン、ホテルがあり、デザートやウェディングケーキの作成などを主におこなう専門職です。

同じ商品を同じ形や味に再現し続ける高い技術力と経験値、顧客にもとめられる新しいスイーツやデザートを生み出す創造力がもとめられる仕事です

パティシエになるには、特に必要な資格はありません。ただ、開業の際に取得が必要である製菓衛生師国家資格を持っていると信頼が得られやすいといえます。

基本的には、調理師専門学校や製菓専門学校に通い、卒業してから洋菓子店、レストラン、ホテルへ就職する方法が一般的です。また、大学に通ってる人や、昼間別の仕事をしている人が、夜間の専門学校で学びパティシエを目指している人もいます。

あなたが受けない方がいい職業を確認しておこう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

エントリー前に知ろう! 専門職のメリット・デメリット

アップロードした画像


就活生

専門職の定義やどんな仕事があるのかを具体的に知れて参考になりました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

それは良かったです。専門職を目指すためにも、まずは専門職とは何かを把握しておく必要がありますからね。

アップロードした画像


就活生

はい! あと、就活で専門職にエントリーする前に、メリットとデメリットも教えていただけますか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

良い質問ですね。では詳しく解説していきましょう。

専門職は、手に職をつけて安定的に収入を得られるメリットがありますが、一方でデメリットもあります。ここからは、エントリー前に知っておくべき専門職のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。

専門職のメリット

専門職のメリットには、下記の4つが挙げられます。

  • 特定分野の知識が深くなる
  • 就職・転職がしやすい
  • 給料が高く待遇も良い
  • 長く働き続けられる可能性が高い

専門分野の知識と経験を深め続けることで、特定の分野でのスペシャリストになることができます。そのため、キャリアアップや自分のライフステージに応じた就職や転職がしやすくなります。

手に職があるため、自分のライフステージに合わせて柔軟に働き方を変化させることができるのは、専門職の魅力の1つであるといえますね

また、専門知識と経験をいかすことで結果や成果を出しやすく、その分給料や待遇が良くなることから長く働き続けられる環境が整っているといえます。

特定分野の知識が深くなる

専門職のメリットは、特定の分野での知識が深くなることです。1つの分野を掘り下げる仕事であるため、一生をかけて同じ分野のスキルを磨き続けられるといえます。もし、強い興味や関心がある分野があったり、1つのことを長い間続けることが苦でなかったりすれば、専門職としての仕事は天職であるといえます。

専門職としての知識や経験は誰もが持っているわけでななく、希少価値の高い人材であると企業からの良い評価につながる傾向があります

また、1つの分野の知識を徹底的に深め、自分を磨きながら成長していくことができるため、個人のスキル自体が評価されやすく、将来的に独立して個人で働くという選択肢を持つことができます。

就職・転職がしやすい

専門職のメリットとして、就職・転職がしやすいことが挙げられます。専門職とはその名の通り専門的なスキルを要する仕事であり、誰でも働けるわけではありません。そのため、専門職は人材不足である傾向が高く、同業種であれば就職・転職先に困ることは少ないです。

専門職は特定の分野のプロフェッショナルであり、希少価値が極めて高い人材です。企業のニーズが多いことに対して、人材不足であることから新しい職場を比較的見つけやすいため、同じ仕事を続けていける人や必要とされる人材になりたい人は、専門職はおすすめであるといえます。

職場環境が合わなかったり、条件に満足できなかったりしたときに、他の企業を探すことができたり、将来的にフリーランスとして活躍できたりと自分に適している環境を見つけやすいといえます

給料が高く待遇も良い

専門職のメリットは給料が高く待遇も良いことです。理由としては、専門的な知識や経験を兼ね備えている人材の希少性の高さが高収入や高待遇につながっています。たとえば、医師や弁護士などが代表として挙げられます。

もちろん、持っている資格、経験、知識などによって異なりますが、企業によっては管理職よりも専門職の方が給料が高い場合もあります。

自分で知識や経験を積んで成長し、結果や成果につなげればつなげるほどに報酬や待遇を上げることができることから、向上心が高い人や成果主義な人などには、専門職はやりがいを持って働くことができるでしょう

長く働き続けられる可能性が高い

専門職は、長く働き続けられる可能性が高いという点がメリットとして挙げられます。専門職の中には定年を定めていない職種も多く、心身ともに健康であれば働く時間や場所を工夫しながら、長く働き続けることができます。

また、長い年月をかけて知識や経験を重ねていくことで専門性を高めることにつながり、人材的希少価値を上げることができるため、企業では重宝される存在になることができます。そのため、収入面も精神面でも安定した生活を送っていくことができるといえます。

自分の興味や関心が強い分野で、知識や経験を深めながら一生涯の仕事にすることができる可能性があるのは専門職の魅力の1つです

専門職に就職するデメリット

専門職に就職するデメリットには、下記の3つがあります。

  • 職種を変える転職がしづらい
  • 偏見が多い
  • 実力重視で責任が重い

専門分野の知識と経験を積むことは、裏を返せば他の職種への転職がしづらいことを意味しています。また、医師は高圧的な人、看護師は優しいなどのイメージによる偏見にさらされることも少なくありません。

ほかにも、専門性が高いがゆえに、もとめられることが多く、実力重視の責任の重い職種であるといえます

手に職をつけて一生安泰であるという良い面だけでなく、専門職のデメリットもしっかり把握したうえで就活を進めていくことが重要です。

職種を変える転職がしづらい

専門職のデメリットは、一度専門職として働くと職種を変える転職がしづらいことです。専門知識を深く身につけている人材は、ジェネラリストを欲している企業にとっては需要がないからです。

スペシャリストとしての知識やスキルはあっても、他の分野は弱いと言い換えることができ、第二新卒や若いうちは問題なくても、年齢を重ねれば重ねるほど専門職以外のスキルがないと評価されずに他職種へのジョブチェンジは難しくなります

そのため、その分野で知識や経験を積んでいきたいのかを考える必要があります。また、就職したのちに未経験の分野での転職を望むのであれば、できるだけ早く行動に移すことが大切になります。

偏見が多い

専門職のデメリットに、偏見が多いということが挙げられます。専門職の仕事と人柄を同一視されてしまい色眼鏡で見られてしまうことが多々あり、苦痛を感じる場面も少なくありません。

たとえば、医者はお金持ちで偉そうである、看護師は自分を犠牲にして他人を優先してくれる、弁護士は気難しく気高い人が多いなどのイメージを専門職に持っているということです。

給料が低い医師もいれば、ビジネスライクな考えを持って看護師をしている人も当然います。他人に勝手なレッテルを貼られてしまったり、人柄を判断されてしまったりする点が専門職のデメリットであるといえます

実力重視で責任が重い

専門職は、実力重視で責任が重い点がデメリットの1つであるといえます。専門職はその分野の専門家として企業に採用されるため、周囲の人も当然そのように接してきます。また、職場にその分野の専門職が一人であれば、自分で解決策を模索しなければならない状況も多々生じます。

そのため、他職種よりも個人にかかる重圧が大きく、精神的プレッシャーも感じやすいといえます。

専門職は、誰でもできる仕事ではなく他の人が代わることができない仕事であるため、知識や経験を積んで自分を磨き続ける必要があります。どんな仕事でも責任は生じますが、専門職は人の人生に大きな影響を与える可能性があることから、他の仕事よりも重い責任を伴うということです

キャリアアドバイザーコメント

上原 正嵩

上原 正嵩プロフィール

大切なことは「自分がどうしたいのか」という気持ちです

たとえ専門職の仕事を選ばなかったとしても、物事には必ずメリットとデメリットが存在します。そして、どのような働き方を選ぶかどうかにおいて大切なことは、誰かと比較をするのではなく自分の気持ちに正直になることです。もちろん、メリットやデメリットがわかっても向き不向きがわからない、という場合には後述する内容を読みながら第三者に意見をもらってみてもいいでしょう。

ただし、「誰かに言われたから」という理由ではなく自分自身がどうしたいのかを常に考えて意思決定をおこなうことが理想です。最初から完璧な答えは出ないかもしれませんが、日頃から考えたことをメモ書きに残しておくなどを繰り返せば、自信をもってキャリアを築くことができるはずですよ。 

専門職に向いている人の特徴

専門職に向いている人の特徴
  • 勉強や努力が得意
  • ぞ分の興味関心があることに熱量を注げる
  • 業界ごとの違いを理解できる

専門職は、専門分野に特化した、いわゆるスペシャリストであり、どれも個性的な仕事であるといえます。知識や技術を向上し続ける必要があるため、勉強や努力が苦にならない人でなければ務まりませんし、同じ分野についてモチベーションを維持できるかも重要なポイントになります。

また、業界ごとの違いを理解したうえで選択する必要もあります。では、ここからは専門職に向いている人の特徴を3つ解説していきます。自分が当てはまるのかを確認し、就活に役立ててくださいね。

勉強や努力が得意

専門職に向いている人の特徴は、勉強や努力が得意なことです。どの専門職に就くかは人それぞれですが、資格が必要なものは大学や専門学校に通学し、難しい試験を突破しなければなりません。

また、資格が不要なものであっても、専門家として仕事をするうえでは、ほかの人よりも高い知識や技術が必要不可欠になります。

無事に専門職として働くことができたら、そこからがスタートです。実務を通して経験を積んだり、自分の知らないことがあれば新たに学び直したりと、専門分野で働く以上は勉強や努力をし続けなければなりません

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

もし、勉強や努力が得意で、常に向上心を持って邁進していけるのであれば、専門職は天職であるといえるでしょう。

自分の興味関心があることに熱量を注げる

専門家に向いている人は、自分の興味関心があることに熱量を注げるという特徴を持っています。専門職として仕事をし続けていくための大前提として、専門分野に興味関心があるかどうかが重要なポイントであり、もし熱意を持てないのであれば長く働き続けることは難しいといえます。

また、専門職は仕事の特性上、特定の分野の知識を深めることが成果や結果につながるため、頑張って貢献すればするほど給料や待遇などに反映されます。しかし、専門家としてもとめられるものが大きく責任重大であることから、モチベーションの維持が大変な場面もあります。そんなときでも、途中で飽きることなくその分野に打ち込めるのかは、重要な特徴の1つであるといえます

業界ごとの違いを理解できる

専門家に向いてる人は、業界ごとの違いを理解できる人です。専門職は、さまざまな種類があり、業界ごとに個性がまったく異なります。そのため、専門職とひとくくりにせずに、医療業界、金融業界などそれぞれの業界の違いをしっかりと把握することが大切です。

たとえば、ワークライフバランスを重視し、仕事とプライベートの両立がしやすい専門職もあれば、ワークライフバランスを度外視し、仕事の優先をもとめる専門職も存在します。もちろん企業によって多少の差はありますが、イメージだけで仕事を選ぶと後から後悔する可能性が高くなります。

専門職は専門家としてのスキルは向上していく一方で、職種を変える転職が難しい傾向があるため、しっかりと調べてから就活に臨むようにしましょう。

専門職に向いていない人の特徴

専門職に向いていない人の特徴
  • 幅広い知識を身に付けたい人
  • 成長意欲の低い人

専門職は、特定の分野での知識と経験を身に付けることで、人の役に立てる仕事であり、一生懸命実力を磨いていくと、転職がしやすくなったり、給料が高くなったりします。

専門職のメリットに魅力を感じて、専門職を目指そうと考えている人は多いと思いますが、性格上どうしても専門職に向いていない人もいます。

ここからは、専門職に向いていない人の特徴について3つ解説していきます。もし当てはまるものが多い場合は、一度立ち止まって専門職を本気で目指す覚悟があるのかを考えてください。

幅広い知識を身に付けたい人

専門職に向いていない人の特徴に、幅広い知識を身に付けたい人が挙げられます。専門職は、自分で選択した特定の分野のスペシャリストを目指していく必要があるため、あれもこれもと他の分野の知識を吸収したいと考えている人は不向きであることはいうまでもありません。

幅広い知識を身に付けて活躍したい人は、ゼネラリストとして広く浅く幅広い分野での知見と多角的な視野を持って働く方が向いている可能性が高いといえます

専門職に就くと、自分の専門分野の知識と経験を積まなければならないため、1つの分野について注力したい人であれば間違いなく天職であるといえます。一方で、さまざまな知識と経験を積みたい人には、適性がないといえます。

成長意欲の低い人

専門職に向いていない人の特徴は、成長意欲の低い人です。専門職を目指している人の中には、一度資格を取ったら一生安泰であると考えている人が少なからずいます。ただ、これからの時代ITの発展と共に、AIが専門性の高い仕事に着手できるようになるのもそう遠くない未来かもしれません。

そのため、専門職になったから一生問題ないということでは決してないことを覚えておきましょう。

大切なことは、常に時代に合わせて自分を順応させたり、必要な知識を吸収するために勉強をしたりすることです。取得した資格や免許と同様に人間性を高めていくことが大切であり、成長意欲がない人は専門職に適性がない人であるといえます。

専門職就職が有利になる3つの事前準備

専門職就職が有利になる3つの事前準備
アップロードした画像


就活生

専門職のメリット・デメリットや向いている人・向いてない人が理解できたので、専門職就職へのイメージを大分持てるようになりました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自分が就職を目指す先の情報はいくらあっても良いですからね。

アップロードした画像


就活生

はい! 専門職の就職を有利に進めるために必要な準備があれば教えてください。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

良い質問ですね。では3つ解説していきましょう。

専門職への就職を有利にするためには、これから紹介するの3つを事前に準備していきましょう。では、それぞれ解説していきます。

①資格を取得する

専門職への就職を有利にするための必要な準備として、資格を取得することが挙げられます。目指す専門職によっては資格取得の必要がない場合もありますが、資格を取得しておくことで企業にアピールできるポイントが増え、専門職への就職が有利になります。

専門職とはその名の通り特定の分野のスペシャリストであり、周囲からもそう見られます。そのため、専門分野の知識がなければ仕事として成り立たず、資格取得は必要事項です。独学で勉強したり、専門学校や専門スクールに通ったりと自分に合った方法で資格取得を目指しましょう。

②専門学校やスクールに通う

専門職への就職を有利にするために、専門学校やスクールに通うことも必要な準備の1つです。資格を取得するためには試験を受ける必要がありますが、試験を受けるための受験資格の条件に、専門学校やスクールに通って勉強した経験などが入っている場合も多いからです

受験資格には関係のない場合でも、専門学校やスクールに通うことで知識や技術が身に付くため、専門職への就職に有利に働くといえます。近年は、オンライン上で学習できるサービスがあったり、平日が忙しくても土日祝日も開校している学校があったりと、自分にぴったりの学習方法を探して学ぶことができます。

③アルバイトやインターンなどで目指す職種を体験する

専門職への就職を有利にするために必要な準備の1つとして、アルバイトやインターンシップなどで実際の職種を体験しておくことが挙げられます。

専門職に就職するということは、長期間同じ分野に携わることになるため、実際に就職した後にイメージと違うと後悔しないように事前に業務内容を知っておく必要があります。

そのため、アルバイトやインターンを利用して、希望する専門職の実際の現場での仕事を体験しておくことがおすすめです。実際に体験をすることによって、自分のイメージとのギャップがあることに気が付くことができる可能性もあります

また、より具体的にイメージができるようになることで、さらに深い志望動機が作成できるメリットもあります。

長期インターンについてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

なんとなく参加はNG! 長期インターンで就活を成功させる方法

インターンの種類とそれぞれの特徴

記事を読む

なんとなく参加はNG!  長期インターンで就活を成功させる方法

キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也

吉川 智也プロフィール

時間がなくても話を聞きに行くなどできることから始めてみよう

勉強は1日で終わるものではないので、どうしても長期的な努力が必要になります。しかし、タイミングによっては「そんな悠長なことを言っていられない」と考える学生もいるはずです。その場合でも、まずは焦らずにこつこつと勉強を続けられると良いでしょう。いつチャンスが舞い込んでくるかは誰にもわかりません。できることは根気強く続けておきましょうね。 

そのうえで短期間でできることと言えば、「経験者に話を聞く」「その道の著名な書籍を読む」などの具体的な行動です。口先だけ専門職を目指しているといっても行動がともなっていなければ説得力がありませんが、少しでも行動をしていれば、自ら情報を収集しにいくほど志望度が高いことを相手に伝えることができるかもしれません。1人で悶々とせずに、ぜひできることから始めてみてください。

専門職の志望動機の3つの必須要素を把握しておこう

専門職の志望動機の3つの必須要素を把握しよう

就活において志望動機作成は重要なポイントの1つであるといえます。採用担当者は多く学生の志望動機を見聞きしているため、明確で具体的な内容でなければ選考を通過することは難しいです。

そのため、ここからは採用担当者に刺さる志望動機作成に必須である要素を3つ解説していきます。内容をしっかりと把握し、他の受験生との差をつけていきましょう。

①なぜ専門職を目指すのか

専門職の志望動機作成に盛り込むべきことは、なぜ専門職を目指すのかという点です。専門職にはさまざまな職種がありますが、なぜその専門職を目指しているのかは志望動機に盛り込むべき重要な項目であるといえます。

なぜなら、採用担当者は、その専門職を選んだ理由や背景、専門職に対する熱意や覚悟を知りたいと考えているからです。理由や熱意を知ることで仕事に対する本気度を確認することができ、一緒に長く働いていける人材であるかを判断しています。

専門職をなぜ目指すのか、なぜ極めたいのかなどの理由をしっかり深掘りした内容を盛り込み、採用担当者に刺さるような納得感のある志望動機を作成していきましょう

②将来目指したいキャリアビジョン

専門職の志望動機作成時に盛り込むべき必須要素として、将来目指したいキャリアビジョンを明確にしておくことが挙げられます。専門職に就職することで将来目指したいと考えているキャリアビジョンを明確にアピールすることは、採用担当者に好印象を持ってもらえるからです。

採用担当者は、一緒に長く働くことができ、企業に貢献してくれる人材を探しているため、将来目指すキャリアビジョンが明確であればあるほど選考をパスできる可能性が高くなるといえます

そのため、自分の将来像をしっかりと伝え、自分が活躍できることを積極的にアピールすることが大切です。

キャリアの考え方についてはこちらを参考にしてみてください。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

専門職としてその企業でどのように貢献するのか

専門職の志望動機作成において、専門職に就くことで企業にどのような貢献ができるのかを盛り込みアピールすることは非常に重要なポイントの1つです。

各企業にはそれぞれ目指すビジョンがあり、自分が専門職として就職することでそのビジョン達成にどう貢献ができるのかをアピールする必要があります。採用担当者は、企業に貢献してくれる人材とのマッチングを望んでいるため、より具体的にアピールすることで良い印象につなげることができます。

自分が企業に貢献できる資質のある人材であるということを採用担当者に理解してもらうためにも、専門職としてその企業でどのように貢献できるのかを踏まえた志望動機を作成していきましょう

職種別に紹介!専門職の志望動機例文

アップロードした画像


就活生

専門職への就職に向けて準備することが理解できました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そうですか。理解した次は行動に移していきましょう!

アップロードした画像


就活生

わかりました! 最後の質問なのですが、専門職の志望動機例文を参考にしたいので教えて欲しいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

なるほど。では、職種別にそれぞれ紹介していきますね。

志望動機はなぜその職種で働きたいと考えているのかをアピールする場であり、具体的な理由やエピソードを踏まえて伝える必要があります。

ここからは、専門職の志望動機例文を職種別に解説します。志望動機を考えるときの参考にしてください。

①医師

例文

私が医師を志すようになったきっかけは、小学校5年生のとき、交通事故に遭い大怪我をしたことです。幸い近くの総合病院へ緊急搬送され、早い処置を受けることができました。意識が朦朧とし、身体からどんどん熱が無くなっていく感覚を思い出すと今でも恐怖を感じます。

目が覚めてから、少しずつ体と心が回復する中で、担当医の先生が優しい声かけをしてくれたり、冗談を言って笑わせてくれたり、時間があるときは病室に足を運んでくれて親身に対応してくれました。そのおかげで、辛い入院生活を無事に終えて退院することができたと今でも感謝の気持ちを忘れたことはありません。

この経験から、命や健康な生活とは当たり前のものではないことを深く学び、多くの命や人々の生活を支える医師になることを決意し志望しました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

辛い経験を通して感じたことや学んだことがダイレクトに伝わる志望動機になっていますね。

②看護師

例文

私は、地域に貢献できる看護師になりたいと考え、貴院を志望いたしました。看護師になりたいと思ったきっかけは、小学校6年生の頃に熱中症で倒れたときに、病院の看護師さんの丁寧で安心感を感じる看護をしていただいたことです。

病気や怪我で来院する人に優しく寄り添い話を聞き、テキパキと治療の手助けをおこなう
看護師に魅力を感じ目指すようになりました。安心して生活していくためには、何かあったときにすぐに頼ることができる人や場所があることだと考えています。

貴院は、地域に密着し、多くの人の生活に根ざした医療の提供をしていると感じています。私も貴院で信頼される看護師となり、地域に貢献していきたいと思います。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

なぜ看護師を目指したのか、どのような看護師になりたいのかを、1つのストーリーとしてわかりやすくまとめられています。

③弁護士

例文

私は、困っている人を助けられるような弁護士を目指しています。訴訟をおこなうと莫大な資金がかかるから泣き寝入りしてしまう人も多く、法で守られるべき人が守られない悪循環を変えていきたいと考えています。金銭的に余裕がないからといって裁判を諦める必要はないはずです。

そのため、顧客との距離が近い法律事務所が自分には向いていると考え、貴所を志望させていただきました。もし、ご縁があり貴所で働くことになりましたら、顧客に少額訴訟や補助制度などがあることを伝え、誰でも平等に裁判の機会が得られるようにしていきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

どのような弁護士になりたいのかにフォーカスした志望動機になっていて、シンプルでわかりやすいです。自分の理想を掲げ、その理由が具体的に記載があるため、やる気や熱意を感じられる内容になっています。

④税理士

例文

私が税理士を志望する理由は、顧客である企業にアドバイザーとしてかかわり、経営のサポートをすることができる点に魅力を感じたからです。

私は、小さな工場を経営する両親に育てられ、経営面で苦しみどうやって解決したら良いのか悩んでいる姿を見る機会が多かったです。そのため、経営に詳しい税理士がいれば中小企業の社長さんの力になれると確信しています。

貴事務所は中小企業のアドバイスをメインに活動されているため、経営面も含めた相談相手として役に立てる税理士になれるのではないかと考え志望いたしました。顧客の力強い味方となり、多くの人に貢献し、プロフェッショナルな税理士として活躍していける人材になっていきたいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

なぜ税理士なのか、なぜその事務所を選んだのか、明確な理由がある志望動機であり、説得力の高い内容になっています。また、入社意欲も感じることができます。

⑤公認会計士

例文

私は、社会的な意義が大きい仕事である公認会計士として、日本経済を牽引する企業の発展や健全化に尽力したいと考えています。そのため、御法人のように取引先の規模が大きい監査法人で働きながら、大手企業の経営の活性化に貢献したく志望いたしました。

上場企業が正しい会計処理をおこなうことで、株式市場は成立しており、公認会計士の役割は社会的に大きな意味を持つ仕事であるといえます。日本経済に損害を与えないためにも、正義感を持って働いていきたいです。

御法人はさまざまなクライアント企業の問題解決をするために専門性の高いサービスや人材が多く、私も公認会計士としての専門性を現場で向上させていき、取引先企業と御法人の発展に寄与していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

志望動機から、その監査法人で働きたいという熱意が伝わる内容になっています。公認会計士として成し遂げたいことも具体的であり好感や将来性を期待できる志望動機になっています。

⑥ファイナンシャルプランナー

例文

私がファイナンシャルプランナーを目指すようになったのは、複雑な経済の仕組みやお金について自分の人生のために知っておきたいと思ったのがきっかけです。生きていくうえで欠かせない経済やお金について何も知らないのはリスキーだと考えたからです。

実際に勉強をおこなう中で、税金の制度、金融、保険など今まで知らなかった情報を得ることができました。

この経験を通して、一般の人にはいまいち理解されにくいローンの仕組み、金融・保険商品などの知識を活かして、多くの人の生活や人生を豊かにしていけるファイナンシャルプランナーになりたいと強く思い、御社を志望いたしました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自分の将来を見据えて資格を取得した結果、多くの人をサポートする気持ちが芽生えた使命感のような力強さを感じる志望動機でとても良いですね。

⑦金融アナリスト

例文

私が御社を志望した理由は、証券業で日本経済を活性化させ、力を取り戻していきたいと考えているからです。残念ながら世界的に見て、日本経済は力を弱めている現状があり、金融アナリストとして幅広い情報を集めてより良い将来予測に尽力していきたいです。

日本は人口減少により市場が縮小していますが、国内にはまだまだ多くの金融資産やノウハウがあるため、それらを活用しながら資産を増やし競争力を高めていくことが可能なはずです。

金融業は社会を変えていける力を持っており、特に御社は金融知識やノウハウを活かして社会貢献をしている点に魅力を感じています。御社に入社しましたら証券アナリストの資格を活かし、活躍できる人材を目指していきます。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

アナリストとして成し遂げたい夢や目標が、壮大ではありますがやる気や熱意として伝わる志望動機ですね。資格についても触れているため、本気度が高いことの裏付けになっています。

⑧経理

例文

私は、学生時代の居酒屋でのアルバイトの経験から、お金の管理をする仕事に就きたいと考え、経理職を志望いたしました。アルバイトでは、レジ係と帳簿の管理担当をしており、数字に強くなることでお店に貢献できることを学ぶことができました。

3年間でお金の過不足を出したことはなく、店長から感謝の言葉をもらうこともあり、経営において経理の仕事はなくてはならない存在だと知りました。

この経験から、経営を支えられるように数字に強くなりたいと思い日商簿記2級の資格を取得しました。御社の顧客に満足していただく魅力的なサービスを提供し続けるという経営理念のもと、私も経理の仕事で御社を支え、顧客のみなさまの笑顔につながるサポートをしていきたいと考え志望いたしました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

経理を志望するきっかけや即戦力として活躍できることがわかりやすい志望動機です。経理の仕事に必要な資格もアピールできているため、他の学生よりも目を引く内容になっています。

⑨薬剤師

例文

私は、病気で苦しんでいる人が安心して薬を服用できる手助けをしたいと考え、薬剤師を志しました。幼い頃、小児喘息を患っていた経験があり、いつどこで出るかわからない発作に苦しめられる日々を送っていました。

そんなとき、お守りのように持っていた薬に幾度となく助けられたことを忘れることができません。この経験から、薬の存在が病気の人に効果効能以外の安心感をもたらすことを肌で感じ、薬剤師として薬のスペシャリストになって活躍していきたいと考えるようになりました。

調剤業務を身に付けて、患者さん一人1人に適切な薬を案内したり、必要に応じて相談に乗ったりしながら、薬の専門家として多くの人に貢献していきたいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

薬剤師を目指したきっかけとどんな薬剤師になっていきたいのかが明確です。実際の経験を踏まえたうえで作成されている志望動機は納得感があります。

⑩歯科衛生士

例文

私が歯科衛生士を目指した理由は、高校のときに高齢者施設に訪問ボランティアに行った経験からです。自分の歯で食事ができることが喜びであり心に良い作用をもたらすこと、健康維持や味覚障害にならないために、口腔内のケアが重要であることなどを初めて知りました。

高齢者にとって口腔内の状態の良し悪しは、日常生活に大きく影響を及ぼすため、歯科衛生士としての知識と経験を身に付けていき、多くの高齢者のケアをしていきたいです。

高齢者の口腔ケアに力を入れている貴院に入社した際には、高齢者の心身ともに元気になれるように尽力していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

高校時代のボランティア経験から、歯科衛生士を目指し、高齢者に特化した場所で活躍していきたいことがストレートに伝わってくる良い志望動機であるといえます。

⑪インストラクター

例文

私は、スポーツをする楽しさや達成感を子どもからお年寄りまで幅広く知ってもらうために、インストラクターを志望いたしました。幼い頃からサッカーを続けており、多くのインストラクターから指導を受けてきましたが、中には乱暴な言葉や態度で押さえつけてくる人もいました。

純粋にスポーツを楽しむ気持ちよりも、怒られないようにするにはどうしたら良いのかを考える日々に嫌悪感を覚えることも多々ありました。

この経験から、私はスポーツを通して感じることのできる喜び、幸せ、充実感などさまざまな感情を、多くの人に知ってもらうためにインストラクターになりたいと考えるようになりました。

御社の説明会やインターンを通して、顧客の笑顔を第一優先にする企業であることを知り、強い感銘を受けました。1人でも多くの人にスポーツの魅力を感じてもらえるように御社で頑張っていきたいと思います。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

志望している希望への入社意欲が、説明会やインターンシップへの参加で感じることができます。また、長い間スポーツをしてきた経験は、親和性が高くて好印象です。

⑫パティシエ

例文

私は、母の影響から洋菓子を作ったり食べたりすることが大好きで、パティシエを志すようになりました。小さな頃は、母の手伝いをしながら、いつか1人で作れるようになりたいと憧れを抱く程度でした。

中学生になり、本格的に自分でも洋菓子を作るようになりましたが、母のようにはいかず上達するのに時間がかかりました。ただ、初めて作ったケーキを家族みんなが褒めてくれたときは、幸福感に満たされました。洋菓子1つで、私も周囲の人も幸せになることを知った瞬間でした。

高校のときに、パティシエになることの大変さから大学へ進学しましたが、やはり本当になりたい職業はパティシエであると思い直し、今は大学に通いながら夜間の専門学校通学と洋菓子店でのアルバイトをしています。

パティシエは下積み時代が長く忍耐力が必要な仕事ですが、洋菓子作りに対する覚悟や情熱を持って、すべて吸収していきたいと考えています。将来は、自分が作る洋菓子でお店に訪れる多くの顧客のみなさまに幸せを届けられるようになりたいと思っています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

一度は大学進学で諦めた夢を、やはり追いかけると決めた覚悟と行動力が伝わる志望動機ですね。パティシエは長い下積み時代を乗り越える必要があるため、忍耐力があることをアピールできていて好印象です。

自分に合う専門職を見つけて自身のキャリアを形成しよう!

専門職の定義、専門職のメリット・デメリット、専門職に向いてる人と向いてない人、志望動機例文など詳しく解説しました。

専門職は1つの分野に特化して極めていく必要があり、興味関心がないと続けていくことは難しい職種であるといえます。ただ、専門家として、給与の高さ、高待遇が期待できる仕事であるといえます。

自分に合う専門職を見つけて、長く安定的に仕事をし続けることで、高い知識や経験を身に付けてキャリアを形成していきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム