目次
- これから需要が増える仕事の特徴を解説! 選択肢の幅を広げよう
- これから需要が増える仕事の4つの特徴を解説
- ①IT関連の仕事
- ②AIに代替されない仕事
- ③人手不足の仕事
- ④需要が安定している仕事
- これから需要が増える仕事に就くために意識すべき3つのポイント
- 個のスキルを伸ばす
- 知識を常にアップデートする
- 資格を取得する
- 知っておこう! これから需要が増える仕事で働くうえの注意点
- 「絶対安心」と慢心しないこと
- 需要が増えるという理由だけで選ばないこと
- 処遇の高さだけで仕事を選ばないこと
- これから需要が増える仕事に就くために身に付けたいスキル4選
- ①論理的思考能力
- ②創造力・抽象的思考力
- ③コミュニケーションスキル
- ④情報収集スキル
- これから需要が増える仕事に就くために取りたい資格5選
- 登録販売者
- 中小企業診断士
- 宅地建物取引士
- 税理士
- 応用情報技術者試験
- 7領域別に紹介! これから需要が増える可能性が高い仕事18選
- ①マネジメント領域
- ②クリエイティブ領域
- ③ホスピタリティ領域
- ④クラフトマン領域
- ⑤テクノロジー領域
- ⑥感情を扱う領域
- ⑦プロフェッショナル領域
- これから伸びる可能性が高い業界も理解しておこう!
- IT業界
- ドローン業界
- エンタメ業界
- ネット広告業界
- 農業界
- 福祉業界
- これから需要が増える仕事を押さえて就活を有利に進めよう
これから需要が増える仕事の特徴を解説! 選択肢の幅を広げよう
こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「安心して長く働くために、これから需要が増える仕事の特徴が知りたいです!」
「どのような仕事が今後需要があるのか教えてください!」
といった質問を受けます。AI技術の発展や新型コロナウイルス感染症拡大の影響などで、今まで必要とされてきた職業がなくなるのではと漠然と不安に感じる学生もいるでしょう。
そこで今回は、これから需要が増える仕事の特徴、備えておきたいスキルや資格などを詳しく解説していきます。この記事を参考に、これから需要が増える仕事の特徴を正しく理解して、就職活動を進めていきましょう。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
これから需要が増える仕事の4つの特徴を解説
これから需要が増える仕事の特徴に、主に4つが挙げられます。
将来性のある仕事とは、今後も成長し続ける業界であり、機械や新しい技術に代替されにくくなければなりません。つまり、人の手が入らないと成立しない仕事である必要があります。
ここからは、将来生き残り需要が高まっていくと考えられる仕事の特徴を解説します。
①IT関連の仕事
IT関連の仕事は、これから需要が増える仕事の1つです。IT関連の仕事はさまざまな種類がありますが代表として、ITエンジニア、Webデザイナー、Webマーケターなどが挙げられます。
たとえばITエンジニアは、専門的な知識と技術を駆使してシステムの開発・運用をおこないます。企業内やクライアント企業に必要なシステムを生み出し保守運用することで、より効率的に多くの人が仕事が進められるようにサポートする役割を担っています。
現代はインターネットの利用が当たり前で、私たちの生活に欠かせないものであるため、IT技術の発展にかかわる仕事であれば、今後も市場は拡大し続け需要が増えると予想することができます。
IT業界についてはこちらで解説しています。
関連記事
IT企業に就職したい! 新卒・未経験なら抑えておくべき業界情報
文系・未経験からIT業界を目指す人が多くいる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生と面談していると「IT企業に就職したい」という声を多く聴きます。もとから根強い人気がありますが、近年のIT業界の成長は著しく […]
記事を読む
②AIに代替されない仕事
これから需要が増える仕事の特徴は、AIに代替されない仕事です。AIとは人工知能を指し、近年凄まじい勢いで技術が進歩しているため、将来的に現在人間の手でおこなっている仕事を奪ってしまう可能性があります。
特に、機械的な作業、音声や画像処理、データ集計などは、人間の手でおこなうよりも正確でスピードも早いため、むしろAIの方が生産性が高いといえます。
しかし、全ての仕事がAIに代替されてしまうわけではありません。たとえば、人同士のコミュニケーションが必要な仕事やクリエイティブさがもとめられる仕事は、これからも人の力が必要であり今後も需要があるといえますよ。
キャリア
アドバイザー
10年後になくなってしまうかもしれない仕事についてはこちらを参考にしてみてください。
関連記事
志望職種は10年後になくなる仕事かも? 学生ができる対策を解説
10年後になくなる仕事の傾向には数字やデータを扱うものや、単純作業、担い手がいないなどの特徴があります。今回はIT化が進むことで10年後になくなる仕事の候補を15個紹介します。キャリアアドバイザー監修のもと、10年後に仕事を失わないためにやるべきことも紹介していきます。
記事を読む
例①人同士のコミュニケーションが必要な仕事
AIに代替されない仕事は、AIが苦手分野である人同士のコミュニケーションが必要な仕事が挙げられます。人と人とかかわりが主体である仕事であれば、AIが代わりに仕事をおこなうことは難しいからです。
代表的な仕事として、マネジメント職、看護師、保育士、カウンセラー、各種コンサルタントなどがあります。たとえば、マネジメント職であれば、会社内のチームをまとめる職種であり、部下の性格、考え方、その時々の心理状態などを加味して統括する必要があり、AIでの対応は困難でしょう。
ほかにも、看護師は継続的なニーズがある仕事であり、患者とのかかわりを持ちながらサービスを展開する必要があるため、AIが代替することは難しいといえます。
例②クリエイティブさがもとめられる仕事
次に、クリエイティブさがもとめられる仕事も、AIに代替されない仕事に該当します。単純作業はAIの方が得意ですが、0から1を生み出すための発想力や複雑に考えながらの作業は、人間の方が得意であるといえます。
クリエイティブな領域の代表的な仕事として、イラストレーター、インテリアコーディネーター、動画クリエイター、デザイナー、芸術家などが挙げられます。もちろんAI技術を用いたアート作品や自動作曲などでクリエイティブな仕事をおこなうことも可能ですが、人間と同様の高いレベルの作品を生み出すことは難しいです。
このような各種クリエイターの仕事は、人の想像力や発想力などをスキルが必要であり、AIが対応することが難しく、人間にしかできない仕事の1つとして将来性があるといえるでしょう。
③人手不足の仕事
人手不足の仕事は、これから需要が増える仕事の特徴として挙げられます。人材不足の仕事は、専門性が高くスキルの習得に時間がかかる仕事や人材不足が懸念されている職種などが当てはまります。
人材不足である背景には、専門性の高さや労働環境の悪さによる離職率の高さ、高齢化社会による労働人口の減少などがあります。たとえば、ITエンジニア、介護職、医師や看護師など医療関係の仕事など、今後も私たちの生活に必要不可欠であるにもかかわらず働き手が不足している現状があります。
そのため、仕事があるが人材不足が続いている仕事は、これからも需要が増え、将来性が高いといえます。
④需要が安定している仕事
これから需要が増える仕事の特徴は、時代に左右されにくく需要が安定していることがポイントです。つまり、私たちの生活に欠かせない仕事であれば、長期的にニーズがあると言い換えられます。
代表的な例として、衣食住、電気や水道などの社会インフラ、医師や看護師などの医療関連が挙げられます。他にも少子高齢化や環境問題などの社会解決につながる仕事も、今後も需要が高まると予想ができます。
生活にかかわる仕事であれば、人間がいる限り仕事が無くなることはないでしょう。社会情勢や新型コロナウイルス感染症の流行といった不測の事態にも影響を受けにくく、需要が安定しているといえますね。
安定した職業についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。役立つ資格や対策についても紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
安定した職業15選|安定した仕事は7つの基準から見極めよう
安定した職業に就きたいと考える人は多くいます。1つの指標としては、時代によって需要が左右されなかったり、成長性の高さなどが条件として挙げられます。ただこうした仕事は誰しもが気になる仕事であるため、目指すためには入念な対策が必要です。この記事ではキャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、具体的な職種例を15個解説。仕事の選び方も解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
前述した特徴の中でもAIに代替されない仕事はこれから需要が増える仕事と考えられます。とくに人間同士のこまやかなやり取りは、AIに代替されにくく、需要が増えていくでしょう。
たとえば対人のカウンセリングの場合、カウンセラーは相手の表情や質問に答える微妙な間、声の抑揚などで感情や本心を推し量ります。相手の感情の機敏を読み取る力は、AIではなく共感性の高い人間が優れているといえるでしょう。
人同士のコミュニケーションが必要な仕事は、一人ひとりにあったアドバイスやサービスの提供がもとめられるため、これからも需要が増えていくといえます。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
これから需要が増える仕事に就くために意識すべき3つのポイント
就活生
これから需要が増える仕事の特徴が理解できました。就活の参考にしていきたいと思います。
キャリア
アドバイザー
それは良かったです。将来性がある仕事で長く安定して働き続けるためにも、選択肢の中に入れて就活を進めてくださいね。
就活生
分かりました! 1つ質問なのですが、これから需要が増える仕事に就くために必要なことはありますか?
キャリア
アドバイザー
なるほど。良い質問ですね。3つのポイントがあるので解説していきましょう。
これから需要が増える仕事に就くために必要なのは、3つのポイントを意識することが大切です。では、それぞれについて解説していきます。
個のスキルを伸ばす
これから需要が増える仕事に就くために、個のスキルを伸ばす意識を持つことが重要です。終身雇用体制が崩れ始めている日本では、1つの会社でずっと働き続ける人が減ってきており、転職や独立など仕事の選択肢が広がっています。
どこでも通用する人材になるためにも、自分自身のスキルの向上をし続ける必要があります。長い社会人生活の中で活躍し続けるためにも、好きなことや興味のあることを見つけ出し、これから需要が増える仕事に活かしていけないかを考えていきましょう。
自分自身が興味関心を持っていることであれば主体的に学び、成長し続けることができるため、結果として長く働き続けられるようになります。
知識を常にアップデートする
これから需要が増える仕事に就くために必要なのは、知識を常にアップデートすることです。なぜなら、世の中の流れは流動的であり、ずっと同じではなく変化をするからです。
特に、クリエイティブな領域は流行に影響されたり、テクノロジーな領域は変化が早く昨日の常識が今日は通用しなかったりということがあります。
最新の情報取集をおこない自分自身の知識を常にアップデートし続けることで、需要のある仕事を察知することができます。また、知識を身に付ける習慣を身に付けることで、世の中の需要をいち早く把握し、早い段階から準備をすることが可能になります。
資格を取得する
これから需要が増える仕事に就くためにも、資格を取得を目指すことがおすすめです。これから需要が増える仕事に必要な資格を取得していれば、未経験であっても知識を役立てることができます。
また、まったく知識がない状態よりも、実務で早く活躍できる可能性が高く、採用担当者にもプラスの印象を持ってもらえます。特にIT関連の仕事やAIが代替できない仕事などは、高度な知識やスキルがもとめられるため、資格の取得は必要不可欠であるといえます。
もし、これから需要が期待できる仕事で、自分自身の好きなことや興味があることについての資格がある場合は、積極的に目指すと就活で有利になったり、実務で活用できたりします。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
時代に合わせて需要が増える仕事やニーズは変わっていくため、時代の変化に合わせて自分自身も変わっていく姿勢がもとめられます。
たとえばパソコンやスマホのOSも時代のニーズに合わせてアップデートしていきます。現代の利用者の使い方に合うように新機能を搭載させ、システムの穴が見つかったら補修します。人間も同じように、社会の変化や世の中のニーズにあわせて常に変化していくことがもとめられます。
とくに現代は新しい技術が次々に出てきたりトレンドの移り変わりが早く、現状維持では時代においていかれてしまうでしょう。時代の流れやニーズに応じて、新しい技術や知識を取り入れたり、足りない部分を補うなど、自分自身も変化していくことが重要です。
知っておこう! これから需要が増える仕事で働くうえの注意点
これから需要が増える仕事を選ぶことで、安定的に稼ぎ続ける可能性が高くなりますが、絶対安心であると慢心してはいけません。時代は常に変化するからです。また、自分に合っていない仕事や処遇の高さだけで仕事を選ぶと長続きしない場合もあります。
ここからは、これから需要が増える仕事で働くうえでの注意点について、3つ解説します。
「絶対安心」と慢心しないこと
これから需要が増える仕事で働くうえでの注意点は、「絶対安心」と慢心しないことが挙げられます。
たとえば、かつて自動車メーカーは就職できれば一生安泰であると言われてきましたが、現在はどうでしょうか。日本製の車は国際的な競争に巻き込まれたり、環境への配慮から電気自動車が登場したりと大きな変化を見せており、絶対に安心であるとは言えない状況になっています。
どんなことでも無条件に100%絶対に大丈夫と言い切ることは難しいといえます。時代の変化によって需要が増える仕事の傾向はもちろん変わるということを常に念頭に置いておき、必要に応じて柔軟に対応していけると良いでしょう。
需要が増えるという理由だけで選ばないこと
働くということは人生において大きなウエイトを占めるため、やりがいやモチベーションを感じられないと辛くなってしまいます。そのため、単に需要が増えるという理由だけで選ばないようにしましょう。
たとえば、需要が増えるから動画クリエイターになったとしても、そもそも動画撮影や長時間のパソコンでの細かい編集作業が苦痛であった場合は、途中で挫折してしまう可能性が高いです。
長い目で見たときに、自分の強みを活かしたりやる気や意欲を持って努力したりできる仕事や環境であることはとても重要であるといえます。
自分に合っていない仕事だと長続きしにくい
需要が増える仕事であったとしても、自分に合っていない仕事だと強みを発揮できず、長続きしにくく失敗する可能性があります。つまり、適性に合っていない仕事を無理に続けると、仕事にやりがいを感じられなかったり、ストレスが溜まったりして、退職することになりかねないということです。
人間には向き不向きがあるため、需要の有無だけでなく、自分自身の特徴や価値観などを考慮したうえで、どの仕事が向いているのかを考えていきましょう。
これから需要が増える仕事の中で、自分に適性がある仕事を選択することが、安定して働き続けるためにも大切なポイントですよ。
処遇の高さだけで仕事を選ばないこと
処遇の高さだけでも仕事を選ばないようにしましょう。たとえば、テクノロジー領域のデータサイエンティストという仕事は、今後需要が増える仕事の1つであり、20代で年収1000万以上を稼ぐ人も少なくありません。
しかし、データサイエンティストとして働くために、専門的で高度な知識やスキルを身に付けるために、多くの時間とお金を投資する必要があります。
実際に働き始めた後で、「想像以上に辛くて続けられない」と諦めてしまったら、費やしてきた労力が無駄になってしまいます。そのため、高い給料や良い待遇の仕事は比例して仕事が大変であることを理解したうえで、目指しても問題がないのかを熟考することが大切です。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
これから需要が増える仕事に就く場合は給料など労働条件もしっかり確認しましょう。需要が高くても、給料が低いなど労働条件が良くない職場もあるからです。
一般的に需要の高い仕事は、労働条件が良い傾向にあります。前述したデータサイエンティストなども高収入の職種といえますね。一方で介護職や保育士など、需要は高いものの給料が一般的にあまり高くないケースもあります。また、発想力がもとめられたり納期があるクリエイティブな職種は労働時間が長く残業の多いところも少なくありません。
もちろん企業によって待遇は異なるので、業界や職種の傾向に惑わされるのではなく、企業ごとに確認することが重要です。「需要が高いから給料も高く働きやすい環境だろう」と過信せず、労働条件はしっかり確認してくださいね。
これから需要が増える仕事に就くために身に付けたいスキル4選
- 論理的思考能力
- 創造力・抽象的思考力
- コミュニケーションスキル
- 情報収集スキル
これから需要が増える仕事に就いて活躍し続けるためには、どこでも通用する普遍的なスキルを身に付ける必要があります。
ポータブルスキルといわれ、どの仕事でも共通のスキルをして活用することができるとされています。どこでも通用するスキルを早めに身に付けて、将来に備えておくようにしましょう。では、それぞれのスキルについて解説していきます。
①論理的思考能力
これから需要が増える仕事に就くために論理的思考能力を鍛えておくと、さまざまなビジネスシーンで役立てることができます。論理的思考能力とは、物事を網羅的に整理したり、比較分析したりすることで問題を解決する力を指します。
たとえば、今後需要が高まることが期待できるAIに代替されにくい経営者やマネジメント職の仕事は、戦略や企画を立てたり、人を管理する必要があり、論理的思考能力がもとめられます。
自分の持っている知識や経験を元に問題を関連づけて解決したり、道筋を立てて論述したりできるため、さまざまな場面で活かすことができるスキルです。これから需要が増える仕事に就くためにも必要であるといえますね。
②創造力・抽象的思考力
0から1を生み出す創造力とAIや機械が理解しにくい抽象的思考力を身に付けておくこともこれから需要が増える仕事に就くためには重要なスキルです。
前述のこれから需要が増える仕事の特徴でも解説した通り、AIに代替されないクリエイティブさがもとめられる仕事にはどちらのスキルも必要不可欠です。
たとえば、イラストレーターの仕事は、創造力で企画を作ったり、世の中の流れを把握して人々の感情や欲求を読み取る抽象的思考力を活かして働く必要があり、自動化は難しいといえます。
そのため、創造力・抽象的思考力を身に付けることで、需要の増える仕事で活躍の場を広げていくことが可能になります。
③コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、これから需要が増える仕事に就くために備えておくべきです。コミュニケーションスキルはほとんどの仕事で必要であり、身に付けておくとどの仕事でも役立てることができます。
特に、高いコミュニケーションスキルをもとめられる仕事として、マネジメント職や人の感情を扱う領域であるカウンセラーや各種コンサルタントなど、人間同士の複雑なやり取りがもとめられる仕事はAIや機械が代替することが難しいです。
他者との協調や理解する力など他者とのかかわりを磨くことでコミュニケーションスキルを高めると、どこでも通用する人材になることができます。
④情報収集スキル
これから需要が増える仕事に就くために、情報収集スキルを身に付けていきましょう。現代は多くの情報が錯綜している時代であり、正しい情報を集めて取り入れていける力があれば大きな武器になります。
世の中の流れは流動的であり、変化がないということはあり得ません。そのため、WebやSNSを活用したり、セミナーに参加したり、常に情報収集をし、知識を積極的に身に付ける必要があります。
クリエイティブな領域は流行に左右されたり、テクノロジーな領域は変化が早く今までの常識が通用しなくなったりします。これから需要が増える仕事に就くためにも、常に最新の情報を得て、自分をアップデートし続ける意識を持つことが大切です。
これから需要が増える仕事に就くために取りたい資格5選
- 登録販売者
- 中小企業診断士
- 宅地建物取引士
- 税理士
- 応用情報技術者試験
就活生
これから需要が増える仕事に就くために、資格を取得したいのですが、何かおすすめの資格はありますか?
キャリア
アドバイザー
そうですね。どんな仕事がしたいのかは決まっていますか?
就活生
まだ、どの仕事がしたいのか定まっていません。
キャリア
アドバイザー
分かりました。では、網羅的におすすめの資格を5つ解説していきますね。
これから需要が増える仕事に就くためにも、資格を取得し知識を身に付けることはおすすめです。これから解説する5つの資格を参考に、自分の適性に合っていたり、興味が持てたりする資格の取得を目指していきましょう。
登録販売者
登録販売者はこれから需要が増える仕事に就くために取りたい資格です。登録販売者とは、医薬品医療機器等法に基づき、薬局やドラックストアなどで一般用医薬品の販売をおこなう専門家です。
「第1類医薬品」は副作用のリスクがあるため、薬剤師でなければ販売できませんが、風邪薬や鎮痛剤など「第2類医薬品」「第3類医薬品」は登録販売者が担うことができます。
薬剤師が不足している店舗が多いことを背景に制度が設けられ、薬剤師に代わる存在として今後も需要が高まることが期待できます。また、高齢化社会により日本は医薬品を購入する人が増えているため、社会的に需要がある登録販売者は一定のニーズがあるといえます。
中小企業診断士
これから需要が増える仕事に就くために取りたい資格に、中小企業診断士があります。中小企業診断士とは、その名の通り中小企業を対象に経営課題を診断し、助言をおこなう専門家です。国家資格であり、「中小企業支援法」に基づき、経済産業大臣が登録をおこないます。
中小企業診断士になるには、1次試験(筆記)・2次試験(筆記と口述)をそれぞれ突破する必要があります。経済学、経済政策、企業経営理論、経営法務など幅広い知識がもとめられます。年齢・性別・学歴など受験資格に制限はありませんが、しっかりと対策を練って勉強をおこなわなければ合格することは難しいでしょう。
日本企業の多くは中小企業であり、多くが何かしらの経営課題を抱えながら経営をおこなっています。中小企業診断士の資格を取得できれば、この先も各方面でもとめられるコンサルタントとして活躍できるといえます。
宅地建物取引士
宅地建物取引士はこれから需要が増える仕事に就くために取っておきたい資格の1つです。不動産取引の専門家を示す資格であり、不動産売買や賃貸物件の斡旋の際に、土地や建物についての知識のない顧客に対して、登記、不動産の広さなど契約に関する重要事項の説明をおこなうことができます。
不動産の重要事項の説明は宅地建物取引士だけの独占業務であり、不動産取引には欠かせない資格として、今後も需要があるといえます。受験資格はないため、誰でも取得を目指すことができます。
宅地建物取引士の資格は、不動産業界以外にも金融業界や建築業界でもニーズがあるため、活躍の場が幅広く、また、営業力やコミュニケーション力などを磨けば大きく稼げるチャンスもあります。
税理士
税金に関する「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」を独占業務としておこなう税理士も、これから需要が増える仕事に就くために取りたい国家資格です。
税理士になるためには、学識・資格・職歴によって受験資格が定められています。学識による受験資格の場合は、大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目履修した者など他4つ規定があります。詳しくは、国税庁のホームページを参照してください。
キャリアアドバイザー
税理士とは企業や個人で税務申告を必要としている人すべて顧客になる可能性があるため、税のスペシャリストとして多方面で活躍することができますね。
応用情報技術者試験
これから需要が増える仕事に就くために取りたい資格は、応用情報技術者試験です。あまり聞き馴染みのない資格かもしれませんが、高いITスキルを証明できる国家資格です。
応用情報技術者試験の対象者は、ITを活用したサービス、製品、システム、ソフトウェアなどを作るために必要なIT人材としての高度な応用的知識と技術を有し、かつ、高度IT人材として方向性を確立した者であるため、ある程度の業務経験の中でITに関する深い知識や経験を積む必要があります。
ITの基本知識や技術を有していることを証明する基本技術技能者試験は、主に学生を対象としているため、これから需要が増える仕事としてITエンジニアを目指したいと考えている人は取得を目指していきましょう。
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
学生のうちから資格取得についてできる限り考えておくことが大切です。一部の資格では、受験資格を得るためには大学などで特定の講義を履修する必要があったり、資格合格のために時間をかけて勉強しなくてはいけないものがありますよ。
大学での履修を逃したばかりに資格スクールに通うのでは学費がもったいないので、学生のうちから資格取得を念頭に受講する講義を選んだり勉強時間を確保するようにしましょう。
また在学中に資格を取得するには、大学との勉強と両立する必要があります。そのため学生のうちから資格を取得することで計画性や、決めたことをやりぬく力についてもアピールすることができるでしょう。学生は社会人より時間の確保をしやすい場合も多いので、今から積極的に資格の取得をすることをおすすめします。
7領域別に紹介! これから需要が増える可能性が高い仕事18選
就活生
これから需要が増える仕事に就くために必要なスキルや資格が分かったので、就活に活かしていこうと思います。
キャリア
アドバイザー
それは良かったです。是非、自分の特徴に合っているスキルや資格を取得して、将来性の高い仕事に就けるように頑張ってください。
就活生
はい! 就活の参考にしたいので、これから需要が増える可能性が高い仕事を詳しく教えてください。
キャリア
アドバイザー
積極的で良いですね。では、7領域別に18種類の仕事を解説していきますね!
これから需要が増える可能性が高い仕事を7領域にわけて、それぞれ解説します。各領域別に合計18種類の仕事をそれぞれ詳しく紹介しますので、是非参考にしてみてください。
①マネジメント領域
これから需要が増える可能性が高い仕事は、マネジメント領域である経営者やマネジメント職です。マネジメント領域の仕事は、人間同士の複雑なコミュニケーションの理解がもとめられる仕事であるため、AIに代替されないことから今後も人の力が必要不可欠であるといえるからです。
会社は多種多様な人が集まるため、誰かが上に立ち全体を管理することで均衡が保たれ健全な組織として成り立ちます。そのため、どの業界においても今後需要がなくなることはありません。
では、マネジメント領域の代表である経営者とマネジメント職について解説します。
経営者
経営者は経営活動の指揮や監督をおこなう職業であり、会社の業績は経営者の意志決定で、良い方にも悪い方にも転びます。重大な責任があるのと同時に、やりがいも大きいポジションであるといえます。
経営者は、会社のあらゆる経営方針を決定したり、社員の育成や公平な人事評価をしたりと緻密なコミュニケーションが必要な場面が毎日のようにあります。そのため、AIに代替できる仕事ではなく、今後も人間の力が必要な職業の1つであるのは間違いありません。
経営者になるには、起業する・フランチャイズ開業・後継者として後を継ぐ・会社を買うの4つがあります。経営者にもとめられることは、人とのかかわりが多いため、高い対人スキルやあらゆる問題に対しての解決力などです。
マネジメント職
マネジメント職の業務内容は、会社内のチームメンバーの統括やプロジェクトの進行管理などの役割を担います。上司として部下の心理状況や思考性などを考えて、その都度必要な対応を臨機応変に変える必要がある仕事であり、高いコミュニケーション能力がもとめられます。
マネジメント職としてチームをまとめることはAIが代替できる仕事ではないことから、今後どの業界でも需要が増える仕事でありなくなることはないでしょう。
マネジメント職に就くためには、一定期間特定の企業で実績を作り、上司や同僚など周りの人たちから信頼される人間になる必要があります。また、人を育てるコーチングスキルや良好な人間関係を築く対人スキルなどがもとめられます。
②クリエイティブ領域
クリエイティブ領域である下記の5つの仕事は、これから需要が増える可能性が高いです。
- イラストレーター
- インテリアコーディネーター
- アーティスト
- 動画クリエイター
- デザイナー
クリエイティブ領域は、0から1を生み出す想像力や発想力などが必要な仕事であるため、人の力がもとめられ続けます。また、人は常に、感動や好奇心などの欲求を満たすものを探し続けているため、クリエィティブな領域は需要があるといえます。
自分の作品が世の中に認められれば大きく稼げるチャンスがある一方で、作品のクオリティによっては稼げない場合もあります。
では、5つの仕事を詳しく解説していきましょう。
イラストレーター
イラストレーターはクライアントの依頼に応じて、ポスターや広告、商品パッケージ、雑誌の挿絵などに使用されるイラストを提供する仕事です。
近年はデジタル化の発展に伴い、Webサイトやソーシャルゲームなどで使用するイラストのニーズが高まっており、デジタル画像のイラストを作成できるイラストレーターは活躍の場を広げています。
イラストレーターを目指すには、大学か専門学校でデッサンや色彩構成などの美術に関する基礎を身に付けてイラスト制作会社やデザイン事務所に勤めたり、一般企業で働きながら副業をしたりと方法はさまざまです。
イラストを描くスキルやセンス以外にも、流行をキャッチして反映する力ももとめられます。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとは、住む人にとって快適で暮らしやすい住環境を作り出すために、既存の内装材やインテリアなどについてアドバイスや提案をおこなう仕事です。
一般住宅だけでなく、オフィス、店舗、学校、病院などで、インテリアを駆使して空間を演出する内装のスペシャリストとして活躍の場は広いです。
インテリアコーディネーターになるために、必要な資格はありませんが、誰でもなれるというわけではありません。インテリアや建築関連の幅広い知識、クライアントからの要望を丁寧にヒアリングする力、ニーズに合った空間を創造する力などの素質が必要不可欠です。
アーティスト
アーティストとは、音楽、芸術、映像などの分野で活動するその道のプロフェッショナルを意味します。日本では、作詞や作曲をおこなう人や、歌手や演奏者に対して「アーティスト」と呼ぶことが一般的です。
歌手やボーカリストになるには、特に決まったルートはありません。必要なのは実力であるため、音楽系の大学や専門学校などで歌唱力や表現力を磨いたり、独学で身に付けたり方法はさまざまです。
自分の努力や運次第では、世界中に名を知られるトップアーティストになれる可能性がありますが、成功する人はごくわずかな狭き門であるといえます。
動画クリエイター
動画クリエイターは、テレビCM、Webサイトやアプリ、広告動画などの動画撮影や編集をおこなう仕事です。クオリティの高い動画を完成させるためには、ターゲット層はどこか、ストーリーはどのように展開するか、素材は何を使用するかなど複合的に考える必要があります。AIはこの作業が不得意分野であり、どうしても人の力が必要になります。
そのため、コンテンツ制作にかかわる動画クリエイターは、さまざまなジャンルからの需要が高く、将来性が期待できる仕事の1つであるといえます。
動画クリエイターになるには、基本的な動画編集スキルや時代に合ったセンスを磨いておく必要があります。
デザイナー
デザイナーは、商品パッケージ、Webサイト、ポスターやチラシなどのデザインをおこなう仕事です。特にWebデザイナーの仕事は、今後需要が増える仕事の1つですが、理由としては、IT化が進んでいることで、企業のWeb利用が増えおり、活躍の場が広がっているからです。
また、デザインはクライアントの意向に沿って、0から創り上げるクリエイティブな要素が強く、AIが苦手な分野であることから将来性も期待できます。
デザイナーを目指すには、大学か専門学校でデザインや色彩構成などの美術に関する基礎を身に付けてデザイン事務所に勤めたり、経験を積んで独立したりなどさまざまです。美的センスはもちろん、クライアントのニーズを深く理解して形にする力ももとめられる仕事といえますね。
グラフィックデザイナーについてはこちらで詳しく解説しています。
関連記事
グラフィックデザイナーに必要な6つのスキル| 業務内容も詳しく解説
グラフィックデザイナーの志望動機をつくりには仕事内容を深く理解することが重要です。 この記事ではグラフィックデザイナーの仕事内容、必要なスキル、志望動機の作成方法をキャリアアドバイザーが紹介します。 例文も紹介しますので、魅力的な志望動機を作成しましょう。
記事を読む
③ホスピタリティ領域
これから需要が増える可能性が高い仕事は、介護職・看護師・保育士の3つです。ホスピタリティ領域の仕事であり、私たちが安心して生活するうえで、必要不可欠な存在です。
どの仕事も人と人との複雑なコミュニケーションや感情のケアがもとめられAIによる代替が難しいことや慢性的に手が足りていないことで、ホスピタリティ領域を目指す人は貴重な存在であり、これからも需要が増え続けるでしょう。
ホスピタリティ領域は、気力や体力を使う仕事であるため大変ではありますが、一方で直接感謝される場面が多く、やりがいやモチベーションをを感じられる仕事です。
では、それぞれについて解説していきます。
介護職
介護職とは、老人ホーム、デイサービス、在宅で高齢者の生活のサポートをおこなう仕事であり、高齢化社会の日本にとって継続したニーズがある仕事です。
総務省統計局によると、65歳以上の人口は3,640万人で、全人口の30%を占めています。この割合は今後も伸びることが予想されるため、介護職の需要が高まり続けるといえます。
介護職の仕事は、無資格でも採用してもらえる場合もありますが、もし目指すのであれば学生の間に資格を取っておくと良いでしょう。無資格でも働きながら資格を取ることになります。
キャリアドバイザー
利用者である高齢者と密にかかわる仕事であるため、相手を思いやる気持ちやコミュニケーション力、他にも体力や気持ちの強さなどがもとめられる仕事です。
介護業界についてはこちらで詳しく解説しています。
関連記事
介護業界の魅力とは|求める人物像や志望動機のコツを徹底解説
介護業界を目指すなら、業界理解を深めてキャリアプランを明確にしたうえで選考に臨みましょう。 この記事では介護業界の動向、職種・サービス、メリット、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 志望動機の作り方も参考に効果的に自分をアピールしましょう!
記事を読む
看護師
看護師は、人を看るという観点で、対象となる人の身体、精神、社会的背景などさまざまな側面から情報を捉えて傷病者や妊産婦の世話をしたり、診療の補助をおこなったりする仕事です。
医療機関以外にも訪問看護、福祉施設など、高齢化社会に伴って看護師の活躍の場は増えており、今後も需要がなくなることはないでしょう。また、患者さんに寄り添い緻密なケアをする必要があり、AIに代替されることはありません。
看護師になるには、大学や3年制短大の看護系学科、病院や大学の医学部に付随する3年制看護学校などで学び、看護師国家試験に合格する必要があります。生命にかかわる仕事であるため、強い責任感や精神的にも肉体的にも強い人が向いているといえます。
看護師の面接対策はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
質問例60選|新卒の看護師の面接は事前準備が選考突破の肝になる!
新卒の看護師の面接は、頻出質問の対策が鍵になります。 この記事では、看護師の面接での質問例60選、回答例、回答以外の評価点などをキャリアアドバイザーが解説します。 しっかり対策をして、有利に選考を進めましょう!
記事を読む
保育士
保育士の仕事は、両親から預かった未就学児の子どもを保育園や保育所でお世話をする仕事です。少子化が進む日本でこれから需要が増えるのだろうかと疑問に感じる学生もいるでしょう。
しかし、働き方が多様化しリモートワークが増えた昨今では、保育は新しいニーズが生まれています。自宅で小さな子どもがいると業務が進まないため、保育施設に子どもを預ける親御さんは増えており、それに伴い保育士需要も高まっている傾向もあるのです。
保育士になるには、保育士としての資格を取得する必要があります。大学在学中でも2年以上在学しており、なおかつ62単位以上修得済みであれば、受験が可能になります。
キャリアドバイザー
子どもの成長を身近に感じられやりがいや楽しさを感じられる仕事ですが、生命を預かっているという大きな責任感が必要になります!
保育士の自己PRのコツはこちらを参考にしてみてください。
関連記事
ライバルに差を付ける保育士の自己PRの作り方|スキル別の例文付き
保育園の自己PRはスキルとエピソード、スキルの活かし方を伝えると説得力が増し差別化を図れますよ。 この記事では自己PRで活かせる事前準備、スキル、ポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 スキル別例文を20紹介するので、参考にしてくださいね!
記事を読む
④クラフトマン領域
これから需要が増える可能性が高い仕事は、クラフトマン領域です。いわゆる職人を意味し、その道に精通したプロフェッショナルを指します。人間ならではの作業が必要であるため、AIに代替されないことや時代に左右されにくいため、これからも一定のニーズがある領域であるといえます。
具体的には、大工、技術工、家具職人などが挙げられます。たとえば、大工の仕事はベテランの職人が高齢化で現場から退いている現状があり、後継者不足に悩まされています。
日本の将来のためにも、技術の担い手が急務な仕事であるといえ、クラフトマンとしてスキルを磨いていけば、長く安定して働き続けられる可能性が高いです。
では、クラフトマン領域の仕事について、芸術家を例に解説していきます。
芸術家
芸術家は、画家、版画家、彫刻家、陶芸家、工芸家など、美的な創造活動をおこなう職人を意味します。
たとえば、画家は紙・布・筆・絵の具などの画材を使用して作画をおこなう仕事です。日本画家と洋画家に区分され、テクニックや使用する画材も異なります。近年は、パソコンのグラフィックソフトでデジタル絵画を描く画家も増えています。
どの芸術家であってももとめられるのは、手先の器用さ、非凡な才能やセンス、どれだけ運を味方にしていけるのかも成功には必要です。また、自分が好きなことにストイックに取り組み続ける情熱がある人は、クラフトマンとして素質があるといえるでしょう。
⑤テクノロジー領域
企業のIT化が急速に進んでいる近年、テクノロジー領域である下記の仕事はこれから需要が増える可能性は極めて高いといえます。
- データサイエンティスト
- ITエンジニア
- Webデザイナー・UI/UXデザイナー
- Webマーケター・デジタルマーケター
現代はインターネットの利用が当たり前の時代であり、私たちの生活と密接に関係しています。そのため、テクノロジー領域の発展と共に個のスキルの向上や最先端の情報を収集し続ければ、今後も拡大していく業界に遅れを取ることなくさまざまな場所で活躍していけるでしょう。
では、テクノロジー領域の仕事を4つ解説していきます。
データサイエンティスト
データサイエンティストの仕事は、アルゴリズムや統計などを活用してデータを分析し、ビジネスに有益な知見を元に、企業がさまざまな意思決定の局面で合理的な判断ができるようにサポートする仕事です。
論理的思考力、統計分析、データ収集をおこなうプログラム作成やデータベースの構築などのITスキルがもとめられます。IT化が進み機械学習やビックデータの蓄積がおこなわれている近年、データを読み解き、ビジネス課題に答えを出せるプロフェッショナルであるデータサイエンティストを多くの企業が必要としています。
データサイエンティストには、新卒で就職するか、ITエンジニアやマーケターといった関連のある仕事からキャリアチェンジをする方法などがあります。
ITエンジニア
ITエンジニアとは、ITの専門的な知識と技術を駆使してシステムの開発・運用をおこなう仕事です。主に、企業内やクライアントのニーズに合うシステムを作ったり、保守運用したりすることで、多くの人が効率良く仕事ができるようにサポートします。
近年、Webサイトやスマートフォンアプリなどが急速に普及し、私たちの生活に必要不可欠になっています。そのため、IT技術を根底から支えるITエンジニアの存在は、各業界で今後も需要が増えていくと予測できます。
ITエンジニアになるには、システム開発会社やIT企業への就職を目指してください。向いている人は、ITの専門スキルを身に付けることに抵抗がない人はもちろん、常に変化するITについて勉強し続けられる人です。
Webデザイナー・UI/UXデザイナー
Webデザイナー・UI/UXデザイナーとは、パソコンやスマホで表示されるWebサイトやアプリの外観・操作性・ユーザー体験などの仕様をデザインする仕事です。あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、Webサイト、アプリ、SaaSなどの開発において必要不可欠な仕事です。
多くの利用者に「見やすく」「分かりやすく」「使いやすく」するための美しいデザインを生み出す創造力がもとめられ、AIに代替されにくい仕事であるといえます。
Webデザイナー・UI/UXデザイナーになるには、専門知識を学べる学校でスキルを身に付けて、求人を出している企業へ就職を目指す方法などがあります。また、デザイン関連の資格を取得しておくと、就活に有利になるためおすすめです。
Webデザイナーの仕事についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
関連記事
Webデザイナー志望なら仕事理解が必須|志望動機×自己PRで対策
Webデザイナーを目指そうと思った時、具体的にはどのようなことをするのか、どうすればWebデザイナーになれるのか疑問に思うことがありますよね。この記事では、Webデザイナーの詳しい仕事内容やWebデザイナーとしての就職を叶えるコツをキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む
Webマーケター・デジタルマーケター
Webマーケター・デジタルマーケターの仕事は、企業の商品やサービスを販売するために必要な市場分析・商品開発・PR方法の選定などのマーケティング施策をおこなう仕事です。
近年多くの企業が店舗型販売からネット販売へと移行を進めていますが、どのように商品を売るべきなのか悩んでいる場合があり、Webマーケター・デジタルマーケターのノウハウはとても重宝され、一定の需要がある仕事であるといえます。
マーケター系の仕事に就くためには、マーケティング会社やコンサルティングファームなどで腕を磨くと良いでしょう。変化が早い世界であるため、柔軟に情報をキャッチアップする向上心がもとめられる仕事です。
こちらの記事ではマーケティング職の選考を突破するための対策について詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
マーケティング職は新卒では難しい? 3つの差別化で選考突破しよう
マーケティング職を新卒から目指すのはとても難しいです。仕事の特性上求められる能力は専門性の高いものとなり、加えて募集自体も多くはないためです。しかし、決して不可能ということではありませんよ。この記事ではキャリアアドバイザーの解説を交えて、目指すための方法から目指しやすい企業例、必要な対策を解説しているので、ぜひチェックしておきましょう。
記事を読む
⑥感情を扱う領域
これから需要が増える可能性が高い仕事の中に、感情を扱う領域があります。カウンセラーや各種コンサルタントが代表例として挙げられます。
カウンセラーは、人間の多種多様な悩みに対して、答えが簡単に出ない問答を繰り返しながら信頼関係を築く必要があります。また、コンサルタントも同様でクライアントが抱えるあらゆる課題に対して、1つずつ解決策を模索する緻密なプロセスが重要になります。
このように感情を扱う領域は、人と人との深いコミュニケーションが要求される仕事であり、決してAIが代替できる仕事ではありません。人間が社会生活を送っている限り、感情が無くなることはありません。そのため、将来性がある仕事であるといえます。
キャリア
アドバイザー
では、感情を扱う領域について詳しく解説します。
カウンセラー
人間関係、仕事、お金、恋愛など人間の抱える複雑な悩みに寄り添い解決策を一緒に考えるのがカウンセラーの仕事です。また、近年は新型コロナウイルス感染症による精神的不安の高まりから、カウンセラーに相談する人が増えている現状もあります。
人間の不安を理解し解決できるのは人間の言葉や働きかけであり、AIが代替することは難しく、今後も将来性が期待できる仕事です。
カウンセラーになるには、国家資格である公認心理士、臨床心理士、産業カウンセラーなどの資格を取得後、精神病院やメンタルクリニックなどで現場経験を積む必要があります。
常に役に立つ知識を収集したり、講演会に参加して勉強したりと向上心がもとめられます。また、クライアントに感情移入しすぎず冷静に対応する心の強さが必要です。
各種コンサルタント
各種コンサルタントの仕事は、企業の経営を改善するために課題に対してアドバイスをおこないます。IT、建設、経営など種類はさまざまで、先行きが予測しにくい昨今、各分野でコンサルタントの存在は大きく需要が増え続けています。
クライアントが抱える問題は、経済活動だけでなく社内の教育制度の見直しなど千差万別であり、解決策は1つではありません。企業の状況に応じた答えを導き出す必要があるため、AIの代替は難しいです。
コンサルタントになるには、資格は特に必要ありません。各種コンサルティングファームへの就職を目指していきましょう。課題を解決するための、論理的思考力は必要ですが、高いストレス耐性ももとめられる仕事です。
⑦プロフェッショナル領域
これから需要が増える可能性が高い仕事は、医師や士業といったプロフェッショナル領域です。人同士のコミュニケーションが必要な仕事でありAIに代替されないことや時代に左右されにくく一定のニーズが存在していることが理由に挙げられます。
私たちが健やかに生活していくためには、医師の存在は欠かせません。また、トラブルが起きたときに専門家に相談して解決するための士業の存在も必要不可欠です。
人が健全な社会活動を送るためには、プロフェッショナル領域の仕事に従事する人材がいねければ成り立ちません。難関な国家資格を取得しなければなりませんが、その分価値のある仕事であるといえます。
キャリア
アドバイザー
では、プロフェッショナル領域の仕事を解説していきます。
医師
医師の仕事は、病院やクリニックでの診療、治療、予防をおこなう臨床医と、未来の医学のために研究をおこなう研究医に分類されます。多くの人に馴染みのある医師は、臨床の現場で活躍しています。
専門の科目によって多少異なりますが、深い知識と高度なスキルが要求されるため、AIが代替できる仕事ではありません。生命を取り扱う仕事であり、今後も需要がなくなることはありません。
医師になるためには、医学部で6年間の勉強した後、医師国家試験に合格した後、2年以上臨床研修医として経験を積まなければならず、簡単な道のりではありません。そのため、努力できるのは当たり前であり、人の命を預かる使命感や責任感がとても重要であるといえます。
士業
士業の仕事は、弁護士や司法書士など「士」の字を用いる高度な専門性を持つ職業の俗称です。特徴として、原則資格ごとに法律で定められた独占業務があり、資格を持っていない人がその分野の仕事をおこなうことはできません。
国家資格が必要な士業の仕事は機械化されにくいといえ、特に弁護士と中小企業診断士は、対人との緻密なコミュニケーションを元に、トラブルや課題を解決していくため、今後も需要が増える仕事であるといえます。
士業の仕事に就くためには、必要な国家資格を取得した後、現場で経験を積む必要があります。クライアントから依頼された仕事を些細なミスも逃さずにやり遂げる几帳面さや強い責任感が必要な仕事です。
これから伸びる可能性が高い業界も理解しておこう!
- IT業界
- ドローン業界
- エンタメ業界
- ネット広告業界
- 農業界
- 福祉業界
右肩上がりに成長している業界は世の中で必要とされている業界であるといえます。そのため、成長傾向にある業界を知っておくことで、将来を見据えた就活の選択肢にも役立てることができます。
ここからは、この先10年ほどで伸びることが予想される6つの業界について解説します。今後需要が増える可能性が高い業界についてもしっかり理解して、就活に活かしてください。
こちらの記事でも、これから伸びる業界について詳しく紹介していますよ。就職するための対策についても解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
これから伸びる業界10選! 需給のバランスで成長産業を見極めよう
これから伸びる業界としては、IT業界や電子部品・半導体業界など、これからも需要が高まり続けることが予測される業界が挙げられます。この記事では、キャリアアドバイザーが伸びる業界の見極め方から、おすすめ業界10選、必要な対策などを紹介します。
記事を読む
IT業界
IT業界は、これから伸びる可能性が高い業界の1つです。新型コロナウイルスの拡大に見舞われた中でもIT市場は成長傾向にあります。
たとえば、昨今においては、サブスプリンクション型サービスの利用者が増えたため、それに伴った技術の提供や改善が必要になります。今後も利用者数増加の可能性が大いに期待でき、IT市場の拡大に貢献していくでしょう。
IT業界の中には、デザイナーやエンジニアなどサイトの構築や設計、修正などクリエイティブなスキルが必要な仕事が多く、AIに代替されにくいため市場の成長とともに伸びる業界といえます。
IT業界の志望動機はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
IT業界の選考を突破する志望動機の書き方|求める人物像や例文
IT業界の志望動機を考えるには、自己分析、業界研究、企業研究の3つが大切です。 この記事ではIT業界がもとめる人物像や志望動機の書き方、例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、オリジナルな志望動機で選考を突破しましょう。
記事を読む
ドローン業界
ドローン業界も伸びる可能性が高い業界の1つとして注目されています。
ドローンは大きな舞台での演出の他にも、ドラマやスポーツなどで使われる空撮や物流、通信、医療や農業といった人々の暮らしに密接にかかわる分野にも進出しています。これまで届かなかった僻地への医療や物流にも良い影響を与えています。
AIと連動させる技術開発なども進んでおり、エンジニアやドローンパイロットなどの仕事も技術の進歩とともに活躍の場が広がっていくと期待できます。
エンタメ業界
エンタメ業界はAIを使用した作品が多く出回るようになり、クリエイティブなAI技術が進歩しつつあります。しかし、エンタメ業界は人々の心に訴えかけるような作品がもとめられる機会も多く、オリジナルな芸術作品を生み出すためには人の感性や表現力が必要となり、AIに代替されにくい業界ともいえます。
また、VRの技術を使用した疑似体験型ビジネスや、YouTubeなどの動画配信ビジネス、フリマアプリやイチナナなどのCtoCビジネスが成長傾向にあります。芸能人や著名人ではなくても、誰でも世界中に発信ができる業界として今後成長していく可能性が高い業界です。
エンタメ業界についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。業種や職種について紹介していますのであわせてチェックしてみてください。
関連記事
エンタメ業界は多種多様! 7つの職種&業種から適職を見つけよう
エンタメ業界は学生にも人気の高い業界です。一方で幅広い業種や職種があるので、まずは業界理解を深めることが大切ですよ。この記事ではキャリアアドバイザーがエンタメ業界についての知識を解説していきます。適性を判断する指標になるチェックリストもあるので、エンタメ業界を志望するときに参考にしてみてくださいね。
記事を読む
エンタメ業界の志望動機はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
例文9選|エンタメ業界の志望動機は業界・企業の知識量が差になる!
エンタメ業界の志望動機では応募先企業の理解度が肝になる こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活を控えた学生から 「エンタメ業界への志望動機の書き方を教えてほしい」「採用担当者が志望動機を聞く理由は?」 という声 […]
記事を読む
ネット広告業界
ネット広告業界は、これから伸びる可能性が高い業界です。インターネット広告費は、右肩上がりの成長を見せ、2019年にはテレビ広告費を上回りました。
電通「2021年 日本の広告費」によると、特に新型コロナウイルス感染症が流行していた2020年以降は自宅での時間が増えたため、インターネットの利用時間も増加、比例してインターネット広告やデジタルマーケティングの需要が高まっています。
キャリア
アドバイザー
2021年にはマスコミ4媒体合計広告費をインターネット広告費が初めて上回ったことから、インターネットでの集客に力を入れる企業が多数参入していることもわかりますね!
農業界
農業は今後の需要が高まる可能性のある業界です。農業は人々の食事情に直結する業界であるため、インフラの一部として生活に欠かせないものです。
現在では、日本の農産物や食品の輸出額も増加傾向にあります。日本は人口が減りつつありますが、世界の人口は増加傾向にあるため、マーケットとしては広く大きな需要があります。
さらに、今後はロボット技術による農業のスマート化を図ったり、労働負担の抑制が可能になったりと業界全体としても発展が進んでいく業界の1つといえます。
こちらの記事では、農協について解説をしています。興味のある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
【例文15選】農協の志望動機は「日本の食」への貢献意欲が重要!
農協の志望動機では日本の農業・食への強い思いが問われます。この記事ではキャリアアドバイザーが農協の4つの事業や志望動機で盛り込むべき3つのポイントを解説します。志望理由・志望先別の例文も紹介しているので、農協を目指す学生はぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
福祉業界
深刻な少子化問題に直面している日本にとって、福祉業界はこれから伸びていく可能性が高い業界であると予想されています。
特に75歳以上の一般的に高齢者と呼ばれる人口が増えるにつれ、介護業界の需要は大きくなるでしょう。社会生活の維持のために必要な業界であり、超高齢化社会・介護難民問題に直接影響がある業界であるため、再注目されています。
介護業界を含む福祉業界は給与面や労力面などでネガティブなイメージが多くありますが、社会貢献性ややりがいの高さから就職先として選択する人も少なくありません。
福祉業界についてはこちらで詳しく解説しています。
関連記事
福祉業界の選考に受かるための4つのメソッド|6つの職種を徹底解説
福祉業界の選考に受かるためには、まず福祉業界の概要と特徴を理解しましょう。今回は、福祉業界の6つの職種を理解したうえで、業界動向や将来性についてキャリアアドバイザーとともに考えていきましょう。福祉業界を志望する際の注意点解説しているので、参考にしてみてくださいね。
記事を読む
これから需要が増える仕事を押さえて就活を有利に進めよう
今回は、これから需要が増える仕事の特徴、備えておきたいスキルや資格、これから需要が増える可能性が高い仕事などを詳しく解説しました。
就職するならば、将来性のある仕事で活躍していきたいと考える人は多いでしょう。そのため、事前に今後伸びていくことが期待できる仕事を知ることはとても重要であるといえます。この記事を参考にこれから需要が増える仕事を押さえて就活を有利に進めてくださいね。
では、もう少しAIに代替されない仕事を深掘りしていきましょう!