Web業界は需要が伸び続ける人気業界! リアルな就職実態を大解剖

この記事のアドバイザー

IT業界となにが違う? Web業界とは○○を提供する仕事

目次

  1. Web業界は成長産業の一つ! 働く魅力や求められる人物像を知ろう
  2. そもそもWeb業界とは? IT業界との違いを知ろう
  3. Web業界が提供する代表的な6つのサービス
  4. ①SNS
  5. ②ソーシャルゲーム
  6. ③Web広告
  7. ④ポータル
  8. ⑤eコマース
  9. ⑥電子書籍
  10. 将来性はある? Web業界の現状と今後の展望
  11. 現状:市場規模は年々増加傾向である
  12. 課題:人材不足が懸念されている
  13. 展望:AIの普及により求められるスキルが高度化する可能性がある
  14. Web業界で活躍する4つの職種を知ってやりたい仕事を見つけよう
  15. ①Webデザイナー:Webサイトのデザインを制作する
  16. ②Webマーケター:Web上のマーケティングをおこなう
  17. ③Webエンジニア:Webサイトやアプリケーションを開発する
  18. ④Webディレクター:Webサイトの企画~運用を担う
  19. さらに業界理解を深めよう! Web業界で働く3つの魅力
  20. 魅力①仕事の成果を実感しやすい
  21. 魅力②たくさんの刺激を受けながら働ける
  22. 魅力③フレキシブルな働き方を実現しやすい
  23. Web業界はやめとけ? キツイといわれる3つの理由
  24. 理由①常に新しい技術を学び続けなければならないから
  25. 理由②人手不足により長時間労働になりがちだから
  26. 理由③労働環境が整っていない企業も多いから
  27. 適性をチェック! Web業界に向いている人の特徴3つ
  28. ①論理的に考えることが得意
  29. ②フットワークが軽く変化を楽しめる
  30. ③負けず嫌い
  31. 事前準備が大切! Web業界への就職を成功させる3つのコツ
  32. ①携わりたいサービスや志望職種を明確にする
  33. ②Web業界のインターンシップに参加する
  34. ③仕事に役立つ資格を取得して専門知識を学ぶ
  35. Web業界についてよくある質問に回答!
  36. Web業界は専門性が求められる! 志望職種を明確にして今から知識を付けよう

Web業界は成長産業の一つ! 働く魅力や求められる人物像を知ろう

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活準備を進めている学生から、

「Web業界とはどのような業界ですか?」
「Web業界はどんな仕事がありますか?」

といった質問を受けることがよくあります。Web業界に興味を持ちつつも、そこでどのような働き方ができるのか、本当に就職すべきなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

Web業界は変化の激しい世界であるため、就職を目指すなら業界の特徴や動向を理解したうえで自分に合った仕事を見つけることが大切です。

この記事では、Web業界が提供するサービスや将来性、働く魅力を紹介します。Web業界に就職するために何をすべきかわからず悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

そもそもWeb業界とは? IT業界との違いを知ろう

アップロードした画像


就活生

さっそくですが、Web業界とはどのような業界なのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ざっくり言うと、インターネットを活用したサービスを提供する企業のことです。

アップロードした画像


就活生

IT業界とは違うのですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

厳密には違う意味を持ちます。Web業界とIT業界の違いについても詳しく解説しますね。

Web業界とは、WebサイトやWeb広告などインターネットを使ったサービスを提供する企業の総称です。たとえば、スマートフォン(スマホ)でわからないことを検索したりオンラインショッピングを利用したりといった行動は、Web業界が提供するサービスによって成り立っています。

一方でITとは「Information Technology」の略称で、つまり情報技術にかかわる商品やサービスを提供する業界をIT業界と一般的には呼びます。具体的には以下の5業種に大別されますよ。

IT業界の5分類
  • 情報処理サービス
  • Web・インターネット
  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • 情報インフラ
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「Web・インターネット」がIT業界に含まれているとおり、Web業界はIT業界を構成する一部ということです。Web業界とIT業界は似たものとして見られることも多いですが、指し示す範囲が異なるためしっかりと覚えておきましょう。

IT業界の5業種について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事

IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介

IT業界への就職を目指した時、どのような仕事があるのかわからなかったり、就職をするためのコツを知りたいと感じることもありますよね。この記事では、キャリアアドバイザーがIT業界に関する基礎知識や希望のIT業界に就職するためのコツを解説していきます。ぜひ参考にして適職を見つけてくださいね。

記事を読む

IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介

まずはあなたが受けないほうがいい職業を確認しましょう

自分に合った職業・合わない職業を見つけることは、就活の成功に不可欠です。しかし、見つけることが難しいと感じる人も多いでしょう。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格が分析され、向いている職業・向いていない職業が診断できます

自分の適職・適さない職業を今すぐチェックしてみてください。

Web業界が提供する代表的な6つのサービス

Web業界が提供するサービスの代表例

Web業界と聞いて、なんとなくインターネット関連であることはイメージできるものの、具体的にどのようなサービスを扱っているのかわからない人も多いのではないでしょうか。

実は、一口にWeb業界といっても扱うサービスや求められるスキルは企業によってさまざまです。自分に合う仕事に就くためには、Web業界のなかでどのようなサービスに携わりたいかを明確化することが第一歩となります。Web業界が提供する代表的なサービスを知り、やりたい仕事を見つけましょう。

①SNS

SNSは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略です。同じ趣味を持つ仲間とつながったり情報収集をしたりと、インターネットを介した交流ができるサービスで、今や世界中で多くの人が利用しています。学生にとってもなじみがあるのではないでしょうか。

かつてSNSは個人の情報発信・共有がメインでしたが、昨今では影響力が増してきておりビジネスでも注目されています。SNSで広告を打ち出したり自社サイトへ誘導したりと、マーケティングに活用している企業も少なくありません。

②ソーシャルゲーム

「ソシャゲ」とも呼ばれるソーシャルゲームは、SNS上で利用できるオンラインゲームのことです。インターネットを介して不特定多数の人とつながり、協力してプレイしたりメッセージを交換したりとコミュニケーションを重視したゲームを楽しめます。

一般的なゲームは専用のソフトが必要ですが、ソーシャルゲームはWebブラウザとSNSアカウントがあれば利用できるのが特徴です。スマホの普及にともない急激な成長を遂げた一方で、依存や課金トラブルなどが問題視されています。

③Web広告

WebメディアやSNSなど、さまざまな媒体に掲載されるWeb広告も、Web業界が提供するサービスの一種です。

電通が日本の総広告費について調査した「2023年 日本の広告費」によると、2023年の総広告費は7兆3,167億円と1947年以降過去最高を記録しました。なかでもインターネット広告は前年比107.8%と大きな成長を遂げており、総広告費に占める構成比は45.5%に達しています。

Web広告の特徴は、年齢や性別などターゲットを絞った配信ができることです。アドテクノロジー(advertising(広告)とtechnology(技術)の造語)により、ユーザーに合った広告を配信することで、効率的な集客が可能になりました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

かつて広告はテキストや画像が一般的でしたが、昨今では動画広告が大きな成長を遂げていますよ。

広告業界の特徴について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

広告業界に入りたい学生がやるべきことを解説|差別化の秘訣とは

広告業界に入りたい学生がまずやるべきなのは、広告業界の仕組みを知ることです。今回は広告業界の仕組みや職種、動向について解説していきます。また広告業界に向いている人の特徴や、Google広告認定資格試験やウェブ解析士など選考で有利になる資格について、キャリアアドバイザーが紹介していきます。

記事を読む

広告業界に入りたい学生がやるべきことを解説|差別化の秘訣とは

④ポータル

ポータルサイトとは、インターネットの入り口に相当するWebサイトを指します。Google、Yahooといった検索エンジンサイトが代表例です。そのほか、以下のような美容やグルメといった特定分野に特化した専門ポータルサイトも存在します

ポータルサイトは、サイト上に広告を載せて広告収入を得るというビジネスモデルです。サイトを閲覧する人が多いほど広告収益も上がるため、有益な情報や最新の情報を掲載してより多くの人を集めることが大きな目的となります。

⑤eコマース

BtoC-EC市場規模の経年推移
参考元:経済産業省 令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)

ECサイトとも呼ばれるeコマースは、Electronic Commerceの略称です。日本語では電子商取引と訳され、インターネット上で決済や契約をおこなうことを指します。オンラインストアやネット通販といえばイメージしやすいのではないでしょうか。

eコマースの例

経済産業省が日本の電子商取引市場の実態について調査した「令和4年度デジタル取引環境整備事業」によると、国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は年々増加しています。なかでも食品や化粧品といった物販系分野が大きく伸びており、新型コロナウイルス感染症による巣ごもり需要も影響したと考えられます。

⑥電子書籍

電子書籍の市場規模
参考元:全国出版協会 電子出版販売額

電子書籍とは、パソコンやスマホ、タブレットといった電子機器で読むことができる出版物です。本をデータとして管理できるため物理的制約がなく、端末一つあれば気軽に読めるというメリットがあります。月額料金だけでたくさんの本を読めるサブスクリプション契約により収益をあげているサービスも少なくありません。

電子書籍サービスの例

全国出版協会の調査によると、国内の電子書籍市場規模は右肩上がりで成長を続けています。特に電子コミックは、新型コロナウイルス感染症による巣ごもり需要もあって顕著な伸びを記録しました。

あなたが受けないほうがいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に合った仕事が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「適職診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけあなたの性格や強みを分析し、適職・適さない職業を提案してくれます

自分の適職・適さない職業を知ることで、自信を持って就活を進めましょう。

将来性はある? Web業界の現状と今後の展望

アップロードした画像


就活生

Web業界は普段使っている身近なサービスも作っているのですね。ますます興味がわいてきました!

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そのとおりです。今後どのようなサービスが生み出されていくかも注目ポイントですね。

アップロードした画像


就活生

ただ、この先もずっとWeb業界は成長していくのでしょうか? 将来性が気になっていて……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

素晴らしい着眼点ですね。では、Web業界の市場動向について確認していきましょう。

昨今顕著な成長を続けてきたWeb業界ですが、人手不足など成長業界だからこそ直面している課題もあります。また、「将来AI(人工知能)に仕事を奪われるのでは?」と不安視されることも少なくありません。

ここからは、Web業界の現状と今後の展望について解説します。市場規模や抱えている課題を知り、業界理解を深めてくださいね。

現状:市場規模は年々増加傾向である

インターネット付随サービス業売上高
参考元:経済産業省 特定サービス産業動態統計調査

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、インターネット附随サービス業の2023年の売上高は約2兆2433億円でした。過去の売上高と比較すると、Web業界の売上高は年々増加してしていることがわかります。

今やインターネットは巨大な社会インフラであり、人々の生活そのものを支えているといっても過言ではありません。家電や車などあらゆるものをインターネットにつなぐIoT化が進んでいることもあり、今後Web業界はさらなる成長が予想されます

課題:人材不足が懸念されている

大きな成長を遂げているWeb業界で問題となっているのが、サービスを提供するために必要な人材の不足です。経済産業省からの委託でみずほ情報総研が2019年にIT人材の動向をまとめた「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で約79万人の人材不足が発生すると試算されています

IT技術が急速に発展・拡大している一方で、少子高齢化によって労働者人口が減少し、求められるニーズに対して対応が追いついていないのです。需給のバランスが崩れかけている状態といえます。

またWeb業界は技術の進歩が目覚ましいため、ただ人材を増やすのではなく、新しい価値を生み出す人材を育成しなければなりません。海外と比べて教育・自己研鑽の体制構築で遅れをとっていることも、人材不足の原因の一つと考えられますね。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

Web業界は今後も成長が期待できる業界だが「人手不足」の現状もある

スマホや電子マネーの普及、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化への進展、次々と登場する新たなサービスなどによって、私たちの生活も社会も大きく変化し、便利になりました。それを支えているのがWeb業界です。人々の生活に必要不可欠となっているものも多く、今後も大きな成長が期待できる業界といえます。

それと同時に、成長している業界だからこそ「人材不足」の現状もあります。この現状に対して不安に思う就活生もいるかもしれませんが、今まさに注目すべき業界に変わりはないので、目指すうえで過剰に不安になることはありませんよ。

人材不足だからこそチャンスとメリットもある

技術の進化が早いWeb業界では、最新の技術に触れられるため、仕事をしながらスキルアップできることがメリットの一つといえます。こうして実力をつけていくことでキャリアアップや給料アップにもつながりますし、将来的には高い市場価値を武器に好条件で転職をすることも可能です。

若いうちから出世し、裁量の大きい仕事に携わることができる可能性もあり、やりがいにもつながりやすいでしょう。また、Web業界にはフレックスタイムや在宅勤務など自由で多様な働き方ができる企業も多いため、仕事を続けやすい点も魅力といえますね。

展望:AIの普及により求められるスキルが高度化する可能性がある

昨今、世界的にAIの導入が進んでおり、Web業界も例外ではありません。これにより、Web業界で求められるスキルはどんどん高度化していく可能性が考えられます。

たとえば、AIによる自動化が進み専門的な知識や技術がなくてもWebサイトを作れるようになれば、Webデザイナーやプログラマーなどの仕事の一部はなくなりますよね。AIができない新たな価値を生み出すためのスキルがなければ、市場価値の低い人材になってしまいます。

Web業界は、技術の進歩により今存在する仕事がなくなったり、逆に新しい仕事が生み出されたりすることがある業界です。活躍し続けるためには、常に知識と技術のアップデートに努め、変化に対して柔軟に対応する姿勢が大切といえます

こちらの記事では、AIエンジニアの仕事内容や求められるスキルについて解説しています。

関連記事

AIエンジニアになるには適性と覚悟が重要|新卒で目指す8ステップ

AIエンジニアになるには専門知識が求められます。この記事ではキャリアアドバイザーが未経験からAIエンジニアを目指す方法や向いている人の特徴を解説します。必須スキルについても紹介しているので、AIエンジニアに興味がある人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

AIエンジニアになるには適性と覚悟が重要|新卒で目指す8ステップ

あなたが受けないほうがいい職業を確認しておこう

就活の成功は、自分に合う仕事・合わない仕事を知ることが鍵です。しかし、それがどんな仕事なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みを分析したうえで、合う仕事・合わない仕事を診断できます

早めに自分に合う仕事・合わない仕事を知って、就活を成功させましょう。

Web業界で活躍する4つの職種を知ってやりたい仕事を見つけよう

Web業界で活躍する4つの職種

さまざまなサービスを展開するWeb業界では、営業や事務といったどの業界でも必要な職種に加え、高いスキルが求められる専門職が多く活躍しています。しかし、その違いをしっかりと理解している人は案外少ないのではないでしょうか。

Web業界への就職を目指すにあたっては、各職種の業務内容や特徴を理解したうえでやりたい仕事を明確化することが大切です。業界理解をさらに深めるためにも、Web業界で活躍する職種を確認しておきましょう。

①Webデザイナー:Webサイトのデザインを制作する

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを制作する仕事です。Adobeが提供するPhotoshopIllustratorなどといったソフトを使ってレイアウトやフォントの選定をおこなったり、htmlやCSSなどのプログラム言語を使ってコーディングをおこなったりします。

Webデザイナーの仕事内容の例
  • プログラミング言語を用いたWebサイトの制作
  • 既存サイトのデザイン修正
  • Webサイト公開後のアフターフォロー

制作するWebサイトは企業や案件によって異なり、コーポレートサイトからECサイトまでさまざまです。ただ見栄えの良いデザインを作るのではなく、ユーザーにとって使い勝手が良く、集客や情報拡散につながるデザインに仕上げることが求められます

デザインやプログラミングに加え、Webマーケティングに関する知識やコミュニケーション能力などマルチなスキルが必要な職種です。

Webデザイナーの仕事内容をもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

Webデザイナー志望なら仕事理解が必須|志望動機×自己PRで対策

Webデザイナーを目指そうと思った時、具体的にはどのようなことをするのか、どうすればWebデザイナーになれるのか疑問に思うことがありますよね。この記事では、Webデザイナーの詳しい仕事内容やWebデザイナーとしての就職を叶えるコツをキャリアアドバイザーが解説します。

記事を読む

Webデザイナー志望なら仕事理解が必須|志望動機×自己PRで対策

②Webマーケター:Web上のマーケティングをおこなう

Webマーケターは、商品やサービスを売るためのマーケティング活動をおこなう仕事です。WebサイトやSNSを駆使して、集客や販売促進、ブランド認知の向上、そして利益の最大化を目指します。

Webマーケターの仕事内容の例
  • Webを用いた市場調査
  • Web広告を用いた集客活動
  • アクセス解析

具体的には、さまざまな解析ツールを使ってWebサイトのアクセス数や訪問ルート、滞在時間などを解析し、ユーザーのニーズに合った解決策を実施します。また、メールマガジンなどを通してリピータ―の獲得を目指すのもWebマーケターの役割です。

要するに、どうすれば効果的にユーザーの心を動かすアピールができるかを、Web技術によって追及していく仕事です

得られたデータをもとに改善策を生み出していく仕事であるため、論理的思考力や分析力、計算力が求められます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただし、企業によって担当する業務や使用するツールは異なります。企業ごとの具体的な業務内容は募集要項などを確認してくださいね。

③Webエンジニア:Webサイトやアプリケーションを開発する

Webエンジニアは、Webサービスに関するシステム開発や運用、保守を担う仕事です。Webサイトの見た目を担当するWebデザイナーに対し、Webエンジニアは目に見えないサイトの骨組みを作り、機能性や安全性を確保します。企業や案件により担当する範囲は異なりますが、大まかな仕事内容は以下のとおりです。

Webエンジニアのおもな仕事内容
  • 要件定義:顧客の要望を聞き、Webサイトの方向性を決める
  • 基本設計:データベースの設計・構築や外部のシステムとの連携を要件定義をもとに進める
  • 詳細設計:基本設計をもとに詳細な処理方法を決め、設計書を作成する
  • テスト:プログラマーが作成したシステムに不備がないか確認する

WebエンジニアはJavaScript やPythonなどプログラミングの知識が必須であり、プログラマーからのステップアップポジションとして位置付けられています。

新しい技術を駆使してほかにはないシステムを生み出す仕事であるため、知的好奇心や問題解決意識が高い人に向いていますよ

こちらの記事では、さまざまな種類のエンジニアの仕事内容について詳しく解説しています。

関連記事

エンジニアの仕事内容をわかりやすく解説! 15職種と適性も紹介

エンジニアを目指すには仕事内容を知ることが欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーがエンジニアの種類や仕事内容、エンジニアとして働く3つのメリットを解説します。エンジニアを目指す学生におすすめの資格についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

エンジニアの仕事内容をわかりやすく解説! 15職種と適性も紹介

④Webディレクター:Webサイトの企画~運用を担う

Webディレクターは、Web制作の指揮や管理をおこなう仕事です。顧客の要望をもとに企画を立案し、WebデザイナーやWebエンジニアなどの専門職をとりまとめながらより良いWebコンテンツの完成へと導きます。要するに、Web制作における「現場監督」のようなポジションです。

Webディレクターの仕事内容の例
  • 顧客との折衝
  • Webサイトの方向性立案
  • 成果物のチェック

Webディレクターは、予算やスケジュール管理、トラブル対応などあらゆるタスクを担当します。相手の要望を聞き出したり説得性の高い提案をおこなったりと、コミュニケーション能力も欠かせません。

Web関連の専門知識からマネジメントまで幅広いスキルが求められるため、新卒でWebディレクターとして採用されるケースは稀です。一般的にはWebデザイナーやWebマーケターとして経験を積みながらWebディレクターを目指します。

プロデューサーとディレクターの違いについては、こちらの記事で解説しています。

関連記事

プロデューサーとディレクターの違いは? 適性やキャリアパスも紹介

プロデューサーとディレクターの違いを解説します。この記事ではキャリアアドバイザーがプロデューサーとディレクターの違いを解説したうえで、詳しい業務内容についても紹介します。特徴や目指し方を知りたい学生はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

プロデューサーとディレクターの違いは? 適性やキャリアパスも紹介

あなたが受けないほうがいい職業は?
3分でできる適職診断で確認してみよう

入社後の早期離職を避けるためには、自分に適性のある職業を選ぶことが大切です。しかし、それがどんな職業なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな人におすすめなのが「適職診断」です。40の質問に答えるだけ適性のある職業や受けないほうがいい職業を診断できます

自分に適性のある職業を早めに知って、就活を成功させましょう。

堀内 康太郎

キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる

入社後すぐに希望職種に就けるとは限らない

Web業界では幅広いサービスを提供しているため、企業によってはさまざまな部署や職種が存在しており、未経験からスタートしやすい職種もあれば、一定の経験とスキルを積んでから目指すべき職種もあります。

特に新卒の場合は、インターンシップや採用後に配属先での実務経験を通じて、企業側が本人の希望と適性が合うかどうかを見極めたうえで、職種が決定されるケースが多いです。そのため、必ずしも希望どおりの職種に就けるとは限らないことは認識しておきましょう。

なかでも、WebディレクターやWebプロデューサーは幅広いスキルと知識が必要とされるため、これらの職種を目指す場合は、ほかの職種で経験と実績を積んでから目指すのがベストだといえます。

インターンシップなどで希望職種へのルートを確認してみるのも一つの手

Web業界では通年でインターンや採用をおこなっている企業が多いです。ここで、希望職種に就いている企業の社員などにその職種へのキャリアパスを伺うのも良いでしょう。インターンシップでの経験を採用時にアピールすることもできる点もメリットになります。

また、インターンのなかでも1カ月以上の長期間のプログラムであると、志望先企業の仕事や業界への理解を深めたり、自分の適性を確認しやすいですよ。

さらに業界理解を深めよう! Web業界で働く3つの魅力

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ところで、Web業界のどのような点に惹かれて興味を持ったのですか?

アップロードした画像


就活生

実は、なんとなく良いなと思っただけで、具体的にどのような魅力があるのかまだ理解できていません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

では、これからさらに業界研究が必要ですね。良い機会なので、Web業界で働くことのメリットを確認していきましょう!

Web業界は、高いスキルが求められる一方で、ほかにはない魅力もたくさんある業界です。ここでは、具体的にどのような魅力があるのかを解説していきます。魅力を知ることで、ポジティブな姿勢で働く自分をイメージでき、就活のモチベーションアップにつながりますよ。

魅力①仕事の成果を実感しやすい

スマホやパソコンが普及した現代において、インターネットは人々の生活になくてはならない存在となりました。Web業界に就職すると、自身が携わったサービスや商品が誰かの役に立っている様子を見かける機会も多いため、仕事を通して大きなやりがいを感じられます。

また企業にもよりますが、Web業界は年功序列よりも実力主義の風土が強く、年齢や性別に関係なく活躍できる業界です。実力次第で若いうちから裁量の大きな仕事を任されたり、高収入を得たりすることもできます

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

努力が結果に結び付きやすいという意味でも、仕事の成果を実感しながらモチベーション高く働きたい人におすすめの業界ですよ。

魅力②たくさんの刺激を受けながら働ける

Web業界は、技術の進歩やトレンドの入れ替わりなど変化の激しい業界です。日々新しい技術や価値観に触れられるため、たくさんの刺激をうけながら働けます。時代の最先端を追い求めたい人や好奇心旺盛な人にとっては、その刺激が仕事のやりがいにつながりますよ

また、先ほども説明したようにWeb業界は実力主義の企業が多いため、そこで働く人も競争心が強い傾向にあります。常に上を目指して努力する同僚や先輩社員に囲まれて、お互いに切磋琢磨しながら働けることも、良い刺激になるかもしれません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

Web業界は、良くも悪くも刺激的な環境です。変化を楽しめる人には魅力的ですが、安定を求める人には合わないことがあるため、ミスマッチを起こさないよう何を大切に働きたいかを一度考えてみてくださいね。

魅力③フレキシブルな働き方を実現しやすい

常に新しい価値観の創出に努めるWeb業界では、フレキシブルな働き方を取り入れている企業が多いです。働く場所に捉われないリモートワークや、働く時間を自由に決められるフレックスタイム制度を活用することで、ワークライフバランスを大切に働くことができます。

フレキシブルな労働環境は、結婚や出産など将来的にライフステージが変化した場合でも仕事を続けやすいため、キャリア形成における大きな強みとなります。もちろん企業にもよりますが、仕事によって人生の選択肢を狭めたくない人や自由を大切にしたい人にとってWeb業界はおすすめの環境ですよ

フレックスタイム制度の仕組みを知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

自由に働けるって本当? フレックスタイム制度の仕組みを知ろう

フレックスタイム制度とは労働者が働く時間を指定できる制度です。 この記事ではキャリアアドバイザーがフレックスタイム制度のメリットやデメリットを解説します。フレックスタイム制度が向いている人の特徴も紹介しているので、ぜひ企業選びの参考にしてくださいね。

記事を読む

自由に働けるって本当? フレックスタイム制度の仕組みを知ろう

Web業界はやめとけ? キツイといわれる3つの理由

アップロードした画像


就活生

Web業界について調べるなかで、「やめとけ」という言葉を見たことがあるのですが、キツイ仕事なのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

確かにWeb業界の仕事は楽ではありませんが、人によって感じ方はさまざまなので一概にキツイとは言い切れません。

アップロードした画像


就活生

どのような大変さがあるのかぜひ知りたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

わかりました。Web業界がキツイといわれる理由を知って、改めて自分に合った仕事かどうかを考えてみてくださいね。

業界研究を進めるなかで、「やめとけ」「キツイ」などネガティブな言葉を目にすることもありますよね。そのような言葉を見たときに、本当に就職すべきか不安になってしまうのは自然なことです。

ただ、どの仕事にもやりがい・大変さはあるため、ネガティブな言葉を見たからといってすぐに諦めるのはおすすめできません。大切なのは、どのような大変さがあり、それに対して自分はどう感じるかを考えてみることです。

Web業界がキツイといわれる3つの理由を参考に、自身の働く姿をイメージしてみましょう。

理由①常に新しい技術を学び続けなければならないから

Web業界は新しいツールやトレンドがどんどん生まれる業界です。少し前まで最新技術とされていたものが、すぐに通用しなくなることも珍しくありません。一つの技術で一生活躍し続けられるわけではないため、常に知識や技術のアップデートに努める必要があります

また、Web業界は年齢や社歴よりもスキルの高さや成果が重視される実力主義の世界です。長期的に活躍するには、激しい競争を勝ち抜くための努力を続けなければなりません。

以上の理由により常に学ぶ姿勢が求められることが、Web業界はキツイといわれる理由の一つと考えられます。学ぶ意欲が低い人や競争が苦手な人はキツイと感じやすいため、Web業界への就職は慎重に検討しましょう。

理由②人手不足により長時間労働になりがちだから

Web業界は急速な成長を遂げている一方で人材の供給が追いついておらず、人手不足により一人あたりの業務量が多くなりがちです。勤務時間内に業務が終わらず、残業や休日出社に追われてしまうケースもあります。

また、Web業界では一部の企業を除き、他企業から依頼を受けてサービスを制作するクライアントワークがほとんどです。納期が極端に短かったり急な予定変更を求められたりと、顧客からの要求に振り回されることも少なくありません。自分たちのペースで仕事を進めづらいことも、長時間労働の原因であると考えられます

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もちろん企業にもよるため一概には言えませんが、業界の特性上忙しくなりやすいことは理解しておきましょう。

理由③労働環境が整っていない企業も多いから

Web業界は、労働環境が整っていない企業も多く存在します。というのもWeb業界はベンチャー企業や中小企業が多く、大企業に比べ福利厚生や給与面での安定性が低くなりがちだからです。特に設立年数が浅い企業は資本に余裕がなく、業績によって収入が不安定になりやすい傾向があります

また、少ない人数で日々の業務をこなしている企業は、時間的・人的余裕がなく大企業と比べて教育体制が整っていないことも多いです。十分な研修を受けることなく現場に入り、戸惑ってしまう可能性が考えられます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

良くも悪くも刺激的な労働環境をどうとらえるかは人によって異なりますが、安定を求める人はストレスを感じやすいかもしれません。

ベンチャー企業で働くメリットとデメリットを知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事

ベンチャー企業で働くメリットとデメリット|向いている人の特徴

ベンチャー企業は自身の個性にマッチするか判断して就活を進めることが大切です。 この記事ではベンチャー企業の特徴、メリット・デメリット、向いている人の特徴などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に理解を深め、就活の選択肢に入れましょう。

記事を読む

ベンチャー企業で働くメリットとデメリット|向いている人の特徴

こちらの記事では、ITベンチャーの魅力について詳しく解説しています。

関連記事

ITベンチャーの魅力8選! 就活を成功に導くのは徹底した職種分析

ITベンチャーでの仕事に興味があるけど、実際の仕事内容がわからなかったりどのような人が向いているのか気になる……。そのような学生も多いのではないでしょうか。この記事ではキャリアアドバイザーがITベンチャーについて詳しく解説しています。ぜひ企業選びの参考にしてくださいね。

記事を読む

ITベンチャーの魅力8選! 就活を成功に導くのは徹底した職種分析

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

インターンやOB・OG訪問で「自分が働きやすい企業か」を確認しておこう

現在Web業界が抱える大きな課題が人材不足であることもあり、仕事がキツイというイメージもあるかと思いますが、すべての企業が当てはまるわけではありません。そのイメージだけで、興味を持った仕事へのチャレンジを諦めたり、せっかくのチャンスを逃さないようにしましょう。

実際の企業の雰囲気や社員の働き方を自分で確認するためにも、インターンへの参加をおすすめします。また、OB・OG訪問をして、話を聞いてみると自分が働きやすい企業かを見極めやすくなりますよ。

社員が働きやすい制度が整っているかもチェックしよう

社員が働きやすい環境整備については、2019年施行の働き方改革によって、残業時間の上限が定められ長時間労働の見直しがされていますし、有給休暇の取得も義務付けられています。可能であれば、特に繁忙期の残業時間数と有休休暇の取得率などを確認しておくと良いですね。一部の社員に業務が集中しないようなサポート体制が整っているかどうかも確認すべきポイントです。

また、テレワークやフレックスタイム制度、育児休暇など、多様な働き方ができるような制度も働きやすさにつながる大事な要素なので、チェックしておきましょう。

適性をチェック! Web業界に向いている人の特徴3つ

Web業界に向いている人の特徴3つ
アップロードした画像


就活生

Web業界は高いスキルが必要だと聞いて、そこで働いていけるのか不安になってきました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

今すぐに専門スキルを身につけなければならないということはないので安心してください。ただし、適性があるかどうかは確認しておいたほうが良いですね。

アップロードした画像


就活生

向いているかどうかということですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そのとおりです!ここでWeb業界に向いている人の特徴をチェックしていきましょう。

Web業界は専門性の高い仕事が多く、良くも悪くも向き・不向きがはっきりしている世界です。もし自分に合わない仕事に就いてしまうと、思うように能力や強みを発揮できず、辛い思いをすることになりかねません。

ここからは、Web業界で働く魅力や大変さを踏まえ、どのような人に向いているかを解説します。自分に当てはまるかどうかを考えながら読んでくださいね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もちろん、これから解説する特徴に当てはまらないからといって適性がまったくないわけではありません。適性を測るための一つの参考としてチェックしてくださいね。

①論理的に考えることが得意

新しいサービスを生み出す仕事というと、感性や発想力が重要だと思われやすいですが、論理的思考力も欠かせない要素です。たとえばWebデザイナーであれば、どのようなデザインにすれば顧客が求める目標を達成できるかを考えてWebサイトを作らなければなりません。なぜこのデザインにしたのかをわかりやすく相手に伝える能力も必要です。

また、トラブルが起こったときにも、何が原因で、それに対してどのように対処すべきかを考えなければなりません。

つまり、原因と結果の関係を分析したり、自分の考えを適切に言語化したりといった能力が求められるのです。そのため、物事を筋道立てて考えることが得意な人は、Web業界の仕事に向いているといえます。

②フットワークが軽く変化を楽しめる

Web業界の仕事では、トレンドに合ったサービスを展開するためのスピード感が求められます。そこで活躍するには、世のなかの流れに合わせて新しい価値観や技術を取り入れるフットワークの軽さが重要です。一つのやり方にこだわるよりも、変化を良い刺激として受け止められる人はWeb業界に向いているといえます。

また、急なスケジュール変更や難易度の高い要求など、顧客の意向に振り回されることも少なくありません。そのような場面でもなげやりになったり焦ったりすることなく、臨機応変に対応できる人はWeb業界でも活躍しやすいです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

逆に、こだわりが強く頑固な性格の人はミスマッチを感じることがあるため、ほかの業界も視野に入れて検討してみてくださいね。

就活でフットワークの軽さをアピールしたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事

フットワークの軽さは自己PRに最適! 効果的な言い換え方も大公開

フットワークが軽いという強みは、選考で伝えることで「臨機応変に対応出来そう」「新しい業務にもチャレンジできそう」といったプラスの印象につながりやすい反面、「飽きっぽい」といった懸念を持たれる可能性もあります。自分の魅力をしっかりと伝えるためには、伝え方のコツを知ることが大切です。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、フットワークが軽いという強みを効果的に伝える方法を解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

記事を読む

フットワークの軽さは自己PRに最適! 効果的な言い換え方も大公開

③負けず嫌い

Web業界は、日々新しいサービスが生まれる競争の激しい世界です。ライバルに負けないために最新情報を収集し、向上心を持って勉強し続ける負けん気の強さが求められます。職人気質なところがあり、とことん理想を追求できる人はWeb業界でその能力を発揮できますよ。

また、Web業界は実績やスキルが重視される実力主義の世界です。「同僚に負けなくない」「早く出世したい」という気持ちがある人にとっては、モチベーションを維持しやすい環境といえます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただし、自分一人で仕事が完結することは少なく、チームで連携をとりながら進めるのが基本です。個人だけでなくチームとしての成果を大切にする協調性も欠かせません。

負けず嫌いをアピールする自己PRの書き方は、こちらの記事で解説しています。

関連記事

【例文10選】負けず嫌いの自己PRで企業をうならせるには?

負けず嫌いを自己PRでアピールする場合は、ただ自分の性格を伝えるだけではNGです。 この記事では、面接官が見るポイント、企業が求める負けず嫌いの特徴、表現のコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 自己PR例文や解説動画も参考に魅力的なアピールをしましょう!

記事を読む

【例文10選】負けず嫌いの自己PRで企業をうならせるには?

事前準備が大切! Web業界への就職を成功させる3つのコツ

アップロードした画像


就活生

Web業界への理解が深まって、働きたい気持ちが強くなりました! ただ、就活がうまくいくのか不安です……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

入社意欲が高まるほど、本当に就職できるのか不安な気持ちになりますよね。

アップロードした画像


就活生

そうなんです。何か今からできる対策はありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もちろんあります! Web業界への就職を目指すなら、ここで紹介する3つのコツを実践してくださいね。

Web業界に就職したい気持ちはあるものの、「数ある企業や職種のなかから何を選ぶべきなのか」「無事に内定をもらえるのか」と悩む人もいるかと思います。

Web業界は多くのスキルを求められる専門性の高い業界なので、就職を成功させるにはWeb業界ならではの対策をすることが大切です。では、具体的にどのような対策をおこなえば良いのでしょうか。ここからは、Web業界への就職を成功させる3つのコツについて詳しく解説していきます。

①携わりたいサービスや志望職種を明確にする

ここまで説明してきたように、Web業界にはさまざまサービスを扱う企業や職種があり、それによって仕事内容も変わってきます。

軸がぶれたまま就活に臨むと、選考がスムーズに進まなかったり入社後にミスマッチを感じたりするリスクがあるため、Web業界と一括りにしてしまうのではなく、そのなかでどのようなサービス・職種を志望するのかを明確化しましょう

Web業界でやりたい仕事を見つける方法
  • 求人サイトでWeb業界の企業を検索する
  • 業界地図や就職四季報で企業同士を比較する

上記の方法で自分で調べてもわからない場合は、就活エージェントやキャリアセンターに相談するのもおすすめですよ。

就職四季報の活用方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

就職四季報を活用しよう|3つのメリットと見るべき情報10選を解説

就職四季報積極的に活用することで企業研究・情報量でライバルに差をつけることができますよ。 この記事では就職四季報の種類、メリット、注意点、見るべき情報などをキャリアアドバイザーが解説します。 就活準備をする人にも、就職が決まった人にも、有益でおすすめです!

記事を読む

就職四季報を活用しよう|3つのメリットと見るべき情報10選を解説

②Web業界のインターンシップに参加する

次に、可能であればWeb業界の企業のインターンに参加しましょう。インターンに参加することで、具体的な業務内容や社内の雰囲気を知り、就職後のイメージを明確化できます。

特におすすめなのは、社員と同じように実務を経験できる長期インターンです。仕事に役立つスキルを身に付けられるのはもちろん、成果を残せば本選考で有利になったりそのまま内定が出ることもあります。

拘束時間が長いのがネックですが、給料が出ることも多いため、アルバイトの代わりとして参加するのもおすすめです。長期インターンはインターン求人サイトに多く掲載されているので、ぜひ探してみましょう。

長期インターンを探すのにおすすめの求人サイト
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

Web業界は長期インターンを実施している企業が多いので、積極的に参加を検討しましょう。

Web業界のインターンに興味がある人は、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

IT業界のインターンに参加するには目標を決める!志望動機例文3選

IT業界のインターンは、目標を定めてから志望動機を作成すると選考を突破しやすくなりますよ。この記事ではIT業界のインターンの特徴、探し方、Q&Aなどをキャリアアドバイザーが解説します。 例文も参考にして、魅力的な志望動機を作成してくださいね!

記事を読む

IT業界のインターンに参加するには目標を決める!志望動機例文3選

長期インターンで就活を成功させる方法を知りたい人は、こちらの記事もチェックしてくださいね。

関連記事

なんとなく参加はNG! 長期インターンで就活を成功させる方法

インターンの種類とそれぞれの特徴

記事を読む

なんとなく参加はNG!  長期インターンで就活を成功させる方法

③仕事に役立つ資格を取得して専門知識を学ぶ

新卒採用ではスキルよりもポテンシャル重視の傾向がありますが、ベンチャー企業や中小企業が多いWeb業界はスキルを評価する企業も多いです。学生のうちから専門知識を学び仕事に役立つ資格を取得しておくと就活を有利に進めやすいため、興味がある人はぜひ挑戦しましょう。

Web業界を目指す人におすすめの資格

また、専門知識を学ぶことは、Web業界の仕事が自分に合っているかを確かめるきっかけにもなります。もし勉強してみて合わないと感じた場合は、早めにシフトチェンジしてほかの業界を目指すこともできますよ。

資格についてはこちらの記事も参考になりますよ。それぞれの難易度やおすすめの勉強法についても詳しく解説しています。

関連記事

就活で活かせるIT資格20選|関連性×難易度でベストな資格を発見

IT資格はさまざまあるため、就活に役立てるために取得を狙うなら、志望先に合わせた選択が大切です。この記事ではキャリアアドバイザーがおすすめIT資格を20個紹介。選ぶうえでの基準も解説します。

記事を読む

就活で活かせるIT資格20選|関連性×難易度でベストな資格を発見

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

人材不足の業界ではあるが人気企業から内定をもらうには対策が必要

Web業界の仕事は、最新の技術に触れることができ、最先端の新たな価値を生み出すことにもつながることから、人気の高い職業です。特に知名度の高い企業や大手企業には新卒者だけでなく、転職者も多くエントリーするため、内定を得るのは決して簡単ではありません。

人材不足の観点から当分の間は売り手市場が続くと考えられますが、人気企業に就職するにはそれなりの対策が必要であることを覚えておきましょう。

スキルの習得や資格取得などの事前準備が内定率アップの足がかりに

就活生たちと差別化し、内定を勝ち取るためにはプログラミングスクールやオンライン学習で、ある程度の知識とスキルを習得したり、資格を取得しておくのがおすすめです。

また、事前準備として、自己分析や企業研究を念入りにすることはもちろん、応募書類や面接対策などもしっかりおこないましょう。また、今まで取り組んだ資格や勉強内容を示すことも有効なアピールになります。

Web業界の多くの企業は通年採用とインターンを実施しているため、スケジュールを確認しながら準備を進めてくださいね。計画的に就活をおこなうことが大事です。自己分析、企業研究を念入りにし、応募書類や面接対策など事前準備をしっかりおこないましょう。また、ポートフォリオの作成も有効なアピールになりますよ。

Web業界についてよくある質問に回答!

なんとなくWeb業界に興味を持っているものの、具体的にどのような企業を目指すべきかわからず悩んでいる学生もいるのではないでしょうか。ここでは、そのような学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。Web業界の仕事内容や魅力を知って、早めに就活準備を始めましょう。

  • Web業界とはどのような業界ですか?

    Web業界は、インターネットを活用して人々の生活に役立つサービスを提供する企業の総称です。IT業界の一部として位置付けられており、SNSやソーシャル、Web広告などさまざまなサービスを展開しています。Web業界が大きく発展したのは、1990年代後半以降の、インターネットが広く普及し始めたころです。

    昨今まで市場規模は拡大し続けており、今や生活に欠かせない存在として社会を支えています。成長産業であることから、積極的に人材採用をおこなっている企業が多いですよ。

  • Web業界に就職するメリット・デメリットは何でしょうか?

    Web業界は、最新技術に触れながら向上心の高い人と働ける環境であるため、たくさんの刺激を受けながらスキルを磨けます。リモートワークやフレックスタイム制度などフレキシブルな働き方をしやすいことも魅力の一つです。一方で技術進歩が著しく、将来的には一部の仕事がAIに奪われる可能性も考えられることから、日々勉強を重ね知識のアップデートに努めなければなりません。

    実力主義の企業が多いことからも、成長意欲が低い人や安定を求める人にとっては活躍しづらい環境といえます。

Web業界は専門性が求められる! 志望職種を明確にして今から知識を付けよう

高いスキルが求められるWeb業界の仕事は、SNSやWebサイトなど身近なところで社会に役立っている実感を得られます。実力主義の企業が多いため、最新技術を学びたい人や若いうちから大きな仕事に携わりたい人におすすめの環境ですよ。

ただし人柄や熱意だけでなくスキルを評価する企業も多く、簡単に内定をとれるほど甘くはありません。ライバルに差をつけて就活を有利に進めたいのであれば、志望職種を明確にしたうえで、その仕事に役立つ専門知識を学んでおきましょう。Web業界の仕事への適性を確かめるためにも、興味がある人はぜひ資格取得などに挑戦してくださいね。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム