超厳選の一流企業を40社大公開! 見極めるコツは4つの軸の理解

この記事のアドバイザー

業界別40社! 一流企業とは? 実態と入社のコツを大解剖!

目次

  1. 一流企業の見分け方と適職の見分け方の2軸を理解して行動指針を立てよう!
  2. 最初に押さえておこう! 一流企業に関する前提知識
  3. 一流企業についての明確な定義は存在しない
  4. 日本における大企業の割合は約0.3%
  5. 一流企業に入社できる確率は15%未満
  6. 一流企業に就職するメリット
  7. 一流企業に就職するデメリット
  8. 一流企業と言われることが多い企業に見られる4つの特徴
  9. ①規模が大きく知名度が高い
  10. ②業界シェア率が高く影響力が大きい
  11. ③従業員にとって働きやすい環境が整っている
  12. ④企業の資金繰りが良く倒産のリスクが少ない
  13. 一流企業の具体例は? 業界別に5つの一流企業を紹介
  14. ①メーカー業界
  15. ②商社業界
  16. ③小売業界
  17. ④金融業界
  18. ⑤サービス業界
  19. ⑥マスコミ業界
  20. ⑦IT業界
  21. ⑧官公庁・公社・団体業界
  22. 激しい競争を勝ち抜くには? 一流企業に入社するための対策6選
  23. ①業界・企業分析を徹底する
  24. ②キャリアビジョンを明確にする
  25. ③企業が求める人物像に合ったアピールをする
  26. ④インターンに積極的に参加する
  27. ⑤早めに適性試験の対策をする
  28. ⑥幅広く応募する
  29. 「一流企業」の基準はあくまで一般論! 自分に合った企業を見極めることが最重要
  30. 一流企業=適職とは限らない! 自分に合った企業を見極めるための5ステップ
  31. ステップ①理想とする社会人生活をイメージして希望条件を洗い出す
  32. ステップ②希望条件に優先順位をつけて就活の軸を固める
  33. ステップ③世の中にはどんな企業があるのかを調べる
  34. ステップ④就活の軸と照らし合わせながら企業を絞り込む
  35. ステップ⑤企業分析をおこない自分に合った企業であるか見極める
  36. 自分に合う企業を選ぶためにチェックすべき4つの項目
  37. ①平均残業時間
  38. ②年間休日数・有給休暇取得率
  39. ③平均年収
  40. ④3年後離職率
  41. 要注意! 一流企業にこだわりすぎることのリスク
  42. 一社も内定を得られない可能性がある
  43. 入社後のミスマッチが生じやすい
  44. 一流企業についての理解を深めて納得のいく就職先を見つけよう!

一流企業の見分け方と適職の見分け方の2軸を理解して行動指針を立てよう!

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活を始めた学生から、

「一流企業に入社したいです」
「一流企業から内定を得るには、どうすれば良いですか?」

といった質問をよく受けます。せっかく就職するのであれば、できれば一流企業に入社したいという人も多いのではないでしょうか。

ただ、一流企業を目指すのであれば、一流企業とはどういう企業を指すのかを理解したうえで、その企業に入社することが自分にとって本当にベストの選択なのか、慎重に見極める必要があります。

この記事では、一流企業の特徴や入社するための対策、自分に合った企業の見極め方などについて解説していきます。一流企業を目指している人はぜひチェックしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

最初に押さえておこう! 一流企業に関する前提知識

一流企業に関する前提知識
アップロードした画像


就活生

一流企業への就職を目指しているのですが、何から始めれば良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一流企業を志望するのであれば、最初に一流企業とは何かを押さえておきましょう。

まずは、一流企業に関する前提知識について解説します。一流企業への入社を目指すうえではどれも重要な知識であるため、ここでしっかりと押さえておきましょう。

一流企業についての明確な定義は存在しない

一流企業への就職を目指すのであれば、「どのような企業が一流企業に該当するのか?」という点が気になるかと思いますが、実は一流企業についての明確な定義は存在せず、人によって捉え方が異なります。

たとえば、業界シェア率で一流企業かどうかを判断する人もいれば、知名度や企業規模、株式市場の種類で判断する人もいます。

このように一口に一流企業と言っても、人によって捉え方はさまざまです。世間的に一流企業と呼ばれることの多い企業はあくまで一般論であり、明確な定義は存在しないことはしっかりと認識しておきましょう

日本における大企業の割合は約0.3%

一方、一流企業とは別に大企業という言葉も存在します。

大企業についても一流企業と同様、明確な定義はありませんが、中小企業基本法のなかで中小企業の定義が決められており、それに該当しない企業が大企業に分類されます

中小企業基本法から導き出される大企業の定義
  • 製造業・建設業・運輸業・その他:資本金3億円超、かつ従業員数301人以上
  • 卸売業:資本金が1億円超、かつ従業員数101人以上
  • サービス業:資本金が5,000万円超、かつ従業員数101人以上
  • 小売業:資本金が5,000万円超、かつ従業員数51人以上

中小企業庁の活動調査の集計結果によると、2021年6月時点の日本における大企業の割合は約0.3%という結果が出ており、日本国内では中小企業が圧倒的に多いことがわかります。

知名度の高さや規模感の大きさから大企業ばかりに目が行きがちですが、それ以外にも数多くの選択肢があることは覚えておきましょう。

一流企業に入社できる確率は15%未満

一流企業を目指すのであれば入社難易度についても気になるところですが、一流企業についての明確な定義が存在しない以上、一流企業に入社できる確率は正確にはわかりません。

ただ、大企業に入社できる確率は15%前後と言われていることから、一流企業となると15%未満となり、かなりの狭き門であることは間違いないでしょう

実際、人気企業となると倍率が100倍を超えることもあり、一流企業に入社するためには入念な準備が必須となります。

一流企業に就職するメリット

一流企業に就職するメリットとしては、以下のものが挙げられます。

一流企業に就職するメリット
  • 雇用が安定しやすい
  • 福利厚生や教育制度が充実している
  • 社会的な信頼を得やすい
  • 転職で有利になりやすい

一流企業に就職することの大きなメリットは、やはり安定性です。

一流企業は経営が安定しているため給与水準が高く、福利厚生や教育制度も充実している傾向にあるため、安心して働くことができます。また、一流企業ならではのネームバリューから社会的な信頼も得やすく、クレジットカードや住宅ローンの審査なども通りやすい傾向があります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

さらに一流企業に在籍していたという実績があれば、それだけで高いスキルを持っているとみなされるケースが多く、将来的に転職をする際も有利になる傾向がありますよ。

一流企業に就職するデメリット

一方、一流企業に就職することにはメリットだけでなくデメリットも存在します。

一流企業に就職するデメリット
  • 裁量権が小さく、やりたい仕事をできない可能性がある
  • 従業員数が多く、人間関係に苦労することがある
  • 優秀な人材が多く、出世競争が激しい
  • 異動や転勤を命じられる可能性もある

一流企業は規模が大きいことから、従業員一人あたりの裁量権が小さく、将来的に自分のやりたい仕事ができない可能性があります。また、従業員数が多いことから、人間関係や出世競争で苦労する可能性も

さらに一流企業は規模が大きいゆえに、異動や転勤を命じられる可能性があり、場合によっては、海外赴任を命じられることもあるかもしれません。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一流企業を目指す場合は、メリット・デメリットの両方を理解したうえで自分に合った環境を探すことが大切です。

5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します!

「志望動機に時間がかかる......」と悩む就活生は多いでしょう。

そこで活用したいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけAIが志望動機を自動で作成します

AIツールで生成した志望動機をブラッシュアップして、志望動機の作成時間を短縮しましょう。

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機の作成時間を短縮したい人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

一流企業と言われることが多い企業に見られる4つの特徴

一流企業に関する前提知識

一流企業についての明確な定義は存在しないものの、一流企業と言われることが多い企業にはいくつかの特徴があります。

そこでここからは、一流企業と言われることが多い企業に見られる4つの特徴についてチェックしていきましょう。これらの特徴を把握しておくことで、企業を選ぶ際の参考にもなりますよ。

①規模が大きく知名度が高い

一流企業と言われることが多い企業の特徴としては、規模が大きく知名度が高い点が挙げられます。

規模が大きく知名度が高い企業の代表例

一方、名前は知られているものの企業規模はそこまで大きくない企業、あるいは企業規模は大きいものの名前はあまり知られていない企業に関しては、世間一般からはあまり一流企業として認知されていない傾向があります。

このように、一流企業と呼ばれるためには、ネームバリューに加えて企業規模の大きさも求められる傾向があり、この両方を兼ね備えた企業が一流企業として一般的に認知されやすいようです

②業界シェア率が高く影響力が大きい

一流企業と言われることが多い企業は、業界シェア率が高く影響力が大きい傾向にあります。

業界シェア率が高く影響力が大きい企業の代表例

業界内で高いシェアを誇り、常に新しい商品やサービスを生み出して業界を牽引しているような存在の企業は、一流企業とみなされるケースが多くあります。

業界のトップランナーとも言えるような存在であれば、仮に知名度がそれほど高くなくても、その影響力の大きさから一流企業と認知されやすい傾向があるのです

③従業員にとって働きやすい環境が整っている

一流企業と言われることが多い企業の特徴としては、従業員にとって働きやすい環境が整っている点も挙げられます。従業員にとって働きやすい環境とは、たとえば以下のような環境が挙げられます。

従業員にとって働きやすい環境の例
  • 安定した給与制度や充実した福利厚生がある
  • 残業が少なく休暇を取得しやすい
  • 教育・評価制度が整っている

こういった環境を用意するには企業内に資金的な余裕が必要であり、それだけ経営が安定している証でもあります。そのため、従業員にとって働きやすい環境が整っている企業は、一流企業と考えられる傾向があるのです。

④企業の資金繰りが良く倒産のリスクが少ない

企業の資金繰りが良く倒産のリスクが少ないことも、一流企業と言われることが多い企業の特徴の一つです。

資金繰りが良く倒産のリスクが少なければ、そこで働く従業員にとって安心なのはもちろんのこと、外部の取引先からの信用も得やすくなります。社会的な信用力が向上すれば、より有利な取引条件や資金調達が実現しやすくなり、新たなビジネスチャンスの増加にも期待できます。

このように、資金繰りが良く倒産のリスクが少ない企業は、安全性が高く今後の成長にも期待できることから、一流企業とみなされる傾向があるのです。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

一流企業に入社したからといって一生安泰だとは限らない

「一流企業に入社できれば一生安泰」とは限りません。なぜかというと、社会情勢が目まぐるしく変化する現代、これまで一流企業とされてきた会社であっても、経営状態が厳しくなることがよくあるからです。

会社四季報ONLINEにて掲載されている「赤字額が大きい会社TOP20」では、学生でもよく耳にする大企業が何千億という額の大赤字を連続計上していることがわかります。たとえ一流企業だとしても、そのような経営状態が続けば給与や福利厚生の見直し、リストラなどに着手することも大いにあり得ます。

自分のキャリアは会社任せにするのではなく自分自身でしっかり考えよう

昨今、日本の終身雇用に対する意識が大きく変わってきたと言われています。一流企業に入社したとしてもそれで安心するのではなく、自分自身を成長させ、成果を上げられる存在になっていかなければなりません。

一流企業は確かに経営が安定している面がありますが、自分のキャリアを会社任せにするのではなく、自らキャリアを作っていくという自律的な意識を持っておく必要があるでしょう。

AIを活用して志望動機を自動作成してみませんか?

一流企業の具体例は? 業界別に5つの一流企業を紹介

一流企業を目指すにあたって、具体的な企業名を知ってイメージを掴んでおきたいと思うこともあるでしょう。

そこでここからは、一流企業の具体例を業界別に5つずつ紹介します。なお、本記事で紹介する企業に関しては、時価総額や知名度、業界シェアなどを加味しながら、編集部独自の視点で厳選しています。あくまで一例として捉え、気になる企業については自身で調べることが大切です。

それぞれの業界に向いている人の特徴についても解説しているので、就活の方向性を決める際の参考にしてくださいね。

①メーカー業界

メーカー業界の一流企業の例

一口にメーカーと言っても私たちの周りには数多くの製品があるため、上記以外にも任天堂(玩具メーカー)や武田薬品(医薬品メーカー)など、メーカー業界にはさまざまな一流企業と呼ばれる企業が存在します。

近年は国際的な分業や、海外向けの製品開発を目指して海外進出をするメーカーも増えていることから、これからのメーカー業界ではグローバルで活躍できる人材が重宝されると考えられています

メーカー業界に向いている人
  • ものづくりが好きな人
  • グローバル志向の高い人

メーカー業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある場合には、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

メーカーへの就職は業界・企業研究を念入りにおこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、メーカーの職種、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 徹底的な自己分析をして志望動機の説得力を高めましょう!

記事を読む

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

②商社業界

商社業界の一流企業の例

商社業界においては上記の「5大商社」に加えて、豊田通商と双日も含めた「7大商社」が一流企業の代表例と言えます。

商社業界には年収が高い企業や福利厚生が充実している企業が多いこともあり、学生からも非常に人気です。特に7大商社への入社難易度はトップクラスに高く、内定を獲得するためには入念な対策が必須となります

商社業界に向いている人
  • コミュニケーション能力に自信がある人
  • 行動力がある人

商社業界や7大商社の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。商社業界に興味がある場合には、こちらもチェックしてみてくださいね。

関連記事

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

商社業界の理解を深めて選考対策をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「商社って具体的にどんな仕事をしているのかイメージがつかない」 「どんな対策をしたらいいかわからない」 多くの就活生が商社業界に魅力を […]

記事を読む

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

関連記事

7大商社を徹底比較! 高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

7大商社の入社難易度は高いが攻略法はある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「7大商社に入社したいのですがどんな対策をすればいいのでしょうか?」「7大商社それぞれの特徴を知りたいです」 7大商社とは、三菱商事 […]

記事を読む

7大商社を徹底比較!  高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

③小売業界

スーパーやコンビニ、百貨店など、小売業界は一般消費者にとっても身近な存在であるため、なじみのある企業が多いかと思います。

近年はインターネットで買い物をする人が増えているため、そういったビジネスモデルの変革に積極的に取り組んでいる企業は、今後も伸びていくと予測されます

小売業界に向いている人
  • 人と接するのが好きな人
  • 臨機応変に対応できる人

小売業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。小売業界を志望している人はあわせて読んでみてくださいね。

関連記事

小売業界を大解剖! 仕事内容を知って働くメリットを理解しよう

小売業界は流行に敏感な人や人と話すことが好きな人、ストレス耐性の高い人に向いています。今回は小売業界の動向や将来性を解説するとともに、キャリアアドバイザー監修のもと小売業界で働くのにあると便利なスキルや資格、志望動機で盛り込むポイントなどを解説してきます。

記事を読む

小売業界を大解剖! 仕事内容を知って働くメリットを理解しよう

④金融業界

金融業界は融資や投資、保険の販売など、さまざまな形でお金にかかわるため、CMや広告で目にする機会も多く、誰もが知る有名企業が数多く存在します。

金融業界は業界全体で年収水準が高い傾向にあるものの、実力主義の企業が多く、常に結果を求められる厳しい側面もあります

金融業界に向いている人
  • 金融への関心が高い人
  • 論理的に物事を考えるのが得意な人

金融業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。金融業界を志望している人はチェックしましょう。

関連記事

金融業界の就活はビジネスモデルの理解が合否を左右する!

変化する金融業界! 自分の強みを活かして内定を目指そう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「金融業界を志望したいのですが、業界の課題や動向が知りたいです」「金融業界に向いている人の特徴はどのよう […]

記事を読む

金融業界の就活はビジネスモデルの理解が合否を左右する!

⑤サービス業界

サービス業界は、主に形のないモノを売る業界です。外食や旅行以外にも、不動産や教育、鉄道や電気・ガス・水道などのインフラもサービス業に含まれるため、上記以外にもさまざまな一流企業と呼ばれる企業が存在します。

サービス業の仕事はサービスを提供して利益を得る点は共通していますが、業種によって求められるスキルが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう

サービス業界に向いている人
  • 人の役に立つのが好きな人
  • 臨機応変に対応できる人

サービス業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。

関連記事

サービス業界を徹底研究! 業界動向から職種別志望動機例も紹介

サービス業界は、第三次産業に属する業界で幅広いサービスを取り扱っている業界で、志望するなら業界や業種について理解を深めておく必要があります。 この記事では、サービス業界の現状や将来性に加え、業種や職種、志望動機の例文までキャリアアドバイザーが詳しく解説しています。 サービス業界の特徴を理解してライバルに差をつけましょう!

記事を読む

サービス業界を徹底研究! 業界動向から職種別志望動機例も紹介

⑥マスコミ業界

マスコミ業界は、テレビやラジオ、新聞や雑誌などのメディアを通じて、さまざまな情報を提供する業界ということもあり、知名度の高い企業が数多く存在します。

近年はスマートフォンの普及によって、テレビや紙媒体の情報は徐々に衰退しているため、そういった時代の流れに対応できる企業が伸びていくと予測されます

マスコミ業界に向いている人
  • 常にアンテナを張って物事を追求できる人
  • フットワークが軽い人

マスコミ業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてみてくださいね。

関連記事

マスコミ業界で働きたい学生必見! ライバルと差がつく業界知識を伝授

マスコミ業界は多くの職種があるため、業界理解を深め自分の行きたい職種を絞ることが大切です。 この記事ではマスコミ業界の分類、職種、向いている人、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 倍率が高いので早めに対策を始めて、ライバルに差をつけてくださいね!

記事を読む

マスコミ業界で働きたい学生必見!  ライバルと差がつく業界知識を伝授

⑦IT業界

IT業界は情報処理にかかわる技術を活用して、さまざまなサービスを展開する業界です。Web上のサービスを提供する「インターネット」や、コンピューター関連のサービスを提供する「ソフトウェア・ハードウェア」、離れた場所間のコミュニケーションサービスを提供する「通信」などがあります。

近年はさまざまな分野でIT化が進んでいるにもかかわらず、それを進める人材が圧倒的に不足していることから、非常に将来性の見込まれる業界となっています

IT業界に向いている人
  • IT分野に興味がある人
  • 論理的に物事を考えるのが得意な人

IT業界の選考対策については、以下の記事で詳しく解説しています。IT業界に興味がある人はこちらの記事も読んでみましょう。

関連記事

IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介

IT業界への就職を目指した時、どのような仕事があるのかわからなかったり、就職をするためのコツを知りたいと感じることもありますよね。この記事では、キャリアアドバイザーがIT業界に関する基礎知識や希望のIT業界に就職するためのコツを解説していきます。ぜひ参考にして適職を見つけてくださいね。

記事を読む

IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介

⑧官公庁・公社・団体業界

官公庁・公社・団体業界の一流企業の例

官公庁・公社・団体は、公共機関や公共サービスを提供する組織を指します。安定性と公共性の高さから、場合によっては民間企業以上に社会的な信頼を得られることもあります。

ただし、官公庁・公社・団体は民間企業のように営利を目的としていないため、選考においては国民や社会に貢献したい気持ちをアピールすることが必要です

官公庁・公社・団体業界に向いている人
  • 社会に貢献したい気持ちが強い人
  • 常に公正な視点を持てる人

激しい競争を勝ち抜くには? 一流企業に入社するための対策6選

一流企業に入社するための対策

一流企業は働きやすい環境が整っていたり、倒産のリスクが少なかったりすることなどから学生からの人気が高く、競争率も高くなりがちです。

そこでここからは、一流企業に入社するための対策について解説します。激しい競争を勝ち抜くためにも、事前準備を徹底しておきましょう。

①業界・企業分析を徹底する

就活対策として業界・企業分析は必須ですが、一流企業を目指すのであればより徹底するようにしましょう。

多くの企業では、どれだけ時間と労力を使って業界・企業研究をしているかを入社意欲の判断材料としています。

特に一流企業となると、働きやすさや安定性に惹かれて応募してくる学生も多いため、採用担当者から「ホワイト企業ならどこでも良いのでは?」と疑われないためにも、業界・企業分析を徹底して入社したい気持ちを積極的にアピールするようにしましょう

業界分析のやり方
  • 業界の上位に位置する企業のサイトをチェックする
  • 業界に特化した書籍やサイトを見る
  • 業界研究セミナーに参加する
企業分析のやり方
  • 企業のコーポレートサイトや公式SNSを確認する
  • OB・OG訪問をする
  • 企業説明会に参加する

②キャリアビジョンを明確にする

一流企業に入社するためには、キャリアビジョンを明確にすることも重要です。

キャリアビジョン

人生や仕事における自分が理想とする将来像のこと

多くの企業は一貫性を重視する傾向があり、選考においては熱意だけでなく、行動や考え方の一貫性も見ています。志望動機や自己PRに一貫性がないと、自分を正しく理解してもらうことが難しくなり、場合によっては不信感を持たれる可能性もあります

そういった事態を防ぐためにも、事前にキャリアビジョンを明確にしておき、自分の発言や考え方に一貫性を持たせることが重要です。

キャリアビジョンの描き方
  • 過去の経験を洗い出す
  • 自分がやりたいことを整理する
  • 過去の経験と自分がやりたいことの関係性を見出す

キャリアビジョンの作成方法についてはこちらの記事で解説しているため、こちらを参考にしてキャリアビジョンを明確にしていきましょう。

関連記事

キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!

就活においてキャリアビジョンを考える際は、例を参考にするのも方法の1つです。この記事では例だけでなく、キャリアビジョンの考え方についてもキャリアアドバイザーが詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください

記事を読む

キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!

③企業が求める人物像に合ったアピールをする

一流企業を目指すのであれば、企業が求める人物像に合ったアピールをすることを心掛けましょう。

一流企業には優秀な学生が多く集まるため、単に自分の強みを伝えるだけでは、効果的なアピールにはなりません。

たとえば、チームワーク力が高い人材を求めている企業に対して独立心の強さをアピールしても、採用担当者の心にはなかなか響きづらいでしょう。

ライバルが数多く存在するなかで自分の存在感を示すためには、企業が求める人物像に合ったアピールをすることが必要です。事前に志望先が求める人物像を把握し、それにもとづいてアピールの構成を組み立てておきましょう。

志望先の求める人物像を把握する方法
  • 募集要項や企業の採用ページを読み込む
  • 企業や経営陣のSNSをチェックする
  • 経営者のインタビューや書籍を読む

④インターンに積極的に参加する

一流企業に入社するための対策としては、インターンへの積極的な参加も挙げられます。

就活におけるインターンの重要性は年々高まっており、インターンに参加しなければ早期選考に参加できなかったり、インターンの評価が内定に直結したりするケースも増えています

業界にもよりますが、早い時期に優秀な人材を確保しておきたいと考える企業は多く、早期選考を受けるためのインターン参加は非常に重要です。仮に早期選考がなかったとしても、インターンに参加することで業務や企業に対する理解が深まり、志望動機や自己PRを考える際に役立ちます。

ライバルに遅れを取らないためにも、インターンには積極的に参加するのがおすすめですよ。

インターンの探し方
  • インターンの専門サイトを活用する
  • 大学のキャリアセンターで探す
  • インターンの合同説明会に参加する

インターンの探し方については、以下の記事でより詳しく解説しているので、自分に合った探し方を見つけてみてくださいね。

関連記事

効率的なインターンシップの探し方6選|便利なサイトと注意点も解説

インターンの探し方を把握すると手間なく自分に合った企業を選ぶことができますよ! この記事ではインターンに参加するためのステップ、探し方、参加方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 この記事を参考に効率的に希望のインターンを見つけてくださいね!

記事を読む

効率的なインターンシップの探し方6選|便利なサイトと注意点も解説

⑤早めに適性試験の対策をする

一流企業に入社するためには、早めに適性試験の対策をしておきましょう。

適性検査の一般的な合格ラインは6〜7割程度ですが、一流企業は応募が集まりやすいこともあるため8割以上が合格ラインとなるケースも多く、入念な対策が必要です

就活では適性試験対策以外にも自己分析や企業研究、応募書類の作成や面接対策など、やるべきことが多くあるため、早めに対策を始めておかないと余裕がなくなり、合格点に届かない可能性もあります。

そういった事態を防ぐためにも、適性試験の対策はなるべく早めに取り組むようにしましょう。

適性試験対策のポイント
  • 問題集は1冊に集中する
  • 常に制限時間を意識しながら解く
  • 模擬試験を積極的に受ける

適性試験の種類や対策については、以下の記事でより詳しく解説しています。事前対策に役立てましょう。

関連記事

就活の適性試験を大解説! 企業の実施目的と対策方法を理解しよう

適性試験は企業にマッチしない人をふるいにかける検査 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「就活で適性試験は何のためにやるのでしょう?」「適性試験で高得点を取るにはどんな対策が必要なのでしょうか?」 […]

記事を読む

就活の適性試験を大解説! 企業の実施目的と対策方法を理解しよう

⑥幅広く応募する

一流企業への入社を目指すのであれば、なるべく幅広く応募することも心掛けましょう。

一流企業は競争率が高くなる分、挑戦回数を増やしてチャンスの幅を広げることも重要です。そうすることで仮に不採用が続いたとしても、「まだチャンスはある」という気持ちを持つことができ、精神的に余裕が生まれやすくなります。

ただし、応募数が多くなるとスケジュール管理が難しくなったり、一社に割ける企業研究の時間が少なくなったりするなどの弊害も生じるため、自分のキャパシティを考慮しながら応募するようにしましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

就活における平均的なエントリー数は25社前後です。もちろん個人差はありますが、実際に応募する際はこの数値を一つの目安にしてみましょう。

就活のエントリー数については、以下の記事でより詳しく解説しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。

関連記事

就活のエントリー数は平均何社? 持ち駒の数を増やす方法も解説

就活の平均エントリー数はで22.9社ですが、足りてないと焦る人も多いでしょう。今回は就活のエントリー数を増やすメリットを紹介していきます。求人サイトのこまめなチェックやキャリアセンターの利用など、キャリアアドバイザー監修のもと持ち駒の増やし方も紹介していくので、エントリーの数が足りずに悩んでいる方は必見です!

記事を読む

就活のエントリー数は平均何社? 持ち駒の数を増やす方法も解説

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

身だしなみ・姿勢・言葉遣いなど「普段からできる対策」も必須

就活で激しい競争を勝ち抜くためには、上記で紹介した対策以外にも、身だしなみや姿勢、言葉遣いに気をつけるなど普段からできる対策も欠かせません。

第一印象はわずか数秒で決まるため、清潔感のある服装や髪型を心掛けましょう。また、面接時には背筋を伸ばして堂々とした姿勢を保つことが、誠実さや自信のアピールにつながります。言葉遣いについては、日頃から敬語を正しく使う練習をするとともに、相手にわかりやすく簡潔に伝える力を養うことが大切です。

これらの基本的な対策は、特別なスキルがなくても実践可能であり、自分自身の印象を大きく左右します。就活だけでなく、社会人としての信頼にも直結する要素なので、日常生活の中で意識的に取り組むことをおすすめします。

「一流企業」の基準はあくまで一般論! 自分に合った企業を見極めることが最重要

一流企業についての明確な定義は存在しない以上、一流企業の基準はあくまで一般論です。

確かに一流企業は経営が安定しており、働きやすい環境が整っているため、多くの学生にとって魅力的と言えます。ただ、仕事においてはやりがいや価値観などの要素も重要なため、それらも考慮したうえで、本当に自分に合った企業を見極めることが何より重要ですよ

ここからは、自分に合った企業を見極める方法や、チェックすべき項目について解説していきます。

根岸 佑莉子

キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる

自分の理想をかなえられるかどうかは企業規模によらない

いわゆる一流企業以外に入社したとしても、自分の理想は十分かなえられます。仕事に求めるものは人によってさまざま異なり、大企業だからといってそれが得られるとは限らないからです。

たとえば「安定している」ということが大事だと思っている人が、一流企業に入社したとします。しかしその人が同時に「早くから大きな裁量権を持って仕事をしたい」という理想を持っていたとすると、大企業では難しいことがよくあります。そうなると、確かに安定はしているけれど、やりがいを感じにくくなってしまうこともあり得るわけです。

大切なことは、世間一般の「一流企業だよね」という評判だけで判断するのではなく、希望する企業で本当に自分自身の理想をかなえられそうなのかということをしっかり調査して、冷静に判断することなのです。

一流企業=適職とは限らない! 自分に合った企業を見極めるための5ステップ

自分に合った企業を見極めるための5ステップ
アップロードした画像


就活生

一流企業への入社が必ずしもベストとは限らないのですね。とはいえ、自分に合った企業はどうやって見極めれば良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

確かに、自分に合った企業を見極めるのは難しいですよね。ここで紹介する手順を試してみてください。

ここからは、自分に合った企業を見極めるための手順を5ステップで解説していきます。企業選びで迷った場合は、ぜひ参考にしてくださいね。

ステップ①理想とする社会人生活をイメージして希望条件を洗い出す

まずは、理想とする社会人生活をイメージして希望条件を洗い出すところから始めましょう。

「実際に社会に出たら、自分はどのような生活を送りたいのか」と考えてみることで、自分は企業に何を求めているのか(希望条件)が徐々に見えてくるようになります。その際は、以下の3つの視点からイメージするのが効果的です。

理想の社会人生活をイメージする際の3つの視点と例
  • 働き方:「リモート勤務がしたい」「土日祝日は確実に休みたい」
  • やりたいこと:「○○の開発携わりたい」「○○を世に広めたい」
  • 将来像:「管理職を目指したい」「仕事とプライベートを両立させたい」
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

実現できそうかどうかは最初は考えずに、まずは思いつく希望条件をすべて洗い出してみましょう。

ステップ②希望条件に優先順位をつけて就活の軸を固める

希望条件の洗い出しが終わったら、次はそれらの条件に優先順位をつけていきましょう。

すべての希望条件を実現できるのが理想ではありますが、そのような企業はそうそう見つかるものではありません。そのため、自分の希望条件に順位付けをおこない、優先すべき条件を整理する必要があります。

最終的に最も優先順位の高い条件が、「これだけは譲れない」という自分のなかでの絶対条件となり、ひいては就活の軸となるのです。就活の軸が固まれば企業選びの基準が明確になるため、自分に合った企業を絞り込みやすくなります。

就活の軸については、以下の記事でより詳しく解説しています。就活の軸を固めることで、スムーズに就活が進むでしょう。

関連記事

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

就活の軸の見つけ方がわからない人必見! 今回は就活の軸の見つけ方11選をキャリアアドバイザーが紹介していきます。就活の軸を持つべき理由や、決める時の注意点も合わせて解説。また選考で答える時の例文も業界別に紹介しているので参考にしてみてください。

記事を読む

就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう

ステップ③世の中にはどんな企業があるのかを調べる

就活の軸が固まったら、続いて世の中にはどんな企業があるのかを調べてみましょう。

一流企業と呼ばれる企業は、全体から見ればほんの一握りです。それ以外の企業にも目を向けることで就活の選択肢が広がり、自分に合った企業が見つかる可能性も高くなります

視野を広げる意味でも、幅広く企業を知ることは有益です。これまで大手企業や有名企業ばかりに着目していたのであれば、一度世の中にはどんな企業があるのか調べてみることをおすすめします。

世の中の企業を調べる方法
  • 企業図鑑や企業情報サイトを確認する
  • 企業の合同説明会に参加する
  • 友人や知人に話を聞く

ステップ④就活の軸と照らし合わせながら企業を絞り込む

世の中にはどんな企業があるのかを調べたら、就活の軸と照らし合わせながら自分に合う企業を絞り込んでいきましょう。

企業を絞り込む際は、検索機能を積極的に活用していきましょう。検索機能を使えば、「リモート勤務可」「土日祝日休み」といった細かい条件を指定して検索をかけられるため、効率的に企業選びができますよ。

その他、就職エージェントを活用するのもおすすめです。就職エージェントでは登録者の希望をじっくりとヒアリングしたうえで、最適な企業を紹介してもらえるため、活用することで新たな選択肢が見つかる可能性もあります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

就職エージェントに登録したからといって就職を強制されることはなく、合わないと感じたときはいつでも退会できるので、安心して活用できますよ。

ステップ⑤企業分析をおこない自分に合った企業であるか見極める

企業の絞り込みが完了したら、最後に企業分析をおこない、本当に自分に合った企業であるかを見極めていきましょう。

同じ業種や規模であっても、企業によって雰囲気や働き方はさまざまです。企業分析をおこなうことで、その企業の経営理念や職場の雰囲気、制度の中身や働き方などがわかるため、それらをもとに自分に合った企業かどうかを判断していき、よりマッチする企業から優先的に応募していきましょう。

企業分析のやり方については、以下を参考にしてみてくださいね。

企業分析のやり方
  • 企業のコーポレートサイトや公式SNSを確認する
  • OB・OG訪問をする
  • 企業説明会に参加する

企業分析の効果的な進め方については、以下の記事で詳しく解説しています。企業研究を深めて自分に合った企業なのかを見極めましょう。

関連記事

企業分析に効果大なフレームワークの活用術を伝授|8つの方法も紹介

企業分析はフレームワークを使うと周りと差別化することができます。この記事ではフレームワークを活用することのメリットや、おすすめフレームワーク8選をキャリアアドバイザーが解説します。用途に合わせてフレームワークを活用し、企業分析を効果的に進めましょう。

記事を読む

企業分析に効果大なフレームワークの活用術を伝授|8つの方法も紹介

自分に合う企業を選ぶためにチェックすべき4つの項目

自分に合う企業を選ぶためにチェックすべき項目

企業選びで何を重視するかは人によってさまざまでしょうが、企業を選ぶうえでチェックしておきたい項目というものも存在します。

そこでここからは、自分に合う企業を選ぶためにチェックすべき4つの項目について解説します。企業を選ぶ際にこれらの項目もチェックすることで、より自分に合った企業を絞り込めるようになりますよ。

①平均残業時間

1つ目のチェック項目は、平均残業時間です。

平均残業時間を確認することで、その企業の労働環境についてある程度は推測できるようになります。たとえば、平均残業時間が20時間の企業の場合は、単純計算で1日あたり1時間程度の残業が発生すると推測できます。

あまりに残業時間が多いと体力的や精神的な負担が大きく、長く働き続けるのが難しくなるため、事前に平均残業時間をチェックしておくことは重要です。

なお、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、令和5年の一般労働者の月間の平均残業時間は13.8時間という結果が出ています。ただし、平均残業時間は業種によって異なるため、その企業の残業時間が多いか少ないかを判断する際は、業種の平均時間と比較するようにしましょう。

②年間休日数・有給休暇取得率

2つ目のチェック項目は、年間休日数と有給休暇取得率です。

休日の日数や有給休暇の取りやすさは、企業によってさまざまです。あまりに年間休日数が少なかったり、有給休暇取得率が低かったりすれば、趣味やリフレッシュの時間を確保するのが難しくなるため、事前に年間休日数と有給休暇取得率をチェックしておきましょう。


なお、厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」によると、労働者一人あたりの平均年間休日数は115.6日、有給休暇取得率は62.1%となっているため、チェックする際はこの数値を一つの目安にするのが良いでしょう

③平均年収

3つ目のチェック項目は、平均年収です。

企業を選ぶうえで、年収は重要な要素です。何を優先して企業選びをするかは人それぞれですが、いくらやりがいを感じられる職場であっても、年収が低ければモチベーションを維持しづらくなってしまうかもしれません。

また、平均年収が低い企業は、従業員に還元できるほどの利益を出しておらず、経営がひっ迫している可能性もあります。

入社してから思わぬ後悔をしないためにも、その企業の平均年収についても事前にチェックしておきましょう。

なお、平均年収は平均残業時間と同様、業界によって差があるため、その企業の平均年収が高いか低いかを判断する際は、業界の平均金額と比較するようにしましょう

業界の平均年収を調べる方法の例

④3年後離職率

4つ目のチェック項目は、3年後離職率です。

3年後離職率とは、新卒入社者のうち入社3年以内に離職した人の割合のことで、企業の働きやすさを端的に表す数値としてよく活用されています。

3年後離職率が高いほど新卒入社者の定着率が悪いことを意味するため、あまりに3年後離職率が高い企業は職場環境に問題がある可能性があります

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」によると、令和3年3月に卒業した大卒者の3年後離職率は34.9%となっているため、チェックする際はこの数値を一つの目安にしてみましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただし、離職理由は人によってさまざまであり、離職率だけでその企業の良し悪しを判断することはできません。また、そもそも採用人数が少ない企業は1人離職するだけで離職率がぐんと跳ね上がることもあるため、あくまで判断材料の一つとして活用するようにしてくださいね。

離職率の調べ方については、以下の記事でより詳しく解説しています。ぜひ一度目を通してみてくださいね。

関連記事

就活に役立つ離職率の調べ方|離職率の高い企業の特徴を徹底解説

離職率の調べ方を知ることで、企業の社風や人間関係を予想することができます。この記事では、離職率の主な7つの調べ方と離職率の高い企業と低い企業の特徴をキャリアアドバイザーが解説します。働きやすい企業を見つけるためにも、離職率には注目しましょうね。

記事を読む

就活に役立つ離職率の調べ方|離職率の高い企業の特徴を徹底解説

要注意! 一流企業にこだわりすぎることのリスク

 一流企業にこだわりすぎることのリスク

一流企業を志望すること自体は、決して悪いことではありません。ただ、一流企業ばかりに執着することにはリスクがともなうため、注意が必要です。

そこでここからは、一流企業にこだわりすぎることのリスクについて解説します。思わぬ後悔をすることがないよう、ここでしっかりとチェックしておきましょう。

一社も内定を得られない可能性がある

一流企業にこだわりすぎることの最大のリスクは、一社も内定を得られない可能性があるということです

一流企業は学生からの人気が高く、なかには倍率が100倍を超える企業もあるため、必然的に内定を獲得する難易度が上がります。

そのような状況においては、いくら優秀なスキルや経歴があったとしても、落ちることの方が当たり前になり、結果的に内定ゼロに陥るケースも十分に考えられるのです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

不採用が続くことでだんだんと気持ちの余裕がなくなり、焦りからパフォーマンスの低下を招き、さらに不採用が続くという負のスパイラルに陥る危険もあります。

入社後のミスマッチが生じやすい

一流企業にこだわりすぎることには、入社後のミスマッチが生じやすいというリスクもあります。

就活のゴールは内定を獲得することではなく、自分に合った企業に入社し、自分らしく働くことです。しかし、一流企業にこだわりすぎると、その就職難易度の高さから内定獲得がゴールになりやすく、その結果ミスマッチも生じやすくなります

また、選考が進んでいろいろと話を聞いていくうちに「この企業は自分には合わないかな?」と感じたとしても、せっかく苦労して獲得した一流企業の内定を辞退するのは非常に勇気がいります。そのため、疑問を抱えつつも入社することを選んでしまい、結果としてミスマッチが生じやすくなるのです。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

大切なのは採用された場所で自分を成長させること

さまざまなリスクを理解したうえで「どうしても一流企業にこだわりたい」という思いがあるのであれば、挑戦してみるのが良いかと思います。内定をもらえてそこでうまくいけば何よりですし、もし想像していたものと異なる部分があり、転職したとしても一流企業で勤めていた経験は無駄にはならないでしょう。

一方、「中途採用」という形で一流企業に入社する方法もあります。「一流企業に転職する」ということを想定してスキルや経験を身に付け、狙いを定めて転職活動をするのです。一流企業は新卒の就職活動では倍率が高く競争相手がたくさんいることが多いのですが、中途採用の競争率は新卒採用ほど高くない傾向にあります。

新卒から一流企業を狙うにしろ、転職を狙うにしろ、どちらの方法だとしても大切なことは、採用された場所で自分自身を成長させられるように努力することです。その積み重ねが自分自身の市場価値を高め、選択肢を広げることにつながりますよ。

一流企業についての理解を深めて納得のいく就職先を見つけよう!

一流企業については定義があいまいであり、世間的に一流企業と呼ばれることの多い企業は、あくまで一般論です。入社後に働くのは自分自身であるため、自分に合った企業でなければいきいきと働くことは難しくなります。

もちろん、一流企業に入社したいと思うのは何も悪いことではありませんが、一流企業を目指すのであれば、自分に合っているかという観点も持って企業を選ぶ必要があります。本記事で一流企業についての理解を深めて、ぜひ自分に合った就職先を見つけてくださいね。

志望動機が思いつかない人は、
AIツールを活用して完成させよう

5つの質問に答えるだけAIが志望動機を文章化します

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム