目次
- 就職難が訪れても対策次第で乗り切れる! 就職に向けての行動指針を立てよう
- そもそも「就職難」とは?
- 今は就職難ではない! 最新トレンドから就活実態をチェックしよう
- ①内定率は高水準を維持しており売り手市場にある
- ②労働人口減少が加速するため今後も売り手優位が続く見込み
- ③社会情勢の変化の影響を受けて不調な業界もある
- あなた自身が就職難に陥る可能性がある3つの就活トレンド
- ①就活の早期化によりスタートダッシュで差が出る
- ②インターン経験が重視され差を埋めきれない
- ③採用手段の多様化に対応できずチャンスを逃す
- 就活市場は情勢によって大きく変わる! 変化に動じない基礎固めが重要
- 就職難になってもこれで突破! 就活成功に近づく3つの対策方針
- ①自己&企業分析:働くうえでの軸と実現できる環境を言語化
- ②求人選び:安定的な需要がある業界を中心に幅広く検討
- ③選考対策:就職の専門家に相談して効率的に進める
- 就職難でも安心! 採用が安定している業界12選
- ① IT業界:リモートワークの普及で急成長
- ②介護業界:高齢化社会により需要が安定
- ③物流業界:EC市場の拡大に伴い配達業務の需要が急増
- ④医療業界:医療需要の増加に伴う安定した雇用
- ⑤教育業界:オンライン教育の普及と学びの多様化
- ⑥金融業界:フィンテックの進化とデジタル化の進展
- ⑦食品業界:必需品としての安定した需要
- ⑧エネルギー業界:再生可能エネルギーの普及による成長
- ⑨農業業界:スマート農業技術の導入と食料需要の安定
- ⑩宇宙開発業界:民間宇宙開発と探査技術の進化
- ⑪製薬業界:新薬開発と健康意識の向上
- ⑫コンサルティング業界:企業のDX支援ニーズ拡大
- 就活が難航するなら要因は対策にある! 7つの質問から対処法を考えよう
- ①就活スケジュールは具体的に立てられている?
- ②エントリー先と数を最初から絞りすぎていない?
- ③選考書類は企業ごとにカスタマイズしている?
- ④頻出質問に対して自分なりの回答はできている?
- ⑤模擬面接を繰り返してブラッシュアップできている?
- ⑥基礎的なマナーはしっかり身に付いている?
- ⑦選考に落ちた後の振り返りは細かくできている?
- 就職難でも左右されない就活対策を進めて理想の就職をかなえよう!
就職難が訪れても対策次第で乗り切れる! 就職に向けての行動指針を立てよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「今って就職難ですか?」
「就職難になっても第一志望の企業に行きたいです」
といった質問が寄せられます。特に、就活がうまくいくか心配している学生にとって、就職市場の悪化は大きなプレッシャーになるでしょう。
この記事では、現在が就職難でない理由や就活が難航している場合の対処法を解説します。就活のトレンドや、積極的に採用をしている傾向にある業界なども解説するので、就活に不安がある方は計画を立てる際の参考にしてみてください。
そもそも「就職難」とは?
就職難とは、求職者が就職先を見つけるのが難しい状況を指す言葉です。この現象は経済状況の悪化で求人の数が求職者数に対して、圧倒的に少ないときに発生します。
たとえば、2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業が経済的な打撃を受けて新規採用を見合わせ、採用人数を大幅に減らすこととなりました。その結果、限られた求人に対して多くの求職者が競争する状況になり、就職難の状況に陥ってしまいました。
最近は新型コロナウイルス感染症が収束し、パンデミック前の落ち着きを取り戻しつつありますが、依然として就活が難しい状況なのかと不安を抱えている人も少なくありません。就職市場の状況を解説していくので、正確な現状を把握していきましょう。
今は就職難ではない! 最新トレンドから就活実態をチェックしよう
- 内定率は高水準を維持しており売り手市場にある
- 労働人口減少が加速するため今後も売り手優位が続く見込み
- 社会情勢の変化の影響を受けて不調な業界もある
現在の就職市場は非常に好調で、学生にとって有利な売り手市場が続いています。内定率は高水準を維持しており、企業の採用意欲も高まっているため、適切な対策をおこなうことで理想のキャリアを実現できる可能性が高いですよ。
ここからは、就活市場の現状や最新トレンドについて解説するので、就活に不安を抱えている人は効率的に就活を進めるための参考にしてみてください。
①内定率は高水準を維持しており売り手市場にある
現在の就職市場は内定率が高水準を維持しており、学生にとって有利な売り手市場になっています。内定率が高いおもな要因は、企業の採用意欲が高まっていることです。
たとえば、IT企業やDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業は最新技術に詳しい学生を積極的に採用しているため、比較的スムーズに内定を獲得できる状況になっています。
また、リモートワークの普及に伴って場所を問わずに働ける環境が整備されており、地元で働きたい学生やUターン就職を希望する学生にとっても有利な状況です。
キャリアアドバイザー
②労働人口減少が加速するため今後も売り手優位が続く見込み
少子高齢化が進む日本では労働人口が減少傾向にあり、今後も売り手市場が続く見込みです。今後10年以内に多くのベビーブーム世代が定年を迎えるため、人手不足になる企業が増えると予測されています。
企業は労働者不足を補うために、若手人材を積極的に採用する必要があるため、今後も求職者にとって有利な状況が続くでしょう。また、企業は求職者に選ばれるために福利厚生の充実やダイバーシティの推進に力を入れており、年々快適な職場環境の企業が増えています。
キャリアアドバイザー
これから就活を始める人は適切な方法で選考に挑むことで、理想のキャリアを実現できる可能性が高いですよ。
③社会情勢の変化の影響を受けて不調な業界もある
全体的には売り手優位の市場になっていますが、社会情勢の変化を受けて不調な業界もあります。たとえば、観光業界は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて業績が大きく落ち込み、回復傾向にあるものの、いまだパンデミック前の水準には回復していません。
また、製造業の中にはDXの波に対応できず、苦戦している企業もみられます。現在の就職市場は全体として売り手市場で、就活生に有利な状況が続いていますが、不調な業界も少なくありません。
そのため、さまざまな業界や職種にアンテナを張り、自分のスキルや興味に合った就職先を見つけることが大切ですよ。
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
現在の就活は学生にとって有利な売り手市場となっており、企業側は人材不足の解消や自社で活躍する人材確保のために新卒採用に力を入れています。このこともあり、学生に手厚くサポートをする企業も多いです。
たとえば、選考の過程で良い点や改善点のフィードバックをしたり、面接試験の日程調整を柔軟におこなうなど、学生が就活しやすい環境を整える企業も見られます。また、細かな労働条件をはじめ、採用プロセスや離職率など、学生側からは少し聞きづらい情報を公開している企業もあるため、その企業を深く理解したうえで判断できるでしょう。
このように、企業が学生が就活しやすいようにサポートしている状況を有効活用して、理想のキャリアを歩めるように就活を進めていきましょう。
あなた自身が就職難に陥る可能性がある3つの就活トレンド
就活のトレンドは日々変化しており、最新の動向を把握しないと就活で不利になる可能性があります。特に、就活の早期化やインターン経験の重視、採用手段の多様化に対応できないと、希望する企業への就職が難しくなるかもしれません。
ここからは、あなたが就職難に陥る可能性がある3つの就活トレンドについて詳しく解説します。トレンドを理解し、適切な対策を講じることで就活を有利に進められるので、自分の就活の振り返りに活用してみてください。
①就活の早期化によりスタートダッシュで差が出る
年々就活の早期化が進んでいるため、スタートダッシュが遅れると他の就活生に大きく差をつけられる可能性が高いです。たとえば、第一志望の企業がインターンシップ参加者専用の早期選考を実施している場合、情報収集やエントリーのタイミングを逃すと内定獲得のチャンスを失ってしまいます。
そのため、早めに就活準備を開始し、インターンシップや企業説明会に積極的に参加することが重要です。就活準備を早くから行うことで、業界研究や自己分析に十分な時間を割けるため、自分の強みや価値観に適した企業を見つけやすくなります。
また、インターンシップや早期選考を通じて書類作成や面接の経験を積むことで、余裕を持って本選考に臨むことが可能です。
キャリアアドバイザー
就活を成功させたいと考えている人は、情報収集や自己分析をできるだけ早く始めましょう。
②インターン経験が重視され差を埋めきれない
近年、企業は実務を通じて学生の適性を見極めたいと考えているため、インターンシップ経験が重視される傾向が強まっています。インターンシップを経験した学生は、実際の業務を通じて仕事内容や企業文化を把握しているため、採用後のミスマッチを大幅に減らすことが可能です。
しかし、インターンシップを経験していない場合、その差を解消するのが難しく、希望する企業に入るチャンスが減ってしまうかもしれません。また、インターンシップを通じて得られる実務経験や人脈も、就活において重要な要素となるため、就活を成功させたい人は積極的にインターンシップに参加しましょう。
③採用手段の多様化に対応できずチャンスを逃す
採用手段の多様化に対応できないと、就職難に陥る可能性が高いです。企業は求人サイトに加え、逆求人サイトやSNSを活用した新しい採用手段を導入しています。
たとえば、逆求人サイトにプロフィールやスキルを掲載することで、思いもよらない業界からインターンシップや面談の誘いが来ることも少なくありません。そのため、企業の採用手段を把握して積極的に行動することで、キャリアの視野を広げるとともに、早期に内定を獲得できる可能性が高まりますよ。
キャリアアドバイザー
オンライン面接やAI(人工知能)を利用した採用プロセスが主流となりつつあるため、これらの最新トレンドを把握し、適切な準備を進めることが大切です。
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
現在の就活トレンドは必ずしも就職難につながるものばかりではありません。たとえば、各大学のキャリアセンターでは学生のニーズに合わせてさまざまな支援をおこなっています。大学内での合同企業説明会や、保護者向けの就活イベントを開催するなど、いろいろな角度から学生の就活を支援しようとしています。
これらの情報は大学のポータルサイトに加え、大学の公式SNSなどで発信することが多いので、こまめにチェックして情報の取りこぼしがないようにしましょう。
就活を進めるうえで必要な情報を得る方法の一つとして「学生同士の交流」も挙げられます。大学内に限らず、インターンや説明会で知り合った他大学の学生と情報交換する話もよく聞きますよ。
また、過去に面談をした就活生の皆さんのなかには、就活をきっかけに新聞を読むようになった人も多くいました。特に日本経済新聞の「就活のリアル」は、就活全般における最新の動向が見られるのでおすすめですよ。
就活市場は情勢によって大きく変わる! 変化に動じない基礎固めが重要
就活市場は常に変化しており、現在の状況が将来も続く保証はありません。新型コロナウイルス感染症の蔓延といった予期せぬ事態が起こる可能性もあるため、常に慢心せずに備えることが重要です。
現状が就職難でなかったとしても、情勢の変化に対応できるよう、今できることを着実に進めることで理想のキャリアを実現できますよ。たとえば、自分の専攻に関連する資格を取ることで、専門知識を身につけると同時に社会人として必要な学習習慣を養うことができ、企業にとって魅力的な人材になることが可能です。
キャリアアドバイザー
社会情勢に振り回されることなく、自分が望む仕事や生活を実現するために、積極的に行動して基礎を固めていきましょう。
就職難になってもこれで突破! 就活成功に近づく3つの対策方針
就活を成功させるためには、適切な準備と戦略に基づいた具体的な対策をおこなうことが重要です。自己分析と企業分析をしっかりおこなって選んだ企業の選考に対して、入念に準備することで、就職難の時代でも理想のキャリアを実現するチャンスが広がります。
ここからは就活を成功させるために必要な3つの対策方針について解説するので、選考対策の参考にしてみてくださいね。
①自己&企業分析:働くうえでの軸と実現できる環境を言語化
就活を成功させるためには、自己分析と企業分析が欠かせません。自分が働くうえで大切にしたい価値観や条件を明確にし、それを実現できる企業環境を言語化することで、理想のキャリアを実現できます。そのため、自己分析が正しくできているか心配な人は、以下の方法を実践してみましょう。
- 自己分析ツールを活用する
- 自分史を作成する
- モチベーショングラフを作成する
- マインドマップを作成する
- 他己分析を実施する
自己分析をすることで、自分の強みや興味が明確になり、理想のキャリアプランを実現できる企業を選べます。
キャリアアドバイザー
また、OB・OG訪問やインターンシップを通じて実際の職場環境や従業員の声を知ることで、自分に適した職場かどうかを見極められますよ。
自己分析のやり方について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事
自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介
こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]
記事を読む
②求人選び:安定的な需要がある業界を中心に幅広く検討
どの企業を受けるか悩んでいる場合は、安定的な需要がある業界を中心に幅広い業界を検討してみましょう。需要が安定している企業は、就職難でも積極的に採用をおこなっているため、スムーズに就活を進められる可能性が高いです。
たとえば、AIの進歩によって急成長を遂げているIT業界や、環境意識の高まりによって需要が増加しているエネルギー業界などは、就職難でも安定して新卒採用を実施しています。
また、選択肢を広げて幅広い業界を受けることで、自分の価値観や希望に合った企業を見つけることが可能です。
キャリアアドバイザー
学部や研究内容に直接関係がある業界だけでなく、スキルや経験を活かせる他業種にも目を向けてみましょう。
③選考対策:就職の専門家に相談して効率的に進める
就活を成功させるためには、就職の専門家に相談することが大切です。専門家のアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった強みや改善点を発見し、履歴書や面接での受け答えの質を高められます。
たとえば、キャリアカウンセラーや就職エージェントを活用することで、自分の強みを効果的にアピールできる履歴書の書き方や、模擬面接を通じた実践的な面接対策を進めることが可能です。
また、専門家は就職市場の動向や業界の変化を把握しているため、業界のトレンドに合わせた具体的なアドバイスを受けられます。そのため、就活がうまく進められずに悩んでいる場合は、一人で悩まずにキャリアカウンセラーや就職エージェントに相談してみましょう。
キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる
就活は自己分析からスタートして、企業研究、面接対策へと段階的なプロセスを踏むことが重要です。就活を進めていくと迷いや不安が生じることもあるかと思いますが、そのときは、前のステップに戻ることで解消されますよ。
たとえば、企業研究をおこなったものの「どの企業を選べば良いかわからない」というときは、自己分析に戻って自分の価値観や適性を見返してみるのが効果的です。また、面接対策は自己分析と企業研究の総仕上げのようなものになります。自己分析で明らかになった自分の強みや経験を企業研究で得た情報と結びつけてアピールすることが大切なので、面接対策で行き詰まったら都度自己分析と企業研究に立ち返りましょう。
このように、就活の対策を進めるうえでつまずいたら、一度前のステップに戻ってみることで進むべき道が明確化し、自信を持って就職活動を進めることができますよ。
就職難でも安心! 採用が安定している業界12選
成長が見込まれ、将来的にも安定したニーズが期待できる業界は、就職難の時代でも積極的に採用を行っています。特に、IT業界や医療業界は需要が高いため、就活をスムーズに進めたい人や安定したキャリアを歩みたい人にとって魅力的な選択肢です。
ここでは、就職難でも採用が安定している傾向にある12の業界について詳しく解説していくので、業界選びの参考にし傾向にあるてみてください。
① IT業界:リモートワークの普及で急成長
IT業界はリモートワークの普及により、急成長している業界の一つです。近年、クラウドサービスや業務効率化ソフトを導入する企業が多くなっているため、これらのサービスを開発しているIT企業でエンジニアの求人が増加しています。
また、AIの普及でさまざまな業界がデジタル化を進めており、次々と新しいサービスやビジネスモデルが生まれているため、今後も成長し続ける可能性が高いですよ。
さらに、IT業界は他の業界と比べてリモートワークが普及しており、場所に縛られずに働けるため、全国や世界中の企業に応募できるというメリットもあります。そのため、システムやアプリ開発に興味がある人は、IT業界を検討してみましょう。
IT業界について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
関連記事
IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介
IT業界への就職を目指した時、どのような仕事があるのかわからなかったり、就職をするためのコツを知りたいと感じることもありますよね。この記事では、キャリアアドバイザーがIT業界に関する基礎知識や希望のIT業界に就職するためのコツを解説していきます。ぜひ参考にして適職を見つけてくださいね。
記事を読む
②介護業界:高齢化社会により需要が安定
介護業界は高齢化社会が進むなかで、安定した需要が見込まれています。たとえば、高齢者人口の増加により介護施設や在宅介護サービスの需要が高まっているため、今後はさらに介護職の求人が増えていくでしょう。
現在、政府や自治体は介護サービスの充実を図るための政策を積極的に打ち出しており、介護保険制度の見直しや補助金の拡充などが進められています。2024年2月には、介護職員の収入を2%程度引き上げるための措置として介護職員処遇改善支援補助金が交付されているため、今後は労働環境がより整備される可能性が高いです。
キャリアアドバイザー
テクノロジーの進化により介護ロボットやITを活用したケアシステムの導入が進んでいるため、ITや工学を学んでいる学生も介護業界を検討してみましょう。
介護業界について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
関連記事
介護業界の魅力とは|求める人物像や志望動機のコツを徹底解説
介護業界を目指すなら、業界理解を深めてキャリアプランを明確にしたうえで選考に臨みましょう。 この記事では介護業界の動向、職種・サービス、メリット、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 志望動機の作り方も参考に効果的に自分をアピールしましょう!
記事を読む
③物流業界:EC市場の拡大に伴い配達業務の需要が急増
物流業界はインターネットショッピングの普及により、配送業務の需要が急増しています。たとえば、宅配業者や倉庫業者の需要が高まっているため、物流センターや宅配ドライバーの求人を増やしている企業が多いです。
また、AIやITを活用した効率的な物流システムが普及しているため、業界全体が今後も成長し続けるでしょう。さらに、新型コロナウイルス感染症の流行を経て「Amazonロッカー」といった非接触型の配送サービスが普及し、物流業界の需要をさらに押し上げています。
キャリアアドバイザー
物流インフラの整備やドライバーの労働環境の改善も進められているため、働きやすさを重視している人も物流業界を検討してみましょう。
物流業界について詳しく知りたい人は、こちらの記事も確認してみてくださいね。
関連記事
物流業界の大手10社の売上高ランキング! 就職する際の注意点を解説
この記事では物流業界の概要から大手10社の売上高ランキング、課題と動向、就職のためのポイントをキャリアアドバイザーが解説しています。 大手企業を志望する際の注意点もまとめているので、これを読んで物流業界への理解を深め内定獲得を目指しましょう。
記事を読む
④医療業界:医療需要の増加に伴う安定した雇用
医療業界は高齢化社会や健康意識の向上により、需要が高まっています。たとえば、高齢者が増加することで病院やクリニックの患者数が増えているため、看護師や医師を募集する医療機関が多いです。
また、医療技術の進歩により新たな治療法や診断法が開発されているため、業界全体が成長しています。さらに、政府が地域医療の充実や在宅医療の推進など、医療提供体制の強化を進めているため、今後も安定した雇用が続く可能性が高いですよ。
医療機関だけでなく、製薬会社や医療機器メーカーなどの周辺産業も成長しており、研究開発職や営業職の求人も増加しています。看護学部や医学部以外の学生にも活躍の場があるので、医療に関心がある方はぜひ検討してみてくださいね。
こちらの記事では、医療業界の志望動機について詳しく解説しています。医療業界を志望している人は、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
医療業界への内定に導く志望動機の書き方|文系でも高評価を得るコツ
医療業界の志望動機を作成する際には、まずは医療業界を詳しく知ってから書き始めましょう。今回は医療業界に属する企業と仕事内容を押さえ、志望動機作成のコツをキャリアアドバイザーが解説します。職種別の例文も紹介しているので是非参考にしてください。
記事を読む
⑤教育業界:オンライン教育の普及と学びの多様化
教育業界はオンライン教育の普及やデジタル教材の導入に伴い、学習の多様化が進んでいるため、今後も安定した需要が期待できる業界の一つです。たとえば、オンライン講座やeラーニングで学習を進める教育機関や企業が増加しているため、システムや教材を開発する職種の求人が増えています。
また、タブレットやパソコンなどのデジタル機器を活用した教育「ICT(Information and Communication Technology)教育」が徐々に広がっているため、今後はデバイスを開発する技術者の求人も増えていくでしょう。
キャリアアドバイザー
個別学習や企業に最適な研修プログラムの需要も高まっており、教師や講師の需要も増加しています。
教育業界を志望している人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。好印象を与える志望動機について例文付きで詳しく解説していますよ。
関連記事
教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説
教育業界の志望動機を作成するときは、2方向から成長への貢献を伝えることが大切です。今回は教育業界のトレンドや求められるスキルを紹介していくとともに、キャリアアドバイザー監修のもと教育業界の志望動機の構成を例文付きで解説していきます。
記事を読む
⑥金融業界:フィンテックの進化とデジタル化の進展
金融業界はデジタル技術を活用した金融サービスの普及によって、業界全体の成長が著しいです。たとえば、ブロックチェーン技術やAIの導入により、金融サービスの効率化と安全性が向上しており、新しいサービスが日々開発されています。
キャッシュレス決済やネットバンキングの需要も高まっていることから、今後も金融機関やフィンテック企業(銀行や保険などの金融分野とIT分野を組み合わせたサービスを開発する企業)の求人が増えていくでしょう。そのため、これまでは経済学部や商学部などの文系学生が多数を占めていましたが、今後はプログラミングやデータ分析などの高度なスキルを持つ理系人材の活躍の場が増えていくと考えられます。
さらに、デジタルバンキングやモバイルアプリの普及により、マーケティングやカスタマーサポートの分野でも求人が増加しているため、活躍の機会が多い業界の一つといえるでしょう。
金融業界について詳しく知りたい人は、こちらの記事を確認してみてください。金融業界の業種や職種についても詳しく紹介しています。
関連記事
金融業界の就活はビジネスモデルの理解が合否を左右する!
変化する金融業界! 自分の強みを活かして内定を目指そう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「金融業界を志望したいのですが、業界の課題や動向が知りたいです」「金融業界に向いている人の特徴はどのよう […]
記事を読む
⑦食品業界:必需品としての安定した需要
食品業界は日常生活に欠かせない食品や飲料を扱っているため、常に安定した需要があります。たとえば、スーパーマーケットや食品メーカーは経済状況に関わらず需要があるため、就職難の影響を受けづらいです。
また、消費者の健康志向の高まりや食の安全性への関心が高まっており、オーガニック食品や無添加食品の市場が拡大しています。これにより、健康食品やサプリメントの製造・販売をおこなう人材を求めている企業も多くありますよ。
キャリアアドバイザー
食品業界はトレンドに合わせた商品開発やプロモーションが多いため、マーケティングや商品企画に携わりたい人にもおすすめです。
こちらの記事では食品業界について詳しく解説していますよ。向いている人の特徴や魅力についても紹介しているので、食品業界に興味のある人はあわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
食品業界の就活で押さえておくべき業界知識|アピールのコツも伝授
食品業界の就活には業界研究が不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。食品業界に興味を持つ学生から、 「食品業界にはどんな仕事があるのですか」「どんな人が食品業界に向いていますか」 といった質問が多く寄せられて […]
記事を読む
⑧エネルギー業界:再生可能エネルギーの普及による成長
近年、環境意識の高まりとともに再生可能エネルギーの普及が進んでいるため、エネルギー業界も安定している業界の一つです。たとえば、太陽光発電や風力発電の普及に伴い、太陽光パネルや風車を開発している企業や電力会社の求人が増加しています。
また、エネルギー効率の向上や持続可能なエネルギーシステムの構築に向けた研究開発も進んでいるため、今後は研究者や技術者の採用がさらに増えるでしょう。
さらに、エネルギーの安定供給を確保するためのインフラ整備が進んでおり、各地で電力網の改修や新規建設プロジェクトがおこなわれているため、建設業や電気設備関連の職種に興味がある人にとってもおすすめの業界です。
エネルギー業界を志望している人は、こちらの記事も参考になりますよ。選考を突破する志望動機の作成方法について詳しく解説しています。
関連記事
エネルギー業界を徹底分析!選考を突破する志望動機の3つのポイント【例文付き】
エネルギー業界への就活は、業界の最新知識を身につけたうえで進めることが大切です。 この記事では、業界の主な業種・職種、向いている人、志望動機作成のコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 分野ごとの例文も参考に選考を突破してくださいね。
記事を読む
⑨農業業界:スマート農業技術の導入と食料需要の安定
農業業界は、スマート農業技術の進展と食料需要の安定により、就職難のなかでも安定している業界の一つです。近年、生産効率を向上させるためにドローンやAIを活用した農業技術を導入する企業が増えていることから、農学部の学生だけでなく、工学やITを専攻している学生の需要も高まっていますよ。
また、環境保護の観点から有機農業やエコな農業技術を導入する企業が増加しているため、環境保護に関心のある人材の需要も高いです。
キャリアアドバイザー
地方創生や地域活性化の一環として、若い世代向けの支援制度や研修プログラムが充実しているため、農業未経験の人も検討してみてくださいね。
農業業界についてはこちらの記事でも紹介していますよ。就職が有利になる資格についても紹介しているので参考にしてみてくださいね。
関連記事
農学部におすすめの就職先はここだ! 就活を有利に進める資格も紹介
農学部におすすめの就職先は、農業関係だけではありません!今回は農学部におすすめの就職先を職種別、企業の特徴別に紹介していきます。また、キャリアアドバイザー監修のもと、就職が有利になる6つのおすすめ資格も紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
⑩宇宙開発業界:民間宇宙開発と探査技術の進化
宇宙開発業界は民間宇宙開発と探査技術の進化により、急成長を遂げている業界の一つです。たとえば、スペースXやブルーオリジンなどの民間企業による宇宙開発プロジェクトが急増しており、それに伴って技術者や研究者の需要が増加しています。
また、宇宙旅行や衛星通信、地球観測などの新しいビジネスモデルが誕生しており、これらの分野でも多くの求人が見込まれるでしょう。さらに、宇宙開発では多くの先端技術が使われており、AIやロボティクス、材料科学など幅広い分野の知識を持つ人材の需要が高まっています。
そのため、新しいビジネスや最新技術に携わりたいと考えている人は、宇宙開発業界を検討してみてくださいね。
⑪製薬業界:新薬開発と健康意識の向上
製薬業界は新たな治療法の開発と健康維持のための意識が高まっているため、今後も安定した需要が期待できます。たとえば、バイオテクノロジーの進歩により新薬の開発が加速しているため、研究開発職や営業職の求人を出している製薬企業が多いです。
また、新型コロナウイルス感染症をはじめとする世界的なパンデミックに対応するため、ワクチンや治療薬の需要が増加しており、感染症対策や公衆衛生に関する専門知識を持つ人材の需要も増えています。
さらに、慢性疾患や生活習慣病の治療に対する需要が高まり、それに対応する医薬品の研究開発が活発におこなわれているため、製薬業界も安定した業界の一つといえるでしょう。
⑫コンサルティング業界:企業のDX支援ニーズ拡大
コンサルティング業界は、企業のDX支援ニーズの増加に伴い、成長を続けています。たとえば、CRM(顧客関係管理)システムやAI分析ツールの導入を支援するコンサルティング会社では、プログラミングやデータ分析のスキルを持つ人材の求人が増加中です。
また、業務運営の効率化を図るために、DX戦略の策定やプロジェクト管理に関する専門知識を持つ人材の需要も高まっています。そのため、AIやDXに興味がある人は、IT企業だけでなくコンサルティング業界も視野に入れてみてくださいね。
キャリアアドバイザー
国際的な競争力を強化するためにグローバル展開する企業が増えているので、語学力や異文化への理解がある人材も重宝されていますよ。
コンサルティング業界についてはこちらの記事が参考になりますよ。
関連記事
有名企業27選|コンサルティング業界への就職をかなえる5段階対策
コンサルティング業界は就活生から高い人気を誇る業界です。業界内に含まる企業も世界中に拠点を持っている企業が多く、グローバルな働き方を実現しやすいのも魅力の1つです。しかし、その分選考難易度も高いものとなるため、目指すなら入念な対策が必要です。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、押さえておきたい対策に加えて、具体的な企業例を27社紹介しています。ぜひチェックしておきましょう。
記事を読む
就活が難航するなら要因は対策にある! 7つの質問から対処法を考えよう
就活がうまくいかないと感じているなら、その要因を見つけて適切な対策をとることが重要です。
ここからは就活が難航する要因を見つける方法と、その対処法を詳しく解説します。自分の就活を見直し、改善点を把握することで内定獲得に近づくので、自分に当てはまっている項目はないかどうかを確認してみてください。
①就活スケジュールは具体的に立てられている?
具体的なスケジュールが立てられていないと、就活が難航する可能性が高いです。もし、就活スケジュールが明確になっていないと感じる場合は、計画的に就活を進めるために、現状や目標を把握して具体的なスケジュールを立てましょう。
たとえば、以下のように毎週のスケジュールを具体的に決めることで、効率よく就活を進められます。
- 月曜日:企業研究をおこなう
- 火曜日:新しい求人を探す
- 水曜日:ESや履歴書を作成する
- 木曜日:自己分析を進める
- 金曜日:面接の準備をする
また、スケジュールを立てるだけでなく、アプリやツールを活用して進捗を管理することも重要です。毎日の活動を記録して定期的に見直すことで、スケジュールを調整できるだけでなく、モチベーションを保ちやすくなりますよ。
②エントリー先と数を最初から絞りすぎていない?
エントリーする企業や数を最初から絞り過ぎていると、就活が難航してしまう可能性が高いです。もし、就職先を絞り過ぎていると感じている場合は、幅広い業界や職種を検討してみましょう。
学んできた分野の業界だけでなく、関連する業界や成長が著しい業界にも目を向けると、自分のスキルが活かせる新たな仕事が見つかるかもしれません。また、最初から希望する企業に絞るのではなく、幅広い求人にエントリーして面接やインターンに挑戦することで、自分の適性や興味が明確になります。
そのため、学部や研究内容に直接関係する業界だけでなく、さまざまな業界や職種に応募し、少しずつ選択肢を絞り込むのがおすすめですよ。
エントリー数の平均を知りたい人は、こちらの記事を確認してみましょう。
関連記事
就活のエントリー数は平均何社? 持ち駒の数を増やす方法も解説
就活の平均エントリー数はで22.9社ですが、足りてないと焦る人も多いでしょう。今回は就活のエントリー数を増やすメリットを紹介していきます。求人サイトのこまめなチェックやキャリアセンターの利用など、キャリアアドバイザー監修のもと持ち駒の増やし方も紹介していくので、エントリーの数が足りずに悩んでいる方は必見です!
記事を読む
③選考書類は企業ごとにカスタマイズしている?
履歴書やESをすべての企業で使い回していると、思うように就活を進められない可能性があります。もし、同じ書類や文章を使い回している場合は、企業ごとに文章やアピールポイントを変えてみましょう。
たとえば、チームワークを重視する企業に応募する際には、アルバイトや部活でチームワークを発揮した経験を強調することで、企業の求める人物像に自分を合わせられます。
また、企業ごとの強みや求める人材を把握し、自分がどのように貢献できるかを明確に示すことで、志望度の高さや真面目さをアピールすることが可能です。
キャリアアドバイザー
書類選考の通過率に悩んでいる人は、企業ごとに応募書類をカスタマイズして、自分の強みをしっかりと伝えてみましょう。
④頻出質問に対して自分なりの回答はできている?
面接で頻繁に聞かれる質問に対して、自分なりの回答が用意できていないと、就活が順調に進まない可能性が高いですよ。もし、面接でうまく受け答えできないと感じている場合は、面接でよく聞かれる質問に対しての自分なりの回答を準備しておきましょう。
たとえば、面接の定番質問である「自己紹介」や「志望動機」の質問には、自分の強みや過去の具体的な経験を盛り込んだ回答を事前に準備しておくことで、面接官に自分の魅力を効果的に伝えられます。
また、よく聞かれる質問に対してあらかじめ回答を考えておくことで、面接をスムーズに進められ、緊張を軽減する効果も期待できますよ。
面接の質問対策について不安に感じている人は、こちらの記事を確認してみましょう。例文付きで詳しく解説していますよ。
関連記事
面接を成功に導く質問対策|よくある13個の質問の答え方と例文を解説
面接の質問に対する回答内容を事前に考えておこう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接でどんな質問がされるかわからない」 「ぶっつけ本番で質問に答えるとヤバいですか?」 といった声を多く聞きます。 […]
記事を読む
⑤模擬面接を繰り返してブラッシュアップできている?
繰り返し模擬面接をしていないと、面接でうまく回答できずに就活が難航する可能性が高いです。もし、面接がうまく回答できずに就活が難航していると感じる人は、模擬面接を通じて面接に慣れてみましょう。
たとえば、友人や就職エージェントにお願いして模擬面接をおこなうことで、自分の回答をブラッシュアップし、面接の場で自信を持って話せるようになります。また、模擬面接は面接官の視点からフィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった改善点を見つけることも可能です。
回答だけでなく話し方や表情、姿勢などの基本的なマナーも確認できるため、面接に不安を抱えている人は模擬面接を繰り返しおこなってみてくださいね。
模擬面接についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。効果的におこなう方法について知りたい人は、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
模擬面接を効果的におこなう方法とチェック項目一覧
模擬面接をうまく活用すれば選考通過率がアップ こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。エントリーシート(ES)を出し終えた就活生から 「模擬面接ってやる意味ありますか?」 「模擬面接をやる相手がいないのでできないので […]
記事を読む
⑥基礎的なマナーはしっかり身に付いている?
基本的なマナーが身に付いていないと、スムーズに内定を獲得できない可能性が高いです。もし、ビジネスマナーを十分に知らないと感じる場合は、就活で意識すべき基本的なマナーを確認しておきましょう。
面接の際の服装や挨拶、礼儀作法などがきちんとしていると、面接官に誠実さや真剣さをアピールすることが可能です。また、言葉遣いや姿勢に気を配り、面接で落ち着いて対応することで、入社後に職場にうまく馴染める人材だと評価されやすくなります。
さらに、報連相(報告・連絡・相談)や時間厳守も重要なビジネスマナーの一つです。たとえば、面接後にわかりやすい件名と簡潔な本文でお礼メールを送ることで、企業の担当者に良い印象を残せますよ。
キャリアアドバイザー
面接やメール、書類作成などのさまざまな場面で求められるマナーがあるため、就活サイトや書籍でビジネスマナーを事前に確認しておきましょう。
就活マナーについて不安に感じている人もいるのではないでしょうか。こちらの記事では、就活マナーを状況別に詳しく解説していますよ。
関連記事
「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説
就活マナーを身につけておくと面接で好印象を残すことができますよ。 この記事では、就活マナーの要素、心がけ、実践法などをキャリアアドバイザーが解説します。 シーン別・メールの返信の就活マナーも参考にして自信を持って臨んでくださいね!
記事を読む
⑦選考に落ちた後の振り返りは細かくできている?
選考に落ちた後に細かく振り返りができていないと、スムーズに内定を獲得できません。選考に落ちた後の振り返りは辛いですが、書類の内容や面接での受け答えを振り返ることで、他の企業の選考に活かせます。
たとえば、不採用通知を受け取った後に、面接での回答や態度、仕草を振り返って改善点を見つけることで、次回の面接で自分の強みをより効果的にアピールすることができるようになるでしょう。また、振り返りを通じて自分の成長したポイントや成功した点を確認することで、就活のモチベーションも高められますよ。
そのため、選考に落ちた後は応募書類や面接の回答を詳細に振り返り、具体的な改善点を見つけ、次の選考に向けて必要な準備を整えましょう。
効果的な面接の振り返り方については、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
面接に落ちたときこそ切り替えが重要! 絶対突破のためにやるべきこと
面接に落ちたことは深く考えすぎなくてもOK こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。面接を終えた学生から 「今回の面接、落ちちゃいました」「面接終わった後からずっと不安で、落ちたかもって思っています」 面接に落ちると […]
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる
就活が難航する場面としてよく挙げられるのが面接です。面接対策を入念におこなったにもかかわらず落ちてしまうと、自分を否定されたように感じて就活する気力がなくなってしまうという人も見られます。特に初期段階の面接などでは、倍率も高く不採用となる確率も高いため、落ち込んでしまいやすいかもしれません。
ただし、過去に面談した学生を見ても、最初からうまくいくケースはそれほど多くはありません。大切なのは、落ちたという事実のみを受け止めるのではなく、その経験を振り返りどう活かすかです。
「頭ではわかっているけれど、気持ちが立ち直らない」という声もよく聞きます。そんなときは、キャリアアドバイザーなど第三者のサポートを受けると良いでしょう。
不安要素を自分以外の人に吐き出すことで、気持ちの切り替えができたり、具体的に次の面接対策はどうすべきかなどを一緒に考えられます。一人で考え込んでしまうと視野も狭くなりがちなので、周囲の信頼できる人からのアドバイスをもらい、次のステップへと進みましょう。
就職難でも左右されない就活対策を進めて理想の就職をかなえよう!
就職難に直面しても、自己分析と企業分析を徹底的におこない、インターンシップや企業説明会に積極的に参加することで理想のキャリアを実現できる可能性が高いです。
また、自分の希望する業界や職種に固執せず、幅広い業界に目を向けることで新たなキャリアの可能性を見つけられます。さらに、安定的な需要がある業界を中心に検討することで、スムーズに就活を進めることが可能ですよ。
一人で就活対策をするのは難しいため、就活の専門家や友人などを頼りながら、効率的に選考対策を進めていきましょう。
この記事を参考に、就職難でも左右されない就活対策を進めて、理想のキャリアを歩む第一歩を踏み出してくださいね。
インターンシップや企業説明会がオンライン化されたことで、幅広い業界や企業の情報を簡単に収集できるようになり、自分に合った就職先を見つけやすくなっています。