就活やめたい…負のループから抜け出す対処法4つと就活以外の選択肢

この記事のアドバイザー
コラムの目次
「就活やめたい」の負のループから抜け出す方法は動画でも解説中‼
就活をやめたいと思った自分を責めるのはNG
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。これまでに
「就活辛いです。もうやりたくないです」
「就活もうやめたいです。助けてください」
と言って駆け込んできた就活生はたくさんいます。スーツを着たことがなく、ビジネスマナーを知らなくても、就活がスタートすると同時に社会人としての振る舞いを求められます。これまでの生活から就活への急な切り替えについていけなくなる就活生も多いです。「就活が上手くいかなくてやめたいと思う自分はダメだ」などと自分を責めないでください。
就活は自分の理想を実現させるための手段です。入社して働きたい企業に就活という手段を使って入社できたら、理想に一歩近づきます。新卒という一生に一度のカードを有効に使えるのは就活だけとも言えるでしょう。ですので、難しいかもしれませんが、前向きに乗り越えて欲しいです。この記事では、就活をやめたいと思う理由やその対処法について詳しくご紹介していきます。
【完全無料】
12月中にやっておきたい!
自己分析対策におすすめの資料ランキング
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します。
2位:適職診断
あなたが受けない方がいい職業を特定します
3位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。
4位:面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、弱点とその対策を解説します。
5位:性格診断
60秒であなたの長所を特定します。
【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!
①就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
②適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります
就活をやめたいと思う理由3つ

辛い状況に耐えられず、就活をやめたいと思う就活生が多いと思います。辛い状況が続くと気持ちが沈んでしまい全てを投げ出したくなりますが、まずは現状と向き合うことが大切です。
落ち込んでいても前には進めないので、今の自分の状況を冷静に見極めて「なぜやめたいと思っているのか」を明らかにしましょう。そうすることで、自分が今何をするべきかが見えてきます。まずは、なぜ就活をやめたいのか。その理由を整理しましょう。
同じように、「就活もうしたくないな……」と思う学生は、こちらの記事を読んでも良いかもしれません。もう少しだけ就活をがんばってみるヒントが書いてありますよ。
関連記事
「就活したくない」は甘えじゃない! 前向きに取り組む方法を解説
就活したくない状態に陥ってしまう学生も多いのではないでしょうか。今回は誰しも一度は思ってしまう「就活したくない」という状態から脱却する方法をキャリアアドバイザーが徹底解説します! また就活以外の進路のメリットとデメリットの紹介するため、悩んでしまった時の参考にしてみてください。
記事を読む

①面接で落ち続ける
就活では面接を受けなければなりませんが、不合格が続いて就活をやめたいと思う人は多いです。そもそも面接は誰しも落ちる可能性があり、百発百中で受かるものではありません。徹底的な事前準備によって合格率を高められるものの、100%に近づけられるというだけで、運やタイミングの要素もあります。
しかし、不合格になる確率は当然就活生によって違い、10回中1回しか落ちない人や、10回中9回落ちてしまう人もいます。何度も面接に落ちると、社会から必要とされていないように感じる就活生は多いです。しかし、面接で落ちる=自分を否定されたと思うかもしれませんが、企業との相性がよくなかっただけに過ぎません。「自分はダメだ」「何もできない」と思うのはやめましょう。
こちらの記事では、面接に落ちる理由を一次、二次、最終別に解説しています。各選考の対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
面接に落ちる理由を一次・二次・最終別に解説!やるべき対策もご紹介
面接に落ちるのには必ず原因がある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接に全然受かりません」 「なんで落ちるのかわかりません…」 という声を多く聞きます。面接に通過するためには、面接に落ちる理由を […]
記事を読む

また、こちらの記事では選考に落ち続けて就活に失敗してしまう人の特徴を紹介しています。当てはまる部分があれば改善点が見えてくるので、併せて確認してみましょう。
関連記事
当てはまる人要注意! 就活に失敗する人の7つの特徴とその対策
就活に失敗する人の特徴が分かればやるべきことが見えてくる こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「就活に失敗する人の特徴って何ですか?」「就活に失敗しないためには何をすれば良いんですか?」 就活生からこのような質 […]
記事を読む

自己分析であなたの強みと弱みを見つけませんか。
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは以外と難しいですよね。。
そんな時は「自己分析ツール」を活用してください。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みと弱みを簡単に知ることができます。
自己分析ツールで強み・弱みを理解し、就活を楽に進めましょう。
・自分の強みと弱みを知りたい人
・自分に合う職業を知りたい人
②周りでどんどん内定が出る
就活中は大学の友人やゼミの仲間の選考状況を聞いたり、SNSで情報を見たりすることが多いと思います。就活がうまくかない中、周りの友人が次々と内定をもらっている姿を見ると、自分だけ取り残されているように感じる就活生は多いです。焦りや嫉妬を覚えることもあるでしょう。
自分だけ内定が出ていない=周囲の人よりも劣っていると思い、自己嫌悪に陥ることも少なくありません。就活仲間と情報を共有することでプラスになることもありますが、他人と比較してしまうとネガティブな感情を抱えやすくなります。周囲の声や情報に振り回されていると感じたら、少し距離を取ることも大切です。
また、たまたま自分の周りが内定を早くもらえた可能性もあります。
一般的な内定獲得までのスケジュールも参考にしてみましょう。
関連記事
就活はいつまで続くのか|平均的な終了時期と内定が出ない時の対処法
就活がいつまで続くか不安な時こそ行動しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「就活全然終わらないです…。」 「就活がいつまで続くかわからなくて不安です。」 という声を多く聞きます。就活が終わらない […]
記事を読む

③やることが多すぎて大変
就活はやるべきことが非常に多く、活動自体が大変です。そのため、過密なスケジュールに疲れてしまってやめたいと思う就活生もいます。元々スケジュール管理が得意ではなかったり、無理をしがちな就活生は、慣れないことだらけの活動に疲れてしまうのです。就活はナビサイトのオープン前からやるべきことがあり、選考が始まるとさらに活動がハードになります。基本的な活動だけでも、以下のようなものがあります。
- インターンシップへの参加
- 自己分析
- 業界・企業研究
- ナビサイトへの登録
- 説明会への参加
- OB訪問
- 適性検査の対策
- 応募書類の作成
- 面接の対策
- 実際に面接を受ける
就活はまさにマルチタスクなので、苦手な就活生も多いです。
※複数の作業を短期間に並行して切り替えながら実行すること
キャリアアドバイザーコメント

熊野 公俊プロフィール
就活中は会社説明会やES作成、自己分析、面接対策など、やらなければいけないことに追われてスケジュール管理も難しくなりがちです。また、そんな時に限って交通費や外食が増えることにより金欠になりやすく、アルバイトとの両立が難しいです。スケジュール管理のコツで私が大切だと思うのは、あらかじめ日々のToDoとその締め切りを決めることです。
就活中は突発的なスケジュール変更も発生しやすいので、前もってやっておいた方がいいことは計画的に実行できる態勢を作れるといいでしょう。計画通り頑張れた日は自分自身に小さなご褒美を与えるなど、ゲーム感覚でささやかな成功体験を積み重ねることもモチベーションを維持向上させるのに効果的です。
就活のスケジュール管理が大変な人には、就活ノートの作成がおすすめです。就活関係の情報を1箇所にまとめて、効率よく就活を進めましょう。
関連記事
就活ノートの作り方|自己分析と企業研究を言語化しよう
就活ノートを作ると「自己分析」と「企業研究」を効率よく進めるためのツールとして活用できます。 この記事では就活ノートの作成メリット、ノートの活用方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 毎日の習慣にすることで企業選びの軸が明確になりますよ!
記事を読む

また、そもそも就職に意味を感じていない学生もいるかもしれません。こちらの記事では就職の意味について解説していますので、一度目を通してみてくださいね。
関連記事
「就職なんて意味ない」から脱却! 不採用の正しい分析方法も解説
就活をしていると、だんだん就職なんて意味がないんじゃないかと思ってしまいがちですよね。そこで今回は就職の意味や目的を考えるとともに、就職のメリットが分からなくなってしまった時の対処法をキャリアアドバイザーが紹介していきます!
記事を読む

就活をやめたい時の対処法4つ

就活をやめたいと思っても、簡単にはやめられないですよね。私としても、なんとか皆さんに乗り越えて欲しいと思っています。就活をやめたいと思っている時は心身ともに疲れていると言えるので、頑張ることをいったん休憩してみることがおすすめです。
就活に対するネガティブな感情との向き合い方や、就活のモチベーションを上げる方法については、こちらの記事も参考になりますよ。
関連記事
「就活がくだらない」から脱却! 前向きに捉える5つの方法
就活がくだらないと感じてしまったときは、その理由を知ることで前向きに捉えましょう。今回は就活がくだらないと感じてしまう人の特徴や理由3つを紹介します。またそこから脱却する方法もキャリアアドバイザーが紹介しているので、就活をくだらないと感じてしまう人はチェックしてみてください。
記事を読む

①好きなことだけをする時間を作る
就活をやめたいくらい辛い状況が続いたら、就活のことを考えない日を作ってリフレッシュするのがおすすめです。1日はさすがに難しいという場合は、数時間でもいいので就活のことを忘れて没頭しましょう。就活の情報が目に入る可能性があるので、スマホのチェックも控えるのがおすすめです。
無理をし過ぎると疲れがでてきて、面接で生き生きとした姿を見せられなくなります。内定がない焦りから予定を詰め込みたくなるかもしれませんが、適度に休憩を入れることがパフォーマンス向上に繋がるのです。自分の体と心の声を無視せず、疲れたら休憩するサイクルを上手に回しましょう。
こちらの記事では就活中のストレス解消法を紹介しているので、併せて確認してみてくださいね。
関連記事
就活のストレスは原因分析で解消できる! 状況別の解決策27選
就活のストレスがなかなか解消されない…。そんな学生のために、就活のストレスの解消方法や原因分析の方法をキャリアアドバイザーが徹底解説します。原因別の解消法を紹介しているので、あなたに合ったストレス解消法を見つけてくださいね。
記事を読む

- 映画を観る
- 読書をする
- 買い物に行く
- 散歩をする
- 美味しいものを食べる、飲みに行く
- ストレッチや筋トレをする
- カラオケに行く
②エージェントを利用する
就活をやめたい時は、ぜひエージェントを頼ってください。キャリアパーク!就職エージェントでは、企業の紹介から面接対策までを二人三脚でサポートします。なかなか内定をもらえない、どの企業を受ければいいか分からない、スケジュール管理が面倒……という悩みも、キャリアパーク!就職エージェントが解決します。
面談で就活生の希望や適性を見極め、最適な企業をご紹介。エントリーや面接の日程調整もエージェントが担当するので心配いりません。サービスはすべて無料なので、ぜひ気軽に問い合わせてみてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也プロフィール
エージェントは就活生に合う企業を紹介していきますが、その際にどのような軸で就活をしているか?その軸に決めたのはなぜか?など色んな質問をしていきます。その中で、学生さん自身も気づかなかった自分の求めているものや、本当に自分に合っている仕事を見つけるように心がけています。
もちろん中には「軸がないんですよね…」「やりたいことがわからなくて…」という学生さんもいます。しかし、本当に何もない学生さんは一人もいません。自己分析が足りていなかったり、自信がないだけで、本当は皆さん何か意思を持っていて適性を持っています。
自分が当たり前に続けていたアルバイトや習い事、普通だと思っていた長所など、隠れた特徴や強みを持っている人は多いです。それらを見つけること、そして、長所や適性だと理解することで自分の進むべき道をみつけられるようにお手伝いをしています。
③就職後の明るい未来をイメージする
就活に対するモチベーションが持続しないのは、目の前の活動に疑問を抱いてしまうからです。就活が成功した先に何があるのか明確にイメージできていないと、続ける意味が分からず虚しくなってしまいます。モチベーションを取り戻すには、就職後の未来をできるだけ具体的にイメージし、自分が理想とする将来像を作っておくことが大切です。
社会人になってどのような仕事がしたいのかはもちろん、プライベートではどのような生活を送りたいかを考えてもいいでしょう。明確な目標を立てずに努力し続けるのは難しいので、なりたい自分像をつくっておくのがおすすめです。そうすることで、就活をやめずに続ける理由ができ、モチベーションが復活するでしょう。
社会人と学生の違いを知りたい学生は以下の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
面接で好印象を残す社会人と学生の違いの答え方|例文5選
社会人と学生の違いの回答次第で面接官に効果的なアピールができる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。面接を控えた学生から 「面接で社会人と学生の違いについて問われた際にどう答えれば良いでしょうか」「面接官が社会人 […]
記事を読む

④内定後のご褒美を考える
就活は大変だからこそ、内定が決まって就活が終了したら自分にご褒美をあげるのがおすすめです。ご褒美はいわば目標であり、明確な目標を作っておくと内定の獲得というゴールに向かって突き進みやすいでしょう。ご褒美は自分が頑張れるものなら何でもよく、ものでも体験でも構いません。
高くて買えなかったものがあるなら、それをご褒美にしてもいいでしょうし、就活が終わったら心ゆくまで遊ぶことをご褒美にしてもいいでしょう。苦労を乗り越えようとする前向きな気持ちを持てた方が、精神的にも安定します。辛いときはネガティブな気持ちが連鎖が止まらなくなるので、少しでも前向きになれる工夫をすることが大切です。
さまざまな悩みの解決方法はこちらの記事で紹介していますので、併せて参考にしてみてくださいね。
関連記事
就活でありがちな14の悩みを全て解決! 前向きに臨む秘訣も紹介
なぜ悩む? 原因を理解して就活をスムーズに進めよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「もうすぐ就活が始まるけど、うまくいくか不安です」「就活の悩みが多いのですが、他の就活生はどんな悩みを持っていますか?」 […]
記事を読む

自己分析ツールを試してください。
自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。。
そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・自分の強みと弱みを知りたい人
・自分に合う職業を知りたい人
就活をやめるとどうなる?
就活生
目標とか何もないし就活やめたい…
キャリア
アドバイザー
辛い期間が続くとやめたくなってしまうのも無理ないです。でも、何の見通しもなく突然やめてしまうと悩みが断ち切れず、負の連鎖から抜け出せなくなるかもしれません。
就活をやめたいと思う人は多く、ほとんどの就活生が一度はやめたいと思ったことがあるでしょう。しかし、実際にやめてしまうとどうなるのか、イメージできている人はあまり多くなりません。就活をやめる=失敗と思う人も多いでしょうが、実はそうとも限らないことは知っておきましょう。就活をやめても、道は他にもあります。
就活の他にも色々な選択肢がある
大前提として知っておきたいのが、就活をやめたからといって人生に失敗するというような大事にはならないということです。文部科学省の令和4年度年度学校基本調査には、大学卒業後の進路についてのデータがあります。正規の職員以外の進路には、次のようなものがあげられます。(一部抜粋)
- 正規の職員ではない者
- 一時的な仕事に就いた者
- 進学も就職もしていない者
- フルタイムの契約社員
- フルタイムの派遣社員 など
- パート
- アルバイト など
- 進学準備中(国内、海外の大学院等への進学準備者など)
- 就職準備中(資格取得を目指す者、教員採用を目指す者など)
- 家事手伝い
- 青年海外協力隊(ボランティア) など
大切なのは、就活が人生のすべてと思い込まないことです。就活しか道がないと思ってしまうと、辛くなって負担も大きくなるでしょう。就活以外の道を選ぶかどうかに関係なく、視野を広げて余裕を持つだけでも気持ちが軽くなります。
ノープランでやめるのは危険
就活以外にも選択肢は数多くあるため、就活が人生のすべてと思い過ぎないようにしましょう。しかし、ノープランで就活をやめるのは危険です。就活をやめるなら、しっかり別の進路を見定めておきましょう。就活以外の道があるのは確かですが、何も考えずにやめてもどの道を選ぶべきか分からず、また別の悩みが生まれます。
明確なビジョンもなく就職を先延ばしにすると、目標もないままずるずると時間だけが経ち、就活を再開しようと思った時に不利になることも少なくありません。就活をやめるにしても続けるにしても、そこに自分の考えがあるかどうかが重要です。後悔のない判断をするためにも、無計画な行動は避けましょう。
就活をやめて就職浪人する場合もメリットとデメリットは両方あります。
納得したうえで決めるようにしましょう。
関連記事
就職浪人になって大丈夫?メリット・デメリットとやっておきたいこと
就職浪人として就活を継続するのはあり? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から 「アルバイトが忙しくて就活に専念できませんでした」 「狙っていた企業の選考すべて落ちました」 「大手にいきたかったのに受かりま […]
記事を読む

このほかにも就活をやめたいときの解決策をこちらの記事で提案しています。併せて確認してみても良いでしょう。
関連記事
後悔したくない…就活をやめたい気持ちとの向き合い方・対処法を紹介
就活をやめたい人はその理由と向き合うことが大切です。 この記事では就活をやめたい人が考えるべき視点、辞めたい理由、辞めた後の進路などをキャリアアドバイザーが解説します。 やめることのメリットとデメリットを理解し後悔のない選択にしましょう。
記事を読む

あなたに向いている仕事・向いていない仕事を確認しよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
自己分析ツールで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・自分の強みと弱みを知りたい人
・自分に合う職業を知りたい人
就活をやめたいと感じている学生からよくある質問に回答!
就活をやめたいと感じるのは自分だけなのかと不安を感じる学生や、やめたいと感じたときの対処法を知りたい学生もいるでしょう。そういった学生からよくある質問に対してキャリアアドバイザーが回答します。
-
就活をやめたいと感じるのは自分だけなのでしょうか?
就活をやめたいと感じるのは自分1人だけではありません。時間をかけて書いた書類が通らなかったり、面接に落ちてしまうと心が折れそうになりますよね。これは多くの学生が通っている道で、就活をやめたいと感じるのは決して自分だけではないので安心してくださいね。
労力と時間を費やしたにもかかわらず、結果が出ないとなるとショックやストレスを感じるのは当然といえることで、それだけ一生懸命やってきたという証でもあります。就活に励んでいる自分をときに褒めながら、自分のペースで進めていきましょう。
-
就活をやめたいときの対処法を教えてください。
就活をやめたいと思ったときは、自分の今の気持ちを誰かに素直に話してみることをおすすめします。心のモヤモヤを誰かに吐き出すことで、ストレスやプレッシャーが軽減されることがよくあるので、大学のキャリアセンターや先生、家族、友人など、自分の信頼のおける人に相談してみてくださいね。
また期限を決めて、就活を忘れて楽しいことや、リラックスできることを思いっきりやってみるのもおすすめです。一旦就活から離れることで「明日から頑張ろう」と気持ちがリフレッシュされることもありますので、自分に合った方法で気持ちを切り替えるようにしましょう。
就活をやめたい時は適度に休憩して負のループから抜け出そう
就活が上手くいかずにやめたいと思ってしまう就活生は多いです。行きたい企業の内定がストレートでもらえればいいですが、そうも行きませんよね。何度も書類選考や面接に落ちて自信を失った就活生もいるでしょう。何度面接を受けても落ちてしまうというときは、負のループにはまっている可能性が高いです。
無理をし過ぎて、就活の予定を詰め込み過ぎていませんか?無理をすると疲れが溜まり、表情も暗くなってきます。結果的に面接官から「暗い」「元気がない」というイメージを持たれて、不合格になる可能性が高くなるでしょう。たまには就活を忘れて趣味を楽しむ時間を作って息抜きをしてください。
企業によっては秋採用を導入しているところもありますので焦りは禁物です。
まずは負のループから抜け出すことを考えてみてくださいね!
関連記事
秋採用とは?実施している企業の特徴や内定獲得のポイントをご紹介
秋採用を続ける企業はありますので最後まで諦めず、念入りに対策をして選考に挑みましょう。 この記事では秋採用をする理由や、導入している企業の特徴、秋採用で内定を獲得するポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に、自分の納得のいく就活にしてくださいね!
記事を読む

そして就活を再開するとなったら、上手くいかない原因について考えて改善していきましょう。
キャリアアドバイザーコメント
吉川 智也プロフィール
就活は自身のキャリアについて未来を描く期間として、自分自身と向き合うものです。周りと比較し、焦る気持ちは必然的に起きやすいですよね、分かります。ですが、目指している業界、職種、採用人数により選考のスピードは変わりますし、内定を獲得するまでにかかる期間も変わりますよね。周りにのまれてご自身のモチベーションが失せることはもったいないです。周囲を気にしすぎず、自分の課題と向き合って前向きに就活を進めましょう。