目次
- 自己PRと長所の違いは何? 例文を参考に企業が聞きたいことをを理解しよう
- 自己PRと長所は「企業目線」か「自分目線」かという違いがある
- 就職活動で自己PRと長所が聞かれるのはなぜ?
- 自己PR:仕事で活用できる「強み」を判断したい
- 長所:学生の「性格や人柄」で良いと思う点を知りたい
- 採用担当者に響く! 高評価につながる自己PRと長所の例文9選
- ①好奇心旺盛をアピールする場合
- ②協調性をアピールする場合
- ③責任感をアピールする場合
- ④コミュニケーション能力をアピールする場合
- ⑤リーダーシップをアピールする場合
- ⑥チームワークをアピールする場合
- ⑦行動力をアピールする場合
- ⑧計画性をアピールする場合
- ⑨集中力をアピールする場合
- 自己PRをする際にチェックすべき2つのポイント
- ①志望企業の求める人物像や企業理念に沿った内容か
- ②入社後に自己PR内容をどう活かすかを想定できているか
- 長所をアピールする際のチェックすべき3つのポイント
- ①自慢話のようになっていないか
- ②成長性を考えられているか
- ③一つの長所に絞って話せているか
- 自己PRと長所をアピールする際に共通する3つの注意点
- ①自己PRと長所の内容に矛盾点はないか
- ②自己PRと長所で同じエピソードを使いまわしていないか
- ③それぞれの質問の意図を汲んだうえで話の展開ができているか
- 自己PRと長所の違いを押さえてそれぞれを有効的にアピールし内定に近づこう!
自己PRと長所の違いは何? 例文を参考に企業が聞きたいことをを理解しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「自己PRと長所の違いは何ですか」
「自己PRと長所をそれぞれどのように書けば良いのかわかりません」
といった質問を受けます。自己PRと長所はいずれも、自分の良いところや魅力を伝えるためのものです。しかし、自己PRでは「強み」を、長所では「性格や人柄」を伝えるという明確な違いがあります。
この記事では、自己PRと長所の違いや、アピールする際のポイント、例文などを紹介します。記事を読んで自己PRと長所をうまく使い分け、強みを最大限アピールできるようになりましょう。
【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
2位:自己PR例文100選
強み・エピソード・志望先別で優良な自己PRを厳選!
3位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
4位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
5位:エントリーシート作成ツール
そのまま使える!人事に刺さるエントリーシートを作成できます
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
自己PRと長所は「企業目線」か「自分目線」かという違いがある
自己PRと長所の違いは「視点」にあります。自己PRは「企業から見た自分の魅力」で、長所は「自分の思う良いところ」という異なる視点から自分の強みを伝えるものです。
自己PRはその名のとおり、企業に向けて自分をプロモーションすることです。たとえば、強みが入社後どのように企業の売上につながるかを説明して「自分を採用するメリット」をアピールします。
長所は、特性から性格や人柄を伝えるものです。長所を発揮したエピソードを説明して「なぜ取り組もうと思ったのか」「どんな思いで頑張れたのか」などを自分目線で伝えます。

キャリアアドバイザー
自己PRと長所のそれぞれのアピール方法を詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
就活の自己PR完全ガイド|26の強み別で書き方や例文を紹介
面接で聞かれる“長所”の見つけ方と効果的な答え方|例文あり
就職活動で自己PRと長所が聞かれるのはなぜ?

就活生
面接で自己PRと長所を両方聞かれる理由は何ですか。

キャリアアドバイザー
それぞれ企業が確認したい点が違うからです。面接官は多角的にあなたのことを知ろうとしているのです。
自己PRと長所を聞かれる理由を理解していないと、的外れな回答になってしまいます。質問意図を正しく理解して、面接官が求める回答ができるようにしましょう。ここからは、自己PRと長所のそれぞれの質問意図について詳しく解説します。
自己PR:仕事で活用できる「強み」を判断したい
企業が自己PRを質問する理由は、あなたの強みを業務でどのように活かせるかを知りたいからです。
どのような企業も売上を作る必要があるので、どれだけ優れた強みでも仕事に貢献できなければ魅力を感じてもらえません。たとえば、海外展開していない企業に「英語力があります」とアピールしても、あまり価値を感じてもらえないでしょう。
ですが「英語力を活かして海外のマーケティング事例を学び、業務に活かします」などとアピールできれば、仕事で活用できる強みに変わるので評価につながります。

キャリアアドバイザー
このように企業は自己PRを聞くことで「仕事でどのように強みを活かして活躍できるか」を判断したいと思っています。
長所:学生の「性格や人柄」で良いと思う点を知りたい
就職みらい研究所の「就職白書2024」によると、93.9%の企業が「学生の人柄を重視する」と回答しているほど、性格や人柄は重視されています。
企業ではチームで働く機会が多く、性格や人柄から「職場の雰囲気に合うか」「信頼して一緒に働けそうか」などを見極める必要があるからです。
長所が「几帳面さ」なら、企業に「細かな部分まで丁寧に仕事をしてくれそうだ」と判断してもらえるでしょう。長所が「好奇心旺盛さ」なら、「挑戦をやめずに成長し続けてくれるなら社風にも合いそうだ」などとポジティブな印象を持ってもらえるかもしれません。

キャリアアドバイザー
企業の社風に合わせて長所を変える必要はありません。入社後のミスマッチにつながる可能性があるので、本当の長所をアピールしましょう。
キャリアアドバイザーが読み解く!「自己PR」や「長所」を聞く意図を解説
自己分析ができているかを見ている
企業が自己PRや長所を聞くのは、自己分析ができているかチェックするという意図があります。自己分析が正確にできていないと、入社後にミスマッチを起こす可能性があるからです。
また、社会人になってからも状況を精査して自分で考えて行動することが求められるシーンは多いため、正確に自己分析ができる力は必要不可欠です。企業は自己分析が十分できているかを確認することで、そういった場面でも学生が適切な行動ができるのかをチェックしているのです。
自己PRが不安なら「自己PR作成ツール」を使おう
自己PR作成ツールはもう試してみましたか?
4つの質問に答えていくだけであなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します。
自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。
採用担当者に響く! 高評価につながる自己PRと長所の例文9選
ここからは参考として、高評価につながる自己PRと長所の例文を紹介します。
同じアピールポイントを使って、自己PRと長所の例文を載せているので、どういった違いがあるのかや、どのような点が評価されるのかを確認してみましょう。
①好奇心旺盛をアピールする場合
好奇心旺盛とは、未知のこと、新しいことに強い興味を持ち、積極的に知ろうとすることです。好奇心旺盛で新しいことに挑戦していく姿勢は、チャレンジ精神が豊富で主体性があり、入社後も成長可能性が高い人材として評価されます。

キャリアアドバイザー
一方、飽き性で継続力がないと判断されかねないアピールにならないように注意しましょう。
好奇心旺盛をアピールする方法はこちらでも解説しています。
関連記事
自己PRで好奇心旺盛をアピールするコツ5選|OK・NG例文付き
好奇心旺盛を自己PRする際は人事に刺さるポイントを理解しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「自己PRで好奇心旺盛をアピールしても良いでしょうか?」「好奇心旺盛のアピールする際に何を意識すれ […]
記事を読む

自己PR
私の強みは、好奇心旺盛なことです。知りたいと思ったことは、新しい環境であっても臆せず飛び込めます。
ゼミのフィールドワークでベトナムを訪問し、経済状況と発展について研究する機会がありました。最終日に現地学生との交流があり、都市部と農村部では生活や考え方・慣習に大きく差異があることを知りました。
予定されていた訪問は都市部だけでしたが、私は「経済状況の把握には農村部の実態も知るべきだ」と考え、長期休暇を利用して農村部でのホームステイを計画し、単独で現地調査をおこないました。
都市部よりも英語が通じず苦労しましたが、村の生活を体験し村人と交流したことで、研究で役立つ新たな視点を得られました。
貴社は現在、事業の多角化に注力されていると伺いました。私の好奇心旺盛さを活かして新事業における市場調査や販売方法を模索し、事業の発展に貢献します。

キャリア
アドバイザー
志望企業の業務内容と強みを絡めて、仕事で活躍できることをアピールできている例文です。エピソードから行動力の強さやチャレンジ精神を感じるので、新たな事業で戦力になれる人材というイメージを持ってもらえます。
好奇心旺盛さの強みを自己PRしたい人は、以下の記事も参考にしながら考えてみてください。
関連記事
好奇心旺盛の意味と特徴|評価される自己PRのポイントと例文を解説
好奇心旺盛な性格をアピールする場合は、言葉の意味を正確に理解したうえで、ポイントを押さえたアピールが必要です。 この記事では、就活でアピールしたい好奇心旺盛の特徴や注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 例文や解説動画も参考に、働く上で活躍するポテンシャルを伝えましょう。
記事を読む

※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる
長所
私の長所は、好奇心旺盛なことです。アルバイト先でもこの長所を発揮しました。
店長は毎月新商品を打ち出していましたが、店の近くには競合店が多く、アイデア出しに苦戦しているようでした。そこで私は「少しでも力になれないか」という思いから、取り組みをおこないました。
まず、コンビニや、雑誌・インターネットで人気商品や流行の情報を収集しました。さらにパン屋をめぐり、店員と会話しながら特徴やこだわりを聞き、アイデアを集めました。収集した情報をもとにオリジナルのメニュー案を作成し、店長に提案しました。
店長と試作品を作り改良を重ねた結果、商品化に結びつけることができました。自分の好奇心から得た情報が、成果になる喜びを実感しました。
変化の激しいIT業界では、このような好奇心旺盛さが役立つと思っています。貴社に入社後も、好奇心旺盛さを活かして常に情報のアンテナを立てて知識を習得し、顧客に最適な提案をしていきたいです。

キャリア
アドバイザー
行動した内容の羅列ではなく、当時の理由や思いから長所でアピールすべき人柄を伝えられている例文です。店長からの指示ではなく、主体的に行動したところに積極性や人柄の良さが出ていますね。
アルバイト経験を自己PRしようと考えている人には、以下の記事もおすすめです。
関連記事
例文10選|アルバイト経験の自己PRは4ステップの振り返りが必須
アルバイト経験は自己PRのテーマにおすすめです。「どのように考え行動したのか」を押さえれば効果的なアピールが可能になります。 この記事では、アルバイト経験を伝えるメリットや伝え方、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考にして魅力的な自己PRにしましょう!
記事を読む

②協調性をアピールする場合
協調性とは、さまざまな価値観・考えを持った人たちと協力して同じ目標に向けて努力していけることを指します。
周囲の意見を聞いて、衝突が起こらないように空気を読んで合わせることを協調性と勘違いしている人もいるかもしれません。ですが、受動的な姿勢は、チームが良くない方向に進もうとしたときにも従ってしまうと思われるので、選考ではあまり評価されません。

キャリアアドバイザー
協調性をアピールポイントとする場合、相手の立場や意見も尊重したうえで、チームを正しい方向性に導くために、ときには主体性を発揮したことがわかるようにしましょう。
協調性をアピールする方法はこちらでも解説しています。
関連記事
協調性を魅力的に自己PRするには|エピソード別の例文で徹底解説
協調性をアピールする際は、企業が求める主体性や能動的な能力をアピールすると好評価を得られますよ。 この記事では、協調性の意味、好評価を得るポイント、自己PR例文をキャリアアドバイザーが解説します。 動画や例文も参考にポイントを押さえてアピールしてくださいね。
記事を読む

自己PR
私の強みは、異なる立場の人の間に立ち、目標のために協力しあえる環境を作り出せることです。アパレルショップのアルバイトでこの強みを発揮しました。
店舗では社員とアルバイトの間で仕事に対する温度差があり、お互いに距離感を感じていました。私は協力し合える環境を作り出すために取り組みました。
まず、匿名でお互いの良かったところを書いてロッカーに貼る「見える化」を提案しました。さらに、売上向上のための接客のコツを社員に聞き、ポスターにまとめて事務所に貼ることで、売上に対する意識を高めました。
徐々に、スタッフ同士でポジティブな声かけが増え、接客レベルも向上するようになりました。結果的に、年末セールでは地域のグループ店舗内で売上2位になれたほどです。
貴社では海外赴任も多く、さまざまなバックボーンのある社員と仕事をすると伺っています。この強みを活かし、メンバーの連携強化をサポートすることで、売上向上に貢献します。

キャリア
アドバイザー
課題解決のための行動から、協調性だけでなく、仕事に対するポジティブな姿勢を感じる例文です。海外赴任が多いという企業に合わせた貢献方法が書かれているため、仕事で強みを活かせることが伝わりますね。
協調性が強みの人は、以下の記事も参考にしながら自己PRを考えてみてくださいね。
関連記事
自己PRの協調性で絶対に押さえておくべき2つの注意点|例文付き
協調性の自己PRは具体的内容、エピソード、仕事での活かし方を伝えると高評価を獲得できます。 この記事では、協調性が評価される企業、アピール時のポイント、自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてくださいね!
記事を読む

長所
私の長所は協調性です。
所属するサッカー部は人数が多く、試合も練習も上級生メインのため、不満を言う1年生が多くいました。一方、上級生も、不満ばかりで意欲的に参加しない1年生を良く思っていないようでした。そのため、よく部員同士で意見の対立が起きていました。
私は「部員全員が楽しく、積極的に練習できる環境に改善したい」と思い、1年生に一部の練習メニューや部内試合の戦略を任せる提案をしました。戦略を考えるためにはチーム全員の戦力を把握する必要があるため、自然と先輩たちとの交流が増えると考えたからです。
結果として、学年を超えて仲が深まり、1年生から積極的に意見が出るようになったことでチーム全体の士気も上がりました。
この長所を活かし、貴社でもメンバーそれぞれの意見を尊重しながら、より良いパフォーマンスができる環境作りに貢献します。
※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる

キャリア
アドバイザー
人の意見をまとめて案を考え、実行したところに主体的な協調性を感じる例文です。自分なりの考え方や価値観を踏まえてアピールすることで、人柄がわかりやすく、長所の質問意図に適した回答になっています。
部活動のエピソードを就活でアピールしたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
自己PRで部活経験を魅力的にアピールするコツ|例文あり
自己PRで部活のエピソードを話すのは好印象? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活で部活の経験をアピールする就活生は多いですよね。マイナビの2025年卒マイナビ企業新卒採用予定調査によると、採用担当者が選考時 […]
記事を読む

③責任感をアピールする場合
責任感とは、自分が引き受けたこと、やるべきことに対して、責任を持ってやり遂げようとする気持ちのことです。責任感がある人は、仕事に対しても納期を守り、途中で投げ出さずに目標達成に向けて努力できる姿勢から、信用できる人材として評価されます。

キャリアアドバイザー
責任感をアピールするためには、困難や課題をどのように捉えて解決したかを伝えましょう。
責任感をアピールする方法は、以下の記事でも解説しています。
関連記事
自己PRで部活経験を魅力的にアピールするコツ|例文あり
自己PRで部活のエピソードを話すのは好印象? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活で部活の経験をアピールする就活生は多いですよね。マイナビの2025年卒マイナビ企業新卒採用予定調査によると、採用担当者が選考時 […]
記事を読む

自己PR
私の強みは、責任感の強さです。家庭教師のアルバイトでも、成果を出せるまで根気強く生徒と向き合ってきました。
昨年担当した生徒は数学への苦手意識が強く、「志望校にどうせ落ちる」と勉強に対してまったく意欲を見出せていませんでした。私は「生徒が自主的に勉強するためには、自己肯定感を向上させ、数学への自信をつけることが大切だ」と思い次の3点に取り組みました。
①生徒のレベルに合わせた問題集を作成し、簡単な問題から解いて徐々にレベルアップする方法を導入。②問題を間違えても、解こうとした努力を毎回評価する。③習得した分野を表で可視化して、成長を実感できるように工夫。
これらの取り組みにより、生徒たちは少しずつ結果が出るようになり、全員が志望校に合格できました。
貴社の人事職においても、責任感をもって人材配置や研修制度構築の一端を担い、社員が働きやすい環境作りに貢献します。

キャリア
アドバイザー
目標達成のために必要なことを分析して行動しており、責任感の強さが伝わります。特に責任が問われる仕事内容での強みの活かし方を伝えられているので、職種理解ができていることもわかりますね。
長所
私の長所は、責任感の強さです。所属する旅行サークルには兼部している人が多く、イベントも長期休みにしかないため、新入生の半分以上が徐々に離れ、サークルの存続が危ぶまれていました。
ほかのメンバーは「残る人だけで楽しめれば良い」と考えていましたが、私は「入部してくれた新入生たちに楽しい思い出を作ってもらいたい」と思っていました。そこで、新入生勧誘のリーダーとして次の施策を実行しました。
①旅行に限定せず、スポーツ大会や勉強会で部員同士の交流を増やす。②新入生の情報は上級生全員に周知し、学内で積極的に声をかけて接点を増やす。
その結果、新入生を受け入れる環境が整備され、入部した30名中28名が継続して参加してくれるようになりました。
貴社に入社後も長所の責任感を活かして、仕事で常に責任感を忘れずに、課題を解決し続けられる人材になります。

キャリア
アドバイザー
ほかのメンバーに流されず、主体的に課題と向き合った責任感の強さがわかる例文です。一人で責任感を背負いこまずに、周囲と協力しながら解決した協調性の高さが伝わるのも良いですね。
④コミュニケーション能力をアピールする場合
コミュニケーション能力とは、相手とスムーズに意思疎通ができる力のことです。
コミュニケーションには、自分の意見や感情を言葉で伝えたり、相手の話を理解する「言語コミュニケーション」と、身振り手振りなどで情報をやり取りする「非言語コミュニケーション」の2種類があります。

キャリアアドバイザー
たとえば「人にわかりやすく伝えるのが得意」や、「相手の思っていることを汲み取る力がある」など、どのようなコミュニケーション能力かまで説明するとイメージしてもらいやすいですよ。
コミュニケーション能力をアピールする方法はこちらでも解説しています。
関連記事
「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは
「長所はコミュニケーション能力」だけでは差別化は難しい こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で長所はコミュニケーション能力、とアピールしようと思っています」「コミュニケーション能力ってほかの学生と被りやす […]
記事を読む

自己PR
私の強みは、相手の考えに対して、要点を押さえて的確に汲み取れる力です。現在コールセンターでアルバイトをしています。はじめはクレーム対応で相手の話を理解できず、何度も聞き直してさらに怒らせてしまうことがありました。
この問題を解決するために、「5W1H」を意識して情報を整理することに努めました。また、相手の声のトーンや話し方から、最も不満を感じている点を汲み取り、求められている情報を簡潔に伝えるように心掛けました。
結果、お客様からお褒めの言葉をいただく機会が増え、1件あたりの対応時間も短縮し業務を効率化できました。
貴社のITコンサルタント業務でもこの強みを活かして、顧客の要望を的確に把握し、課題解決できる人材になります。
※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる

キャリア
アドバイザー
コミュニケーション能力を「聴く力」に絞ってわかりやすく表現できています。志望するコンサル職で、どのように強みを活かすかをアピールできているのも評価につながるポイントです。
ITコンサル職を志望している人は、以下の記事を参考に強みの活かし方を考えてみてくださいね。
関連記事
新卒でITコンサルを目指すなら5つの仕事内容の理解は必須
新卒でもITコンサルになれる! 内定を勝ち取るには仕事内容の理解が必須 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「新卒からITコンサル企業に入社できるの?」「ITコンサル企業が新卒を大量採用するのは、 […]
記事を読む

長所
私の長所は、その場の空気を読んで良好な人間関係を作り出せることです。所属する学科で2年生のときに、新入生のオリエンテーション合宿の担当に選ばれ、1年生同士の交流をサポートしました。
合宿は入学の1週間後に開催されることもあり、はじめは気を遣って話せない学生が多くいました。そこで私は、事前アンケートの情報をもとに、共通する話題がありそうな学生同士を引き合わせ、話のきっかけを作るようにしました。
また、ゲームでは率先して見本を見せ、わざとミスして笑いを取ったり、大きな声で名前を呼んで応援したりして場の空気感を和らげるように心掛けました。
すると徐々に1年生同士でも話が盛り上がるようになり、合宿後のアンケートでは95%の人から満足したという回答を得ました。
貴社ではチームでの仕事がメインと伺っています。チームで求められている役割を把握し、全員で連携して仕事を進められる環境を作っていきます。

キャリア
アドバイザー
会話のきっかけ作りと、場を盛り上げる行動の両面からコミュニケーション能力があることをアピールできています。明るく積極性のある人柄が伝わるので、「空気を読む力がある」という証明にもなっていますね。
⑤リーダーシップをアピールする場合
リーダーシップとは、組織を正しい方向に導くためにチームをまとめ、指導する力のことです。
部長などの役職に就いている人だけがリーダーシップをアピールできると思われがちですが、そうではありません。少しでもチームのために行動した経験があれば、リーダーシップがあると言えます。

キャリアアドバイザー
困難な状況のときにチームを鼓舞したり、アイデアを提案したりした経験がないか考えてみましょう。
リーダーシップをアピールする方法はこちらの記事でも解説しているので、参考にしてみてくださいね。
関連記事
リーダーシップを発揮した経験の作り方4ステップ|回答例文付き
リーダーシップを発揮した経験を回答する際は、自分なりのリーダー像を伝えたうえで、どのようにチームに貢献したかを伝えることが重要です。この記事ではリーダーシップを発揮した経験の作り方や回答例文をキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む

自己PR
私の強みは、状況に応じて周囲に働きかけ、コミュニケーションを円滑にできることです。
私は結婚式場でアルバイトをしています。式ごとに進行や役割が変わるので覚えることが多く、ミスは絶対に許されないため、プレッシャーに負けて辞めてしまう人がいました。そこで私は、「強みを活かしてこの状況を改善したい」と考え取り組みました。
まず、仕事の前に「新人が苦手な業務は何か」と「困ったときは誰がサポート役になるか」を全員で共有しました。また、式中は新人に積極的に声をかけるようにしました。さらに式後は、スタッフ全員で新人の良かった点、今後の改善点を一緒に考える時間を作りました。
結果、スタッフ全員が新人を支える意識が高まり、すぐに辞めてしまう新人を20%削減することに成功しました。
貴社に入社後も店舗管理業務でこの強みを活かし、「◯◯さんの店舗でずっと働きたい」と思ってもらえる良いチームを作りたいです。

キャリア
アドバイザー
自己PRの成果を数字で伝えていることで、説得力を感じる例文です。自己PRのエピソードと入社後の貢献方法がつながっているので、面接官に「活躍してくれそうな人材だ」と評価してもらえるでしょう。
長所
私の長所は、リーダーシップの高さです。所属するバレーボール部では、代替わりによってチームのレベルが落ちてしまい、地区大会では2年間予選敗退が続いていました。
危機感を抱いた私は、「チームのためになる行動がしたい」と考え、部長に改善策を提案しました。
まず、個人の強みを活かしてチーム全体を強化することを考えました。アタックが得意な人には、アタック練習のメニュー担当になってもらうなど、個人の得意なことを「指導者」としてほかのメンバーに共有する体制を作りました。
また、練習や試合中のファインプレーを積極的に褒め、自信を持ってプレーできる雰囲気作りに努めました。結果チームのプレースキルが向上し、2年ぶりに地区大会で3位の成績を残せました。
貴社に入社後もこの長所を活かし、チーム全体に良い影響を与えられる人材として貢献します。
※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる

キャリア
アドバイザー
部長などの役職に就いていなくても、主体的に行動したり、チームのために提案したりした経験があれば「リーダーシップを発揮した」と言えます。企業ではチームで業務をする機会が多いので、個人の強みを活かして課題を解決した経験は評価につながります。
リーダーシップはほかの長所にも言い換えられます。言い換え方や例文は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてくださいね。
関連記事
例文13選|リーダーシップを言い換えて強みを効果的にアピール!
リーダーシップをアピールする際は、言い換えることでより効果的に伝えることができます。企業がなぜリーダーシップのある人材をもとめるのかを理解したうえで、例文を参考に是非作成してみてください。
記事を読む

⑥チームワークをアピールする場合
チームワークとは、目標に向かってチームのメンバーが協力して成果を上げていくことです。
チームワークをアピールするときは、チーム内での役割を説明するのがポイントです。企業の仕事の大半は周囲と協力しながらおこなうので、あなたがチームでどのような立ち位置で貢献したかを伝えなければ説得力が生まれません。

キャリアアドバイザー
自分の役割によってチームがどのような成果を出したかまで説明できると、さらに説得力のあるアピールになりますよ。
チームワークを自己PRしたいときは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
「自己PRでチームワーク」が評価される絶対条件とは? 例文付き
自己PRでチームワークが評価されるための重要な3つの要素を紹介します。キャリアアドバイザーが、チームワーク力をアピールする4つのステップやチームワーク力をアピールする例文も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

自己PR
私の強みは、目標達成のためにチームで協力し合える環境を作れることです。前期のゼミ合宿ではグループごとの研究発表がありました。ですが、グループにはアルバイトで忙しい人と、研究に時間をかけたい人がいたため、作業分担について衝突が起きていました。
この問題を解決するために、状況に応じた役割を振り、定期的に進捗状況を確認する役割に徹しました。
まず各メンバーの行動予定表を作成し、作業時間を数値で明確化しました。そのうえで時間のある人には先行研究の洗い出し、忙しい人には通学時などの隙間時間でできる要点整理などを依頼しました。
結果、全員の意見を汲み取った行動ができたことで不満が減り、限られた時間でも協力して成果を出せました。ゼミの発表では7チーム中1位を獲得できました。
私はシステムエンジニア職を志望しています。納期や個人のスキルによってプロジェクトが円滑に進まないこともあるかと思いますが、この経験を活かして主体的にチームをまとめて、売上に貢献できる人材になります。

キャリア
アドバイザー
自己PRで発揮した強みが、志望するシステムエンジニア職でも役立つことが伝わる例文です。仕事内容にも触れているので、職種への理解があることも伝わりますね。
エンジニアを志望している人は、仕事内容を理解して、強みをどのように発揮できるか考えておきましょう。入社後の強みの活かし方が具体的な自己PRほど、評価してもらえますよ。
関連記事
エンジニアの仕事内容をわかりやすく解説! 15職種と適性も紹介
エンジニアを目指すには仕事内容を知ることが欠かせません。この記事ではキャリアアドバイザーがエンジニアの種類や仕事内容、エンジニアとして働く3つのメリットを解説します。エンジニアを目指す学生におすすめの資格についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む

長所
私の長所は、チームワークを活かして課題を達成できる点です。所属する吹奏楽部では練習が厳しく即戦力が求められる環境でした。
ある日、1年生が全体練習で何度も注意され落ち込み、練習に来なくなってしまったことがありました。それがきっかけでほかの初心者の参加率も悪くなる事態に発展しました。
幼少期から助け合いを大切にしてきた私は、「誰も取り残したくない」との思いで、活動しやすい環境作りに取り組みました。まず、初心者に指導担当を一対一で付け、全体練習では最低限のミスの指摘だけに留めて、具体的な指導は個別でおこなうように提案しました。
また、全員がチームにとって必要な存在だと理解してもらうために、上級生に1日1回は1年生に声をかけてもらい、精神面をサポートする体制を作りました。結果、徐々に部全体の雰囲気が良くなり、参加率が9割を超えるようになりました。
貴社でも周囲に気配りができる性格を活かして、全員が居心地良く仕事ができる環境を作っていきたいです。

キャリア
アドバイザー
「誰も取り残したくない」という行動のきっかけになった思いを伝えることで、長所でアピールすべき人柄が伝わる例文です。チームのために思いやりを持って行動できる人材は、高評価につながるでしょう。
⑦行動力をアピールする場合
行動力とは、目標のために考えを行動に移せる力のことです。目標達成に向けて行動できる人には、計画を練り、ときには周囲を巻き込みながら失敗を恐れずにチャレンジする力が備わっています。

キャリアアドバイザー
このようなスキルは仕事でも重要になるので、積極的にアピールしましょう。行動力をアピールする方法はこちらでも解説しています。
関連記事
例文つき|行動力が題材の自己PRは4ステップで通過率を上げる!
行動力は自己PRにおすすめの強みで、具体的なエピソードと入社後どのように貢献したいかを伝えると高評価を得られますよ。 この記事では行動力のわかりやすい伝え方や自己PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む

自己PR
私の強みはフットワークが軽く、課題解決に向けて積極的に行動できることです。アルバイト先のカフェでも、問題が起こった際はすぐに行動を起こして解決した経験があります。
昨年、近隣の新規店舗オープンによって客足が大きく減ってしまったことがありました。そこで私は新規顧客獲得のために、街を散策し人の流れを調査しました。
駅近くの公園に部活動をしている学生が定期的に集まっていることがわかり、そこにターゲットを絞って、店長と相談しつつ戦略を立てました。
まず、学生割引が付いたチラシを配布して認知度を高めました。次に運動後の学生向けに、たんぱく質が多いメニューを組み合わせたランチセットを考案しました。さらに多人数でも座りやすいテーブルを設置しました。
結果、学生間で口コミが広まり、少しずつ以前と同じ程度の売上まで戻すことができました。貴社の営業でも行動力を持って新たな顧客ニーズを見つけ出し、売上向上に貢献します。
※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる

キャリア
アドバイザー
事前調査をしてから作戦を立てて実行しているため、計画性と行動力の高さが伝わります。エピソードを問題発見、調査、ターゲット選定、行動、結果の順で伝えられているので、わかりやすい点も良いですね。
例文のように、フットワークの軽さをアピールしたい人はこちらの記事でも詳しく解説しています。併せて参考にしてみてくださいね。
関連記事
フットワークの軽さは自己PRに最適! 効果的な言い換え方も大公開
フットワークが軽いという強みは、選考で伝えることで「臨機応変に対応出来そう」「新しい業務にもチャレンジできそう」といったプラスの印象につながりやすい反面、「飽きっぽい」といった懸念を持たれる可能性もあります。自分の魅力をしっかりと伝えるためには、伝え方のコツを知ることが大切です。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、フットワークが軽いという強みを効果的に伝える方法を解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
記事を読む

長所
私の長所は行動力です。コーチとして指導に携わっている出身高校のバスケットボール部では、チームの問題をいち早く察知し、積極的に解決することをモットーにサポートしています。
社会人コーチと部員の間に壁があるように感じたことがあり、解決のために取り組みました。部員から話を聞いたところ、指導が厳しく、必要以上に萎縮していることが原因だとわかりました。
私は、「部員たちには前向きな姿勢で練習に臨んでもらいたい」と思い、コーチと部員の距離を縮める取り組みをしました。
コーチも選手として練習に参加してもらい、一緒に体力作りをしたり部内試合の作戦を考えたりする機会を作りました。練習以外でも、打ち上げや季節のイベントなどを定期的に開催し仲を深めました。
結果、チームの一体感が生まれたことで実力が向上し、先月のグループ予選では1位通過を果たせました。
貴社でもこの長所を活かして、課題達成のために新しい施策を積極的に考え、実行できる社員になります。

キャリア
アドバイザー
チームのことを考えて問題を解決しようとする姿勢からは、周囲を気遣う優しさや行動力のある人柄が伝わってきます。仕事でも積極的に問題を解決してくれる人材として、好印象を感じてもらえるでしょう。
⑧計画性をアピールする場合
計画性とは、課題を達成するために計画を立てて実行する力のことです。仕事をするうえで特に重要になる計画性には、以下のようなものがあります。
- 課題達成のために必要なタスクを洗い出す力
- 納期までの日数を逆算してスケジュールを立てる力
- トラブルが起こった際に冷静に対処し、計画通りに進める力

キャリアアドバイザー
このような計画性を発揮した経験をアピールできないか、考えてみましょう。
計画性をアピールする方法は、こちらでも解説しています。
関連記事
11例文|計画性の自己PR作成3ステップ! 言い換え表現一覧付き
計画性は幅広い業界や企業で評価されますので主体的な行動をアピールしましょう。 この記事では計画性をアピールする際のポイントや注意点、例文をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、どこが評価されるかを知り、上手にアピールしましょう!
記事を読む

自己PR
私の強みは計画性があることです。所属する研究室では、前期にグループごとのプレゼンテーションが課されました。しかし、インターンシップの時期と重なり、メンバー全員のスケジュールに余裕がないという問題に直面しました。
この状況を解決するために、まず発表までの残り日数から1週間ごとのスケジュールを逆算しました。メンバーの就活日程を書き出したうえで、期間ごとの担当を決めました。
各期間でのタスクを洗い出し、メンバーに振り分けて引継ぎしながら作業が滞らないように心掛けました。結果、予定よりも早く作業を完了させることができ、発表では8組中2位という高評価を得ることができました。
私は貴社のコンサルタント職を志望しています。入社後も、複数のプロジェクトを同時進行させ、納期に追われることもあるかと思います。そのような状況でもリソース配分と進捗管理を徹底し、期日内に高品質なサービスを納品できる人材になります。

キャリア
アドバイザー
限られた時間のなかで効率的に行動し、結果を出したエピソードから計画性の高さが伝わる例文です。アピールする強みを一つに絞っているので、結論が端的でわかりやすいのも良いですね。
長所
私の長所は、目標に向けてスケジュールを管理し、計画的に物事を進められることです。大学1年生のとき、「社会人になる前に多様な価値観に触れてみたい」と感じ、海外留学を決意しました。
しかし留学の参加条件としてTOEFL iBT68以上を取る必要があり、当時の私は55しかないという問題点がありました。応募締切の6ヵ月後までにスコアを上げるべく、具体的な計画を立てました。
まず1ヵ月ごとに過去問題で目標点数を設定し、参考書や単語帳の進捗を月単位で管理しました。さらに毎日朝7時からカフェで30分の英会話レッスンを継続し、スピーキング力を強化しました。学んだことは必ず夜に復習して定着させました。
これらを6ヵ月継続した結果、TOEFL iBT70を達成でき、希望通り留学に参加できました。
貴社でも目標達成のために計画を立て、毎日努力を積み重ねることで、売上に貢献できる営業パーソンになります。
※自己PRが思いつかない人は、自己PR作成ツールを活用しましょう
「自己PR作成ツール」を試してみる

キャリア
アドバイザー
目標や取り組みを数字を使って説明できているので、具体的でわかりやすい例文です。営業職に必要な粘り強さも伝わるので、採用したいと思ってもらえる可能性が高まるでしょう。
⑨集中力をアピールする場合
集中力とは、一つのことに意識を集中させて取り組める力のことです。集中力は業務の質や生産性を高めるために必要な力のため、職種を問わずに評価されると言えます。

キャリアアドバイザー
面接官によっては「周囲が見えなくなりやすいのではないか」や、「ほかのことを疎かにしてしまうのかな」という短所を感じる人もいます。マイナスなイメージにならないように、協調性や臨機応変さがあることも伝えられると良いですね。
集中力を魅力的にアピールする方法は、以下の記事でも解説しています。
関連記事
長所が「集中力」は要注意? 効果的に伝えるコツと例文7選を紹介
「集中力があること」は伝え方次第で強い興味を惹きつけられる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。自分の長所について考えている学生から 「集中力があることを長所にしても良いのですか」「長所が集中力である学生はどんな […]
記事を読む

自己PR
私の強みは、単純作業でもミスなくやり遂げられる集中力の高さです。
データ入力のアルバイトをしているのですが、単純作業が多く長時間同じ作業を続けることが大変でした。出来高制のため、効率良く稼ぐためには正確性とスピードが必要な点に苦労しました。
そこで私は、作業時間を25分と5分の休憩に分割し、1時間で200件の入力というノルマを設定しました。集中力を維持するために、脳が最も活性化する午前中は入力作業に集中し、午後は資料整理などの雑用を取り入れました。
メリハリをつけながら作業をしたことで、8時間で1,600件の処理ができるまでになりました。上司からも頑張りを認めてもらえ、給料を上げてもらえたほどです。今はこのノウハウをほかのアルバイトに教えることで、チーム全体の生産性を高める取り組みもしています。
貴社でも私の強みである集中力を活かして、限られた時間でも成果を出すことで売上に貢献いたします。

キャリア
アドバイザー
抽象的な強みにならないように、どのような集中力があるのかをアピールできている例文です。集中力が高いと「周囲が見えなくなる」という短所を持たれがちですが、ノウハウをチームに共有している姿勢から、協調性を伝えられているのも良いですね。
長所
私の長所は、限られた時間でも最大限の集中力を発揮して取り組めることです。
大学2年生のときに、週6日の部活動とアルバイトと並行しながら、3ヵ月で簿記2級の試験に合格した経験があります。
所属するラクロス部では平日は17時から19時まで週5日、土曜日は練習試合がありました。さらに、週3日は朝の6時から9時までコンビニのアルバイトをしていたので、勉強時間が限られていました。
「立てた目標は必ず達成したい」と考えた私は、朝4時に起床してアルバイトまでの1時間30分で過去問を解き、帰宅後の20時から24時は採点と見直しをするというスケジュールを組みました。
サボりたくなるときもありましたが、「継続することが成果を出すためには必要」だと言い聞かせ、3ヵ月間継続しました。結果、試験に合格できました。
貴社に入社後も、集中力の高さを活かして未経験からでも誰よりも早くプログラミングの知識を身に付けます。一日でも早く、即戦力として活躍できる人材になります。

キャリア
アドバイザー
取り組みの期間や活動時間などを数字を使って説明しているので、限られた時間でどのように集中力を発揮したか、理解しやすい例文です。つらい時期でも継続できた理由を書くことで、困難を乗り越えられる性格も伝わります。
簿記の資格を取得した経験をアピールしたい人は、以下の記事も参考になりますよ。
関連記事
簿記の資格は就職に役立つ! 選考突破につなげる3つのアピール方法
この記事は「簿記資格が就職に役立つのか」という疑問に答える記事になっています。簿記の種類や難易度、資格が特に活きやすい業界などもキャリアアドバイザーの解説とともに幅広く紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
記事を読む

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!面接官の評価が高かった自己PRを紹介
聞いている側に正確なイメージが湧く自己PRは高評価
自己PRで高い評価を得るには、聞き手があなたという人間を具体的にイメージできることが重要です。そのために有効なのが、相手の頭のなかで絵が描けるようにエピソード経験を語ることです。
たとえば、「目標に対して諦めず取り組む力」をアピールした学生がいました。その学生は、挫折経験をどのように乗り越えたのかを背景にあるストーリーとともに順序立てて説明していました。そうすることで強みに説得力が生まれ、自然に人物像を深く理解できましたよ。
語られるエピソードのインパクトはもちろんですが、それ以上に、実体験を通じて得た学びや強みを自分の言葉で語ることこそが、自己PRの評価を大きく左右すると思います。
自己PRをする際にチェックすべき2つのポイント

就活生
自己PRと長所の違いがよくわかりました。ですが、うまくアピールできる自信がありません。

キャリア
アドバイザー
自己PRを魅力的にアピールするためには、2つのポイントがあります。一つずつ確認して不安を解消していきましょう。
今から解説する2つのポイントを押さえていれば、企業から評価してもらえる自己PRを作成できるようになりますよ。
①志望企業の求める人物像や企業理念に沿った内容か
企業は「求める人物像や、企業理念に合う学生を採用したい」と考えているので、それらに一致しているほど採用される可能性が高まります。
たとえば、以下のように求める人物像や、企業理念にマッチしていることをアピールしてみてください。
- 「営業力を付ける」という目標達成のために、1年間◯◯会社のインターンに参加しています
- 私の強みは、素早く行動に移せる実行力です
- 大学2年生のときに「英語力を高めたい」と考え、1年間留学した経験があります
- 私は「毎月新しい知識を身に付ける」をモットーに、大学3年間でマーケティング関連の本を200冊読破しました
- 私の強みは、困難が起きたときこそ前に進み続けられる超戦力の高さです
- 大学3年生のときに、アルバイト先の店長代理に立候補した経験があります

キャリア
アドバイザー
自己PRを、無理に志望企業が求めるものに合わせる必要はありません。しかし、強みを言い換えたり、志望職種や業務内容と結びつけたりすることで、求めている人物像に近い人材だとアピールできますよ。
企業の求める人物像の調べ方や、自己PRとの結びつけ方は以下の記事で解説しているので参考にしてくださいね。
求める人物像を知ることは最も重要な就活対策|4つの方法で徹底分析
面接での自己PR例文53選|自分の強みから必ず見つかる例文リスト
②入社後に自己PR内容をどう活かすかを想定できているか
自己PRでは、強みや経験を入社後どのように活かすかまでアピールするのがポイントです。どれだけ優れた強みや経験でも、入社後の業務で活かせなければ魅力が半減してしまいます。
たとえば以下のように、強みの活かし方をアピールできないか考えてみてください。
- 私は営業職を志望しています。貴社の営業ではチームで業務する場面が多いと伺っています。入社後は協調性の高さを活かして、チームと切磋琢磨しながら売上を伸ばせる営業パーソンになります

キャリアアドバイザー
どの職種で、どのような業務で、どのように強みを発揮できるかをアピールしましょう。あなたが活躍する未来のイメージが伝われば、「この学生を採用したい」と思ってもらえるはずですよ。
自己PRの内容を、どのような職種や業務で発揮できるかわからない人は、以下の記事がおすすめです。
「自分にできる仕事がわからない」の解決法|適職を探せる7つの対策
自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう
長所をアピールする際のチェックすべき3つのポイント

就活生
自己PRと長所を伝えるときのポイントって違うんですか?

キャリア
アドバイザー
そうですね。自己PRは企業で活躍できる強みを伝えるものですが、長所は性格や人柄を伝えるものなので、チェックすべきポイントが少し異なります。
面接官の心に響く長所のアピールをするためにも、今から紹介する3つのポイントを理解しておきましょう。
①自慢話のようになっていないか
長所を魅力的に伝えようとするあまり、自慢話のようになってしまうと謙虚さに欠ける印象を持たれてしまいます。自己評価が高すぎると、面接官によっては傲慢な印象を受ける人もいるかもしれません。
私の強みは誰よりもリーダーシップがあることです。今までの人生で一度も失敗した経験がありません。所属するダンスサークルでは、すべてのイベントの振り付けを私が担当し、ほかのメンバーは指示に従うだけでした。結果、私の才能のおかげで毎年地方大会では優勝し、私目当てで大学に入学してくる学生もいるほどです。サークル内でも、「◯◯さんなしでは何もできない」と言われるほど信頼されています。

キャリアアドバイザー
長所はあなたの性格をアピールするためのものです。すごさや成果ばかり伝えるのではなく、人柄や価値観を伝えることにフォーカスしましょう。
②成長性を考えられているか
長所をアピールするときは、将来の成長性まで伝えるのがポイントです。
就職みらい研究所の「就職白書2024」によると、新卒の採用基準として67.4%の企業が「今後の可能性を重視する」と回答していることがわかっています。つまり、多くの企業は学生の成長性を重視しているということです。
成長性は「なぜ取り組もうと思ったか」「困難があったときどのように考えたか」などの価値観からアピールできます。
- 「大学生活で何も成し遂げていない自分を変えたい」と思い、TOEICの試験勉強をはじめました
- バレーボール部で未経験からレギュラーを目指したとき、周囲からは無理だと言われました。しかし「諦めなければ失敗ではない」という考えのおかげで頑張れました

キャリアアドバイザー
長所を発揮した経験を振り返って、「どのような気持ちで取り組みをしたのか」「成果が出るまでどんな思いで頑張れたのか」などを考えてみましょう。
③一つの長所に絞って話せているか
いくつも長所をアピールするのは避けましょう。はじめてあなたの長所を聞く面接官にとっては、何を伝えたいのかわからず、印象にも残りにくくなってしまいます。
たとえば「私の長所は、真面目で忍耐力があり、主体的に物事に取り組めることです」というアピールは、一読して理解しづらいでしょう。長所がいくつもあるとエピソードとのつながりが弱くなり、一貫性のない内容になってしまいます。

キャリアアドバイザー
「採用されたい」と思うあまりに、長所をあれもこれも伝えたくなる気持ちはわかります。ですが、一つの長所を深掘りしたほうがあなたの魅力が伝わりますよ。
どうしても長所を一つに絞れないときは、自己分析が足りていないからかもしれません。以下の記事を参考に、自己分析をやり直してみましょう。
関連記事
強み・弱みが必ず見つかる10の自己分析法|OK・NG例文付き
強み・弱みの把握には自己分析が大事 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自分の強み・弱みを把握する方法を知りたいです」「自己分析の方法っていろいろありますが何が自分に合っているのかわかりません」 エントリーシ […]
記事を読む

自己PRと長所をアピールする際に共通する3つの注意点
ここまで自己PRと長所それぞれのチェックポイントを解説しましたが、両方に共通する注意点もあります。
ここで紹介する3つの注意点を守れていないと、せっかく準備した自己PRや長所の魅力が半減してしまうかもしれません。「ほかの学生のほうが魅力的なアピールができているな」と思われてしまわないように、3つの注意点を理解しておきましょう。
①自己PRと長所の内容に矛盾点はないか
自己PRと長所の内容には一貫性を持たせて、矛盾点が生じないようにする必要があります。自己PRと長所を質問する目的は異なりますが、あまりにも矛盾のある回答をしてしまうと説得力に欠けてしまいます。
内容に不安がある場合は、大学のキャリアセンターや就職エージェントなど、就活対策に知見のある人を頼り、添削をしてもらいましょう。

キャリアアドバイザー
自己PRと長所の内容に一貫性を持たせることで、あなたの人柄や強みがより明確になり、印象付けやすくなります。
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!矛盾を生じさせないコツ
完成後にもう一度立ち戻って確認しよう
自己PRと長所に矛盾を生じさせないようにするためには、完成後にもう一度よく見直すことが大切です。
たとえば、最初のうちは「コツコツと努力をする」ことを強みとし、それにマッチするエピソードを考えていたとしても、エピソードを練っていく段階でもっと良い強みの言い換え表現が思い浮かぶかもしれません。そこで強みの言葉を変えた場合、今度はエピソードの言い回しもまた変更する必要がありますよね。
このように、自己PRや強みを考えることに終わりはありません。一度完成させた後でも、面接やフィードバックをもとに逐一改善していくことが大切です。
②自己PRと長所で同じエピソードを使いまわしていないか
自己PRと長所、せっかく2つの質問を聞かれているのであれば、それぞれ異なるエピソードを選んだほうがあなたの魅力を多角的にアピールでき、印象にも残りやすくなります。
- 自己PR:私の強みは行動力があることです。ゼミの卒業研究で、友人や大学内の学生300人にアンケートを実施した結果、最優秀賞を獲得できました。
- 長所:私の長所は粘り強さです。ゼミの卒業研究で、友人や大学内の学生300人にアンケートを実施したときにも粘り強さを発揮しました。
このように伝える内容が似ていると、エピソードを使い回しているという印象につながってしまうリスクもあります。

キャリアアドバイザー
どうしても同じエピソードしかないときは、自己PRではアンケートを実施したきっかけ、取り組み、結果などのエピソード全体を伝えて、長所では壁にぶつかった経験などに絞ってアピールすると、使い回している印象を避けられますよ。
どのようなエピソードを選べば良いか迷ったときは、以下の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
自己PRのエピソードは3ステップで発見! ないときの対処法も解説
自己PRにおいてエピソードの盛り込みは欠かせません。内容の根拠にあたる部分のため、いかに具体的に伝えられるかが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーが自己PRのエピソードの選び方から伝え方、見つからないときの対処法も解説します。
記事を読む

キャリアアドバイザーが読み解く!同じエピソードでも魅力的に伝えるコツ
異なる場面を切り取って伝えよう
何度も繰り返すように、企業は学生のことを多面的に知りたいと思っています。そのため、同じエピソードだけを話すことは避けてください。面接の場で突然質問をされて、とっさにほかのエピソードが思い浮かばなかった場合、同じエピソードの中から異なる場面を思い浮かべてみるのがおすすめです。
たとえば、「テニスサークルで仲違いがあったが解決に向けて行動した」というエピソードがあったとすれば、それをさらに分解してみましょう。解決まで1ヵ月ほどかかったなら、自己PRでは最初の1週間での出来事を細かく話し、長所では最後の1週間での出来事を細かく話す、というように工夫をすることもできるでしょう。
言語化するまで深めることが足りていなかったとしても、起きたことに対する事実や周囲の反応、自分の気持ちなどを分析して、多様な角度でエピソードを話せるように意識してみてくださいね。
③それぞれの質問の意図を汲んだうえで話の展開ができているか
自己PRと長所は、それぞれ質問される意図が異なります。自己PRでは、企業でどのように強みを活かして貢献できるか、長所ではどのような性格や人柄かを見られています。
たとえば、同じ「リーダーシップ」という強みでも、自己PRでは「チームのために行動して成果を出せる」というように、企業への貢献方法につなげます。
長所では「全員の意見を汲み取り、チームで成長できる環境を作りたい」などの人柄をアピールできる内容にすることで、質問の意図にあった回答になるのです。

キャリアアドバイザー
自己PRでは「強みをどんな業務で活かせるか」を、長所では「なぜ取り組もうと思ったのか、どのような考えを大切にしているのか」をアピールできないか考えてみましょう。
自己PRと長所の違いを押さえてそれぞれを有効的にアピールし内定に近づこう!
自己PRと長所では、両者の質問の意図や違いを理解したうえで回答することが重要です。それぞれの質問でアピールすべきことが明確になっていれば、魅力を最大限アピールできます。
質問意図の違いがわからず見切り発車で回答を作成してしまうと、的を得た回答ができず、不合格につながってしまうかもしれません。
この記事で解説したポイントを意識して自己PRと長所を作成し、就活を有利に進めていきましょう。
自己PRと長所の視点の違いを理解して面接に臨むことで、それぞれの質問の意図を汲み取った回答ができるようになりますよ。