当てはまる人要注意! 就活に失敗する人の7つの特徴とその対策

この記事のアドバイザー

目次

  1. 就活に失敗する人の特徴が分かればやるべきことが見えてくる
  2. 押さえておきたい大前提! 就活そのものに失敗はない
  3. 就活に失敗する人の7つの特徴
  4. ①就活に対して楽観的
  5. ②自分に自信がない
  6. ③振り返りや改善をしない
  7. ④就活のルールに縛られている
  8. ⑤気持ちの切り替えができない
  9. ⑥コミュニケーションが苦手
  10. ⑦緊張しやすい
  11. 7つの段階ごとに解説! 就活に失敗しないためにできること
  12. ①自己分析:自分の魅力をアピールするために徹底しよう
  13. ②企業選び:自分に合った企業を見つける
  14. ③業界・企業研究:他社との違いまで明確にする
  15. ④ES:周りの人に添削してもらう
  16. ⑤筆記試験:早めに参考書を1周する
  17. ⑥面接:実践的な対策をおこなう
  18. ⑦選考後:気を緩めず振り返りをおこなう
  19. うまくいかなくても諦めなければ「失敗」にならない
  20. 入社後に「失敗だった」と感じるケースもある
  21. 実際の業務や社風まで理解する
  22. ネガティブな情報を事前に把握しておく
  23. 就活の失敗について不安を感じている学生からよくある質問に回答!
  24. 就活に失敗する人の特徴をつかんで内定を獲得しよう!

就活に失敗する人の特徴が分かればやるべきことが見えてくる

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。

「就活に失敗する人の特徴って何ですか?」
「就活に失敗しないためには何をすれば良いんですか?」

就活生からこのような質問をされることがあります。就活中は、誰もが「失敗したくない」「志望する企業に受かりたい」という思いを持っていますよね。しかしながら、自分の思い通りの結果にならず、悔しい思いをする就活生が毎年いることも事実です。

就活に失敗しないために大切なことは、なぜ就活に失敗するのかを知り、未然に防ぐための対策をおこなうことです。この記事では、就活に失敗する人の特徴と失敗パターンを紹介した上で、失敗しないための対策について段階別に解説していきます。就活を成功させたい人はぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

大学4年生(25卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

押さえておきたい大前提! 就活そのものに失敗はない

そもそも、就活の「失敗」とはどのようなことを言うのでしょうか。周りが内定を貰っている段階になっても、内定がゼロだったり志望する企業に受かっていなかったりする状況を思い浮かべる人も多いかと思います。

結論から言うと、基本的に就活そのものに失敗は存在しません。たとえ3月の情報解禁でエントリーした企業全てに落ちてしまったとしても、秋や冬に採用活動をおこなう企業もあります。内定の時期が遅れても、最終的に胸を張って就職できれば良いのです。

とはいえ、選考に落ち続けて改善できなければ最終的に「失敗」となってしまいます。この記事では、選考に落ち続けてしまうことを「失敗」と定義して、陥りやすい人の特徴や対策について解説していきます。

現状の就活に焦りを感じている学生はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

就活で把握しておきたい2つの「やばい」|失敗しないための企業選びも解説

まずは就活における「やばい」をパターン別に整理しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「これから選考を受ける企業の口コミが良くないのですが、やばい企業ですかね」「企業がやばいと思う学生の特徴ってあ […]

記事を読む

就活で把握しておきたい2つの「やばい」|失敗しないための企業選びも解説

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

就活に失敗する人の7つの特徴

就活に失敗しないために、まずはどんな人が就活に失敗するのかを知りましょう。多くの就活生と出会う中で分かった就活に失敗する人の特徴を7つ紹介します。

それぞれの特徴ごとに陥りがちな失敗パターンまで解説するので、自分に当てはまっていないか確認してみましょう。

①就活に対して楽観的

アップロードした画像



就活生

まだ対策を始めなくても大丈夫だよね……?

アップロードした画像


就活生

周りの先輩も良いところに受かっていたし、自分もどこかしらは受かるだろう。

就活に失敗する人の特徴の1つに、このような就活に対して楽観的な姿勢が挙げられます。就活への危機感が低く、漠然と「なんとかなるだろう」と考えているような人です。

就活は多くの人にとって初めての経験で、かつ誰かが勝手に教えてくれるようなものではないため、積極的に行動した人とそうでない人で大きな差が生まれます

また、選考で落ちても特に危機感を感じずに、気づいたら内定ゼロで周りが就活を終えているなんてこともあるでしょう。

失敗パターン:準備・対策不足

就活に対して楽観的な人が陥りがちなのは、準備や対策が不十分で選考に通らずに失敗するというパターンです。危機意識が低い分対策を始めるのが遅く、気づいたら対策に十分な時間を割くことができないという学生をよく見かけます。

また、「これくらいで大丈夫だろう」と自己分析や業界・企業研究などの準備を怠ってしまうと、万全な準備をしてきた他の就活生に負けてしまいますね。

せっかく優れた能力や誇れる経験があっても、対策が不十分なためにそれらを上手くアピールできずに選考で評価されないということです。

②自分に自信がない

アップロードした画像


就活生

僕なんて大した経験もないし…。

アップロードした画像


就活生

自分の強みが分からない…。

自分に自信がないというのも、就活に失敗する人の1つの特徴です。自分の強みが分からなかったり、すぐに人と比べてしまうような人があてはまります。

就活は限られた時間で自分の魅力をアピールする場です。自分に自信がないと相手に自分の魅力を伝えることは難しいですし、友人や他の応募者が優れて見えたりとメンタル面でもダメージを受けやすいでしょう

失敗パターン:自分の魅力をアピールできない

自分に自信がない人が陥りがちなのが、自分の魅力をアピールできずに失敗してしまうパターンです。多くの就活生は、エントリーシート(ES)や面接などで自分のことを最大限アピールしようとします。そんな中で自信のない消極的なアピールだと、他の就活生に埋もれてしまいますよね。

また、こうした自信の無さは見た目や話し方にも表れます。初対面の相手と限られた時間で会話をする面接では、見た目や話し方なども印象に大きく影響するので、面接官から良い印象を得ることが難しくなってしまうでしょう。

③振り返りや改善をしない

アップロードした画像


就活生

ESがなかなか通らないな…〇〇社と△△社にも出してみよう!

アップロードした画像


就活生

面接が終わったから次の企業の対策をしよう!

選考を受けるだけ受けて振り返りや改善をしないことも、就活に失敗する人の特徴の1つです。選考が終わったらあとは結果を待つのみで、次の選考に活かすための行動ができていないという人が当てはまります。

選考が終わって気が抜ける気持ちは分かりますが、事前の準備や対策だけでは気付かなかった課題に本番で気付くこともあります

選考の都度振り返りをおこなう学生は本番を重ねるにつれて合格率が上がっていきますが、そのままにしてしまう学生はなかなか内定までたどり着かないということです。

失敗パターン:同じ失敗を繰り返す

選考の振り返りや改善をしない人が陥りがちなのが、同じ失敗を繰り返してしまうために内定まで届かないというパターンです。自分の課題をあやふやにしていると、同じことが原因となって他の選考でも落ちてしまいます。

この特徴の人は、振り返りをしないために何が悪いのかが自分で分からず、やるべき対策ができていないこともあります。なんとなく周りと同じような対策をしているだけで、自分にとって必要なことが分かっていないのです。

④就活のルールに縛られている

アップロードした画像



就活生

趣味の話ってエピソードとしては弱いですよね?

アップロードした画像



就活生

〇〇業界は説明会に参加していないと厳しいと聞いたから、受けるのはやめておこうかな…。

就活の対策本・サイトや就活生同士の噂などから得た就活のルールに縛られすぎている人も、就活に失敗しやすいでしょう。

「学生時代に頑張ったことで〇〇はNG」「面接で〇〇について話してはいけない」「〇社は説明会やイベントに参加していないと受からない」など、就活のルールと言われるようなものはたくさんあります。

就活についての情報を得ることはもちろん重要ですが、それに影響を受けすぎてしまうと就活失敗につながるかもしれません

失敗パターン:かえって自分の良さが伝わらない

就活のルールに縛られている人は、かえって自分の良さが伝わらずに失敗してしまうというパターンに陥りがちです。就活で適しているとされるエピソードを無理に作っても、本来の自分の魅力が伝わりにくくなっていまいます。

もちろん限度はありますが、話したいことを無理に我慢する必要がありません。むしろ、自分が心から伝えたいことは説得力が出たり表情が生き生きして相手にも伝わりやすかったりします。ルールと上手に向き合いながら、自分の魅力を伝えることが大切です。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

就活ルールで自分を見失わないよう注意しよう

就活を進めていく中で、先輩や同級生からさまざまな就活ルールを耳にすることがあるかと思います。しかし、そうした就活ルールや噂が個性をアピールする妨げになることもあります。

たとえば、「就活で漫画やゲームの話をしてはいけない」と耳にしたとします。面接官から「好きな言葉は?」と聞かれて、本当は好きな漫画の言葉を座右の銘にしているのに、ありきたりな言葉を並べたとしても、面接官には響きにくいものです。むしろ、本当に好きな言葉を伝えた方が、あなたの熱意や大切にしている価値観が伝わりやすくなりますよ。

根拠のない噂を信じたり必要性に欠ける就活ルールに縛られていると、本質的に大事な部分を見失ってしまうかもしれません。情報収集が大切な就活だからこそ、信憑性に欠ける噂やルールに惑わされないよう気を付けましょう。

⑤気持ちの切り替えができない

アップロードした画像


就活生

また落ちた…もうどこにも受からないかもしれないな…。

アップロードした画像


就活生

合否の連絡が気になって選考に手がつかない…。

多くの就活生が不合格を経験します。そのため落ち込んでしまうことも少なくないとは思いますが、そこで気持ちの切り替えができない人は、就活に失敗しやすい傾向にあります。

選考に落ちてしまうということだけでなく、選考の緊張感や将来への不安など、就活に精神的なストレスはつきものです。そのため、就活ではメンタルケアや気持ちの切り替えが重要となってきます

失敗パターン:精神的に追いつめられる

気持ちの切り替えができない人は、精神的に追いつめられて対策が手につかずに失敗してしまうことがあります。就活を続けることが困難になり、途中で辞めざるを得なくなるような人もいます。

対策ができないだけでなく、精神的に追いつめられていると、その人自身の雰囲気も暗くなっていくため、面接などでも良い印象を持たれにくくなるかもしれません。

また、選考の結果が気になって他の企業の対策がおろそかになってしまう学生も見受けられます。合否は誰しも気になることではありますが、そこで気持ちを切り替えて次の対策に目を向けることが大切です。

⑥コミュニケーションが苦手

アップロードした画像



就活生

グループディスカッションが苦手です…。

アップロードした画像



就活生

面接官となかなか盛り上がりません…。

基本的にどの企業でも、社員や顧客とのかかわりが必要となるため、コミュニケーション能力や協調性など、他者とのかかわり方も重要な評価ポイントです。そのため、コミュニケーションが苦手な人も就活に失敗する人の特徴だと言えます。

最近では他者とのかかわり方を見るために、面接だけでなくグループディスカッションやグループワークなどを取り入れる企業も増えていて、コミュニケーション能力に苦手意識があると通過するのがなかなか難しいでしょう。

また、話すことが得意であればコミュニケーション能力が高いわけではありません。相手の意図を把握した上で適切な回答をすることも必要なため、自分の話したいことだけを話している人も選考に通りにくくなります

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

どんなコミュニケーションが苦手かは人それぞれ

一般的にコミュニケーション能力には「論理的に伝える力」や「相手の意図をくみとる力」、「交渉する力」などが挙げられますが、「コミュニケーションが苦手」といっても具体的に何を苦手と感じるかは人それぞれです。

たとえば、自分の話を順序だてて分かりやすく話すことが苦手な人もいれば、相手の質問の意図を理解せずに自分の伝えたいことだけを伝えてしまう人もいます。さらに、相手の表情や声のトーン、話の文脈といった非言語情報からその場の状況を読み取ることが苦手な人もいたりと、一言で「コミュニケーションが苦手」といっても原因はさまざまです。

コミュニケーション能力に自信がないと感じる人は、まずは具体的に何が苦手なのかを把握することから始めましょう。

失敗パターン:面接で上手く受け答えができない

コミュニケーションが苦手な人は、面接での受け答えが上手くできずに受からないというパターンに陥りがちです。選考フローにグループディスカッションなどがない企業を受けたとしても、面接は避けて通れません。

面接独特の緊張感もあり、普段よりもコミュニケーションを取ることは難しいですよね。相手の聞きたいことを理解できずにズレた回答をしてしまったり、何を話していいか分からなくなってしまったりと、コミュニケーションが苦手だとなかなか面接を突破することができないのです。

⑦緊張しやすい

アップロードした画像


面接官

では、自己紹介をお願いします。

アップロードした画像


就活生

はい。えっと……(あれ? 何を言おうと思ってたんだっけ…)

就活は緊張感のある場面ばかりで、その中で自分のことをアピールしなければなりません。そのため、緊張しやすい人も就活に失敗する人の特徴だと言えます。

特に本命の企業であったり、選考が進んで面接官の年次が上がったりすると、緊張感は増してくると思います。誰もが緊張する場面だからこそ、元々緊張しやすい人は自分の実力を発揮しにくくなってしまうのです

失敗パターン:準備を選考で活かせない

緊張しやすい人は、せっかく準備や対策をしても面接などの本番に活かせず失敗してしまうことがあります。

緊張していると声が小さくなったり早口になったりしやすいですし、話そうと思っていたことを忘れてしまうこともあるでしょう。緊張で失敗しないためには、面接の場に慣れておくなどの対策が必要です。

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

自己分析が不足している人も就活に失敗しやすい

他にも就活に失敗しやすい人の特徴には、「自己分析が不足している人」や「就活マナーを押さえていない人」があります。就活で重要なことは「自分がやりたいこと」を見つけて、実現できる会社に入るために「自分を最大限アピールすること」です。

そのためには、自己分析を行った上でやりたいことや自分の強みを理解しなければなりません。ですので、自己分析が不足していれば、相手に自分のことを正しく伝えることは難しくなるので就活に失敗する可能性が高くなります。

また、就活マナーを押さえていない場合も就活に失敗しやすくなります。たとえば、「スーツや髪型などの身だしなみが不適切」「時間を守れない」「連絡の返信が遅い」「履歴書の書き方を理解していない」「面接時に正しい敬語を使えない」などの社会人としてのマナーが守れていない人は、能力にかからず不採用となることもあるので注意が必要です。

社会人として活躍するためには能力はもちろん大事ですが、前提として最低限のマナーが必要になるということを理解しておきましょうね。

自己分析がまだの人は、ツールを活用して今月中に終わらせよう

自己分析ツール 自己分析ツール

就活を成功させるためには、自己分析がとても重要になります。しかし、自己分析を後回しにしている人も多いでしょう。

そんな人は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強みや適職を特定できます

自己分析がまだの人は、ぜひツールを活用してみてください。

就活マナーを見直したいという人はこちらの記事を読んでおきましょう。

関連記事

「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説

就活マナーを身につけておくと面接で好印象を残すことができますよ。 この記事では、就活マナーの要素、心がけ、実践法などをキャリアアドバイザーが解説します。 シーン別・メールの返信の就活マナーも参考にして自信を持って臨んでくださいね!

記事を読む

「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説

7つの段階ごとに解説! 就活に失敗しないためにできること

就活対策スケジュール

就活に失敗する人の特徴や原因が分かったと思うので、次は就活に失敗しないためにできる対策について解説していきます。

「自己分析」「企業選び」「業界・企業研究」「ES」「筆記試験」「面接」「選考後」の7段階にわけて対策を紹介するので、一つ一つできることを見ていきましょう。

就活でやるべきことについてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、併せて確認してくださいね。

関連記事

今日からできる! 就活で絶対やるべきこと15選を時期別に徹底解説

就活でやるべきことが何なのか、実はよくわかっていないという学生もいるのではないでしょうか。 今回はキャリアアドバイザーが、就活で絶対にやるべきこと15選を時期別に紹介していきます。今日から始められることがきっとあるので、参考にしてみてください。

記事を読む

今日からできる!  就活で絶対やるべきこと15選を時期別に徹底解説

①自己分析:自分の魅力をアピールするために徹底しよう

面接では、20分ほどの短い時間で自分の魅力をアピールしなければなりません。自分のことを正しく理解していなければ、短時間で自分のことを知ってもらうのは難しいですよね。

自分について正しく理解するには、自己分析をすることが何よりも重要です。自己分析を徹底していれば、面接でどんな質問をされても発言がなかなかブレません。また、自分に合った企業を選べるので、企業も適性を評価しやすくなります。

自己分析のやり方はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ実践してみてくださいね。

関連記事

自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介

こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]

記事を読む

自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介

自分に自信がない人には、他己分析もおすすめです。他己分析をすることで、自分では気付かなかった強みを知ることができます。詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

他己分析をすると、周囲の人からの評価も取り入れられて自己理解が深まりますよ! この記事では他己分析をするメリット、やり方、質問項目、活用方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に実践して自分の長所・短所を把握しましょう。

記事を読む

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

②企業選び:自分に合った企業を見つける

企業選びのポイント

「大企業だから」「周りも受けているから」など漠然とした理由で企業にエントリーしている学生を見かけますが、企業選びで大切なのは「自分に合った企業を見つける」ことです

企業は選考を通じて学生と自社との適性を見ています。自分に合わない企業ばかり受けていては、適性が評価されないので合格は難しいですよね。

企業選びをおろそかにすると就活失敗につながります。選考に通過するための対策に目がいきがちですが、企業選びにもしっかり向き合っていきましょう。

自分に合った仕事を見つける方法はこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事

自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう

自分に合った仕事を見つけるには、自己分析と希望・スキルがマッチする点を見つけることが大切です。 この記事では自分に合った仕事探しのポイント、見つけ方、考え方をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分に合った仕事を見つけてくださいね!

記事を読む

自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう

①企業選びの軸を明確にする

ただやみくもに企業を探していても時間がかかります。まずは、企業選びの軸を見つけましょう。企業選びの軸がわかれば、志望動機も明確になりやすいですよ。

企業選びの軸を定めるには、自己分析をしてわかった「得意なこと」「大切にしている価値観」「モチベーションが上がる環境」「居心地の良い環境」「やりがい」などから考えていくとわかりやすいでしょう。

それでも定まらないという人は、合同説明会などで一度にたくさんの企業を見てみることもおすすめです。どんな企業があるかがなんとなくわかると、そこから「こんな企業が良い」「こういう企業は避けたい」と判断しやすくなりますよ。

企業選びの軸の例
  • チャレンジできる環境がある
  • 社員同士の仲が良好
  • 若手の裁量権が大きい
  • 社会貢献度が高い
  • プライベートと仕事を両立できる
  • 顧客と直接かかわる仕事
  • 事業が安定している

企業選びの軸の定め方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。一度目を通しておきましょう。

関連記事

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

企業とのミスマッチを防ぐためにも、企業選びの軸を面接前にしっかりと決めておきましょう。今回は、回答例40選とともに、自己分析によって企業選びの軸を決めるときの手法をキャリアアドバイザーが紹介していきます。企業選びの軸をしっかりと決めることで、ミスマッチを防ぐことができますよ。

記事を読む

「企業選びの軸」回答例40選! 適切な答え方で説得力を持たせよう

企業を選ぶ基準についても考えてみると良いですよ。こちらも併せて読んでみてください。

関連記事

会社選びの基準15選|本当に自分が働きやすい会社を見極めよう

会社選びの基準を決めて、自分に合う会社を見極めよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自分が働きやすい会社ってどう見つけたらいいんですか?」「自分に合った会社の選び方がわかりません」 学生からこのような相談 […]

記事を読む

会社選びの基準15選|本当に自分が働きやすい会社を見極めよう

②「Can」を軸にした企業選びをおこなう

「Can」を軸にした企業選びをおこなう

就活生にありがちなのが、「Can(できること)」ではなく「Will(やりたいこと)」で企業選びをすることです。もちろん、「Will」で企業を選ぶこと自体は間違っていません。しかし、「Can」を考慮できていないと、自分に合わない企業ばかり受けてしまう可能性があります。

たとえば、「コツコツ取り組むことが得意」だとアピールしていても、それが営業職の選考であれば評価されない可能性があります。しかし、こうした強みは事務職の選考では高く評価されるかもしれません。

このように、「Can」を意識することで、自分に合った企業を選びやすくなります。そうすれば企業からも適性を評価されやすくなるため、ぜひ「Can」を1つの軸にして企業選びを進めてみてくださいね。

③難易度の高い企業ばかり受けない

不合格が続いたり内定がなかなか出ないことは精神的なダメージが大きいものです。「人気が高い」「定員が少ない」など難易度の高い企業だけ受けるようなことは避けましょう。

志望度がそれほど高くない企業でも合格や内定は嬉しいものですし、自信やモチベーションにつながります。また、本命企業の練習にもなりますよ。

内定が1つあるかないかで精神的な負担はかなり異なります。難易度の高い企業だけ受けるのではなく、視野を広げて企業選びをおこないましょう。

企業探しの具体的な方法についてはこちらの記事でいくつか方法を紹介しています。

関連記事

​​優良企業の探し方25選|就活ナビサイトだけじゃない情報収集術

就活で企業の探し方には3つの秘訣があります! 今回はそんな就活での企業の探し方の3つの秘訣を紹介するとともに、キャリアアドバイザー監修のもと、企業の探し方を25選紹介していきます。企業探しの情報をしっかりと集めて、優良企業を探しましょう!

記事を読む

​​優良企業の探し方25選|就活ナビサイトだけじゃない情報収集術

大手企業は総じて難易度が高いです。大手にばかりこだわってしまうことのリスクはこちらの記事で解説しています。

関連記事

就活の大手病は内定ゼロの危険! 脱却につながる3ステップを解説

就活の大手病は内定ゼロの危険性があります!今回は就活の大手病脱却するための糸口をャリアアドバイザーが紹介していきます。大手病にありがちな考え方や、大手病に陥ってしまう原因も解説しているため、もしかして大手病かも……と不安な人は必見です。

記事を読む

就活の大手病は内定ゼロの危険! 脱却につながる3ステップを解説

③業界・企業研究:他社との違いまで明確にする

業界・企業研究は自分に合った企業を選ぶために重要です。また、業界や企業についての理解が浅いと、企業側から「本当に自社に興味があるのかな?」と志望度を疑われてしまい、なかなか合格につながらなくなってしまいます。

業界や企業について調べる際は、ぜひ「他社との違いまで明確にする」ということを意識してみてください。面接では、同業他社と比較するような質問をされることがあります。そこで他社との差別化ができていないと、面接官には志望度が伝わりにくいですよね。

業界についてはインターネットや「業界地図」という書籍から情報を得ることができますよ。こちらの記事ではそれぞれの業界について分かりやすく解説しているので、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。

関連記事

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

就職では業界の種類や特徴を知って、自分に合った業界を選ぶことが重要です。 この記事では、8業界の特徴、自分の適性を知る秘訣、業界選びのポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や業界選びの注意点も参考に、ミスマッチを防ぎましょう!

記事を読む

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

また、OB・OG訪問などで実際の社員に話を聞くこともおすすめです。実際に働く社員の声を聞くことで、業界や企業の実態がさらに分かるようになりますよ。OB・OG訪問についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]

記事を読む

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

④ES:周りの人に添削してもらう

多くの企業でESの提出が求められます。そこで足切りをおこなうため、ESの内容が不十分だと面接を受けさせてもらえません。ESの通過率が低ければ、当然内定につながらず就活に失敗してしまいますよね。

通過率の高いESにするためには、先輩や友人、家族など誰か他の人に添削してもらうことをおすすめします。

自分ではよくできていると思っていても、初めての人が読むと伝わりにくいことは多々あります。自分では気づかない改善点を知るためにも、自分以外の誰かに見てもらってから企業に送りましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

誰に添削してもらえば良いか分からないという人は、エージェントを利用してお願いするのも良いですよ。また、OB・OG訪問で添削してもらうというのも有効な手段です。

また、エントリーシートを手書きで作成する場合には注意すべきマナーや書き方があります。こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせて確認しましょう。

関連記事

エントリーシートを手書きするべき企業とは? 書き方や注意点も解説

エントリーシートを手書きする際は、修正液や二重線で訂正することがないように下書きをして丁寧に作成しましょう。今回はエントリーシートを手書きで作成するメリットや、企業が手書きのエントリーシートをもとめる理由をキャリアアドバイザーが紹介します。エントリーシートを手書きするコツや注意点、作成時のチェックポイントも紹介しているので、手書きで作成する前にチェックしてくださいね。

記事を読む

エントリーシートを手書きするべき企業とは? 書き方や注意点も解説

⑤筆記試験:早めに参考書を1周する

SPIや玉手箱などの筆記試験も多くの企業で採用されています。特に、応募者の多い大手企業などが足切りとして利用する場合が多く、企業が定めた基準に満たないとその後の選考に進むことができません。

ESや面接の対策はしっかりとおこなったのに、筆記試験の対策をおろそかにしたために行きたい企業に受からなかったという就活生を時々見かけます。選考で忙しくなる前に、一通りの対策を終えておくようにしましょう

具体的な対策としては、参考書を最低でも1周することをおすすめします。理想的なのは、1周目は全問解いてみて、間違えた問題を2周、3周と繰り返していくやり方です。

多くの企業では、国語に近い「言語」と算数や数学に近い「非言語」が出題されますが、特に非言語は対策した人とそうでない人で差が開きます。3月の情報解禁までには参考書を1周できているようにしましょう。

SPIの対策方法についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説

SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]

記事を読む

7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説

関連記事

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。

記事を読む

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

一般常識問題の数学については以下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事

就活で一般常識問題の数学を攻略する4つの方法|問題例15選付き

油断は禁物! 一般常識問題の数学は対策して臨もう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で一般常識問題を耳にしますが、どのような問題が出るのでしょうか?」「一般常識問題の中でも数学が難しいと聞いたけど、どれ […]

記事を読む

就活で一般常識問題の数学を攻略する4つの方法|問題例15選付き

⑥面接:実践的な対策をおこなう

アップロードした画像


就活生

面接の対策って、自己分析や業界研究とは違うんですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もちろんそれらも面接対策として必要ですが、本番を意識した対策も必要なんですよ。

面接で話す内容については、自己分析や業界・企業研究を徹底することで万全な対策となるでしょう。しかし、面接本番を意識した実践的な対策もおこなわないと、せっかく準備したものを本番に活かせず面接に受からないといった事態になりかねません

準備や対策をしっかりおこなっているのになぜか就活に失敗してしまう学生は、こうした面接に向けた実践的な対策が不足していることがあります。

どんなに準備をしても、面接に受からないことには内定につながらないので、面接本番に向けた対策も押さえておきましょう。

企業の質問の意図を理解する

せっかく自己分析をしてアピールしたいポイントをまとめても、それを企業が求めるタイミングに提示できなければ評価されません。企業の質問に的確に答えるという適切なコミュニケーションを意識しましょう。

アップロードした画像


面接官

大学時代に勉学で力を入れたことを教えてください。

アップロードした画像


就活生

勉学よりも、私はサークル活動に力を入れていました。〇〇サークルの代表を務めており…。

この学生は、勉学でのエピソードを持ち合わせておらず、サークルの話でアピールしようとしています。しかし、この場合企業は「勉学で何を頑張ったのか」「勉学にも一生懸命取り組んだのか」を知りたいという狙いがあるため、企業の意図に沿っていない回答となっていますね。

大切なのは、企業がそのとき知りたい内容を答えることです。ESや面接では、企業がなぜこの質問をしていて何を知りたいのかを想像したうえで、的確に回答するよう心がけましょう。

面接での受け答えについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接の受け答えが苦手…評価を上げるコツ6つと注意点をご紹介

面接の受け答えでは、話し方や態度を磨くことで好印象を与えられます。 この記事では、面接の受け答えで評価を上げるコツ、注意点、「聞き方」のテクニックをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に高評価を獲得しましょう!

記事を読む

面接の受け答えが苦手…評価を上げるコツ6つと注意点をご紹介

身だしなみや声のトーンなどに気を付ける

メラビアンの法則

面接では、話す内容以外の視覚や聴覚による情報もあなたの印象に大きく影響します。メラビアンの法則によると、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報:7%」「聴覚情報:38%」「視覚情報:55%」の3つで構成されると言われています。

面接では、身だしなみや声のトーン、表情など、話す内容以外の部分にも気を配りましょう。視覚や聴覚からの印象が良くないと、いくら素敵なことを話していても面接官には響きにくくなってしまいます。

面接官に好印象を残す方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

面接を成功に導く話し方のコツ|簡単に会話が上達する5つのポイント

面接では話の内容だけでなく話し方も注目されている こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「話し方をちゃんと教わったことがなくて面接が不安です」 「社会人と話すことに慣れていなくて面接で上手に話せません」 […]

記事を読む

面接を成功に導く話し方のコツ|簡単に会話が上達する5つのポイント

就活で押さえておきたい身だしなみについてはこちらの記事を確認しておきましょう。

関連記事

就活の身だしなみは超重要!好印象の与え方を男女別に解説

第一印象が重要視されがちな面接では、就活での身だしなみはとても重要です。今回は、就活生の身だしなみで見られているポイントと、気をつけたい身だしなみポイントをキャリアアドバイザーが男女別に紹介していきます。面接当日の身だしなみチェックポイントも紹介しているので、面接直前にもチェックしてみてくださいね。

記事を読む

就活の身だしなみは超重要!好印象の与え方を男女別に解説

話し方の1つのコツとして、身振り手振りを上手に使うことも有効です。こちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

身振り手振りを面接で上手に使うには?好印象を与えるコツを伝授

身振り手振りは正しいタイミングで使うことで面接官とのコミュニケーションが円滑になりますよ。 この記事では身振り手振りを使って話すメリット・デメリット、使いたいシーン、テクニックをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にして、印象アップを目指しましょう!

記事を読む

身振り手振りを面接で上手に使うには?好印象を与えるコツを伝授

また、言葉遣いやマナーも印象を左右する重要な要素です。言葉遣いについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

面接での正しい言葉遣いとは|印象を下げる言葉遣いもチェックしよう

面接で正しい言葉使いができると人柄の面で好印象になるかもしれません。 この記事では、面接での基本的な言葉遣い・間違った言葉遣い、話し方のポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にして、周囲と差をつけましょう!

記事を読む

面接での正しい言葉遣いとは|印象を下げる言葉遣いもチェックしよう

模擬面接や他社の選考で練習する

面接本番に緊張してしまい、話す内容が飛んでしまったり上手く受け答えできなかったりすることは珍しいことではありません。大切なのは、本命の選考の前に場慣れしておくことです。

模擬面接をおこなうことで、本番に近い形で練習することができます。ぜひ模擬面接のイベントに参加してみましょう。家族や友人などに面接官役をやってもらって練習することもおすすめですよ。

また、本番の緊張感を味わうには他社の選考を受けることが1番です。面接は回数を重ねれば次第に慣れて緊張しにくくなりますし、さまざまな質問にも対応できるようになります。模擬面接や他社の選考を通じて、本命企業の前に面接に慣れておきましょう。

模擬面接の詳しいやり方や面接の練習方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

模擬面接を効果的におこなう方法とチェック項目一覧

模擬面接をうまく活用すれば選考通過率がアップ こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。エントリーシート(ES)を出し終えた就活生から 「模擬面接ってやる意味ありますか?」 「模擬面接をやる相手がいないのでできないので […]

記事を読む

模擬面接を効果的におこなう方法とチェック項目一覧

また、こちらの記事では面接の練習方法を紹介しています。併せて確認してくださいね。

関連記事

面接を成功に導く練習方法を伝授|チェックポイントも紹介

面接の練習は、改善点の発見や本番の緊張を和らげることに役立ちますよ! この記事では面接練習のメリット、おすすめ練習法、チェックポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 効果的な練習方法で改善点を克服しましょう。

記事を読む

面接を成功に導く練習方法を伝授|チェックポイントも紹介

⑦選考後:気を緩めず振り返りをおこなう

一回一回の選考は、本番だからこそ分かる自分の課題や良い点を知ることができる貴重な機会です。にもかかわらず、多くの学生は選考が終わるとそこで気が抜けて、何もせずにまた別の選考を迎えてしまいます。

何もしない人と差が生まれやすいのが選考後の行動です。選考が終わっても気を緩めずに、次の選考に活きる対策をおこないましょう。

毎回振り返りをおこなう

具体的には、面接が終わったら毎回振り返りをおこなって、次の選考や他社の面接に活かすようにしましょう。おすすめなのは、面接が終わったら忘れないうちに、聞かれた内容と回答をメモしておくことです。

あとは家に帰ったあとなど時間があるときにそれを読んで、反省点や改善点を見つけていきましょう。また、回答までメモしておくことで、次の選考で似た質問をされた場合も一貫性を持って答えることができますよ。

不合格でもすぐに気持ちを切り替える

就活に失敗しない人の特徴に、「気持ちの切り替えができない」ことがあるとお伝えしました。選考後に不合格通知が来たり連絡が来なかったりしても、すぐに気持ちを切り替えて次の対策を進めることが大切です。

不合格になると、まるで自分自身が否定されているかのように感じたり、今後の選考が不安になったりして落ち込んでしまう人もいるかと思います。しかし、業界や企業によって求める人材はさまざまで、合否は相性によって決まります。1つの企業には響かなかった長所も、他の企業には高く評価されることはよくあります。

もちろん、選考の反省や振り返りは大切です。しかし、自己否定までするのはやめましょう。就活は縁でもあるので、「相性が悪かった」と切り替えることが大切です。

不合格による辛さやしんどさを乗り越えるためには、こちらの記事を参考にしてみるのも良いですよ。

関連記事

就活がしんどい人の特徴は? つらい時期を乗り越える10の処方箋

就活がしんどいと感じるときは、理由を把握し適切な対処をすると早く脱せられますよ。 この記事では、しんどいと感じる原因や乗り越えるための10の処方箋、NG行動をキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に客観分析して乗り越えていきましょう!

記事を読む

就活がしんどい人の特徴は? つらい時期を乗り越える10の処方箋

うまくいかなくても諦めなければ「失敗」にならない

出来る限りの対策をおこなってみても、なかなか結果に結びつかず「このままでは失敗してしまうのでは?」と不安になる学生も中にはいるでしょう。しかし、ここで忘れないでほしいのが、「就活に失敗はない」ということです。

新しく自分に合った企業を探したり改善点を見つけたりと、途中でうまくいかなくても諦めず、卒業までに内定をもらえていれば失敗にはなりません。もし「持ち駒がない」「1つも内定をもらえないかもしれない」という人はこちらの記事を参考にしながら、前向きに就活を進めていきましょう。

関連記事

就活で全落ちした時の対処法|改善策や短期間で内定を得るコツを伝授

就活で全落ちでもまだ大丈夫! 今回は就活で全落ちしてから逆転する方法を解説します! キャリアアドバイザーが改善策や対策をもとに、短期間で内定を得るコツを紹介します。今回の記事を参考にして、内定ゼロから大逆転を収めましょう!

記事を読む

就活で全落ちした時の対処法|改善策や短期間で内定を得るコツを伝授

就活に失敗したと感じたら、こちらの記事を参考に次の行動計画を立てましょう。

関連記事

就活に失敗したときはその後の行動が挽回のカギを握る|状況別に解説

就活で失敗をしたときはその後の行動が挽回するためのカギとなります。今回は就活で失敗をしたと感じるときにとるべき行動を紹介します。またモチベーションを保つ方法をキャリアアドバイザーが紹介していくので、就活で失敗したと感じた人はチェックしてみてください。

記事を読む

就活に失敗したときはその後の行動が挽回のカギを握る|状況別に解説

入社後に「失敗だった」と感じるケースもある

入社後に「失敗だった」と思わないためにできること

就活の失敗というと、「内定がもらえない」「行きたい企業に受からない」ことを想像する人が多いと思います。しかし、就活の失敗とはそれだけではありません。

憧れの企業に入れたとしても、入社後に「失敗だった」と感じるケースもあります。思っていたものと違ったり、仕事や雰囲気などが合わなかったりと、入社後のミスマッチは避けたいですよね。

入社後に失敗だったと感じることがないように、今からできる対策を紹介していきます。

実際の業務や社風まで理解する

入社後のミスマッチを防ぐには、具体的な働き方や社風まで事前に把握しておくことが大切です。たとえば、社会を支える仕事がしたいと思って入社しても、実際は事務作業がほとんどでやりがいを感じられないなど、実際の業務を理解せずに入社すると、理想とのギャップが生じる可能性があります。

また、企業の社風というのはパンフレットやホームページからでは分かりにくいものです。社風についてよく分かっていないまま入社すると、企業の文化や他の社員との相性が悪く働きにくさを感じてしまうかもしれません

事業内容や待遇面だけではなく、実際の業務や社風まで調べながら企業選びをおこないましょう。

具体的な働き方が分かる業務内容や職務内容についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

企業研究に必須! 業務内容の把握・活用方法を具体例付きで解説

業務内容を把握するのは、企業研究をする上で必須! 今回は部署別の業務内容について紹介し、業務内容を把握する方法をキャリアアドバイザーが紹介します。業務内容を把握すべき理由も紹介するので、企業研究をする際の参考にしてみてください。

記事を読む

企業研究に必須! 業務内容の把握・活用方法を具体例付きで解説

関連記事

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

職務内容について正しく理解すると、入社後のミスマッチを防げます。 この記事では職務内容の意味、企業の職務内容を知る方法、志望動機に活かすコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 よく知ることで具体的に働く姿がイメージできるようになりますよ!

記事を読む

職務内容の理解で働くイメージを明確にしよう|見つけ方も解説

また、社風についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、自分に合った社風を知る参考にしてくださいね。

関連記事

社風を科学しよう! 自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説

入社後に後悔しないためにも、社風の理解はとても大切です。今回の記事ではキャリアアドバイザーが、なぜ社風を理解することが大切かを解説した上で、社風を把握するための切り口や方法を紹介していきます。業界ごとの社風の傾向も紹介しているので、自分に合った企業探しの参考にしてみてください。

記事を読む

社風を科学しよう!  自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説

ネガティブな情報を事前に把握しておく

どの企業にも、見方によってはネガティブな側面というのも存在します。たとえば、安定性のある大手企業では、組織が大きい分意思決定のスピードが中小企業に比べて遅い傾向にあります。

入社してからマイナスな部分に気が付くとそれがミスマッチにつながります。事前にネガティブな情報を調べておくことで、そこを許容できるかどうかを判断しておくことができますよ

とはいえ、企業としてはネガティブな情報はできるだけ発信したくないため、調べることは難しい点もあります。おすすめなのは、同業他社のOB・OG訪問で聞いてみることです。他社から見たイメージを知ることができます。

また、口コミサイトなどを参考にすることも有効です。ただし、退職者の口コミが多い場合はネガティブな情報に偏りやすいので、そこは把握したうえでメリットとデメリットを比べてみましょう。

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

10~20年後の目標達成をイメージして企業を選ぼう

入社後にミスマッチを起こさないためには、学生の時から10~20年後の目標を定めて、そこに到達するための道筋をイメージできるかを一つの指標にしてみるのも有効ですよ。

たとえば、「20年後は有能なマネジメントができる人間になりたい」という目標を定めた場合、20年後の姿と現在の自分とのギャップをどのように埋めていくかを考えます。

そこで、「マネジメントができる→多面的な考え方ができる人→営業だけでなく他職種の経験も必要→ジョブローテーションがある企業」と逆算して道筋を考えることができれば、自身の長期的な目標達成につながる企業を選ぶことができるため、ミスマッチは起きにくくなるでしょう。

この道筋があなたの「就活の軸」にもなります。企業研究やOB・OG訪問では、この軸を満たす企業なのかどうかという視点で考えるようにしましょう。

長期的な目線でキャリアを考えるにあたっては、こちらの記事を参考にするのもおすすめですよ。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

就活の失敗について不安を感じている学生からよくある質問に回答!

学生の誰しもが就活に失敗したくないと考えていると思いますが、そもそも就活に失敗してしまう学生はどのような特徴があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。そのような学生からの質問に、キャリアアドバイザーが回答します。

  • 自己PRで部活の経験をアピールするコツが知りたいです。

    就活で失敗する学生の特徴のなかでも、就活に対して楽観的すぎる学生はとくに失敗しやすいです。楽観的な性格はポジティブ思考などプラスの面もありますが「どうにかなる」といった考えゆえに、選考の準備が足りなかったり、うまくいかなかったときの振り返りに割く時間が少ない場合が多いでしょう。
    就活は基本的に自分だけの力で進めるため、就活に対する真剣度や努力量が結果に直結します。楽観的すぎると、準備不足により失敗につながりやすくなってしまうといえるでしょう。

  • 就活で失敗しないためにすべきことはありますか?

    就活で失敗しないためには「精一杯努力した」と思えるくらい事前準備に力を入れましょう。自己分析や企業分析、ESの書き方や面接の練習など、やるべきことはたくさんあり、なかでも自己分析や企業分析は非常に重要です。自己分析や企業分析が不十分だと、自分の魅力を伝えられなかったり自分に合わない企業を選んでしまいかねません。

    就活で失敗しないためにも、自分に合う企業をしっかり定めたうえで面接練習などに取り組むようにしましょう。

就活に失敗する人の特徴をつかんで内定を獲得しよう!

就活に失敗しないためには、失敗する人の特徴や原因を知っておくことが重要です。そうすることで、失敗しないためにやるべきことが見えてきます。

新卒の就活は基本的にやり直しがききません。誰もが「失敗したくない」と感じていると思います。納得のいく結果で終えられるように、今回紹介した対策をぜひ実践してみてくださいね。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム