目次
- 文系の勝ち組職業は人それぞれ違う! 自分が企業に求める要素を明確にしよう
- どれに当てはまる? そもそもなぜ勝ち組の職業に就きたいのか考えてみよう
- ①やりがいのある仕事で自己実現したいから
- ②楽しいと思える仕事で人生を豊かにしたいから
- ③環境の良い職場で安定して働きたいから
- あなたが求めるのはどれ? 文系の勝ち組職業のおもな4タイプ
- ①高収入を目指せる
- ②仕事が楽しい
- ③資格やスキルを活かせる
- ④職場環境が良い
- 【高収入を目指せる】文系の勝ち組職種8選
- ①マーケティング
- ②不動産営業
- ③経営コンサルタント
- ④秘書
- ⑤記者
- ⑥コピーライター
- ⑦国会議員
- ⑧大学教授
- 【仕事が楽しい】文系の勝ち組職種6選
- ①営業企画・営業
- ②広報
- ③人事
- ④総務
- ⑤商品企画
- ⑥商品開発
- 【資格・スキルを活かせる】文系の勝ち組職種7選
- ①税理士
- ②公認会計士
- ③経理
- ④裁判官
- ⑤弁護士
- ⑥高等学校教員
- ⑦臨床心理士
- 【職場環境が良い】文系の勝ち組ホワイト業界8選
- ①航空業界
- ②食品業界
- ③海運業界
- ④IT業界
- ⑤貿易業界
- ⑥製造業界
- ⑦インフラ業界
- ⑧医薬品業界
- 理想をかなえよう! 文系の勝ち組職業に就職する4つのコツ
- ①なぜその仕事に就きたいのかを深掘りする
- ②将来の目標やキャリアビジョンを持つ
- ③志望する仕事に関係するスキルを高める
- ④自分の強みをどう活かせるかを明確にする
- 文系の勝ち組職業についてよくある質問に回答!
- 文系学生の勝ち組職業は自分次第! 価値観を明確にして企業選びを進めよう
文系の勝ち組職業は人それぞれ違う! 自分が企業に求める要素を明確にしよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
「文系の勝ち組職業にはどんなものがありますか?」
「文系の勝ち組職業に就くコツを教えてください」
仕事選びで悩む学生から、このような声が寄せられています。勝ち組職業とひとまとめに言っても、基準は人それぞれ異なります。就活の方向性を明確にするためにも、何をもって勝ち組職業と呼ぶのか自分なりに考えてみましょう。
この記事では、文系の勝ち組職種の代表的な例や、就職するコツを紹介します。勝ち組職業に就きたいと考えているものの、具体的なイメージが湧かずに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
どれに当てはまる? そもそもなぜ勝ち組の職業に就きたいのか考えてみよう
![文系の勝ち組の職業に就きたいと考える人のおもな理由](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2024/07/09002107/f1f1744a2ce945f7e1b7b89b58f753ee.jpg)
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/23222010/698dab5aa5cd6b98e0f9f4fd97565e3f.png)
就活生
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/12183707/5ee59e53ecc3528a72d35b85ef58b8f9.png)
キャリアアドバイザー
目標は高いほうが良いですね。ただ、なぜ『勝ち組』の職業に就きたいのですか?
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/23222021/14bfd1a387d538546d45cac645814e50.png)
就活生
なぜ、といわれると……やりがいを感じられそうですし……
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/12183707/5ee59e53ecc3528a72d35b85ef58b8f9.png)
キャリアアドバイザー
まずはなぜ自分が勝ち組の職業に就きたいのか明確にしておくと、就活の方向性がよりクリアになりますよ
「こういう仕事をしたい」という仕事選びの軸がないと、どの業界・企業が自分に合うのかわからず、多大な時間と労力を消費してしまうことになります。「勝ち組の職業に就きたい」というのも、自分の希望を表わす考えの一つですが、何をもって勝ち組と考えるかは人それぞれです。
入社後のミスマッチのリスクも高まるため、まずは勝ち組職業に就きたい理由を明確にしておきましょう。思い浮かばない人は、以下に紹介する代表的な理由を参考にしながら考えてみてくださいね。
文系の人気の職業はこちらの記事で紹介しているのであわせて確認しておきましょう。
関連記事
文系の仕事を一挙解説! 人気業界や企業選びに役立つノウハウを伝授
文系の仕事は、自己分析や業界・企業研究をおこなうことで活躍できる企業を見つけられますよ。 この記事では文系向けの仕事の特徴、人気ランキング、成功のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 選択肢が広く悩んでいる人は、この記事や解説動画を参考にしてくださいね!
記事を読む
![文系の仕事を一挙解説! 人気業界や企業選びに役立つノウハウを伝授](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/10/08145820/d55f3d9a44ad939823e7ba0e3d6417e61-300x191.jpeg)
①やりがいのある仕事で自己実現したいから
代表的な理由の一つは「やりがい」です。
興味がない分野の仕事や不得意な仕事では、日々のモチベーションを維持しづらいですよね。長く仕事を続けるためには欠かせない要素となるため、やりがいのある仕事で自己実現したいと考える人は少なくありません。
- 人から感謝される
- 客観的な数字・評価が出る
- 社会への貢献度が高い
やりがいに感じるポイントは人によって異なるため、自分の場合はどこにやりがいを見出せそうか考えてみてくださいね。
仕事のやりがいに惹かれているときの言い換え表現はこちらの記事で解説しています。
関連記事
やりがいの言い換え20選|志望企業との共通点から熱意を伝えよう!
企業への志望動機としてやりがいを伝えたいものの「印象に残りにくいのでは」と不安に思ったり、説得力がないように感じて言い換えたいと考える人もいますよね。この記事ではキャリアアドバイザーがやりがいを言い換える際のコツや注意点を例文をふまえて解説します。
記事を読む
![やりがいの言い換え20選|志望企業との共通点から熱意を伝えよう!](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/12/04202336/4979833089d97b9741573e6ec99af87d-300x191.jpg)
②楽しいと思える仕事で人生を豊かにしたいから
「やりがい」に近い考え方ですが、「楽しいと思えるか」を仕事選びの軸にする学生もいます。仕事のモチベーションを維持することができ、心にゆとりを持って働きやすくなるのが、楽しさを重視して仕事を選ぶメリットです。
楽しいと思える仕事の探し方としては、自分の趣味や好きなことを基準に考える方法がおすすめです。たとえば「ドライブが趣味」「人と話すのが好き」という人なら、就職先にはまず自動車業界が思い浮かびますよね。
そこから、自動車業界のなかで「人と話すのが好き」を活かしやすい職業を考えてみると、楽しいと思える仕事を見つけやすいですよ。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
自己分析で、自分が何をしているときに最も楽しいと感じたかを振り返ってみましょう。
自分史を使った自己分析方法についてはこちらの記事で解説しています。
関連記事
簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう
就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。
記事を読む
![簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/04/23195749/6f90690170a6c9c8b4025df1b1aea806-300x177.png)
③環境の良い職場で安定して働きたいから
「職場環境」も、勝ち組の職業に就きたいと考える代表的な理由です。職場環境で重視するポイントには、以下のような点が挙げられます。
- 給与、福利厚生
- 勤務地
- 勤務時間
- 働き方(フレックスタイム制、リモートワークなど)
- 業界や企業の将来性
- 人間関係
仕事自体が好きでも、職場環境が良くなければ長く続けることができず、全体的な満足度が低くなる可能性があります。また、給与などの報酬が良いことは、やりがいにも影響する重要なポイントですよ。
![吉川 智也](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/07/21114229/icon_img-13.png)
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
上記では勝ち組の職業に就きたいと思うおもな理由を解説していますが、極論「自分が仕事に何を求めるか」は人それぞれです。就活では自分にフィットする仕事や企業を選び取るために、自分の価値観に沿った就職先に入社できるように就活を進めましょう。
仕事選びでもっとも多い後悔は「就いてみたら思っていた仕事とは違った」「こんな会社だと思っていなかった」というイメージと現実のギャップです。そのようなミスマッチを減らすためにも、自己分析と企業研究がとても重要になります。
特に自己分析では、やりがいや達成感、感情や心地良さを分けて考えてみると良いでしょう。「好き」と「嫌い」、「得意」と「苦手」を分けて考えるイメージですね。また、仕事選びにおいては自己分析の結果をもとに職業や企業をリストアップしていくことも効果的です。日本には約150万もの会社が存在します。まずは思いつきやイメージでも良いので、業界や職種にこだわらずリストアップしてみましょう。次に採用ホームページや会社説明会などを見ていきます。こうすることで、魅力的な会社や苦手な会社の共通点が見えて来やすくなるので、自己分析の結果と照らし合わせながら自分の価値観に合っているか検証してみると良いですよ。
4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!
自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけであなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します。
自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。
あなたが求めるのはどれ? 文系の勝ち組職業のおもな4タイプ
![文系の勝ち組職業のおもな4タイプ](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2024/07/09002105/2979c1abb6fb7d1aa4e6e543f343ce6e.jpg)
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/23222010/698dab5aa5cd6b98e0f9f4fd97565e3f.png)
就活生
僕は、高収入だと勝ち組! という感じがしますね。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/12183707/5ee59e53ecc3528a72d35b85ef58b8f9.png)
キャリアアドバイザー
収入はわかりやすいポイントですね。でも、仕事が楽しいというのも、うらやましくありませんか?
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/23222021/14bfd1a387d538546d45cac645814e50.png)
就活生
それは本当にそうですよね。収入があっても、暗い顔をして働いている人はうらやましいとは思えません……
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/12183707/5ee59e53ecc3528a72d35b85ef58b8f9.png)
キャリアアドバイザー
どういった職業であれば自分にとって満足度が高いのか、しっかりと考えてみると良いですね
収入や仕事の楽しさなど、自分にとって満足度が高いと感じられる文系の勝ち組職業は、おもに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を紹介するので、自分にはどのタイプが合いそうかイメージを膨らませてみましょう。
①高収入を目指せる
収入は、客観的に見て非常にわかりやすい基準です。高収入を目指せる勝ち組職業には、以下のようなメリットがありますよ。
- 生活が安定する
- 収入が仕事のやりがいになる
- 精神的なゆとりを持てる
- 趣味や好きなことにお金をかけられる
- 病気やケガなどの不測の事態に対処しやすい
高収入を目指せる勝ち組職業の多くは、「高い専門性が求められる」もしくは「仕事に就くまでの道のりが長い」のいずれかに該当します。特に、新卒からすぐに高収入を目指すとなると、業界や職業が限られると理解しておいてくださいね。
その仕事の経験を積んだり、専門的な知識・スキルを身に付けたりすることで、高収入を目指しやすくなりますよ。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
将来的に高収入を目指せる職業を選ぶことは、やりがいやモチベーションの維持にもつながりますね。
②仕事が楽しい
楽しいと感じられる仕事に対して、勝ち組職業と感じる人もいます。仕事が楽しいと、次のようなメリットを得られますよ。
- モチベーションを維持しやすい
- 前向きな気持ちで仕事に臨める
- 知識やスキルの吸収が早い
- 周囲から認められやすくなる
- 仕事上のストレスが減る
ただし、いくら好きなことでも、仕事となると理想と現実にギャップが生じる可能性がある点には注意してくださいね。趣味や好きなことをそのまま仕事にする場合、「イメージと全然違った」「好きなことが嫌になってしまった」となるケースもあることも認識しておきましょう。
③資格やスキルを活かせる
自分の持つ資格やスキルを活かせると、仕事への貢献度が高まり、評価もされやすいため、やりがいを感じやすくなります。ほかにも、以下のようなメリットがありますよ。
- 将来的な転職やキャリアアップを視野に入れやすい
- 自分の得意分野なため、仕事を効率的に進められる
- 新しい知識への探求心が芽生えやすい
- 周りから評価してもらいやすい
- 高収入を目指しやすい
専門的な資格やスキルがあると、結果的に高収入につながるメリットもあります。高収入を目指せる勝ち組職業に就きたい人は、自分の資格・スキルを基準に仕事を選ぶのも一つの方法です。
就職に便利な資格はこちらの記事で解説しています。
関連記事
就職に有利な資格は3軸で判断! 役立つ27の資格を業界別に大公開
これから就活をひかえている人のなかには「就活に有利な資格を取得してライバルと差をつけたい」と考える人もいますよね。この記事では、就活に有利になりやすい資格やどの資格が今の自分に必要なのかをキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む
![就職に有利な資格は3軸で判断! 役立つ27の資格を業界別に大公開](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/07/29161849/ed621f55da807a52d9292aa16ca8561f-300x191.jpg)
④職場環境が良い
職場環境が良い仕事も、文系の勝ち組職業の代表例です。職場環境を重視して仕事を選ぶ場合は、以下のようなメリットがあります。
- ワークライフバランスを保ちやすくなる
- 仕事のパフォーマンスが向上する
- 人間関係上のストレスが減る
- 働きに対して正当な評価を得られる
- 毎日仕事に行くのが苦にならない
何をもって「職場環境が良い」と判断するかは人それぞれです。職場の人間関係を大切にする人がいれば、待遇面にこだわる人もいるため、自分が特に何を重視するのか考えてみてくださいね。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
重視するポイントを明確にすることで就活の方向性が定まり、仕事選びがスムーズになりますよ。
![成瀬 遼](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/07/01154406/4d426ec0ef577e89a6d0cc4b4b3b120b-1-150x150.jpg)
キャリアアドバイザーコメント成瀬 遼プロフィールをみる
「勝ち組」と一口にいっても基準は人それぞれ違います。たとえば、成果が出たのかどうかを数字で明確に評価されることを好む人もいれば、プロセスなどでの評価を求める人もいます。まずは自分の内面をしっかりと掘り下げ、自分の特性を理解しておくことが大切です。
特性とは、意識せずに自然にしている行動パターンや思考プロセスのことであり、自然とそのようにしてしまうこと、頑張らなくても楽にできることともいえます。世間的にいわれやすい勝ち組の職業に就けたとしても、自分の特性に合わず満足いく働き方ができなかった場合は、勝ち組とはいえないかもしれません。
だからこそ、この特性を掘り下げたうえで、自分にとっての「勝ち組」の職業を見つけることが大事です。自分と相性が良く満足できる仕事を自分で見つけていきましょう。
【高収入を目指せる】文系の勝ち組職種8選
- マーケティング
- 不動産営業
- 経営コンサルタント
- 秘書
- 記者
- コピーライター
- 国会議員
- 大学教授
高収入を目指せる勝ち組職種は、経済面や精神面でゆとりを持てる一方、高い専門性が求められる傾向にあります。代表的な職種の仕事内容と向いている人の特徴を紹介するので、自分に合いそうな仕事があるかチェックしてみてくださいね。
①マーケティング
- 論理的に物事を考えられる人
- 数字に強い人
- 単調な作業でも地道に取り組める人
マーケティングは、自社の商品・サービスを消費者に知ってもらうための戦略を練る仕事です。市場調査で集めた情報をもとに効果的な宣伝方法を考え、Web広告やイベントを企画していきます。
Webに関する知識や統計学の知識など、高い専門性が求められることから、高収入を目指しやすい傾向にあります。特にWebマーケティングの分野が著しい成長を遂げているため、今後の将来性にも期待できる仕事ですよ。
マーケティング職の志望動機例文はこちらの記事で確認してください。
関連記事
例文8選|マーケティング職の志望動機は企業研究がカギを握る!
マーケティング職の志望動機で重要なのは、綿密な企業研究です。今回はマーケティング職の志望動機を作成する際にアピールすべき強みを紹介し、志望動機の構成を解説していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、志望動機の例文も紹介していくので、参考にしてみてくださいね!
記事を読む
![例文8選|マーケティング職の志望動機は企業研究がカギを握る!](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/09/14121137/782b6f79824387dc78c8acd151e74098-300x191.jpg)
②不動産営業
- 人とかかわるのが好きな人
- ストレス耐性が高い人
- 不動産、住宅業界の営業に興味がある人
不動産営業は、個人や法人を対象に、自社が保有する不動産を販売する仕事です。住宅展示場に来場した顧客への対応、住宅やオフィスの賃貸・売買仲介をおもな業務としています。
ほかの業界の営業と比較すると、担当する案件一つひとつの規模が大きい点が特徴です。案件によっては大きな金額が動くことになるため、実力次第では若手のうちから高収入を目指すのも夢ではありません。
不動産業界の志望動機例文はこちらの記事で解説しています。
関連記事
不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説
不動産業界の志望動機を書く際には、企業理解が不可欠です。 今回は不動産業界の特徴を抑えるとともに、志望動機づくりでおさえておきたいポイントをキャリアアドバイザーが解説します! 志望動機の例文も紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
記事を読む
![不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/04/28120103/767080cbf56a97d481d801961fc40219-300x177.jpg)
③経営コンサルタント
- 論理的に物事を考えられる人
- 言語化能力が高い人
- 人の悩みを解決することにやりがいを感じる人
経営コンサルタントは、顧客企業が抱える経営上の課題を解決に導く仕事です。市場調査やデータ分析、顧客へのヒアリング業務がおもな仕事内容です。
目に見えないサービスを提供する「無形商材」の仕事は、商品を生産・管理するコストがかかりません。人件費以外のコストがほとんどかからないぶん、従業員の年収が上がりやすい特徴がありますよ。
コンサルティング業界の選考を突破する方法はこちらの記事で解説しています。
関連記事
有名企業27選|コンサルティング業界への就職をかなえる5段階対策
コンサルティング業界は就活生から高い人気を誇る業界です。業界内に含まる企業も世界中に拠点を持っている企業が多く、グローバルな働き方を実現しやすいのも魅力の1つです。しかし、その分選考難易度も高いものとなるため、目指すなら入念な対策が必要です。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交えて、押さえておきたい対策に加えて、具体的な企業例を27社紹介しています。ぜひチェックしておきましょう。
記事を読む
![有名企業27選|コンサルティング業界への就職をかなえる5段階対策](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2024/02/29114744/ebc482a317cf3ed91ab7d6c9cf7e95d3-300x191.jpg)
④秘書
- 気配り上手な人
- スケジュール管理が得意な人
- 人を支えることにやりがいを感じる人
企業の社長や役員の業務をサポートするのが秘書の仕事です。来客対応やスケジュール管理といった日常的なサポートから、各種手配や資料作成のような実務的な業務も担当します。
新卒から秘書になるケースは珍しく、入社後に営業や事務などを経験してから登用されるのが一般的です。必須資格はありませんが、「秘書検定」「日商PC検定」などを持っていると高収入を目指しやすくなりますよ。
強みをアピールする秘書の志望動機例文はこちらの記事で解説しています。
関連記事
秘書の志望動機作成は準備が大切! 強みをアピールする例文を解説
秘書の志望動機は仕事内容や必要なスキルを深めることで魅力的な内容になりますよ! この記事では秘書の仕事内容、もとめられるスキル、向いている人、志望動機作成のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 例文も参考に刺さる内容で選考を突破してくださいね。
記事を読む
![秘書の志望動機作成は準備が大切! 強みをアピールする例文を解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/24234237/c16f9235df8fae5b47887223c3a925cb-300x191.jpg)
⑤記者
- 好奇心旺盛な人
- 行動力がある人
- 言語化能力に長けた人
記者は新聞やネット記事などを通して、人々にさまざまな情報を届ける仕事です。新聞社や出版社、放送局などがおもな就職先となりますね。
会社の規模や役職によって差がありますが、大手新聞社の記者となると新卒からでも高収入を目指しやすい点が魅力です。経験を積んだのちに、「デスク」と呼ばれるまとめ役や、「キャップ」と呼ばれる現場のリーダーにキャリアアップする道がありますよ。
マスコミへの就職を目指すうえで押さえておきたい業界知識は、こちらの記事を確認してください。
関連記事
マスコミ業界で働きたい学生必見! ライバルと差がつく業界知識を伝授
マスコミ業界は多くの職種があるため、業界理解を深め自分の行きたい職種を絞ることが大切です。 この記事ではマスコミ業界の分類、職種、向いている人、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 倍率が高いので早めに対策を始めて、ライバルに差をつけてくださいね!
記事を読む
![マスコミ業界で働きたい学生必見! ライバルと差がつく業界知識を伝授](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/09133956/a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-5-300x191.jpg)
⑥コピーライター
- 言葉を使って何かを表現するのが好きな人
- 多角的な視点を持てる人
- 分析力に長けた人
コピーライターは、広告や雑誌に載せる文言・キャッチフレーズを考える仕事です。記者と同様に、新聞社や出版社、放送局がおもな就職先になります。
コピーライターとして活躍するには、「会社員として働く」「フリーランスとして活動する」の2つの方法があります。フリーランスとして活動する場合は実力によって収入が大きく変動しますが、コピーライターとして評価されれば会社員以上の高収入を目指すことが可能です。
新卒でフリーランスを目指すメリット・デメリットはこちらの記事で解説しています。
関連記事
新卒フリーランス希望なら実情理解が欠かせない! 必須スキルも解説
新卒でフリーランスとして働くには良い面だけでなく、留意すべき点もあります。この記事ではキャリアアドバイザーが新卒でフリーランスとして働くメリットやデメリットを紹介します。新卒でフリーランスとして働くのにおすすめの仕事も紹介しているので、フリーランスを検討している学生は参考にしてくださいね。
記事を読む
![新卒フリーランス希望なら実情理解が欠かせない! 必須スキルも解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/11/14151156/298593de6abfd3ed88942ed77a1d5c19-300x191.jpg)
⑦国会議員
- 政策に興味がある人
- 高い倫理観を持つ人
- コミュニケーション能力に長けた人
国会議員は、法律の制定や条約締結の承認、内閣総理大臣の指名などに携わる仕事です。
国会議員の収入(歳費)は国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律で定められており、2024年現在は月額129万4000円となっています。ここに年2度のボーナスが加わるため、年収2000万円前後の高収入を実現できますよ。
必須の学歴・資格はありませんが、国会議員になるためには、立候補したのちに選挙で選ばれる必要があります。そのほか、「衆議院議員は満25歳以上」「参議院議員は満30歳以上」といった条件がある点にも注意しましょう。
年齢制限が設けられていることもあり、新卒から国会議員になるケースは稀です。目指すには、地方議員(こちらも満25歳以上)や政治家秘書、国家公務員などから転職する道が一般的ですよ。
⑧大学教授
- 学び続ける姿勢がある人
- 人に物事を教えるのが好きな人
- 学生と適切な距離感をとれる人
目指すハードルは高めですが、大学教授も高収入を期待しやすい仕事です。大学教授になるにはまず大学院で修士号・博士号を取得し、そののちに大学に就職して助教→講師→准教授→とステップアップしていくルートが基本になります。
参考までに東京大学の令和4年度財務情報から大学教授の平均年収を見てみると、約1000万円となっています。「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は458万円なので、単純に考えて平均の倍以上の収入を目指せる計算ですね。
【仕事が楽しい】文系の勝ち組職種6選
- 営業企画・営業
- 広報
- 人事
- 総務
- 商品企画
- 商品開発
仕事が楽しいと感じやすい勝ち組職種は、モチベーションを維持して働ける点が魅力です。楽しさを重視して仕事を選びたい人は、代表的な職種の仕事内容と向いている人の特徴を参考に、自分が働く姿をイメージしてみましょう。
①営業企画・営業
- コミュニケーション能力が高い人
- 人とかかわるのが好きな人
- 成果が数字に表れる仕事をしたい人
営業は、自社の商品・サービスを顧客に売り込み、契約に結び付ける仕事です。営業をサポートする役割として、顧客に応じた最適な営業方法を提案する「営業企画」という仕事もありますよ。
業界によって仕事内容に細かな違いがありますが、営業の仕事では顧客や他部署の担当者など、さまざまな立場の人とかかわっていくことになります。自分とは異なる視点・価値観を持つ人と、深いかかわりを持てることが営業の楽しさです。
営業職の志望動機の書き方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説
営業職は競争が厳しいので、具体性と意欲をアピールした志望動機で差別化を図ることが重要です。 この記事では営業職の志望動機の書き方や例文、アピールになる4つのスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にぜひ自分なりの志望動機を作ってみてくださいね。
記事を読む
![競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2019/04/24180245/bab092f029265678b50bbea4cc9c7ed5-300x191.jpeg)
②広報
- トレンドに敏感な人
- 誰とでも分け隔てなく会話できる人
- マルチタスクが得意な人
広報は、企業の方針や商品・サービスについて発信する仕事です。資料作成やイベントの企画、SNSの運用など仕事内容は多岐にわたるため、複数の業務を並行して進めるマルチタスク能力が欠かせません。
幅広い能力が求められる大変な仕事ですが、企業の認知度向上に貢献できるのが広報の醍醐味です。自社の商品をより多くの人に知ってもらえたり、入社を希望する就活生が増えたりしたときに、大きなやりがいを感じられますよ。
③人事
- 秘密をきちんと守れる人
- 人間観察が好きな人
- 相手の視点で物事を考えられる人
人事は、採用活動や従業員の研修・教育、労務管理などを担当する仕事です。自社の従業員と向き合う仕事になるため、相手の視点に立って物事を考えられる人に向いていますよ。
従業員の成長を間近で見られるのが人事の魅力です。たとえば、採用を担当した従業員や、研修でかかわった従業員が成果を出している姿を見ると、自分の仕事にやりがいと楽しさを感じられますよ。
人事の仕事内容や求められるスキルはこちらの記事で解説しています。
関連記事
刺さる人事の志望動機の書き方|仕事内容や求められるスキルも解説
人事の志望動機を書く際には、人事の業務内容をしっかりと知っておく必要があります。今回は人事を目指す学生のために、キャリアアドバイザーが人事にもとめられるスキルや適性を解説します。面接官に響くポイントを解説しながら例文も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
記事を読む
![刺さる人事の志望動機の書き方|仕事内容や求められるスキルも解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/03/23192806/fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff-1-300x191.jpg)
④総務
- いろいろな仕事をしてみたい人
- 幅広いスキルを身に付けたい人
- トラブルへの対処が得意な人
総務は、企業の経営を円滑にする役割を担う仕事です。備品や施設の管理、書類作成、社内イベントの企画など、社内全体の幅広い業務を仕事内容としています。
社内の「何でも屋」というと、イメージしやすいかもしれませんね。かかわる人も担当する仕事も多岐にわたるため、同じことばかりではモチベーションを保ちづらい人に向いていますよ。また、事務スキルを中心に、いろいろなスキルを身に付けられる点も魅力です。
⑤商品企画
- 想像力を膨らませるのが好きな人
- トレンドに敏感な人
- 消費者の目線で考えられる人
商品企画は、商品・サービスのアイデアを出す仕事です。市場調査によって集めた情報をもとに、消費者にどんな商品が求められているのかを考えていきます。
クリエイティブな側面が強いこともあって、文系勝ち組職種のなかでも特に人気の高い仕事です。自分のアイデアが形になり、実際の消費に使ってもらえたときには大きな達成感を味わえますよ。
企画職のやりがいや志望動機の書き方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介
企画職を希望するなら、仕事内容を理解して会社で活躍するイメージを伝える力が重要になります。 この記事では企画職の仕事内容、やりがい、必要なスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に自分に合った仕事なのか考えてみてくださいね。
記事を読む
![企画職の仕事は会社成長のために超重要! やりがいや志望動機例も紹介](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2019/03/11101451/86ade90213caaf7d8c3a47b7a110d4e6-300x191.jpg)
消費者の手にとってもらえるような商品を企画するには、客観的な視点が欠かせません。そのため商品企画では、消費者の目線で、自分なりの想像力を膨らませられる人に向いています。
⑥商品開発
- 分析力に長けた人
- 粘り強い性格の人
- プレゼンテーション能力が高い人
商品開発は、構想段階の商品を実際に設計・製品化していく仕事です。商品企画がアイデアを出し、それを商品開発が形にしていく関係性にありますよ。
開発の過程では、思い通りに進まないことも多々あります。だからこそ試行錯誤しながら商品の実用化に結び付けたときには、何事にも代えがたい充実感を得られますよ。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
商品企画と比べるとより具体性のある結果が求められるため、ものづくりの前線で活躍したい人に向いている仕事といえますね。
![吉川 智也](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/07/21114229/icon_img-13.png)
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
上記では楽しいと感じやすい仕事の例を挙げていますが、極論どの仕事を楽しいと感じるかは人それぞれ異なります。紹介した例を参考にしつつ、最終的には自分の気持ちと向き合いながら自分にとって楽しいと感じる職業を選択することが大切です。
たとえば、ある人にとって営業職は成果が数字として表れるため、モチベーションアップにつながる仕事かもしれませんが、ノルマに追われたくない感覚がある人はそれがストレスになり楽しいと感じられない場合もあります。営業職に限らず、同じ仕事内容でもとらえ方の違いにより、どの仕事を楽しいと思うかは人それぞれ異なるといえますね。
また、職業を選ぶポイントも人によって変わります。どんなことに仕事の楽しみを感じるかも一人ひとり異なるからですね。たとえば、人の役に立つのが喜びにつながる人は、社内を支えるポジションである総務などに楽しさを感じやすいでしょう。一方で縁の下の力持ちの要素も強いため、社外の人と深く関わることに喜びを感じる人にとっては楽しさを感じにくいでしょう。ほかにも「強みを活かせる」や「好きなことである」など、いろいろな視点で仕事の楽しみを見つけることもできるので、自分ならではの楽しさを考えてみてくださいね。
【資格・スキルを活かせる】文系の勝ち組職種7選
- 税理士
- 公認会計士
- 経理
- 裁判官
- 弁護士
- 高等学校教員
- 臨床心理士
資格・スキルを活かせる勝ち組職種は、自分の得意分野で仕事を効率的に進められるメリットがあります。また専門職として経験を重ねることで周囲からの評価を得ると、高収入を目指せるのも魅力ですよ。
代表的な職種を7つ紹介するので、向いている人の特徴に自分が当てはまると感じたら、ぜひ就職先の候補にしてみてくださいね。
①税理士
- 几帳面な性格の人
- 細かな作業が苦にならない人
- 企業の経営に興味がある人
税理士は、納税のアドバイスをしたり、申告書の作成をサポートする仕事です。国家試験に合格したのちに2年以上の実務経験を積む必要がありますが、資格を持っていると税に関する専門知識を活かして働けますよ。
税理士の顧客は、大企業や中小企業などさまざまです。大企業であれば規模の大きな仕事に携わること、中小企業であれば会社の成長を間近で実感できることがやりがいですよ。
②公認会計士
- 継続力がある人
- 責任感が強い性格の人
- 数字やITに強い人
公認会計士は、第三者の立場から、企業の会計が正しく処理されているかチェックする仕事です。独占業務の「監査」以外に、「会計」「税務」「コンサルティング」も業務としています。
公認会計士になるには「国家試験に合格」「3年以上の業務補助などの経験」などの複数の条件を満たす必要があります。道のりは簡単ではありませんが、晴れて就業できたときには、業界・企業を問わず幅広いフィールドで活躍できるところが魅力的です。
③経理
- 正確な作業を進められる人
- 問題が起きても冷静に対処できる人
- 協調性がある人
経理は、企業の経営に欠かせないお金を管理する仕事です。一般的な事務職と比べると、経理のほうがよりお金に関する業務に特化しており、給与も高い傾向にあります。
目指すにあたって必須の資格はありませんが、持っていると自分の知識の証明になります。時間に余裕があれば、「日商簿記検定試験」「FASS検定(経理・財務スキル検定)」「FP技能検定」「給与計算実務能力検定」などの取得を目指すのがおすすめです。
経理に必要なスキルを詳しく知りたい人は、こちらの記事で詳しく紹介していますよ。
関連記事
新卒の経理就職は資格取得が成功のカギ! 今からできる対策を解説
新卒で経理として就職するには、学生時代に資格を取ったり、インターンに参加するなど、経理業務にかかわる経験を積むことが近道となります。この記事では、考えておくべきキャリアプランや志望動機の作成方法など、新卒で経理になりたい場合に有利になる対策を紹介します。
記事を読む
![新卒の経理就職は資格取得が成功のカギ! 今からできる対策を解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2024/12/16004101/858fe6bc5a52b0c04e2e003f8eb8310b-300x206.jpg)
経理の業務内容と志望動機の書き方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
新卒学生は知っておきたい! 経理の業務と目に留まる志望動機の書き方
新卒で経理職の志望動機を考える際、業務内容をしっかり理解しておくことが重要です。 この記事では経理の業務やおすすめスキル、志望動機の書き方などをキャリアアドバイザーが解説します。 なぜその業界、会社がいいのかを整理し、自分らしい志望動機を作りましょう!
記事を読む
![新卒学生は知っておきたい! 経理の業務と目に留まる志望動機の書き方](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/04/25162533/a3316f1883a6ff3d526d6f08d7fb080c-300x191.jpg)
④裁判官
- すばやく的確に決断できる人
- 中立の立場から物事を判断できる人
- 法律に強い興味がある人
裁判官は、刑事事件や民事事件において、中立の立場から法律上の判断を下す仕事です。「最高裁判所長官」「最高裁判所判事」「高等裁判所長官」「判事」「判事補」「簡易裁判所判事」の6階級に分かれており、それぞれの人数が法律で定められています。
裁判官になるには、予備試験に合格する、もしくは法科大学院に入学したのちに司法試験を受ける必要があります。司法試験には受験資格が定められているうえ、合格しても1年間の司法修習を受けないと裁判官にはなれない狭き門です。
公正かつ中立な立場から、複雑な問題を解決に導ける点が裁判官のやりがいです。人の人生を左右することもある責任の重い仕事ですが、誰もが納得する形で問題を解決できたときには何事にも代えがたい達成感を得られますよ。
⑤弁護士
- 周りに流されない人
- 論理的に自分の考えを話せる人
- 何事も客観的な立場からとらえられる人
弁護士は、裁判官・検察官と並んで「法曹三者」と呼ばれる仕事です。刑事事件や民事事件において、弁護人の立場から被疑者や被告人の利益を守る活動をしていきます。
弁護士を目指す場合も、大まかな流れは裁判官と同じです。司法試験合格後に司法修習を受け、そこから弁護士・裁判官・検察官を目指す人で分かれていきます。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
弁護士は法曹三者のなかでも特に依頼人と接する機会が多いため、直接感謝されることにやりがいを感じる人におすすめですよ。
⑥高等学校教員
- 子ども好きな人
- 人に何かを教えるのが好きな人
- 粘り強い性格の人
高等学校教員は、公立や私立の高等学校などで専門教科を生徒に教える仕事です。小学校教員や中学校教員よりも役割分担が細かく、自分の専門知識を活かしやすい点が魅力です。
公立の教員の場合は地方公務員にあたるため、目指すには高等学校教諭免許状取得後に、都道府県の教員採用試験に合格する必要があります。一方、私立の教員の場合は、各高校が実施する採用試験を受けて入職する流れが一般的です。
教育への熱意を伝える志望動機の書き方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
例文8選! 教員の志望動機では「教育への熱意」を伝えよう
教員の志望動機は、学校別にみられているポイントを理解したうえで作成する必要があります。この記事では、キャリアアドバイザーが教員の志望動機を作成するための方法から、面接での話し方まで解説していきます。なぜ教員になりたいかをしっかり明確にして、魅力的な志望動機を作成していきましょう
記事を読む
![例文8選! 教員の志望動機では「教育への熱意」を伝えよう](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/10/20230650/799089583f32e407c8ab39cc4d196dfb-300x191.jpg)
⑦臨床心理士
- 人の話を聞くのが好きな人
- 問題解決力に自信がある人
- ストレス耐性が高い人
臨床心理士は、カウンセリングによって相談者の心の悩みを解決に導く仕事です。おもな就職先には、病院や診療所、地方自治体の精神保健福祉センター、児童相談所がありますよ。
臨床心理士を名乗るには、日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格する必要があります。「指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者」「臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者」など、受験資格が求められる点に注意してくださいね。
家庭環境や職場の人間関係など、さまざまな悩みを抱える相談者に寄り添い、問題の解決をサポートできることがやりがいです。カウンセリングの回数を重ねるなかで相談者に良い変化が見られたときに、臨床心理士として貢献できている充実感を得られます。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
また、臨床心理士と似たような仕事ができる関連資格に、「公認心理師」や「精神保健福祉士」もありますよ。
【職場環境が良い】文系の勝ち組ホワイト業界8選
- 航空業界
- 食品業界
- 海運業界
- IT業界
- 貿易業界
- 製造業界
- インフラ業界
- 医薬品業界
次に、職場環境が良い傾向にある業界を8つ紹介します。職場環境は企業によって大きく異なるため、志望する企業について自分でもしっかりとチェックするよう心掛けてくださいね。
①航空業界
航空業界は、航空機で人やモノを運ぶ業界です。日本では、国外への輸出入は海上輸送が高い割合を占めていますが、一部のモノには航空輸送も頻繁に活用されていますよ。
航空業界の職場環境は、働き方や休暇に関する制度が充実している傾向にあります。航空会社であれば、各種割引や優待を受けられる企業が多いのも特徴です。
航空業界にはパイロットや客室乗務員、空港内スタッフ、整備士、マーケティング、経理などの職種があります。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
制度が充実していることが多い航空業界ですが、仕事によっては早朝出勤・深夜勤務があったりシフト制の場合もあります。そのため、決まった時間で仕事をしたい人はその点も加味して選ぶようにしてくださいね。
航空業界の業界研究はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
航空業界の就活を成功させる4つの秘訣|業界研究と職種一覧
航空業界を目指すなら深い業界理解に加え、自分の強みや経験などを効果的にアピールすることでほかの就活生と差をつけましょう。 この記事では航空業界の動向、魅力、課題、もとめられる人などをキャリアアドバイザーが解説します。 職種別志望動機例文も参考にしてくださいね!
記事を読む
![航空業界の就活を成功させる4つの秘訣|業界研究と職種一覧](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/12/23194628/a127791d5074747baf43b509a3bcbef9-1-300x191.jpg)
②食品業界
食品業界は、加工食品や飲料水、調味料などを製造・販売する業界です。食は人々が生きるうえで欠かせないため、今後も安定した需要を見込めますよ。
冷凍食品が有名なニチレイでは、従業員のヘルスリテラシー向上を目的に、「ニチレイ健康塾」を実施しています。これは、睡眠や深夜業の食事、働く女性の健康など、さまざまなテーマで知識を深めるセミナーです。
ニチレイに代表されるように、食品業界では食にかかわるユニークな福利厚生を用意している企業が多く見られますよ。従業員の食生活改善や健康意識の向上に取り組むことで、パフォーマンスの向上と企業のイメージアップに繋げる狙いがあると考えられます。
食品業界を目指す人はこちらの記事で業界知識を確認しましょう。
関連記事
食品業界の就活で押さえておくべき業界知識|アピールのコツも伝授
食品業界の就活には業界研究が不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。食品業界に興味を持つ学生から、 「食品業界にはどんな仕事があるのですか」「どんな人が食品業界に向いていますか」 といった質問が多く寄せられて […]
記事を読む
![食品業界の就活で押さえておくべき業界知識|アピールのコツも伝授](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/12/13162741/8ee67fd80aa787dfb3159d15b614d01b-300x191.png)
③海運業界
海運業界は、船舶で人やモノを運ぶ業界です。職種は海上職と陸上職に大きく分けられます。人やモノの輸送を陸からサポートする陸上職には、営業や事務のような文系が活躍しやすい職種も多く見られますよ。
海運業界はスケールの大きな仕事に携わりたい人におすすめです。貿易業界やインフラ業界など複数の業界と密接な関係を持っており、一つひとつのビジネスの規模が大きい傾向にあります。
海運業界には激務というイメージがあるかもしれませんが、近年では大企業を中心に職場環境の改善が進められていますよ。たとえば日本郵船では時間を効率良く使うことにより、ワーク(仕事)とライフ(生活)の充実を求める「ワーク・ライフ・インテグレーション」を意識し、フレックスタイム制度の利用促進やリモートワークの導入をおこなっています。
海運業界の動向はこちらの記事でチェックしてください。
関連記事
海運業界の就活を成功させる秘訣は? 仕事内容から業界動向まで解説
海運業界の就活を成功させるためには、業務内容の理解が必須です。今回は海運業界の業務内容や具体的な職種を紹介していきます。また、キャリアアドバイザー監修のもと、海運業界で求められるスキルや能力、志望動機の作成方法を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
記事を読む
![海運業界の就活を成功させる秘訣は? 仕事内容から業界動向まで解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/12/10024316/a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-300x191.jpg)
④IT業界
IT業界は、情報技術を活かした商品・サービスを提供する業界です。変化が激しい業界なため、新しい制度や福利厚生を取り入れる企業が多い傾向にありますよ。
IT業界の仕事は、パソコンとネット環境さえあれば進められるものがほとんどです。そのため、リモートワークやフリーアドレス制のような柔軟な働き方を認めている企業が多く見られます。
出社と在宅を組み合わせて働きたい人や、固定席を持たずに自分の好きな場所で働きたい人には特におすすめですね。
なおIT業界には、おもに「情報処理サービス」「Web・インターネット」「ハードウェア」「ソフトウェア」「情報インフラ」の5つの業種があります。業種によって扱う商品・サービスが大きく異なるため、IT業界に興味がある人は、まずはどんな仕事をしたいのかを考えてみてくださいね。
IT業界を構成する5業種についてこちらの記事で解説しています。
関連記事
IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介
IT業界への就職を目指した時、どのような仕事があるのかわからなかったり、就職をするためのコツを知りたいと感じることもありますよね。この記事では、キャリアアドバイザーがIT業界に関する基礎知識や希望のIT業界に就職するためのコツを解説していきます。ぜひ参考にして適職を見つけてくださいね。
記事を読む
![IT業界は情報技術で生活を豊かにする業界! 構成する5業種を紹介](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/12/06231255/3aa73ed4d1f61691ea7b97a93b5abe3b-300x191.jpg)
⑤貿易業界
貿易業界は、輸出入をする際に必要な手続きをする業界です。航空業界や海運業界などと深いかかわりがあります。市場規模が非常に大きいため、福利厚生が充実している企業が多く見られます。
伊藤忠商事では「脱スーツ・デー 」を導入しているほか、「朝型フレックスタイム制度」「在宅勤務制度」などの柔軟な働き方を取り入れています。商社のように歴史の長い企業は、制度や体質が古いと思われがちですが、しっかりと働き方改革に着手していますよ。
⑥製造業界
製造業界は、さまざまな製品を生産・販売する業界です。扱う製品の代表例には、自動車や農機具、家電製品が挙げられます。
大まかな傾向として、潤沢な資源がある大企業のほうが、中小企業よりも待遇と福利厚生が整備されています。日本のGDPの約2割を占める基幹産業である製造業界には、世界的な大企業が多いため、職場環境の良い企業を見つけやすいですよ。
製造業界の仕事は、一般的な「オフィスワーク」と、生産や保守メンテナンスなどの「現場業務」に大別されます。現場業務には、在宅勤務制度やフレックスタイム制度のような新しい働き方を取り入れるのが難しく、いかに職場環境を改善させていくかが課題です。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
製造業界を志望する場合は、オフィスワークと現場業務のどちらを選ぶかによって、職場環境が大きく異なる点に注意しながら企業研究を進めてくださいね。
⑦インフラ業界
インフラ業界は、電力・ガス・鉄道などの人々の生活に欠かせないものを扱う業界です。こうしたインフラは社会の変化に影響されにくく、安定した需要を見込めるため、企業の職場環境も整っている傾向にありますよ。
JR東日本では、「カフェテリア・プラン」と呼ばれる選択型福利厚生制度を導入しています。これは、配付されたポイントの範囲内で、福利厚生を自由に選択できる制度です。必要な福利厚生と必要のない福利厚生を、自分で取捨選択できるところがユニークですね。
インフラ業界の魅力的な志望動機の書き方はこちらの記事で解説しています。
関連記事
インフラ業界の志望動機|8業種の業務内容・職種を例文付きで解説
インフラ業界の志望動機をつくるときは、インフラ業界の全体像を理解することと、業界の動向を押さえることが大切です。今回はインフラ業界の8つの業務内容と職種を紹介し、業種別の志望動機の例文をキャリアアドバイザーが解説します。幅広い業界だからこそ念入りな下調べをおこない、説得力のある志望動機をつくりましょう
記事を読む
![インフラ業界の志望動機|8業種の業務内容・職種を例文付きで解説](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/06/09133529/dc323be98397da739d1b722d53b9d13d-300x191.jpg)
⑧医薬品業界
「理系の就職先」というイメージが強いかもしれませんが、医薬品業界では文系出身者も多く活躍しています。文系が活躍しやすい職種には、営業や事務、生産技術、MR(医療情報担当者)などがありますよ。
医薬品業界で扱う製品は、いずれも人の命と健康に直接かかわるものばかりです。製造過程でミスや不正があれば行政処分を受けることになるため、従業員の職場環境に細心の注意を払っている企業がほとんどです。
一例としてアステラス製薬では、「スーパーフレックスタイム制度」を採用しています。スーパーフレックスタイム制度には、就業を義務付けられる「コアタイム」がありません。
一般的なフレックスタイム制度以上に時間や場所にとらわれず、柔軟な働き方を実現できるところが魅力的です。
医療業界の志望動機例文はこちらの記事で解説しています。
関連記事
医療業界への内定に導く志望動機の書き方|文系でも高評価を得るコツ
医療業界の志望動機を作成する際には、まずは医療業界を詳しく知ってから書き始めましょう。今回は医療業界に属する企業と仕事内容を押さえ、志望動機作成のコツをキャリアアドバイザーが解説します。職種別の例文も紹介しているので是非参考にしてください。
記事を読む
![医療業界への内定に導く志望動機の書き方|文系でも高評価を得るコツ](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/22124832/ad39b7e2b5b1e378d4a2688a69edc3c5-300x191.jpg)
理想をかなえよう! 文系の勝ち組職業に就職する4つのコツ
![文系の勝ち組職業に就職する4つのコツ](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2024/07/09002104/699d0faec666c6c253cb7c439c63aba8.jpg)
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/23222010/698dab5aa5cd6b98e0f9f4fd97565e3f.png)
就活生
文系の勝ち組職業に就職するにはどうした良いですか?
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/12183707/5ee59e53ecc3528a72d35b85ef58b8f9.png)
キャリアアドバイザー
自分にとっての勝ち組職業とは何かというイメージがついたら、将来の目標やビジョンを具体的に考えてみると、そこに向かって努力できるようになりますよ
勝ち組職業といわれているからといって、深く考えずに仕事を選ぶと、入社後になって「思っていたのと違った……」と後悔する可能性があります。ミスマッチを避けるためにも、以下に紹介する4つのコツを参考にしながら仕事選びを進めてみてください。
①なぜその仕事に就きたいのかを深掘りする
その仕事に就きたい理由をはっきりさせておくと、明確な方向性を持って就活を進められます。選考で説得力ある志望動機を伝えられるメリットもあるため、まずは理由を深掘りしましょう。
仕事選びを始めたばかりの段階では、「収入が高いから」「仕事が楽しそうだから」などと漠然とした理由で考えている人が多いと思います。
きっかけはそれでも悪くないのですが、企業側の視点で考えると、入社後にしっかり働いてくれるのか疑問が生まれてしまいます。志望動機の説得力にも欠けるため、なぜその仕事に就きたいのかを深掘りすることが大切です。
以下の言い換え表現を参考にしながら、仕事に就きたい理由を自分の言葉で説明してみてくださいね。
- 収入が高い→腰を据えて成長できる環境
- 仕事が楽しい→やりがいと向上心を持って取り組める仕事
- 人の役に立てる→人と企業のために貢献できる
②将来の目標やキャリアビジョンを持つ
将来の目標やキャリアビジョンを持つことで、なんとなくで仕事を選んでしまう失敗を避けられます。「10年後はどんな役職に就いていたいか」「その仕事でどんなスキルを身に付けたいか」などを考えてみてくださいね。
- 人生を考えるきっかけになる
- 新しい自分を知れる
- ビジョンの実現に向けた行動が明確になる
- 仕事選びの基準が明確になる
- 仕事のモチベーションにつながる
仕事に関するキャリアプランが思い浮かばない場合は、プライベート視点で考えてみるのもおすすめです。たとえば「30歳までに結婚したい」と考えているなら、そのために必要な行動を深掘りしていくと、仕事の目標をイメージしやすくなりますよ。
キャリアビジョンの考え方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!
就活においてキャリアビジョンを考える際は、例を参考にするのも方法の1つです。この記事では例だけでなく、キャリアビジョンの考え方についてもキャリアアドバイザーが詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください
記事を読む
![キャリアビジョン例11選|例文から選考で刺さるビジョンを作成!](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/04/06145515/39ef68b42c5d3604c59718f48a345f99-300x191.jpg)
③志望する仕事に関係するスキルを高める
志望する仕事に関係するスキルがあると、入社後に活躍する姿を企業にイメージしてもらいやすくなります。選考でのアピールポイントにもなるため、ぜひ資格やスキルの習得に励みましょう。
- マーケティング→マーケティング検定、マーケティング・ビジネス実務検定
- 経営コンサルタント→中小企業診断士、税理士、公認会計士
- 秘書→秘書検定、日商PC検定
- 広報→PRプランナー、商品プランナー
- 人事、総務→社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、日商簿記
志望する仕事がまだ明確でない人は、どの業界・企業でも汎用的に活かせるスキルの習得を目指すのがおすすめです。たとえば事務やパソコン関連の資格は、どんな仕事にも活かしやすいですよ。
④自分の強みをどう活かせるかを明確にする
自分の強みを活かせないと、仕事のモチベーションを維持しづらくなってしまいます。仕事を長く続けるためには、「自分の強みを活かせそうなのか」「どの業務で特に活きるのか」を明確にしておく必要があります。
- 自分史やモチベーショングラフでこれまでの出来事を可視化する
- 弱みを強みに言い換えてみる
- 自己分析ツールを活用する
- 家族や友人などの周りの人に意見をもらう
強みの活かし方を明確にするには、業界・企業研究が欠かせません。事業内容や強み、求める人物像をしっかりと理解し、志望先企業に沿った活かし方を考えることが大切ですよ。
- 企業ホームページで情報収集する
- 説明会やインターンシップに参加する
- OB、OG訪問で働く社員に直接聞く
また、活かし方を明確にしておくと、説得力のある自己PRを作りやすくなるメリットもあります。
![アップロードした画像](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/07/09130056/6c91e4601c06247bd6c16fd24cd616bd.png)
キャリアアドバイザー
自己PRの作成も兼ねて、入社後のどんな場面・業務で自分の強みを活かせるのか考えてみましょう。
強みの活かし方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
自分の強みがわからない…見つける3つの方法と面接でのアピール方法
就活でアピールすべき強みや伝え方がわからない就活生は多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「どういう強みをアピールすればいいのかわかりません」 「強みを具体的に話すにはどうすればいいですか」 とい […]
記事を読む
![自分の強みがわからない…見つける3つの方法と面接でのアピール方法](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2019/05/20103859/bdea3463583577c816aefd45efcc225d2-300x191.jpeg)
自分史を使った自己分析方法はこちらの記事で解説しています。
関連記事
簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう
就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。
記事を読む
![簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/04/23195749/6f90690170a6c9c8b4025df1b1aea806-300x177.png)
モチベーショングラフの就活への活かし方はこちらの記事で確認してください。
関連記事
テンプレ付き! モチベーショングラフの作り方と就活活用法を大公開
就活で重要な自己分析。そんな、自己分析をおこなう際におすすめの方法の1つが「モチベーショングラフ」です。この記事では、キャリアアドバイザーがモチベーショングラフの書き方など、テンプレを参考に徹底解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む
![テンプレ付き! モチベーショングラフの作り方と就活活用法を大公開](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/11/28212625/5ddf5024b8b7b809efe6ad3044416c95-300x191.jpg)
![堀内 康太郎](https://prod-careerpark-agent.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/04/12213539/93be491dd43aeb5c12097bc52d40017e-150x150.jpg)
キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる
就活においてもっとも大切なことは、入社後に自分がいきいきと働くことです。そう考えると、仕事を通じて自己実現できることが本当の意味での「勝ち組」ととらえることもできます。だからこそ、内定獲得をゴールにせず、入社後に自分が心から納得できる仕事を見つけましょう。そのためには入社前に自分自身としっかり向き合うことが重要です。
就活は「勝ち組」の職業に就くことや企業に入社することを目標にして終わるものではありません。本当に大切なことは入社後の仕事のあり方だからです。内定獲得は一つの通過点としてとらえ、中長期的なキャリアプランを描いておくことも大切です。入社後にどのような働き方や活躍がしたいか、どんな目標を達成したいかなどを具体的に考えておきましょう。
また、入社後に納得した仕事に取り組むためには就活中の自己分析も重要です。自己分析が深まると自分が納得して取り組める仕事を見つけやすくなりますし、自分にマッチした企業を選択することにもつながりますよ。自分の興味や価値観を把握するために、日頃からやりがいを感じる瞬間や自分の心の動きを観察する意識を持つことも効果的です。入社後に後悔しないように、一般的な判断の基準を参考にしながら、最終的には入社後の自分がいきいきと働ける仕事かを基準に企業を選んでくださいね。
文系の勝ち組職業についてよくある質問に回答!
文系の勝ち組職業について、まだまだ疑問が尽きない人は多いと思います。そうした学生からのよくある質問にキャリアアドバイザーが答えていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
文系の勝ち組職業にはどんなものがありますか?
文系の勝ち組職業には、おもに「高収入を目指せる」「仕事が楽しい」「資格やスキルを活かせる」「職場環境が良い」の4つのタイプがありますよ。たとえば、高収入を目指せる勝ち組職業には、経済面と精神面で大きなメリットがあります。生活を安定させたい人や、収入が仕事のやりがいになる人におすすめです。
仕事の楽しさも、人生の充足度を高めてくれる勝ち組職業といえますね。ただし、どんな仕事を楽しいと思うかは人それぞれです。自分のスキルを活かして貢献することにやりがいを感じる人は、資格やスキルを活かせる仕事を選ぶと良いですね。
給与や働き方などの職場環境が良いことも、仕事を続けていくうえでは非常に重要です。このように、何をもって勝ち組職業と呼ぶかは人によって異なるので、自分が重視するポイントをよく考えてみてくださいね。
-
文系の勝ち組職業に就くにはどうしたら良いですか?
まずは、なぜその仕事に就きたいのかを深掘りしましょう。勝ち組職業といわれているかといって、深く考えずに選んでしまうと、入社後のミスマッチの可能性が高くなります。選考で説得力ある志望動機を伝えるのも難しくなってしまうので、最初に仕事選びの軸を明確にしておきましょう。
方向性が定まったら、キャリアビジョンや自分の強みの活かし方を考えるのがおすすめです。入社後にどんな形で貢献していくのか説明できると、自分の活躍を企業にイメージしてもらいやすく、選考突破の可能性が高まりますよ。
文系学生の勝ち組職業は自分次第! 価値観を明確にして企業選びを進めよう
何を基準に「文系の勝ち組職業」と定義するかは人によって異なります。勝ち組職業の4つのタイプそれぞれに働くメリットがあるため、自分の価値観を明確にして企業選びを進めましょう。
一般的に職場環境が良いとされる業界でも、企業や職種によって少なからず差があります。「この業界の企業ならすべてホワイト」などと思い込まず、企業研究で一つひとつの企業をじっくりと精査するように心掛けてくださいね。
本コンテンツにおける編集方針
近年では「ダイバーシティー&インクルージョン(D&I=多様性と社会的包摂)」およびジェンダー尊重の重要性が増しており、キャリアパーク就職エージェントでは、就職活動・転職活動においてそうした取り組みを推進する立場をとっています。
本コンテンツでご紹介する就職活動、転職活動に関連するノウハウ、マナー、対策等の情報は、特定の価値観を押し付けたり個性を損なわせる目的でなく、情報提供及び選択肢の提示であることをご理解いただき、情報の取捨選択については、あくまでそれぞれの価値観ないし個性に基づいて判断いただければ幸いです。
※キャリアパーク就職エージェントのダイバーシティ&インクルージョンな 就活を推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています
就活では、やっぱり文系の勝ち組の就職を決めたいと思っています。